脱線しまくりのブログが続きましたが、ようやく、僕の考える少子化対策の話をします。
僕は、有効な少子化対策を大きく分けて、3点のみと考えています。そして、そのいずれもが、日本の文化にあっていないと判断しているので、僕は今までのブログで何度も
「日本の少子化は止まりません」
「なので、日本の経済は、当面は誰が政権を担っても回復しません」
と断言しているのです。
では、まず、少子化対策の有効な方法の前に、日本のエライエライ人たちのお集まりになる中央の会議などで出され、今や日本のスッカラカンのアホテレビがそのまま垂れ流し、まるで既成事実化している大ウソを指摘しておきます。
働く女性が働きやすい環境づくりが大事!という勘違いの思い込み
この誤解が日本では圧倒的に主流派なんですね。これが僕は間違いの原点だと考えています。これは、働くのが大好きで、男性陣に負けたくない!という根底意識を持っていて、専業主婦とか大嫌いで、外に出ていくのが好きで、結構な社会的地位を確保していて政府の有識者会議とかに出てらっしゃる女性の大多数の意見なので、まるでこれが正しいかのように言われてたりするんですが…
間違ってますからね?
まず、「男性陣に負けたくない!」とか「女性だから差別されてる!」とかがなり立てている女性陣に言いたいのだけれど…会社経営したらみんな分かる話ですし、多くの経営者が口をそろえて言うことですけど、
会社って、あなた方が思ってるよりもずっと男だろうが女だろうが、関係ないからね。
「女だから出世が出来なくて!」とかいう人、そこそこいるんですけど、自分の能力のないのを性別のせいにしてごまかすなって。僕、女性に嫌われるの全然気にしない人間なのではっきり言いますが、
優秀な女性はちゃんと出世します(断言)。
当たり前でしょう。あのね、会社って「儲かったらいい」んです。利益もたらしてくれたらそれでいいんです。それが出来ないやつは男だろうが、女だろうが、給料なんて払いたくないもんなんです。当然でしょうが?経営者の観点に立てば誰でもわかる話です。
有識者会議に出てるおばちゃんとか、ものすごい勢いで口が達者だからどんどんごまかすんですけど、この際だからはっきり言いますが…
女性の社会進出と少子化対策はリンクしませんから。
みんなわかってるでしょ?もし、子供を増やしたいのであれば…少子化対策をしたいのであれば…一番手っ取り早いのは、言うまでもなく
「専業主婦や専業主夫を増やす」
に尽きます。
はいはい。ここで、感情論でギャースカ言う人、たくさんいるでしょ?分かってます。ギャースカ言ってください。どうせ理論的になんて話せない人たちなんで聞き流しますから言っててください。でも、結論は揺るぎません。だって、当然だからです。
いや、断っときますが、僕はその方がいいとか思ってませんよ?
でも「国」って言う単位で物事を見て、「子供を増やすんだ!」っていう方向にもっていきたいのであれば、何よりも専業主婦や主夫を増やすことが何よりも有効打だってことです。
アホめー!
何言ってやがるー!
お金がないんだからしょうがないだろー!
って叫ぶ人、とにかく、感情論は面倒くさいので、最後まで読んでください。そのあとでギャースカ言って。
現在、20代の女性の過半数は「働くよりも専業主婦になって子供や家族と過ごしたい」と願っています。これはとっくに正式な調査で結論が出ています。有識者会議とかに出てるアマゾネスな昔のおねーさん方の考え方って…現在の若者の中では「非」主流派です。要はそっちの方が少数意見なんです。
多くの若い女性はどっちかというと家庭的で、どっちかというと子供が好きで、どっちかというと、旦那に外で働かせて、落ち着いた専業主婦を望んでいるんです。でも、そんな「普通の人たちの意見」なんて、政府に届かないんです。世間に浸透しないんです。だって
政府に出入りするガリガリ働く女性たちも、
それを報じるマスコミでバリバリ働く女性たちも
そういう「家庭的」で「子供好き」な女たちが大嫌いだからです。あれ、本当になんでなんでしょうね?バリバリ系の女性たちって、ほわーんとして、子供と幸せそうにしてる女性たち、大嫌いよね?庭でガーデニングとかして「あなたぁ行ってらっしゃい~」とか言ってる女性のこと、ものすごい見下すし、陰口叩くし。この理由だけは僕にも分からん。
で、そういう有識者会議とかに出てガンガン発言してる女性が言うわけですよ。
「保育所をもっと整えなければいけない!」
「働く女性が育児と子育てを両立できるようにしなければいけない!」
「でないと子供は増えません!」
全部ウソです。
ごめんね、はっきり言って。ものすごい勢いで今回のブログで嫌われるの、よく分かってるんですけど、完全に間違っているので、これははっきり言っときます。
マンハッタンは全く少子化ではない!
僕、少子化問題にキー局で働いていた時から何度も取材して特集を組んできたので、興味があって、ニューヨークに赴任した時に、トライステートエリア(←マンハッタン周辺の地域ですね)の子育て環境と育児・保育状況を取材してたんです。
皆さん、ニューヨークって、どんな子育て環境だと思ってます?
まずね、臨月に入るでしょ?休めると思います?休めるわけないでしょうが?アメリカですよ?会社に利益もたらさないんだったら死ねよって世界です。当然、出産の超直前までみんな働いてます。
で、産みますって段階になるでしょ?
産んだらね、その日のうちに、病院から放り出されます。信じられる?本気で、いられて2日って感じです。基本、当日か1日で出されます。
日本とずいぶん違うでしょ?
出産して病院から放り出されたお母さんがまず何をすると思います?ベビーシッター探しです。
トライステートエリアでは、日本とは全然違って保育園なんてものはほとんどありません。保育園のことはデイケアって言って、たまーにあるんですが、近くにあるケースなんてむしろレアです。そして、保育園であっても、月に月~金で預け始めたら、大体10万前後かかります。ちゃんとしたところなら15万以上かかります。
日本と全然違うでしょ?
でも、デイケアになんて預ける人はかなり少ないんです。基本はベビーシッターです。ベビーシッターは時間の融通がつくからです。デイケアで預かってくれるのは確実に夜の6時までです。その段階で放り出されますから、ベビーシッターが普通です。で、ベビーシッターは大体月に…
25~30万ほどかかることも珍しくありません。
いや、話、盛ってないですからね!ホントよ?僕の知ってる女性、毎月45万稼いで、ベビーシッター代に25万消えてました。そんなもんです。
で、なんでそんなに急いでベビーシッターを探すかっていうと…
アメリカの育児休暇って、基本的に6週間です(←マジで)。
「基本的に」と表現したのは、そうでない会社の場合だと、4週間というところも少なくないからです。もちろん、一年とれるところもありますよ?超少ないけどね。でも…そうです。アメリカは単純なんです。会社に利益をもたらせば、給料がもらえるんです。そうでないなら給料なんて出さないです。当たり前でしょ?日本人が甘えすぎてるんだって。「株式会社」って基本的にはそういうところよ?
で、問題の合計特殊出生率です。そう。アメリカでもっとも日本人に近い働き方をしているといわれているトライステートエリアの合計特殊出生率は…
2.0近くあるのです!!
そう。全く少子化じゃないんです。日本人と同等に働いてて?世界最大の経済の中心地で?そうです。全く少子化ではありません。
保育園を増やせばいい?
育児休暇を延ばせば子供を産む?
そんな低レベルなこと言ってる連中、ちゃんと、外面の資料だけじゃなくて、しっかりとほかの国も見て来いよ、と言いたくなるんです。フランスやスウェーデンみたいに、働く時間や家族環境があまりにも日本と違うところと比較するんじゃなくて、日本と同等の労働環境のところと比較してみろよ、と言いたいのです。
そんなもんで、日本の若い夫婦は子供は産みません。絶対です。保育環境が整えば少子化じゃなくなるのであれば、アメリカの例が説明つかなくなるからです。そうです、日本の少子化の根本的な問題点とは…
若い男女が、子育てよりも自分のことの方が大好きだ、ということなんです!
これがすべての元凶なんです。このエクセルデータに表れない真実、それこそが原因なんです。
アメリカは間違っても、育児環境なんてものは整っていません。日本の方が100倍マシです。日本、育児環境、もうすでに諸外国と比べて、整いすぎてるぐらいなんです。それなのに、子供なんて産まないんです。
子供なんて産んだら、自分たちの遊ぶお金が減るから。
子供なんて産むためには女性にプロポーズして結婚しなきゃいけないんだけれど、そうしたら合コンもいけなくなるから。
子供なんて産んだら、もうキャリアが台無しになるから。
子供よりも自分の方が可愛いから、子供なんて産んだら自分中心の物語が崩れるから。
アメリカ人ってね、なんでそんなに子供産むかって、理由は簡単なんです。僕もよく、アメリカ人の友人に言ってたんだけれど、僕ら日本人から見たら彼らって…
病的に子供が大好き
なんです。いや、ホントに「マジか?お前ら?」って聞きたくなるレベルで。三度の飯より子供が好きで、会社には家族写真を飾りまくってる連中しかいなくて、残業するなんて愚の骨頂!1秒でも早く帰って、子供たちと一緒にその日あったことをワイワイ言いながら夕食を一緒にしたいんです。
家族、大好きなんです。とにかくアホみたいに家族や子供が好きなんです。
だから産んでるんです。家族と過ごすことが人生で何より素敵な時間であることをちゃんと知ってるから。そんな日本人、そこまで多いか?若い日本の男性も女性も、口をそろえて言うじゃないですか?
「将来の不安もあって…」
「子供を産むといくらくらいかかるのかなって…」
全部言い訳です。日本の方がよっぽどお金なんてかからんわい。アメリカ、大学に行くの、年間で500万くらいかかるところもたくさんあるんだぞ?年間よ?金なんてただの言い訳なんです。ウソばっかです。そこを日本人はまだ理解していないんです。
若い男女が子供を産まない?子供なんかよりも自分の物語が大好きだからだよ。自分の時間がラブだからだよって。有識者会議に出て、保育所の整備をどーのこーの言ってる連中、2年か3年でいいから海外住んでみろって。日本人がどれだけ世界中でありえないくらい
子供が好きではない人が多いか、理解できるから。
本当に子供が大切で、子供と過ごす時間にあこがれてたら、どれだけ金がかかっても、まずは子供を持つことを優先します。アメリカではアダプトと言って「養子縁組」は常識です。子供の産めない体のご夫婦も当然います。そんなもん、全然関係ありません。余裕でアダプトします。とにかく子供が大好きだからです。
こんな日本で少子化を対策したいのであれば、強制的に…声は小さいけれど、日本にも少しはいる「家族が好きな人たち」「子供が好きな人たち」「家庭的で少しのんびりした人たち」が超優遇される状況を作ることがとても有効だと僕は考えています。
面倒くさいので繰り返しますけど、僕がそうした方がいいとか思ってんじゃないですよ?単に「少子化」を何とかしたいなら有効だってだけの話です。
専業主婦でもいい。
専業主夫でもいい。
とにかく、両親のうちの片方が家庭に入って、夫でも嫁でもいいから稼ぎ頭の方が安心して働いて、子供を安心して増やせる環境を作る。そして、専業主婦でも専業主夫でも、その彼らにはちゃんと、ものすごい額の減税をして、専業主婦を見下す、今の日本の風潮を強制的に改めるんです。
嘘だと思うなら、20代から、夫か妻の片方が家庭に入り、専業主夫か専業主婦をしていますって夫婦の平均の子供数、調べてみ?そういう夫婦って、本当にびっくりするくらい、2人以上産んでるから。
こんなこと言うと、すぐに「お金がないんです!」って言うんですよね。あのね、夫婦共働きって、必ずしも稼ぎが倍になるわけじゃないからね?専業主婦、もしくは主夫をなめるなよ?的確に食事の管理をし、的確に家の電気、水道などを管理し、一つ一つの経費をしっかり見てくれる人が家庭にいてみ?毎月のかかる費用、どれだけ抑えられると思う?勉強を教えられる父親か母親が、的確に家庭教師代わりに子供の勉強を見てあげてみ?塾代なんて全然いらんよ?専業主婦(主夫)の経済効果を見下しすぎです。僕の家庭なんて、嫁さんのおかげでどれだけ助かってるか。
日本の少子化問題に対する対策の中で、必ず「女性の社会進出」とかを両立させようとする向きが多いんだけれど、それは会議に出てる人たちが専業主婦業を大嫌いな人たちばかりで構成されているからなんだけれど、そこが間違ってんです。家に専業主夫か専業主婦がいた方が絶対に子供は増えます。
ね?
「日本では」無理っぽいでしょ?
これ、僕が嫌われるのを全然平気な人間なのではっきり言える話ですけど、これをテレビや会議とかで誰かが言ってみ?もうね、抗議の電話が鳴りやまないし、バッシングが止まりませんって。こんなこと、本当は正しいんだけれど、ちゃんと口に出して言う人なんていないんですって。
麻生さんが言った「子供を産まない方が問題」って言葉は、実は完全に正しい言葉です。
アソーさんは間違ってるぅぅ~!
子供を産みたくても産めないんだよぉぉぉ~~!
って言ってる人たち、お願いだから、アメリカのトライステートエリアの出産の現状がなぜああなのか、説明してくれ。感情論なしで。麻生さん、正しいってば。いい加減に揚げ足取りはやめろ。
若い夫婦が、てめーのことばかり考えて、あーだこーだと表面上の理由だけご立派に言い訳して、要は自分の都合で子供産んでないんです。子供よりも自分が大好きだから。
専業主婦業は嫌いです~外で働いてるほうが楽しいから~と言っては子供を避け、
残業があるんだよな~と言いながら、同僚と飲みに行ってキャバクラに行っては子育てから逃げ、
じゃあ、親御さんと一緒に住んで子育てを協力してもらえよ、と言えば、「姑さんと住むなんて面倒くさい~」と母親世代を馬鹿にし、
無認可保育園を用意しても「え~無認可じゃぁ6万円とかするし安心じゃないし~」とのたまう。
そんな連中に、何やっても子供なんて産むわけないんです。
少ない「家族が好きな日本人たち」に多く産ませるしかないんだけれど、そのためには専業主夫か専業主婦を増やすのが効果的なんですが、そんなの、アマゾネスおばちゃんたちが許すわけないでしょ?専業主婦優遇政策なんて、もはや日本語にならない言葉叫びながら反対してくるって。
これが、僕が「日本では少子化対策は無理ですよ」と断言する三点のうちの一つ目の理由です。
僕は、有効な少子化対策を大きく分けて、3点のみと考えています。そして、そのいずれもが、日本の文化にあっていないと判断しているので、僕は今までのブログで何度も
「日本の少子化は止まりません」
「なので、日本の経済は、当面は誰が政権を担っても回復しません」
と断言しているのです。
では、まず、少子化対策の有効な方法の前に、日本のエライエライ人たちのお集まりになる中央の会議などで出され、今や日本のスッカラカンのアホテレビがそのまま垂れ流し、まるで既成事実化している大ウソを指摘しておきます。
働く女性が働きやすい環境づくりが大事!という勘違いの思い込み
この誤解が日本では圧倒的に主流派なんですね。これが僕は間違いの原点だと考えています。これは、働くのが大好きで、男性陣に負けたくない!という根底意識を持っていて、専業主婦とか大嫌いで、外に出ていくのが好きで、結構な社会的地位を確保していて政府の有識者会議とかに出てらっしゃる女性の大多数の意見なので、まるでこれが正しいかのように言われてたりするんですが…
間違ってますからね?
まず、「男性陣に負けたくない!」とか「女性だから差別されてる!」とかがなり立てている女性陣に言いたいのだけれど…会社経営したらみんな分かる話ですし、多くの経営者が口をそろえて言うことですけど、
会社って、あなた方が思ってるよりもずっと男だろうが女だろうが、関係ないからね。
「女だから出世が出来なくて!」とかいう人、そこそこいるんですけど、自分の能力のないのを性別のせいにしてごまかすなって。僕、女性に嫌われるの全然気にしない人間なのではっきり言いますが、
優秀な女性はちゃんと出世します(断言)。
当たり前でしょう。あのね、会社って「儲かったらいい」んです。利益もたらしてくれたらそれでいいんです。それが出来ないやつは男だろうが、女だろうが、給料なんて払いたくないもんなんです。当然でしょうが?経営者の観点に立てば誰でもわかる話です。
有識者会議に出てるおばちゃんとか、ものすごい勢いで口が達者だからどんどんごまかすんですけど、この際だからはっきり言いますが…
女性の社会進出と少子化対策はリンクしませんから。
みんなわかってるでしょ?もし、子供を増やしたいのであれば…少子化対策をしたいのであれば…一番手っ取り早いのは、言うまでもなく
「専業主婦や専業主夫を増やす」
に尽きます。
はいはい。ここで、感情論でギャースカ言う人、たくさんいるでしょ?分かってます。ギャースカ言ってください。どうせ理論的になんて話せない人たちなんで聞き流しますから言っててください。でも、結論は揺るぎません。だって、当然だからです。
いや、断っときますが、僕はその方がいいとか思ってませんよ?
でも「国」って言う単位で物事を見て、「子供を増やすんだ!」っていう方向にもっていきたいのであれば、何よりも専業主婦や主夫を増やすことが何よりも有効打だってことです。
アホめー!
何言ってやがるー!
お金がないんだからしょうがないだろー!
って叫ぶ人、とにかく、感情論は面倒くさいので、最後まで読んでください。そのあとでギャースカ言って。
現在、20代の女性の過半数は「働くよりも専業主婦になって子供や家族と過ごしたい」と願っています。これはとっくに正式な調査で結論が出ています。有識者会議とかに出てるアマゾネスな昔のおねーさん方の考え方って…現在の若者の中では「非」主流派です。要はそっちの方が少数意見なんです。
多くの若い女性はどっちかというと家庭的で、どっちかというと子供が好きで、どっちかというと、旦那に外で働かせて、落ち着いた専業主婦を望んでいるんです。でも、そんな「普通の人たちの意見」なんて、政府に届かないんです。世間に浸透しないんです。だって
政府に出入りするガリガリ働く女性たちも、
それを報じるマスコミでバリバリ働く女性たちも
そういう「家庭的」で「子供好き」な女たちが大嫌いだからです。あれ、本当になんでなんでしょうね?バリバリ系の女性たちって、ほわーんとして、子供と幸せそうにしてる女性たち、大嫌いよね?庭でガーデニングとかして「あなたぁ行ってらっしゃい~」とか言ってる女性のこと、ものすごい見下すし、陰口叩くし。この理由だけは僕にも分からん。
で、そういう有識者会議とかに出てガンガン発言してる女性が言うわけですよ。
「保育所をもっと整えなければいけない!」
「働く女性が育児と子育てを両立できるようにしなければいけない!」
「でないと子供は増えません!」
全部ウソです。
ごめんね、はっきり言って。ものすごい勢いで今回のブログで嫌われるの、よく分かってるんですけど、完全に間違っているので、これははっきり言っときます。
マンハッタンは全く少子化ではない!
僕、少子化問題にキー局で働いていた時から何度も取材して特集を組んできたので、興味があって、ニューヨークに赴任した時に、トライステートエリア(←マンハッタン周辺の地域ですね)の子育て環境と育児・保育状況を取材してたんです。
皆さん、ニューヨークって、どんな子育て環境だと思ってます?
まずね、臨月に入るでしょ?休めると思います?休めるわけないでしょうが?アメリカですよ?会社に利益もたらさないんだったら死ねよって世界です。当然、出産の超直前までみんな働いてます。
で、産みますって段階になるでしょ?
産んだらね、その日のうちに、病院から放り出されます。信じられる?本気で、いられて2日って感じです。基本、当日か1日で出されます。
日本とずいぶん違うでしょ?
出産して病院から放り出されたお母さんがまず何をすると思います?ベビーシッター探しです。
トライステートエリアでは、日本とは全然違って保育園なんてものはほとんどありません。保育園のことはデイケアって言って、たまーにあるんですが、近くにあるケースなんてむしろレアです。そして、保育園であっても、月に月~金で預け始めたら、大体10万前後かかります。ちゃんとしたところなら15万以上かかります。
日本と全然違うでしょ?
でも、デイケアになんて預ける人はかなり少ないんです。基本はベビーシッターです。ベビーシッターは時間の融通がつくからです。デイケアで預かってくれるのは確実に夜の6時までです。その段階で放り出されますから、ベビーシッターが普通です。で、ベビーシッターは大体月に…
25~30万ほどかかることも珍しくありません。
いや、話、盛ってないですからね!ホントよ?僕の知ってる女性、毎月45万稼いで、ベビーシッター代に25万消えてました。そんなもんです。
で、なんでそんなに急いでベビーシッターを探すかっていうと…
アメリカの育児休暇って、基本的に6週間です(←マジで)。
「基本的に」と表現したのは、そうでない会社の場合だと、4週間というところも少なくないからです。もちろん、一年とれるところもありますよ?超少ないけどね。でも…そうです。アメリカは単純なんです。会社に利益をもたらせば、給料がもらえるんです。そうでないなら給料なんて出さないです。当たり前でしょ?日本人が甘えすぎてるんだって。「株式会社」って基本的にはそういうところよ?
で、問題の合計特殊出生率です。そう。アメリカでもっとも日本人に近い働き方をしているといわれているトライステートエリアの合計特殊出生率は…
2.0近くあるのです!!
そう。全く少子化じゃないんです。日本人と同等に働いてて?世界最大の経済の中心地で?そうです。全く少子化ではありません。
保育園を増やせばいい?
育児休暇を延ばせば子供を産む?
そんな低レベルなこと言ってる連中、ちゃんと、外面の資料だけじゃなくて、しっかりとほかの国も見て来いよ、と言いたくなるんです。フランスやスウェーデンみたいに、働く時間や家族環境があまりにも日本と違うところと比較するんじゃなくて、日本と同等の労働環境のところと比較してみろよ、と言いたいのです。
そんなもんで、日本の若い夫婦は子供は産みません。絶対です。保育環境が整えば少子化じゃなくなるのであれば、アメリカの例が説明つかなくなるからです。そうです、日本の少子化の根本的な問題点とは…
若い男女が、子育てよりも自分のことの方が大好きだ、ということなんです!
これがすべての元凶なんです。このエクセルデータに表れない真実、それこそが原因なんです。
アメリカは間違っても、育児環境なんてものは整っていません。日本の方が100倍マシです。日本、育児環境、もうすでに諸外国と比べて、整いすぎてるぐらいなんです。それなのに、子供なんて産まないんです。
子供なんて産んだら、自分たちの遊ぶお金が減るから。
子供なんて産むためには女性にプロポーズして結婚しなきゃいけないんだけれど、そうしたら合コンもいけなくなるから。
子供なんて産んだら、もうキャリアが台無しになるから。
子供よりも自分の方が可愛いから、子供なんて産んだら自分中心の物語が崩れるから。
アメリカ人ってね、なんでそんなに子供産むかって、理由は簡単なんです。僕もよく、アメリカ人の友人に言ってたんだけれど、僕ら日本人から見たら彼らって…
病的に子供が大好き
なんです。いや、ホントに「マジか?お前ら?」って聞きたくなるレベルで。三度の飯より子供が好きで、会社には家族写真を飾りまくってる連中しかいなくて、残業するなんて愚の骨頂!1秒でも早く帰って、子供たちと一緒にその日あったことをワイワイ言いながら夕食を一緒にしたいんです。
家族、大好きなんです。とにかくアホみたいに家族や子供が好きなんです。
だから産んでるんです。家族と過ごすことが人生で何より素敵な時間であることをちゃんと知ってるから。そんな日本人、そこまで多いか?若い日本の男性も女性も、口をそろえて言うじゃないですか?
「将来の不安もあって…」
「子供を産むといくらくらいかかるのかなって…」
全部言い訳です。日本の方がよっぽどお金なんてかからんわい。アメリカ、大学に行くの、年間で500万くらいかかるところもたくさんあるんだぞ?年間よ?金なんてただの言い訳なんです。ウソばっかです。そこを日本人はまだ理解していないんです。
若い男女が子供を産まない?子供なんかよりも自分の物語が大好きだからだよ。自分の時間がラブだからだよって。有識者会議に出て、保育所の整備をどーのこーの言ってる連中、2年か3年でいいから海外住んでみろって。日本人がどれだけ世界中でありえないくらい
子供が好きではない人が多いか、理解できるから。
本当に子供が大切で、子供と過ごす時間にあこがれてたら、どれだけ金がかかっても、まずは子供を持つことを優先します。アメリカではアダプトと言って「養子縁組」は常識です。子供の産めない体のご夫婦も当然います。そんなもん、全然関係ありません。余裕でアダプトします。とにかく子供が大好きだからです。
こんな日本で少子化を対策したいのであれば、強制的に…声は小さいけれど、日本にも少しはいる「家族が好きな人たち」「子供が好きな人たち」「家庭的で少しのんびりした人たち」が超優遇される状況を作ることがとても有効だと僕は考えています。
面倒くさいので繰り返しますけど、僕がそうした方がいいとか思ってんじゃないですよ?単に「少子化」を何とかしたいなら有効だってだけの話です。
専業主婦でもいい。
専業主夫でもいい。
とにかく、両親のうちの片方が家庭に入って、夫でも嫁でもいいから稼ぎ頭の方が安心して働いて、子供を安心して増やせる環境を作る。そして、専業主婦でも専業主夫でも、その彼らにはちゃんと、ものすごい額の減税をして、専業主婦を見下す、今の日本の風潮を強制的に改めるんです。
嘘だと思うなら、20代から、夫か妻の片方が家庭に入り、専業主夫か専業主婦をしていますって夫婦の平均の子供数、調べてみ?そういう夫婦って、本当にびっくりするくらい、2人以上産んでるから。
こんなこと言うと、すぐに「お金がないんです!」って言うんですよね。あのね、夫婦共働きって、必ずしも稼ぎが倍になるわけじゃないからね?専業主婦、もしくは主夫をなめるなよ?的確に食事の管理をし、的確に家の電気、水道などを管理し、一つ一つの経費をしっかり見てくれる人が家庭にいてみ?毎月のかかる費用、どれだけ抑えられると思う?勉強を教えられる父親か母親が、的確に家庭教師代わりに子供の勉強を見てあげてみ?塾代なんて全然いらんよ?専業主婦(主夫)の経済効果を見下しすぎです。僕の家庭なんて、嫁さんのおかげでどれだけ助かってるか。
日本の少子化問題に対する対策の中で、必ず「女性の社会進出」とかを両立させようとする向きが多いんだけれど、それは会議に出てる人たちが専業主婦業を大嫌いな人たちばかりで構成されているからなんだけれど、そこが間違ってんです。家に専業主夫か専業主婦がいた方が絶対に子供は増えます。
ね?
「日本では」無理っぽいでしょ?
これ、僕が嫌われるのを全然平気な人間なのではっきり言える話ですけど、これをテレビや会議とかで誰かが言ってみ?もうね、抗議の電話が鳴りやまないし、バッシングが止まりませんって。こんなこと、本当は正しいんだけれど、ちゃんと口に出して言う人なんていないんですって。
麻生さんが言った「子供を産まない方が問題」って言葉は、実は完全に正しい言葉です。
アソーさんは間違ってるぅぅ~!
子供を産みたくても産めないんだよぉぉぉ~~!
って言ってる人たち、お願いだから、アメリカのトライステートエリアの出産の現状がなぜああなのか、説明してくれ。感情論なしで。麻生さん、正しいってば。いい加減に揚げ足取りはやめろ。
若い夫婦が、てめーのことばかり考えて、あーだこーだと表面上の理由だけご立派に言い訳して、要は自分の都合で子供産んでないんです。子供よりも自分が大好きだから。
専業主婦業は嫌いです~外で働いてるほうが楽しいから~と言っては子供を避け、
残業があるんだよな~と言いながら、同僚と飲みに行ってキャバクラに行っては子育てから逃げ、
じゃあ、親御さんと一緒に住んで子育てを協力してもらえよ、と言えば、「姑さんと住むなんて面倒くさい~」と母親世代を馬鹿にし、
無認可保育園を用意しても「え~無認可じゃぁ6万円とかするし安心じゃないし~」とのたまう。
そんな連中に、何やっても子供なんて産むわけないんです。
少ない「家族が好きな日本人たち」に多く産ませるしかないんだけれど、そのためには専業主夫か専業主婦を増やすのが効果的なんですが、そんなの、アマゾネスおばちゃんたちが許すわけないでしょ?専業主婦優遇政策なんて、もはや日本語にならない言葉叫びながら反対してくるって。
これが、僕が「日本では少子化対策は無理ですよ」と断言する三点のうちの一つ目の理由です。
コメント
コメント一覧 (351)
高収入の貴方が考える思考はよくわからないのですが、年収少ない若者が多い中で 「子供は欲しいけど、今の生活でいっぱいいっぱい」、「結婚はしたいけど、子供までは...」っていう人は多いと思います。 海外と比べてますけど もうちょっと日本の若者の現実見た方がいいんじゃないですか?「若者の〜離れ」と一緒で、離れたくて離れてるんじゃないんです。お金が回らないから離れるしかないんですよ。 保育施設増やしたところで今の子育てしてる方々が有難いだけで その先を見据えてないこの国はどうかと思います。
しかし社会情勢、主人また親世代も孫の面倒を見ると言う価値観が薄く、むしろ負担に感じる両親であり、第一子の時は生後2ヶ月から保育園に預けてしまいました。しかし保育園に預けている方が楽なんです。だってお昼時間1時間自由時間でしょう。夜眠れなくても心置きなく自由時間、ランチ。自分大好きでなくとも蜜の味です。
しかし子どもは全員保育園に送って親は働けと言うのであれば優秀な子供は育ちにくいわけです。それは当たり前です。他人の子供を親身に見ますか。それはテクニックでありときには的確な判断で子供も助かるかもしれません。でも子供の心に響くのは小さい時ほど親の言葉だと思うのです。
この政策で国は優秀な子供を育てさせたくないのではないかと思うほどです。
女性が輝く社会なんて言っていますが、結局のところ家庭から育児と介護を切り離しているのであり家庭家族と言う形がなくなりつつあると感じます。介護に至っては、介護のために職を失ってはいけないともはや常識となっております。そのうち育児のために職を失ってはいけないと言われていくのでしょうね。あ、もう言われていますね。
また、女性が輝くと言うのは家庭でも輝けるし今までどれだけ女性の人が家庭の中で頑張ってきたのかと子供2人産んで改めて感じるのです。
このままでは給料の半分以上は国に税金として納め、他人の子供の面倒見て他人の親の面倒見る。そんな社会なりませんか。
少なくとも私は他人を見る位なら自分の親を見他人の子供を見る位なら自分の子供の面倒を見たいです。
(自覚が無いですが、今日まで異性に同性も興味がなく、周りからもそう見えるのでそうなんでしょう。)
養子縁組が出来るなら、したいです。
専業主婦志望の女性と同性婚出来るようになるでしょうか?
性行為に応じないのが離婚理由になるという法を改正されるのであれば、
専業主夫でも元女性の方でも問題ございません。
子供を育てる、家庭を運営する、家族を愛するという共通の目的さえあれば。
しかしながら、社会的にはメリットあっても
多数派ではないとか、単なる個人的な違和感といった理由で
否定され、女性側に我慢を強いる提案をされるのが常です。(いえ、X男性も悩んでいるでしょうか。)
法的な問題さえ看破できれば多少の雨風は何とも思いませんが。
ご意見ごもっもとです。
子供の頃父の会社の倒産でお金に困った経験があり、怖くて仕事を辞められません。
今は保育園に子供を預けながら看護師の仕事をしています。
本当は子供と一緒にいたいです。
仕事を辞めてギリギリの生活をしながら…とも考えますが、苦労している親のことを思い出すと思い切れません。
男性のお給料がもっと上がるか、子供の進学資金に不安がない世の中になれば、仕事を辞めたいです。
介護問題、保育園問題は男女どちらかが主婦主夫になれば解決しますよね。
アメリカは日本よりも子供が好きな人が多いんですね!知りませんでした。
どうしたら日本にも子供が好きな人が増えるんでしょうね。
仕事が忙しくて、産んだ後の子育てに楽しいイメージが持てません。産休、育休の間は子どもと二人、自由な時間でいられていいかもしれません。
仕事が始まったら‥‥と、思うと無理です。疲れるし大変しか思えません。保育園と両親に預けて仕事。子どもには寂しい思いをさせてまで、私の立場って一体なんだろう。
産むのも産まないのも、エゴですね。
確かに、自分かわいさの、ワガママからなのかもしれません。
でも、私にとっては、専業主婦のハードルはめちゃめちゃ高かった…。
働いていないという理由で、家事、育児を完璧にやって当たり前というプレッシャーに、もう耐え切れなかったのです。別に、専業主婦をバカにしてないです。
専業主婦のような立場で家事育児に専念したいと思っても共働きじゃなきゃいけないという男性の意見もあったりします。
好きな仕事に就くのは並大抵のことじゃない。
好きじゃない仕事をし実家に依存して何が悪いのでしょうか?。
結婚しても共働きしか許可をもらえない現代社会にメリットはない。
独身で夢だけ志すことを否定する権利など誰にもない。
結婚なんかデメリットだと思う。
今の高齢者ほど兄弟が多く、兄弟間の確執があり、実家を引きずってることが多い。
適齢期に拘りすぎる人。
儒教の考えで、老後夫婦で備えない。老後のために子供を産むとか。
ニートの一因は儒教を拡大解釈。
米国と同じ、親に厳しく法律変えた方が?
欧米は離婚は昔から多いです。親兄弟の不要の義務は法律明記されてないそうです。
元々、アジアは大家族制、半島や中国系や東南アジアは核家族じゃなく血族単位では?
失業も転職も多い分、おじ、おば、いとことも密です。血族がセーフティネットですよ。福祉悪い分。日本の核家族は子供の負担が重すぎるんです。親が米国の夫婦ではないです。で、親戚とは面倒で付き合わない。独立採算制ですよね。子供は一人でやらされてるんです。中途半端なんですよね。
経済はあってるかもしれませんが、文化や宗教、根本的な性格が全然違います
比べるなら同じ仏教の国で、同じような経済状態の国と比べないと意味ないと思います
なぜなら根幹の思想が全く違うなら子育てや人生観も全く違うからです
唯一仏教徒が多く先進国である国にお隣の半島がありますが、そちらも少子化すすんでます
あと労働体制も大きく違いますよね
残業はないし定時であがる
24時間空いている店がほとんどない(夜勤などで縛られる人もいない)
仕事に対する認識が違う
多分アメリカのような労働体制になったら日本の経済は一気に落ちぶれます
少子化をなんとかしたいなら、労働体制を変えない限りなんともならないです
私達夫婦はお互い残業合わせて1日10~12時間以上働いていますが、疲労困憊になって帰ってきて、睡眠時間6時間もないのに子作りしたいでしょうか?
そんなことするならさっさと寝て明日に備えます
生活のために共働きといって、結局は人並みの生活にこだわるからです。
日本の人並み生活は、途上国からみれば贅沢です。
子ども部屋・携帯・週末ごと外出、習い事(マイカーで送迎)・中学受験・・・
中学受験率(全国)は8%・子どもの海外旅行(過去1年)は3%、意外と少ないです。
※私立中学は都内30%に対して、多摩市・足立区10%、東北2%です。
マスコミは都心ばかり報道するので、誤解を与えています。
主婦が勉強を見て、公立⇒駅弁大学⇒地元の優良企業なら教育費は安いです。
祖父母と住めば住居費は安いし、自炊すれば食費もかかりません。
肯定してくれる意見しか載せないとか笑
アメリカ人は子供好きなのに18時以降も面倒見てもらえるようにベビーシッターを雇うとか子供と過ごす時間は全然ないのですね。
本当に子供好きなのかなんだか違和感あります笑
あと日本で女性の管理職が少ないのは家庭に協力的な男性が少ないからなのではないでしょうか?
あなたのように専業主婦の奥さんに家事の大半は任せて仕事に打ち込める男性はたくさんいると思いますが、専業主夫の旦那さんをもった女性はほぼいませんよね?
女性は家庭と仕事と両立しながら、仕事しかしていない男性と比べられたら会社での評価は男性の方が高いのが当たり前の気がしますが。女性の能力が低いわけではないと思います笑
ここまではっきり男尊女卑しているあなた気持ち悪いです笑
こんな人の奥さんに絶対なりたくないですね。
自分の金も時間も体力も全部自分の為だけに使いたいから子供は作らないんでしょ?
ってことを「子供要らない」人に言いたい。
でも言ったら悪者。
私は専業主婦です。2歳の男の子、3ヶ月の女の子が居ます。
金銭的に余裕があるわけでもないので、主人共々格安スマホにしたり、色々節約して暮らしています。
私も、保育園に預ける前提の今の考え方はおかしいと感じていました。親が面倒を見れば解決する問題なのに。
もっと、自分で面倒を見るメリットをメディアは伝えれば良いのに、なぜそれをしないのか不思議でなりません。『保育の質』とかを問題にしたりするのですから、尚更自分で見た方が安全だと思うんですが。
私も子供を産むまではフルタイムで働いていました。なので、私以外の大人が居ない状況で、言葉の通じない子供とほぼ一日中ずーーっと一緒に居るのは、我が子でも苦痛な時もしょっちゅうです。
でも、やっぱり小さいうちから他人に預けるのは可哀想だし、自分の親が専業主婦で育ててくれたので、自然とそうしています。
しかし時々、自分で見る事がホントに正しいのか…保育園に預けても同じではないか…と心が折れそうになる事もしょっちゅうなので、もっともっといろんな場面で自宅で見るメリットを取り上げて欲しいです!そうすれば私自身、ホントに励みにもなります。
でも今の世の中、そんな発言したら大バッシングなんでしょうけどね…。
自分の場合は幼少期の家庭環境も多少影響しているかもしれません。両親が離婚しているので、ごく普通の家庭という幸せをそこまで経験していないと思っています。どちらかというと、生きていくって大変だな、ということを多く見たり経験してきました。
そして私自身も、結婚してすぐ夫が職場環境の変化から精神疾患にかかり休職、という事態も経験し、もし子どもを産むなら一人で育てる覚悟が必要だとますます感じるようになりました。専業主婦になれる余裕があれば産みたくなるかもしれません。子どもには添加物や農薬だらけの食事など与えたくないので、やはりお金のことを考えるとなかなか簡単には専業主婦になれそうにないです。
私、今日ふと少子化問題について考えた時に思ったのです。結婚しない、子供を産まない人が増えたのはやはりお金の問題なのかなと。保育所を増やすとかそういうことではなくて、昔の昭和の時代の様に、男がガッツリ稼いでくるようになれば女性も安心して子供を産もうと思うのではないかと・・。ガッツリ稼ぐのは男でも女でもどっちでも良いですが、ガッツリ稼げる社会になれば少子化も解決するんじゃない?とお風呂に入りながら考えました。
それで、ネットで検索したらこちらにたどり着きました(笑)
今の若者世代を見てると、なんでしょう・・みんな疲れて見えます。エネルギーを何かに吸い取られているかのように見えます。特に男の子達・・・なんか草食系?これもマスコミが流行らせた言葉ですよね。草食系がモテるなんて嘘。女の子達は肉食系男子が好きです。もはら性欲すらない若い男の子も増えてるとかで日本大丈夫か?って思います。
アメリカは、日本みたいに結婚に対して固く考えない人多い気がします。だから離婚率も高い。兄弟全部、父親違うとかその逆とかも当たり前にありますね。ある意味、アメリカの方が自分のことしか考えてない人多い気もしますがね。
特に子供より自分が好きっていう言葉。
私個人は、専業でも兼業でもどちらでもいいと思います。
保育園が少ないと選択肢が無くなるので悲観的になるのでは?
もし、育児ノイローゼになったら?
一時保育は無いよりいいですけど、短すぎます。
私は子供を産むまで子供が好きではなかったので、自分が我が子を傷つけたりしたらどうしようと恐くて、臨月間近に仕事を探し、保育園に入れました。
週3しか預けていなかったので寂しい思いは少なめだったんじゃないかな?と思っています。
今は年中さんなので幼稚園に変えてもいいですけど、環境があまり変わりすぎるのは負担になるかな?と保育園のままですが。
個人的にはベビーシッター怖いですね。
私の住んでる所では、外国のベビーシッターさんを雇って子供に英語に触れ合わせるのが流行ってますけど。
色んな人の目があるほうが個人的には安心します。
で、保育園の増設は少子化対策にはなると思います。
むしろ核家族が増えたり時代は変わって、保育園の増設は意味があると思います。
ここまではっきり言って下さる人がいて、もやもやした気持ちがすっきりです。
私はほぼ子供を育て終わった専業主婦ですが、働きたい女性の気持ちも
家事育児に専念したい気持ちも、どっちもわかる感じがします。
専業主婦という立場に卑屈になることもありました。
働いている方がエライような、そう思ってしまう気持ちって何でしょうね?
主婦はマネージャーのようなもので、そういった役割が非常に苦手な女性が
いるとしても不思議ではないと思います。
本当は私も苦手なほうの女性だったので大変でした、、。
でも今振り返りますと、子供とたくさんの時間を共有できたことは幸せでした。
そうさせてもらったことを夫に感謝しなければと思います。
が、それをしても増えるのは微々たるものだ。出生率を大幅に引き上げ、少子化に歯止めをかけるまでには至らない。
欧州が日本ほどは少子化ではないのは、移民を受け入れたから。フランスではネイティブだけでは人口維持出来ないが、移民の出生率が2.55と極端に高いため、少子化に歯止めがかかった。
日本も急激な人口減を抑えたいなら、移民を受け入れるしかない。「死ねママ」のデマに乗せられて、「保育士を増やす」なんて的外れな既婚者支援を少子化対策と履き違えていれば、益々少子化に拍車がかかるだけだ。
子育て支援はそれはそれでやればいいが、少子化対策にはならないのだ。
出産を期に退職する決心がなかなかつかなかった者です。
仕事を辞める決心がつかなかったのは、キャリアとかバリバリ仕事がしたかったというより、今の恵まれた正社員の座を手放す勇気がなかった。多くの女性がそうなんじゃないでしょうか。
そして多くの人が保育園に預けられたとしても、子供は二人止まりだと思います。保育園を増やしたところで、少子化対策にはならないし、税金の無駄遣いです。
月数万で子供を面倒見てくれる?子育てをしたことのある人なら安すぎることくらい分かると思うのですが。
子供を生んでみて、少子化対策が全くおかしいと気づきました。仕事を辞めなければいけないから子供はいらないという人は極少数だと思います。ぜひ専業主婦でも3人以上生める政策をすぐにでもとっていただきたい。
当事者だから分かります。日本の少子化は根深いです。 産んでくれる家庭を優遇するのは大賛成です。
同感です。保育園が増えても出産は増えないと思います。所得が増えようが、男女ともに雇用が改善されようが、同じです。それは歴史が証明してますし、貧富と地域のデータからも明らかです。
過去~現在の歴史を考えても「金持ちほど子供を設けない」以上は真理ですから「楽したい、自分が大切、自分さえ良ければという女性の甘え」なのです。
戦後日本は女性の教育に失敗しました。果てには世代間の濃縮により「ゆとり世代」なるものまで誕生し、現在日本は病んでおり「子殺し・親祖父母殺し・バイトテロ・いじめ自殺等の悲しい事件」が増えています。これらの根本的対策はひとつで「母=女性の甘やかし」をやめていかねばなりません。
国や自治体があり、社会活動が出来、治安が守られている。「出産は(女性が出来る最大の)社会への恩返し」なのです。母である女性の甘やかしを即刻やめ、日本が活力ある社会になるようにお願いします。
移民を導入することになれば女性は思い知ると思います。己の我儘さと積極的に出産しなかったことを。そうなってからでは遅いので、女性への啓発と教育を(今からでも遅くありません)徹底すべきです。
小子化?
そんなこと考える余裕ないよ!!
こっちは明日にも破産してホームレスになろうとしているのに、少子化問題なんて裕福な人間のゲームみたいなものでしょ?
自分が生きるための余裕があるなら、次を作ることも考えますけどねぇ。
日本が小子化で潰れる前に、自分が公園で冷たくなっていることでしょう。
希望なんてないです。
今回の長谷川さんのブログ、納得しました。それと同時に付け加えたい事もあります。
「お金がないから」とか、「今は惣菜も安いから光熱費が抑えられるから働いても…」みたいな意見を拝見していると、悲しくなります。子供目線です、子供の戯言と聞き流してください。
どんなにお金がかかってなくても、僕はお母さん(お父さん)が作ってくれたご飯がいい。
例え、白菜を炒めただけでも、卵しか入ってない炒飯でも、家で親の帰りが何時になるかわからなくて、放って置かれて1人で惣菜など食べたくないです。一緒に笑って、どんなに質素でもあったかい作りたてを食べたい。
両親がいない食事など、食べた気になりません。笑顔で食卓を囲むというそれが欠けただけで、物凄く子供は寂しいんだ。
なのに「塾に行かないと」「栄養のあるもの食べないと」「惨めな思いをさせたくない」そんなの全て親の周りに対する見栄だと思えてしまう。大学に入るかわからないけれど、行くと決めたら新聞奨学生として返金がない奨学金制度を使って、学歴を作ると思います。どんなに大変でも。
親の愛情が見えてればそんな事も考えられるんです。親の勝手なお金がないって愚痴を言う人を何人も見ていると、(そんなにお金の事言うなら、産まないでよ)と内心思ってしまったりもします。
すごくお金の事書いてる方を見ると、悲しくなるので書き込みしました。長文・乱文、失礼しました。
タラタラと自分の話をしてすみません…
冗談はさて置き、
長谷川さんの『若い人達は自分優先』という言葉に納得です。
そして子供嫌い…。
うちは訳あって子供は元旦那が引き取りました。
元旦那さん…特別子供が好きな人では無かったですけど(^^;)
…てまた脱線(;´Д`)
基、田舎は保育環境整っていて
あんまり苦労しないけど
都会の方はどうなんでしょう?
それに世の中…シングルマザーで内縁の夫がいて
子供を虐待して殺しちゃう…
そんな事件が日本に多いという事実。
日本人は子供嫌いが多い証拠としか言いようがないですね…
なんか虚しくなってきました…
『日本の少子化対策は解決しない』
現実問題、本当、無理そうですね(´・ω・`)
さっき過去ログにコメントしたの恥ずかしいー(*/ω\*)
まぁ個人的な話ですが
思い出したので一言…
私、20代の頃からバリバリ仕事して
子育てもちゃんとやって…って夢に描いてました。
28歳で1人目出産。
正社員だったので産休・育休合わせて半年ほどで
保育園預けて仕事復帰しました。
上司が変わった為、私はパートに格下げ。
2年後、社内事情によるのと
2人目が出来たので退職。
出産後、また半年もしない内に
パート見つけて1人目と同じ保育園へ…と思ったら
定員いっぱいで入れない(笑)
空きが出るまで『一時保育』で別の保育園に預けてました。
子供が熱を出せば、出来るだけ『病児保育』に預け、仕事行ってました(*・・)
田舎だからか、保育環境はかなり整っていて有り難かった。
ついでに言えば、旦那の両親と同居してました。
しかもお義父さん寝たきり、お義母さん難聴者。
旦那は一人っ子だったので、同居必然という環境。
まぁ私自身、「親と同居は嫌」なんて思ってもいなかったので、何の問題もありませんでしたが(笑)
そりゃ最初は気を遣うけど
経済的に楽だし、身体的に楽だし
悪いことばかりじゃないです。
そんな私ですが、旦那の浮気が原因で上手くいかなくなり離婚しましたとさ( ̄。 ̄;)←
でも子供好きだし良い相手がいれば
再婚して産める内にまた産みたい(*´艸`)
次は専業主婦で(爆)←無理かっw
(文字制限につき、続く…)
はっきり言ってくれて気持ちがいいです
私も専業主婦で今2人目妊娠中です
確かに共働き時代に比べれば、遊びに行けるお金は全然ありません
でも人間やろうと思えばあるお金でやりくりできるもんですよね
ただ私の家庭は夫が奨学金を50くらいまで支払わないとならないので、今のお腹の子が最後かなぁと思います
もしまだまだ専業主婦でいられるなら、私は3人も4人も産みたかったです
子供は本当に宝だと思います
かわいいです
とにかく専業主婦なら子供増えるには同意です!
それに専業主婦優遇政策してほしいです
育休手当てとか、働いてる人ばかり優遇されているように思います
そして日本人は私も含めて贅沢になれちゃってますね。だから完全共働きしなくても普通の子育てできればいんですよね!旦那の給料増やして~(>.<)
私は、日本の長時間労働の問題が、少子化の原因ではと思っています。
私はカナダに住み、カナダ企業で1年ほど働きました。こちらの人は基本的に残業・休日出勤などをしません。ですので男女問わず、日常的に、仕事以外の事に時間を費やすことができます。家族・子供と過ごす人もいれば、友達と過ごすひともいます。ただ寝ているという人もいるかもしれません。とにかく各個人が自由にできる時間が、平均的な日本人に比べて圧倒的に多いです。
私の働いていた所だと1,896時間が年間のおおよその労働時間です。これは他の会社も同じようなものだと思います。日本人の平均労働時間がサービス残業含めて2,347時間らしいので、年間451時間(18.8日間)の差があります。
カナダとアメリカの労働環境は似ています。北米の若者は、子供を作る前も後も、自分自身のために十分の時間を使っています。日本の若者は、自分自身のための時間を作るのにも精一杯です。仕事から帰ったら、食事して睡眠するだけの時間しかないんじゃないでしょうか。そんな生活をしてる彼らに、自分勝手な事ばかりせず、子供について考えろというのは酷だと思います。少なくとも、それらの違いを無視して、日本の若者が自分中心で、子供好きでない、と断言することはできないと思います。
”家にゆっくり子供と過ごしたい人”という若者は、日本にもたくさんいます。でも日本で生活してると、それを諦めないといけなくなることが何かと多いのではないでしょうか。
私は女性で技術職ですが、社会に出てから出世に性別が影響すると1度も思ったことありませんし、同業種の友達を見ていても思います
それよりも、家にいるのが幸せ。家事と子育てをやってたい、と口でいうのに頑なに専業主夫を拒む男性ってなんなんですかね…
元夫をはじめ、今出会う男性も。
「男は〜」って右に習えの習性で凝り固まって、まだまだ専業主夫が増えるのは先なんですかね…
半分愚痴ですみません(笑)
家と子供を任せられる素敵な人と出会って少子化対策に少し貢献できるようにがんばります!笑
そのシェア記事では賛否両論ありましたが、個人的にはすごく面白い記事でした。
シェア主さんが異なる視点を出していてよいと書いていられたのですが、そういう意味で、子供をどれだけ産みたいか?というのを考えさせられました。
改めて、僕自身も子供を産みたいんだなぁ、と認識させられました。
誤った男女平等から女性の社会進出を進めてきた結果が今の日本に表れていると思います。
結局、女性が家庭を守り、男性が外に出て稼ぐ、そんな昭和スタイルの方が丸く収まっていたように感じますね。
もちろん、逆でもいいのですが、景気の悪い昨今では、なんだかんだで女性は専業主婦になりたがっていますしね・・。
自分はニューヨークには行ったことすらありませんが(笑)、大変いい勉強になりました。
私自身は子供が大好きなので、子供や子持ち家庭に冷たい
今の日本の風潮が少し寂しく感じます。
うちはまだ子供が1人で、経済的な不安から共働きですが、もう1人欲しいと思っても金銭的な面を考えて二の足を踏みます。
また、両方が働くと疲れてしまって中々子作りもできないし、こんな忙しい中で2人目も育てられるのか、という不安もあります。
そういった面からも専業主婦になりたい、ならないと2人目難しいなと思います。核家族でなければまだ考えられたけど。
子供とももっと向き合いたい。あー専業主婦になりたい!!
安保法案で検索したらこちらのブログをみつけました。
乳のみ子を持つアラサーの専業主婦として、長谷川さんのこの記事は、もう!よくぞここまでハッキリ言ってくれました!清々しい!ブラボー!👍と拍手送りたいです!
回りのアラサー独身女性はみんな口揃えて、
女性の社会進出を薦めれば薦めるほど、みんな子供産まなくなるのにねー!
なんでわかんないだろうねー?!って言ってます(笑)
社会進出して仕事にのめり込むと、正直子供を出産し、育て上げることにエネルギーを回せなくなると思うんです。
それに、自分で稼いで自由に使うって生活が心地よくなると、よっぽとのことがない限り、180度違う専業主婦になって、家のなかに収まろうとは思わないでしょう
最近結婚したがらない若者が増えてるのもそこが原因かと思います。
そもそも女性に仕事もバリバリこなし、子供もちゃんと育てろってかなり無茶な要求かと!
実際子育てしてみるとよくわかります。
少なくとも幼稚園に上がるまでは、付きっきりで面倒みる人が必要なんですよ
子育てはマジ毎日戦闘状態ですから(笑)
もし、アマゾネスばーさんたちが本気で子供を増やしたいなら、せめて安い賃金で雇えるベビーシッターを政府が用意するとか、専業主婦がいる家は税金控除を増やすとか、
実際専業主婦にアンケートとってから、実用的な案を提出して欲しいですね!
実に正論だと思います。
付け加えて私の意見を言わせていただくなら、結局、専業たたきをする人は、自己肯定感の低い方なのではないでしょうか。
文中に「専業主婦を見下す」という文言が有りましたが、まさにこれ。他人を見下すのも自己肯定感が低い人の典型だと思います。自分に自信のある人は強いので、他人にたいする依存心が低いため、自分は自分・他人は他人ときちんと境界線を引けるので、他人が何をしていようがわれ関せずで、他人が何をしようがうらやましがることも見下す事もないと思います。
また、自己肯定感の低い方はご自身が金銭的にも裕福なのにもかかわらず、他人と自分をすぐに比較して、お金がないと不安になったり、貧乏人や外で働いてお金を稼いでいない人は人間的な価値がないと思いこむのではないでしょうか?
また、文中に「自分可愛さゆえに子供より自分を優先する」とありましたが、これも自己肯定感の低い方の典型だと思います。心が弱いと自分の身を守ろうとする心理が働き、自己中心的になると聞いたことが有ります。自己中心的ゆえに、他人の立場を理解できなく、専業主婦たたきをするのではないでしょうか?
子供を産むのは女性です。
専業主夫の場合、働けなければ給料が出ないとゆうアメリカの考え方でいくと出産の時の収入はどうなりますか?出産後1ヶ月以内に働くこと、女性の身体に害があると思いませんか?
アメリカの家族を愛する気持ち。仕事が終わればすぐに帰宅して子供と時間を過ごしたい気持ち素晴らしいと思います。
ですが、日本は付き合いだの接待だのって強制的な仕事後の飲み会が多いですよね?
それも変わらなければ、子供や家族と過ごす時間は減りますよね?
確かに収入の不安はあります。アメリカで45万稼いでる女性は何歳ですか?
日本の20代で月に45万稼ぐなんて国家資格を持っていたって不可能です。
だったら、それぐらい平均年収が上がる呼びかけをしたらどーですか?会社に所属し、いくら力があったって能力を100%評価してくれる職場が日本にどれくらいありますか?
親や祖父母の介護も必要なこの時代に、介護も育児も20代や30代、40代に要求されて身体的にも精神的にも金銭的にも苦しい人たちが多いのは、祖父母や親世代の年金がどんどん減り、老人ホームや入院制度が厳しいからですよね?
20代や30代の人が老後年金がもらえないかもなんて話が出てるから、金銭的な不安が大きくなるのでは?
そして、自分が産んだ子供にも苦労させたくないからでは?
15年ほど前から同じような事をネットで発言してきましたが、初めは全く理解を得られなかったです。頭の古いおっさん扱いでした。(おばちゃんですが。)
保育環境の改善や働く母親ばかりがもてはやされ、早10年以上が立ちましたけど少子化問題は解決していません。既に答えは出ているはずです。
長谷川さんの仰ること、我が家でも常々話していることです。
とても共感できましたので、今後も引き続き読ませていただきたいと思います。
お金がないというのが言い訳な部分はもちろんあると思います。
しかし、奨学金の返済に苦しんでいる若者が多い事実なども照らし合わせれば、「お金がない」は見過ごせない事実であるようにも思います。
いくら制度や環境はアメリカより充実していると言っても、やはり自分の足元も危うい状況で、一つの命という重大な責任を抱えようと思えないことは「自分大好き」な若者のわがまま・甘えと言い切れるのでしょうか?
責任を果たす力がないと判断して踏みとどまることは甘えなのでしょうか?
私には養育する力もないのに、ほいほいと子どもを作って、最終的に子どもを追いつめることになるのも、同じくらい問題であると思います。
産もうとしないから増えない。共働きしやすい環境や制度を充実させても効果は小さい。専業主婦・主夫が増えれば出生率は上がる。これは事実だと思います。
しかしながら、産もうとしない=若者が自分大好きだから、と決めつけるのはいかがなものかと20代前半でもうすぐ共働きで親になる若者が物申させていただきます。
長文乱文失礼いたしました。
とても悲しいです。
他国に留学に2年間行った際、家族を、家族との時間をとても大切にしている家庭を多く見て、周りの人間を大切にして人のためにがんばり支え合うって最も人生において素敵なことだと痛感しました。
日本って寂しい国ですよね。
なんとか変えていきたいです。
我が家は裕福ではありませんが、子供が大好きで長い不妊治療を経て2人の子供を授かりました。
贅沢するより子供と過ごしたいので専業主婦をしていますが、叩かれまくりです。
手作りの洋服を着せたり学校行事に積極的に参加するだけで
それはそれは悲しいくらいに嫌味を言われます。
専業主婦でいるには病気や介護などの免罪符が必要です。
少子化対策なんて全然考えてないと思いますよ。それと少子化対策に専業主婦を増やすという案ですが、それだけではまだ厳しいと思います。
子育てするのにはやっぱり、人の手がいるからです。お母さん一人で満足に育児出来てる方もいますが、もっと子育てに人がかかわらないと。
アメリカのお話はとても興味深かったです、家族大好きですよね。子供が大好きなんですね。
だから、世の中で子供を大事にする意識があるから、産んでからも育てやすいのかも。
アメリカで暮らしてないからわかりませんが。それと、収入の多いその人たちと、収入の低い日本の一般的な夫婦では多少事情が違うかもしれませんが、もともと家族や子供が好きというのは、大きな差が出ますね。
家族愛のうすい日本のことを改めて考えさせられました。
日々、二人目に悩み続けるなら辿り付きました。
私が、よく言うのが《単純に産めば生むほど金持ちになる制度にすれば余裕で子供増える。》
だって、回りの子達、仕事辞めたいが為に結婚したいとか妊娠したいとか…^^;
女は勝手です、キャリアよりお金やママと言うブランド名、楽したい気持ちが強い。
出産前後は、退職させられ仕事したくてウズウズしたし、パートで復帰して社員まで登るまでは、周りから白い目で見られる事も多かったけど、白い目で見る人ほど、専業主婦派でママブランド憧れ派で、だから嫌われないようにウチは貧乏で私が出世して稼がないとって理由つけてます。
本当は、自分がキャリアアップが好きなだけなんだけど、日本の世間一般は許しません。
不妊治療を無料にして、出産祝い金100万にして、児童手当を毎月3万18才までにして、男も女も、産むたびローンの支払いが楽になって、皆んな産むし、遊ぶし、経済効果抜群です。働くママをウザがる事も減るでしょう、きっと!
基本的に長谷川さん信者だけどこれはなぁ・・・
少子化問題ってメインは言葉悪いけど底辺の出産率ですよね。
ぶっちゃげ手取り16万とかですよ? 地方平社員だと当たり前の給料。
ならステップアップしろという意見もでると思うけど、この給料層の人が
この世にいないと社会が回らないものまた事実。
そして先述しましたが少子化問題の一番はこの給料層に生ませる事。
全員が高給取りになる社会なんて実質無理ですからね。
汚れ仕事は安いし、どこぞのマックの時給1500円にしろデモじゃあるまいし。
なので45万の人比較にだされても・・・
45万って日本の中小企業だともはや部長レベル。
金がないを言い訳にするのはどうかと思うけど、
でも実際問題手取り20万はないと生む気になれないものまた事実。
まして専業なんぞ・・・
ちなみに自分は長谷川さんのおっしゃる通り自分大好きで、
子供どころか嫁さんすら不要と思ってるタイプですw
金の問題より時間の問題かな。 寝るまでの数時間くらい自分の時間が欲しいと思ってます。
私みたいなタイプはほっといて、生みたいけど生めない家庭環境の人には
是非とも良い環境を整えてほしいものですね。
ですが、自分の子どもを持つ、これ以上のことはありません。当たり前ですよね、生物として、次世代を育てることは至福です。子どももためを思う気持ち、それに勝るものってないんです。こどもが減り、こどもを思う気持ちが減っていく。守りたい、この子の為に何かしたい、と思う気持ち、これこそ世の中を支える原動力ですよね。
もうとりあえず増やすしかないんです。あれやこれやの問題はこどもが増えればなんとかなります。くたくたでもグッタリでも。
こどもがいてくれれば。
待機児童解消、専業主婦優遇。
要は、「笑っている子育てできるお母さん」を増やすことです。
ほんとうに、これからの未来が明るいかどうかは、少子化のどう向き合うか、で決まると思います。
20代は自分の仕事とプライベートを充実させることに必死。だって女性だってニートや社会経験皆無者は嫌でしょう。
30歳になり運良く素敵な夫と巡り会い結婚、妊娠。で気づいたのですが、社会の妊婦への理解って乏しいです。女性って男性以上に結婚、妊娠、出産、子育てで考え方や生活習慣が変わると思います。特にホルモンの影響によって!
もっと義務教育レベルで男女の生殖の生涯について教えるべきなのでは?そうすれば、専業主婦がーとかアマゾネスがーなんて言ってられないはず。麻生さんに一票!!
あと、30代で彼氏なしの独身、周りに本当に多いです。理由は単純に出会いがない、好みがいない。私も紙一重で今も独身側だったろうと思いますので言いますが、学生時代ストイックに学業に専念、社会人になってストイックに仕事に励む女性は婚期を逃してます。若くから色気づいて頭の中がが異性優先だった人は大抵早婚、複出産です。
元から子供好きかどうかなんて関係ないとも思います。愛する人との子は不細工でも何でも可愛いんですよ!
現在は、私は仕事をしていますが、会社から頂けるのは産休のみ。育児後復帰すること前提で、その間無給ですが籍を1年置かせてくれるそうです。なら復帰したい。。しかし、二人目を早めに妊娠したいと考えているので結局は退職すべきかなと思ってます。もちろん、すぐに再び妊娠するかなんて未知数ですが、お休み中は社会保険が免除支給されるのでズルズルいると会社が迷惑しそうです。実際に産休、育休しっかり取って退職する方も中にはいて、陰では非難の的ですからね!どうするか決めるのは自分ですが、日本は「常識人」の国ですから悩みます。悩んだ末に自分から身を引く人が多いと思います。
こういう世間の矛盾をどうやって修正できますか?
を同じ女性として推測してみます。
私は、女性が共感能力を発達させて共同で生活し、生き延びてきた遺伝子が残っているからだと思います。
私と違う存在だわ。っていうのは本能のレベルで、生活を乱す敵と認識してしまう確率が上がります。あなたと私は一緒よね、同じよね、っていうのを確認しあって、仲間として一緒に生き延びてきたのが人間の女性という生き物と考えます。(個人差はありますが)
自分自身のあり方を否定されれば、自己防衛本能が働き、自分を守るために否定し返します。
それが、
>ほわーんとして、子供と幸せそうにしてる女性のこと、ものすごい見下すし、陰口叩くし。
になるんではないかと。
これを乗り越えるには、本能的嫌悪を知識と理性によって抑え込むか、
他人に否定されても揺るがされない自信をもって、違いを認識し受け入れること、が必要ですが、
自分の生き方に絶対の自信がある人は、今の日本では中々少ないのじゃないかなと思います。
それが子どもを抱え、日々これでいいのかと悩みながら働く女性ならなおの事でしょうね。
同じような理由で、専業主婦でワーママ嫌いって人もいると思います。
特に、「家庭的で少しのんびりしている人たち」を優遇するっていうのは
それが制度的に可能なのであれば、長時間労働によって慢性的に人生を蝕んでいる
(あえて、蝕まれている、とは書きません)日本国民にとって幸せから遠ざかる話ではないと思います。
が、「自分大好きだから子どもが好きになれなくて、子どもがコストに見える」って趣旨のとこが引っかかりました。
私はこれから妊娠出産を予定していますが
結婚前は漠然と、子どもを、できれば3人持ちたいと思っていました。
しかし現在結婚し。夫と相談し、予定はあくまで2人までにしようと結論している状態です。
お金があれば子どもをつくるけど、無いからつくらない、とする人たちのマインドと同じだと思います。
でも決して、子どもを好きじゃない、わけではない。
経済的な面も含まれますが、子どもに、自分のようなみじめな思い、不自由な思いをさせたくないから、というのが大きいです。
子どもの事を思えばこそ、自分が経験してきたような、
クリスマスプレゼントに欲しかったおもちゃではなく、袋詰めのささやかなお菓子が枕元にあることで
サンタさんは居ないんだ。これは親が置いたんだ。で、うちはお金が無いからおもちゃは買えなかったんだ。。。
と幼稚園児に思い知らせる、心の貧しくなるような思いはさせたくありません(笑)
(余談ですが、幼少期からのお金が無い、、というすりこみは強烈で、未だに自分の買い物で罪悪感を覚えることがあります。。)
長谷川さんが示してくださってるアメリカ(マンハッタン?)での出生率2.0に移民の方は含まれているのでしょうか?日本では少子化対策で移民を増やすという考えもある中で、アメリカなんかは既に移民国ですよ?
この辺りも教えてくださると嬉しいです。
戦後(GHQ,日本国憲法)、100年で完全にその伝統が崩れて、このザマ。
アホな女が甘やかされて育つ->男は弱く無気力になる,女はもっとバカでビッチで自己中になる->そのアホ女が子供を産み育てる->更に男は無気力で家庭を作る意味も感じない,女は自己中で自分の事しか考えず他に与えず社会を育てず自己価値と損得だけになる->(世代が進むにされ濃縮される)->いまここ!(now!!)
女の甘やかしが全ての元凶でしょうね。間違いなく。
1) 甘やかされた女が、子供を育てる->
2) その甘やかされた女が子供を育てる->
3) その甘やかされた自己中バカ女が(イマココ!)
↑これが少子化・晩婚化・生涯未婚化のルーティンでしょう。
女子供を甘やかしてはいけません。社会のため、孫の代以降の子孫のために、日本人が大昔からしてきた事です。
戦後70年たちました。GHQが行った「家制度と男の弱体化・女子供甘やかし」は、実を結びつつあります。100年以内に日本が崩壊しないように、女子供の甘やかしは早急にやめるべきだと思います。
このまま人口を増やすのであれば肉食を控え日本古来の食生活を多くの人が心掛けるべきだと思います(牛肉1kg生産するには穀物16kg必要と言われていますご存じでしょうか?
日本人は少子高齢化が既定路線でも、外国人の移民が日本の人口を回復させるでしょう。
自分大好きな日本人が増えたのか、生活の質を考えての少子化なのかは分かりませんが、アマゾネスが提唱する女性の社会進出が、少子化対策にはあまり役立っていないという事には賛成します。
家族旅行的なモノはありましたよ。
でもそれは親の自己満足で子供の立場からすると全くの苦痛でしかなかった。
友達や娯楽に直接触れる方が数万倍楽しかった思い出があります。
その結果このようなダメ人間が出来上がりますw
全てを親の所為にするつもりはないが、家族と過ごしてて幸せだなぁ~と思う経験が少ないと結婚して家族を持ちたいと思いにくいでしょうな。
そういう家庭が多いんじゃないですかね。
ただ、女性が我が儘を言っているみたいな決めつけが見られるのでそれには反対。能力があれば女性でも評価される、されないのは個人の問題だと言いますが、そもそも必要とされる能力自体が女と男では違うんですが。職場では女である時点で容姿や気配りを常に求められます。男と同じように仕事をする「有能な」女性は、実際には周りから評価されず出世できません。女が出世するには女ならではの努力や才能を求められます。それに結婚や出産を望まない女性だっているんですから、女性に対する賃金差別が解消される必要はあります。
本当の意味での少子化対策とは、結婚して子供を持ちたいが様々な理由で叶わない人達の望みを叶える事でしょう。「独身男女の賃金を上げ、労働時間を減らす」のが一番の近道なのですが、政府も企業も世間もそれは絶対にやらないでしょうね。
今の少子化問題について思うことがまんま書いてありました。
またまた、すかーっ!としました。
こんなにハッキリと仰ってくれて痛快です。
政府の少子化対策、常々違和感を感じていました。
私も子供がいて、働いていますが、「女性が働きやすい」環境作りというお題目が
どんどん働く女性を過酷な立場に追いやっていると思います。
会社では、子どもがいるから優遇いしているのに・・・という目を向けられ
身内には、保育園があるから仕事も家事も出来て幸せだね・・・と。
子育ても仕事もさせてやってるという、恩着せがましい圧力があります。
女性、とくくるのではなく家庭単位で働きやすい環境作りが最も大事で、
それがあれば、共働きも専業主婦・主夫いずれをも自由に洗濯できるのではと思っています。
私は正直、子供は3人くらい欲しいのですが
主人が経済的に大学を3人も行かせられないし、マイホームや旅行にお金をかけられなくなると子供は一人にしようと言っています。
曾祖母は戦争にも行っていたのもあり、主人の手取りよりかなり毎月貰っているので優雅な生活を送っていますが我が家庭はカツカツです。
政権を叩くために女性、子供を活用する側、いますよね!
自分はよく会社の女子に長谷川さんのブログと自分のコメントも見せます。今回のブログにもうちの女子から出た言葉は、「これが現実ですよね」でした!
マスゴミを含め、理想ばかりを叫ぶのは楽ですよね! 理想は正しく美しいですから~けど国民代表ヅラ、国民の代弁者ヅラするのは不快です。理想を声高々に喚くのであれば、結果を出すべきで~なんでも何らかへ責任転嫁するのはズルいです!
でも30代後半になる頃には女性の卵子は激減、男女とも妊娠能力低下、妊娠したとしても高齢出産でリスクが高い。
高齢で産んで子供の可愛さが分かってもう一人欲しくなっても元々高齢だから、二人目になかなか恵まれない。生物的な妊娠可能期間がそうやって終わってしまう。
長谷川さんのおっしゃる通り、子供より自分!の人って、子供の頃に何不自由なく恵まれた暮らしをされてた方が多いです。
185のとまじさんの意見に激しく賛成。
現在アメリカ在住ですが、確かにアメリカ人は子だくさんだし、家族大切にしているし人生楽しそう。(その分、日本にはあり得ないくらいの貧富の差と、治安の悪さと、仕事に対するテキトーな人が比較的多い為、サービスがめちゃくちゃで、日本みたいに無事に郵便が届かないことなんてしょっちゅうで、お金ある人とない人が子供に与えられる教育の差も大きいし、貧乏な人は末代までずっと貧乏という人も多い)。長谷川さんのブログの内容通り、一面だけマネしても・・・
話がそれましたが、私は33才で結婚6年目 子供はいません。
自分達が大好き・・・その通りでしょう。 キャリアの事や今後のこと、海外に転勤になったりと
その都度で状況を考えて子作りはしてきませんでした。
さて、いざ専業主婦になり子育てできる状況になったものの、なかなか子宝には恵まれません。専業主婦になったところで夫の仕事の忙しさは変わらないし、なかなか子作りムードにならない。似たような人が周りにはいっぱいいます。なので職場環境の整備には大賛成。
もしかしたらこのまま子供はできないかもしれませんが、でも、最初から専業主婦になったからと言ってそれが私のベストだったかとは思えません。
専業主婦になって、夫に浮気されてでも働いたことがあまりなくて子供3人抱えて経済力がないから離婚できない友達は、国という単位で見れば出生率には貢献していますが、それで幸せなのでしょうか?
いろんな人がいるからこうだとは言い切れないし、子どもも持つ人、専業の人、兼業の人いろんな人の立場や意見は絶対に一つにはまとまらない。
でも、やっぱり私はもっと保育所に絶対入れるとか、会社がしっかり産休・育休をとらせてもらえる子育てしやすい社会であれば、もっと早い段階で子作りに踏み切れていたと思います。
雇用形態は、非正規雇用が増えています。
一人で十分家族を養えるだけのお金を稼げる人は、
一部の機会に恵まれていた人たちです。
そもそも学歴が低ければ、子どもに自分で勉強を教えることが出来ません。
多くの子どもは塾に行き、補っています。
しかし、学歴が低ければ収入の高い職にはつけず、
共働きでなければ、子どもに十分な教育を受けさせるだけお金がないのです。
夫婦のどちらかがお金を稼いでくるのに集中し、
もう一人は家事・子育てに集中するという理想は、あるかもしれませんが、
それは、もう日本の社会の仕組みにはそぐわない幻想と化していると思います。
また、日本の離婚率からして、離婚する可能性は十分あると思います。
配偶者と死別する可能性もあります。
そこで、夫婦が離婚、または配偶者の死別をした後のことが気になりました。
稼いでいたほうと別れると、専業主婦、専業主夫の人は、収入源がなくなります。
当然、仕事につこうとするが、仕事から離れていた人がつける職は、限られています。
低賃金の職です。
こういう状態の人に子どもがいたら、
教育に十分なお金をかけたくてもかけられなくなるのではないでしょうか。
生きていくのにはお金がかかります。
専業主婦・専業主夫になることは、パートナーに自分の命を託すことと同じです。
その命の綱が切れれば、待っているのは絶望的な人生です。
子どもは稼ぎがなくても大人に保護されますが、
大人は自分で何とかしろで終わりです。
最低限自分が生活できるだけのお金を常に稼いでいなければ、
どんなことがあっても命の綱を離さずにパートナーに依存して生きていくか、
命の綱が切れて酷い人生を歩むしか道はないでしょう。
だから、わたしは、専業主婦・専業主夫になることは、危険だと思います。
働く環境を整えれば〜を勘違いと述べられてますが、そんなことはないのでは?
専業主婦になりたい女性もバリバリ働きたい女性も、どっちもいていいと思うんです(勿論男性でも)
ですが、現状では働きたい女性の環境が整っていないことは事実なんです
今まで女性は専業主婦になる方が多かったので社会のシステムもそれに応じたものになっていました
ですからまだまだ前時代的なところがあり、働く女性がやりづらいところはたくさんあるんです
専業主婦の方を見下すようなことは駄目だと思ってますし改めなければならないと思っています
ただ、女性という理由で過去働くことがなかなか出来なかったり、差別を受けてきたりといったことがあったわけです
せっかく女性も働けるように少しずつなってきたのに、自らその権利を放棄するのか!となってしまう人もいるんだと思います
日本は男女平等指数が世界でも最低レベルなのはこの手の問題に関心が高い人は知っているでしょう
だからこそ女性が自ら権利を放棄するようなことはしないでくれと思うのかと(勿論専業主婦はちゃんと尊重されるべきだと思っています。ただ、専業は金銭的にリスクが大きすぎるのでどうしても平等からは程遠くなってしまうと思います)
何をしたら喜んでくれるか、何をして遊ぶか、その子のレベルに落とすことが上手なんです。
これは常にどこかで子供と触れてるからなんじゃないかなと。
そして知らない子でも声をかけて、一人の人間としてしっかり会話してるんですよね。
今の日本(都会限定か?)だとまず、子供って見ませんよね。
電車に乗ればベビーカーママと嫌われ、子供が叫べば親は何やってんだと睨むだけ(あやしてくれない)、
外で長い階段に出くわしても第二子目がお腹でパンパンになってても、荷物が多くて大変でも誰も手伝ってくれない、
父親は夜も遅く、朝も早い・・・子供と接し慣れてないから分からないと外に逃げ、
ご近所に助けを求めたくても迷惑そうな顔をされ・・・・・。
子育てを全部母親がやってるんですよ。母親以外の大人が子どもと接してないんですよ。
町の大人は子供と接する以前に、なぜか親をバッシングしちゃうんです・・・・。
なんででしょうね。そうなると子供育てるのって大変なんですよ。
日本人はわが道を行く!!!ってできない民族ですから。
近場でしか遊ばなくなる。
多くの大人が子供に接しなくなる。
子供との接し方がわかならい。
悪循環ですよね。
これはひとえに大人が疲れてるからなんじゃないかな・・・
日本人がみーーーーーーーんな疲れてるんですよ
働きすぎ。これに尽きます。
超図星です!
私も妻も30代
妻は子供が好きで
子作り迫られていますけど
やっぱり踏ん切りつかないのは
自分が好きだしワガママなんですよ。
で、私の結論ですが
結婚して子供産んで一人前という
そういう社会的圧力が必要な気がします。
今は全く感じないのですよ。
男児3人の母、専業主婦です。
経済レベルが高いわけではありませんが、なんとかやりくりしながら、専業主婦を続けてきました。
社会のどこにも属していないような、夫には認められても社会に認められていないような、妙な感覚を感じて生きてきましたが、今日この記事を読んで、胸がスーーっとしました。
そして、、、3人産めば大家族とか言われてしまう昨今、周りの人には産みおさめ〜とか言ってるんですが、本音を言えば、やっぱり私はあと1人は子供を産みたいんです。
子煩悩な主人ですが、元々子供は2人までって言ってたんです。そこを私が何とか説得して、去年、三男と出会えました♡団子三兄弟になりました。
主人と、宝クジが当たったら、四人目産み分け女の子‼︎…なんて言ってます。
子育てが、私の20代のほとんどでした。30代も多分そうなります。
それが誇らしいことだって思えました。ありがとうございました。
長谷川さんの意見に私は半分賛成で半分反対です。
自分好きな若者が増えているというのは納得できることです。
(あくまで日々の生活の中で感じる身の回りの人たちの言動からっていう主観なんですが。)
ですが、日本だけが少子高齢化を受けているということはありませんので、
アメリカの一部の地域を引き合いに出されてもちょっと違和感を感じます。
271の方も書かれている通り、国連が毎年人口と少子高齢化に対するレポートを出しています。
そこには先進国の少子高齢化が進むうえ、発展途上国においても今後少子高齢化が進むことが記載されています。
2100年には全人口が100億人になると予想されていますが、その21%に相当する20億人以上が60歳以上になると報告しています。
出生率の低下については2014年10月に出された「World population stabilization unlikely this century」
というScienceの論文で「出生率の低下は性能の良い避妊具の使用と女性の高い教育レベルが関係している」と
記載されていました(私の訳が間違ってなければですが。間違ってたらすいません)。
著者は上述の人口問題等に関するレポートを作成している方々です。
これは「これまで発表された論文からの実証的事実」とも記載されています。
なぜ高い女性の教育レベルが出生率の低下に関係しているか記載されていないので不明ですが、
高度な教育を受けた人たちが"自分のキャリアやライフスタイルを優先する人たち"ということであれば
長谷川さんの主張は間違っていないのかもしれません。
子どもを産むことで優遇されるシステムが必要だと思います。
子どもは人間にとっても社会にとっても宝ですから、それを恵んでくれた方たちには大いに感謝すべきです。
すっきりしました!
専業主婦にも、キャリア組にも優しい世の中であって欲しいです。
どちらの生き方を選んでもいいと思います。
私の場合は、子育て中は子供のそばにいたかったので自宅でプログラムやHPの仕事をしていました。
女性誰もが社会進出ばかり考えているわけではありません。
私は、子供のそばにいたかったし、もう一度やり直せるとしてもキャリアを築くより、子供のそばに居ることを望みます。
もう一度小さくして抱きしめてみたいです。そのくらい子供が大好きですが子供は一人です。
それは保育園がなかったからではありません。
家の場合は、教育費の問題です。子どもが私立の学校に行き、大学は留学しました。
一般家庭では一人で精一杯だったんです。
発展途上国のようにグローバルな人材を育てる教育が、日本の公立でも与えられるのであればきっと家族が増えていたでしょう。
でも、これは全ての人にあてはまるとは思いません。
みんな選択して精一杯生きておられる。その中で子どもを産みたくても産めなかったかたもおられ、子育てだけでなく、介護の問題、収入の問題、ご自分の体調の問題、色々あるに違いありません。
色々な事情をくみ取って、手を差し伸べる社会になれば子どもが増えるに違いないと考えています。
あと、極端に女性に優しくなれとは言いませんが、あなたのような考え方を持った男性がいる限り日本の男女格差は縮まることはないし(実際に他の先進国と比べても、日本の女性は男性よりかなり低い地位にあります)、少子化も止まることはありません。
今の時代、専業主婦/主夫になることができるのは、配偶者の年収がかなり高い家族のみではないでしょうか?他の一般の家庭では家計を支えるために共働きが普通ですので、、、、
ただ、若者に自分大好きな人が多すぎるとか、「家族を大切にする日本人」という考え方には同感しました。
これ、ホントにビンゴだと思います。
もちろん、多数派というほどでもなく、半分くらいはなんだかんだで、2人くらいは子供を作るので、現状の出生率が1人ちょっとになる感じでしょう。
なぜか2人の子供を持つ家庭が多くて、3人以上は稀ですので、そこをつつくのが少子化対策には一番効果的でしょう。あっという間に平均値が2人近くなるかもしれません。
「3人目以降は、保育園・幼稚園ま無条件に入れてしかもタダ。おまけに国公立の高校・大学まで(入る頭があれば)すべてタダ。」とかやればいいのにね。
この程度なら、予算的にも何とかなりそうな気もするのに・・。
私も大学生の頃、子供は最低でも2人以上作るべきだ。それ以下で、自分たち(カップル)の人数分も増やせないのは非国民だ。なんて言ってましたが、
結果は、20代で同級生と結婚したものの、2人とも仕事やら何やらで忙しく、ようやく40近くになって1人授かったものの、年齢もあり、そこで打ち止め。
さすがに、この歳ですから、子供がかわいくて仕方ない。自分のことより子供のことですが、若い頃は、「子育てよりも自分のことの方が大好きだ」でした。
反省も込めて、子育てをがんばるとともに、貴殿の記事に1票を投じたいと思います。
とはいえ、子供たちと日本へ帰国すると、子連れに対する風の冷たさは噂通りで心が寂しくなってしまいますが、多分それは個人の問題ではなく、日本社会の風潮なんだろうなと思っています。
夫の上司が大きな案件を抱えて海外出張へ行ったとき、上司の奥様が流産、それを知った会社は、一刻も早く奥さんの元へを帰るようにと会議は中止、上司は早々にNYへ戻ってきました。夫は金融勤めです。金の亡者的な見方をされる金融ですら、アメリカには家族ありきな風潮があります。日米社会の1番大きな違いではないでしょうか。
ですので、決して個人の好き嫌いでは語りきれない部分があると思います。
最後にお金についてですが、デフレによる物価安に加え、保育園幼稚園の安さ、子供手当てや医療費補助など、日本はこれ以上ないくらい子育ての環境に恵まれていると思います。ちなみに私はデイケアに、子供二人で月50万弱払っています。(マンハッタンにデイケア、多いですよ〜。シッターをあえて避ける親も多いです。うちがお世話になってるところは、6:30am〜7:00pmまでやってます)それでも少子化が進むと言うのは、長谷川さんが仰る通り、もはや環境の問題ではないのでしょうね。
まとまりのない文章ですみません。
すでに色々な意見がありますので、マンハッタンが少子化でない、という部分についてコメントさせてください。
こちらも他の方が書いておられますが、出生率を上げているのは宗教上、避妊しないできない、ひいては子だくさんが当たり前とされる国からの移民によるところも大きいと思います。しかし、親が貧しい国からの一世で貧乏子沢山の場合、劣悪な環境での子育ても多く、すでに広い格差社会の幅はさらに広がるばかりで、NYCにおいては、単純に出生数が多ければいいのか、という話もありますが。
また、当地でのユダヤ系の出生数の貢献度も侮れません。ユダヤの血を絶やさないことが最大使命(もちろん個人の信仰度によって異なりますが)、子沢山ほどユダヤ社会での地位は上がりますから(心理的にも実質上も)、子供5人なんて普通に見かけますし、知り合いには子供13人、孫56人、なんていうユダヤ女性もいます。
アメリカ人の子供好きにも疑問符です。どなたかのコメントと被りますが、NYCの児童虐待の数を東京のそれと比べられたことはありますか?虐待数は実子も多く含まれます。
ホント、その通り。
もっと、発信し下さい!
また、大学を今よりうんと減らしていいから大学費用は国でもう少し負担してくれると産みたいと思うとよく言ってます。というかむしろ大学は一部の優秀な子だけで、あとは高卒から就職すれば結婚年齢も下がって出生数も上がるんじゃないかななんてよく友達と言ってます。(私は大学院卒なんですが・・・でも結局正社員にならぬまま主婦ですし。学歴はあまり意味ない・・・勉強よりももっと家事を学んでおくべきだったと結婚してから思いました 汗)
我が家の場合ですが、女の子が2人なので、男の子を産めるなら3人目がほしいです。3人目は産み分けOKなら産む人って多いかも。
それで、育児休暇が何ヶ月か。わからないですが笑
育児休業手当金は奥さんがもともと25万稼いでいたら12.5万円です。
専業主婦をするなら、月に42.5万の収入です。手当は1年出るので、そのあとは、だんなさんの30万円だけになりますね。子どもの未来を考え貯蓄するとすると、専業主婦では不安が残ります。
共働きの場合、保育料は、認可だと収入によりますが、大体3万として、無認可だと8万。赤ちゃんのおむつ代やミルクなどは月に1万円だとして、残るお金は月に
認可保育園→51万円
無認可→46万円
奥さんは仕事を早く切り上げたりして、もうちょっと収入は少ないかもしれないですね。
子どものための貯蓄も考えて、やっていける金額だとは思いますが、現実的にはバリバリのキャリアウーマンよりも、契約社員、派遣、パート、などの女性の方が多いと思います。
さらに、上にあげた例は、東京都の平均です。
地方ではもっと厳しいでしょう。
以上、
日本での少子化の原因は、長時間労働と、収入の低さであると、私は信じていますが、いかがでしょうか。
長い文章、読んでいただいてありがとうございました。
日本人は、家族や子供が大好きではないのではなく、帰れないのです。
大抵の場合は家族よりも仕事を優先しなければならないという恐ろしい社会の暗黙のルールもありますしね。子どもが育っている様子をゆっくり見守ることもできない働き手と、誰も頼る人がおらず、責任をすべて追わないといけない専業主婦(夫)そんな中で、子育てをしたいと積極的に思うでしょうか?
そこが長谷川さんのいうアメリカと、日本の違いだと思います。
2つ目は、収入です。
まず私が思うに、日本には2つの種類の地域がありますね。
第一に東京などの都市部、第二にその他の田舎の地域です。
私は鹿児島育ち、大学から東京に出ました。感じてきたことは、ニュースでやってる大抵のことは東京で起きていること。
鹿児島の給料の平均は30万、その平均年齢は40歳です。私は28ですが、私の友達の平均は17万くらいです。
子どもを育てるには、共働きするしかありません。
長谷川さんのいうアメリカや、東京などの都市部では、サービスが整っていて、収入も多いです。
お金を払えば子育てと仕事の両立の不自由さを埋めることができるかも知れませんが、地方では厳しいです。
例には月45万の収入の方が25万の保育料を払っているとありましたが、その方にはパートナーもいるはずで、その方も収入は45万ほどと過程すると、ものすごく余裕がありますね。
東京でも、45万円も月収入がある人はそう多くないと思います。
25〜30歳の平均は、30万円です。
続きます
私が考える少子化の理由は2つあります。
1つ目は、長い労働時間。
東京で8年ほど住み、結婚を考えた人もいましたが、彼は毎日朝8時には家を出て、夜の9時頃に帰ってきていました。休みは疲れて昼まで寝ていました。
私は子どもが小さいうちは専業主婦をして、幼児になったら働きたいなと思っていましたが、私が彼のそんな状況をみて思ったのは、「こんなんだと、シングルマザーと同じ。地元は遠く離れていて頼れる人もいないし、これじゃ育児ノイローゼになる。これじゃ子供はムリだ。」でした。
専業主婦だとしても、大変なことや、相談したいことはあります。ただの彼女だったときでさえそうでした。
彼がくたくたに疲れていると、頼みたいことも頼めない。私も仕事で疲れていたけれど、家事を頼む勇気はなかったです。
そして、休みも体を休める日。出かけたいとは頻繁に言えず、まともなデートは食事をたまに食べに行くくらい。遊びにでかけるってことはあんまりできませんでした。
そういうことから育児生活を予測すると、ひとりで全て責任を追わないといけない。逃げ場や、わかってくれる人が一切いないんですね。そう考えると恐ろしい。彼の収入は30万を超えていましたが、その状況では子どもを育てたいとは思えず、彼に転職を考えてほしいと伝えていました。
長くなるので分けます、すみません。。
私は、子供が1歳の時に離婚したシングルマザーです。周りには「子供がいるのになんで離婚なんかするの」「親に頼って実家に帰ればいいのに」と好き放題言われます。
私の仕事は、夜勤もある公務員で、フルタイムで働いています。
3歳の今までは、夜勤を免除してくれていますが、4歳になったら、夜勤に就こうと思います。
「この子がいるから、我慢しなければ」という思いで約3年勤務してきました。
「親がもっと手伝ってさえくれれば」(私には姉妹がたくさんいるので、独占できない理由があります)
とか
「職場がもっと理解してくれれば」
とか
人のせいにしてばかりしていました。
子供がいない同期を羨ましく感じたり…
違うんです。
私、幸せなんです。
仕事もあって、可愛い私の息子がいて。
だから、全力で子育ても仕事もしようと思いました。
保育園やベビーシッターを大いに活用します。
息子には、絶対寂しい思いをさせません。
休みを定期的にとれるようにして、楽しい時間を過ごします。
私や息子は、恵まれています。
世間には、ご苦労なさって生きてる人はたくさんいます。
自分のせいでの事象を、人のせいにするのはやめました。
確かに、専業主婦を見下しているんだろうなーという方はいます。あまりいい気はしませんが、基本スルーです。
だって、それぞれの家庭に事情があって、考え方があって、今に至るわけです。どうしてそれを尊重できないんだろう?といつも疑問に思います。
理由は様々でしょうが、おそらく最終的には自分の意志で働くことを決めたのに、怒りの矛先が専業主婦というのはどういうことなんでしょうか?不思議でなりません。
専業主婦をやってみて思うことは、意外とやること多いし、子育ては意外と孤独だということです。それが嫌で仕事を始める人も少なくないはず。
それとは逆に、出産して仕事復帰したものの、専業主婦に戻るパターンも少なくないはず。
女性としての主張をする前に、女性間の差別をなくすべきなんじゃないかなー。というか、もっとお互いの事情や考えをもっと尊重しないといけないなと感じます。
働く女性が活躍する一方で専業主婦が肩身の狭い思いをする世の中(その逆もしかりです)、皆辿ってきた道なのに子どもを大切にしない世の中、少しおかしいなーと感じます。
うまく書けないのですが、それぞれが被害者意識を持たず、自分の決めた道、他人の決めた道を尊重し、時には思いやる気持ちが持つべきです。
・夫一人の稼ぎでは夫婦で生活するので精一杯
・このご時世では、男女問わず職歴に空白期間があると再就職ができない。できても大人一人でぎりぎりの生活をするレベルのきわめて低賃金な仕事しかないので、万一の状態に備えるためには継続して働かなければならないため
です。
そして、昔実父とその親族に「誰のおかげで飯が食えると思っているんだ」という言葉とともに、肉体・精神的なDVを受け続けてきたので、自分が稼げて相手が稼げなくなる介護の時にそっくりそのまま返してやるためです。
世の中のうまい汁を吸い続けたくせに、下の世代に壮絶な負の遺産を押し付ける連中にささやかながら復讐するには、働き続け、継続的に金を稼ぎ、己のやってきたことを悔い改めさせてやります。
少子化と言いますがどうでしょう、私が狭いコミュニティで暮らしているせいかもしれませんが、多くの家庭は子供が2人います。3人も普通です。4人も稀というわけではありません。周りの友人を見てても同様です。したがって、どの家庭も子供を産んでいるように思います。
そうすると、少子化の大きな原因は子供を産まないというよりも、結婚しない方が増えているからなのではないでしょうか。この未婚率の高さがかなりのウエートを占めているように思います。国勢調査で未婚率は年々上がり、2010年で66%です。
現在は非正規雇用が増加、物価も上がる、消費税も10%になりそうですよね。こうした背景が、「子供を産まないこと」よりも、むしろ「結婚に慎重になってきている」現状があるように思います。結婚したくても経済的理由以外でできないこともあるのでしょう。
確かに「子どもが嫌い」という人は多いですが、それは子どもに与える愛情の余剰を
持ち合わせていないからです。つまり、自分を愛せない人が増えてるということです。
自分を愛せないがゆえに、自己執着が強くなる(ナルシシズムの肥大)。自分を愛せない
社会が、少子化の背景にあるとすれば、「他者を受け容れる」ことが重要なはず。
しかし、この記事の書き方だと、自分を愛せない人を悪者扱いして、批判しているように
見えます。だから、矛盾している気がするのです。
あと、アメリカの児童虐待数を調べて下さい。本当に「病的に子供が大好き」なのか。
毎日必死で働いてるけど、生活するのがやっと、貯金もない。
奨学金かえして、家賃やら保険代やらあれこれ払ったらお金つきる…生きていくの精一杯。
高熱続いても、病院もったいないし自力で治す。 インフルエンザなのかを知る事すら出来ない。
子供可愛い、子供好き、なんて思わない。人の事なんて、どーでも良い!
子供いらん、今の願いは、美味しいもの食べたいなー!ぐらいかな…
世の中、私みたいな人多いと思う。
お金ないのは、言い訳じゃない!
私の、さよならした赤ちゃんは、いまごろ天国で生まれていかなくて良かった〜と言ってるやろな。
家族が好きで何より大事なら、あの高い離婚率はいったいなんなんでしょうね。
出生率だけで見て、これが”他国からやってきた貧しい移民&難民家族(宗教上子だくさん)”も含まれてることもお忘れなく。
それから、北米だけでなく、ヨーロッパ各国でも、婚姻制度というのもが日本と根本的に違います。戸籍がないからです。
同棲だけの事実婚もかなり多いですし、未婚シングルで出産ということも少なくなければ、それに伴う戸籍表記の問題や偏見・差別の問題も日本と比べれば少ない。
結婚などしなくても子供は産めるのです。そこへ行くと日本は結婚が先に来ないと子供を産むってところへたどり着きにくい。
これでは、日本の兼業主婦たたきではありませんか。
働く主婦は、むしろ専業主婦たちに”子どもと一緒にいられないなんてかわいそう”だの ”すごいわね~お仕事も育児もちゃんとして、私にはできない~”とか、結構揶揄を含んだ批判を日常的に受けてることも多いですよ。
私は、少子化は”結婚できない人が増えている”これが最大の理由だと思ってます。
日本ではやはり、婚外子というのもがまだまだタブー視されがちですから。
カナダ在住です。北米なので、アメリカとかなり似た環境だと思います。
私は働く検校主婦・母でもあります
いろんな意見があり。それぞれに思うところもありですが
お金がないから働く=自分大好き は ???と思わざるを得ません。
ここカナダでもアメリカと似てて、出産後1-2日で出される。
でもこれって文化の違いで、私が日本は1週間くらい入院するっていうと”えー?!なんでそんなに病院にいたいの??”って逆に驚かされます。
子どもが大好きだから、そんな状況でも生むって言うのはちょっと違う・・
それと、”家族が大好きだから残業しない” ”家族と過ごしたいから接待などにはいかない”っていうのも??
アメリカとカナダではあまり差がないと思うのですが、こちらでは就業時間って言うものは
かなりきっちり守られます。組合なんかある会社だとさらに。
仕事が終わってなかろうが、残業されてしまうと自給の1.5倍とかの残業代を払わなくてはならないから、会社の方もそんなことはさせようとしない。
それで支障が出るのは個人の責任。
個人主義の社会ですから、就業時間以外に会社のために何かするなんて頭がそもそもない。ほとんどは車通勤だから、帰りに呑みにも行けませんしね。
あとここはアメリカと大きく違いますけど、カナダは税金が高い。
残業なんかしても、結局は収入が上がる=所得税が増える=残業代がほぼ税金で持っていかれる ので、残業なんてほどんどしませんよ。
続きます
長谷川氏の見識は過去に戻れば解決するという類であって、人類がかって経験したことのない領域に日本が突入している、それは新しい手段の考察や発明が必要なのであって、現状を批判だけでいるなら、同じ穴の狢でしかない。
パキスタンなどの貧しい国々は育てる環境に無くとも多くの子供を産む。それはサケの産卵と同じことだ。
日本が貧乏になれば高齢化も少子化も解消することだ。それは生物の本能でもある。では豊かでありながら、それをどう解消するかは過去にも現在にも手本はないと認識すべきことた。
移民に頼り社会を不安定なれば社会にとって意味のないことた。だからこそ知恵が求められる。
日本は世界の先頭を走っているのを自覚すれば、周囲に手頃な手本など有る道理などあるはずもない。批判でなく新しい創造こそが求められているのだ。それは少子化だけでない、全てに創造せねばならない。それが頂点にある者の宿命だ。それを日本人は自覚していないのが問題だ。