自民党・宮崎健介議員の会見が大騒ぎで報じられていますが、その中でもまだ
「育休の議論がこれでおざなりになるのはいけな~い」
と主張する方々がいます。以前と同じことを言いますが…「育児休業=いいこと」と考えるのは、いくら何でも論理の飛躍ですし、ただの思考停止です。
■「育児休暇を取ること」=「いいこと」 というのは少々「思考停止」ではないか?
こちらが去年の12月25日に書いた私のコラムです。「育児休業」をまるで宗教のように信仰している人はこういう考え方もあると知っておいてほしいと思います。育児休業を考えることは、別にそれ自体を否定されることではないと思うけれど、全く『本質』ではありません。そもそも、私、思うんですけれど…
出産して1年間育児休み取るって…意味あるか?
育児休暇を取ろうとかどうとか言ってる人って、本当に子育てに参加してる人なんでしょうか?かなり疑問に思うのですが、皆さん、どう思います?
出産して1年なんて、一番楽な時期
子育てにちゃんとコミットしてきた人は皆さんご存知のことだろうと思いますけれど…子供って、生まれて1年は…はっきり言って一番楽な時期だし、そんな時期に休み取りましたって言っても、相当ヒマな時間が生まれるだけだと思います。
もう一度聞くけど、「育児休暇は大切なんだ~」とか叫んでる人たち、本当に育児してきたか?正直に言ってみ?お前ら、やってきてないだろ。
子供は3ヶ月くらいまで、首も座っていません。コロコロ寝ながらミルク飲んでる程度です。抱っこしてもめちゃ軽いしその時期程度であれば腱鞘炎にもなりません。
腱鞘炎って何って?あぁ「けんしょうえん」です。子供を抱っこし続けてれば、関節を痛めちゃうんですね。子育てしてる親はけっこうかかるんですよ?これから子育てする人たち、気を付けてね。
それも少し子供が重くなってきてからなんです。大変なのは。
1年を超えて、1年半…子供はまだ全然楽です。ほっときゃ1人で遊ぶようにもなり始めます。でも、その辺りから、次第に大変になってきます。
2歳。そして3歳。もはや子供は子供ではなくなってきます。子供というよりは怪獣・妖怪の類になってきます。妖怪「家具破壊魔人」になってきます。もしくは妖怪「壁落書き星人」になってきます。しかも、まだおしめや抱っこが必要なのに、かなりいい重量になってきます。このあたりです。お母さんたちが腱鞘炎と戦い始めるのは。
4歳になり、5歳になると、抱っこばかりである必要はなくなってきます。しかし、妖怪は怪獣へと進化します。怪獣「体力、無尽蔵ゴジラ」へと変身します。公園で3時間ほど一緒に遊んだとしましょう。もはや人間としての全ての精気を吸い取られたような状況になります。
出産して1年間、奥様のために休め??
いや、絶対に2歳とか3歳の頃の方が大変よ?そんな時期に休んでもやることなくなるぜ?
子供は小学校になったらなったで、「勉強、大嫌い魔人」になりますし、それを勉強させるために技術とプレゼンテーションは、そこら辺の企業の営業なんかよりもよほどハイレベルな技術を要求されます。
私は思うんです。「育児休暇をちゃんと検討することが大事でぇぇぇ~」とか言ってる人…
絶対、育児、してないよね。そう思わない?
育児しない男なんて、ただの哀れな生き物でしかない
私が「育児休暇」に対して、比較的シラケた目で見てしまう要因のもう一つが、
「そんな男、何言っても育児なんて参加しないって」
と言い切れる自信があるからです。これは世の女性陣に声を大にして言いたい。あなたの選んだ男が子供が好きであれば、
「育児休暇制度」
なんてものがあろうがなかろうが、絶対に彼は育児に参加してくるでしょう。と、言うよりも、休日などはあなた方から子供を奪って、自分たちで遊びに行くことでしょう。
逆に、あなた方が選んだ男が、自分のことばかり好きで、口では偉そうなことを言いながら子育ては女性に押し付けてくる男だったとしましょう。
そんなバカ、制度があろうがなかろうが、絶対に休んだところで育児に参加なんてしません。絶対。
私は、当時はかなり珍しかった超イクメンの父と超愛情深い母に育てられました。
なので、子供と一緒にいることは別にいちいち考えたこともなかったし、育ってきた環境からごく自然なことでした。
家庭に対するあこがれもありましたし、そこが最高の幸せな場所であることは、両親を見ていれば当たり前のこととして「感じていた」ことでした。なので、23歳の時に交際を始めた嫁さんにプロポーズし、24歳で結婚しました。入社1年目のことでした。
キー局のアナウンサーが1年目に結婚。
私は以前、比較的遊んでいる社員の多かった会社にいましたので、多くの先輩方に言われました。
「お前、バカだな~。これから一番遊べる時期なのに!」
「この会社にいれば、彼女なんて3人でも4人でも囲えるぞ?俺なんて、セフレだけで〇〇人いて…」
全員、無視しました。
少なくとも、私の目には、彼らは一人残らず幸せな顔には見えませんでした。
結婚して半年で奥さんが妊娠したことが分かりました。25歳で、私は父になりました。現在、中学3年生の思春期に入った長男をはじめ、バカで明るい次男坊、愛嬌たっぷりの長女と3人の子供がいます。
しょっちゅう、一緒に遊んでいます。
長男が成人したとき、私まだ45歳なんです。私には夢があります。奴を絶対にキャバクラに連れていくのです。そして、大人の世界を教えるのです。普段、嫌いで行かないキャバクラですが、超知ったかぶりをして、父親ぶるのです。
私はモテないです。なのでそのような人生しかなかったという指摘も半分以上当たってます。でも、もう一度言います。
育児「休暇」なんて、「制度」として必要か?いらないですって。
育児に参加しない男なんて、哀れで可哀想な生き物なだけです。子供以上の幸せなんて、絶対に他にはない。子供が大きくなっていく姿を超える充足感は、他では絶対に味わえないのです。ほっときゃいいじゃん。そんな連中。
私の家族は毎年結婚記念日前後に家族写真を撮りに行くのですが、昨日、2016年度版の写真を撮りに行ったのですよね。
家には、16枚目の家族写真が並びました。
並べるとすごいんです。少しづつ子供が大きくなっていって、一人づつ子供が増えていくんです。可哀想な彼女を何人囲っても、「俺結婚していないから」とかウソをついて何人の愛人を抱いたとしても、
断言する。そんな哀れな男たちなんて、勝手に淘汰されていきますって。
■■■■■■■■■
今回の一件で「男も育児休暇を取るべきで~」とか言ってる男がどれだけ底が浅くて、どれだけ『自分アピールをしたいだけか』ってことがよく分かったでしょ?私の番組でも梅沢冨美男さんが言ってましたけど、そんなアピールをわざわざしてる段階で「売名」なんですってば。目立ちたいだけなんですってば。
子供との接し方は人それぞれだと思いますが、人間なんて所詮はアニマルなんです。自分の子孫が元気に育ってくれている以上の幸福感なんてないと思いますよ。
さ、アホな売名議員の騒動なんてほっといて、そろそろテレビも視聴率稼ぎは脇に置いて、今の経済状況のニュースをし始めた方がいいです。この株価はまずい。相当にやばいです。今後の日本の政界に与える影響も少なくない。1月2月はちょっとニュースが変でしたよね。
もう通常運転に戻した方がいい頃合いだと思います。
「育休の議論がこれでおざなりになるのはいけな~い」
と主張する方々がいます。以前と同じことを言いますが…「育児休業=いいこと」と考えるのは、いくら何でも論理の飛躍ですし、ただの思考停止です。
■「育児休暇を取ること」=「いいこと」 というのは少々「思考停止」ではないか?
こちらが去年の12月25日に書いた私のコラムです。「育児休業」をまるで宗教のように信仰している人はこういう考え方もあると知っておいてほしいと思います。育児休業を考えることは、別にそれ自体を否定されることではないと思うけれど、全く『本質』ではありません。そもそも、私、思うんですけれど…
出産して1年間育児休み取るって…意味あるか?
育児休暇を取ろうとかどうとか言ってる人って、本当に子育てに参加してる人なんでしょうか?かなり疑問に思うのですが、皆さん、どう思います?
出産して1年なんて、一番楽な時期
子育てにちゃんとコミットしてきた人は皆さんご存知のことだろうと思いますけれど…子供って、生まれて1年は…はっきり言って一番楽な時期だし、そんな時期に休み取りましたって言っても、相当ヒマな時間が生まれるだけだと思います。
もう一度聞くけど、「育児休暇は大切なんだ~」とか叫んでる人たち、本当に育児してきたか?正直に言ってみ?お前ら、やってきてないだろ。
子供は3ヶ月くらいまで、首も座っていません。コロコロ寝ながらミルク飲んでる程度です。抱っこしてもめちゃ軽いしその時期程度であれば腱鞘炎にもなりません。
腱鞘炎って何って?あぁ「けんしょうえん」です。子供を抱っこし続けてれば、関節を痛めちゃうんですね。子育てしてる親はけっこうかかるんですよ?これから子育てする人たち、気を付けてね。
それも少し子供が重くなってきてからなんです。大変なのは。
1年を超えて、1年半…子供はまだ全然楽です。ほっときゃ1人で遊ぶようにもなり始めます。でも、その辺りから、次第に大変になってきます。
2歳。そして3歳。もはや子供は子供ではなくなってきます。子供というよりは怪獣・妖怪の類になってきます。妖怪「家具破壊魔人」になってきます。もしくは妖怪「壁落書き星人」になってきます。しかも、まだおしめや抱っこが必要なのに、かなりいい重量になってきます。このあたりです。お母さんたちが腱鞘炎と戦い始めるのは。
4歳になり、5歳になると、抱っこばかりである必要はなくなってきます。しかし、妖怪は怪獣へと進化します。怪獣「体力、無尽蔵ゴジラ」へと変身します。公園で3時間ほど一緒に遊んだとしましょう。もはや人間としての全ての精気を吸い取られたような状況になります。
出産して1年間、奥様のために休め??
いや、絶対に2歳とか3歳の頃の方が大変よ?そんな時期に休んでもやることなくなるぜ?
子供は小学校になったらなったで、「勉強、大嫌い魔人」になりますし、それを勉強させるために技術とプレゼンテーションは、そこら辺の企業の営業なんかよりもよほどハイレベルな技術を要求されます。
私は思うんです。「育児休暇をちゃんと検討することが大事でぇぇぇ~」とか言ってる人…
絶対、育児、してないよね。そう思わない?
育児しない男なんて、ただの哀れな生き物でしかない
私が「育児休暇」に対して、比較的シラケた目で見てしまう要因のもう一つが、
「そんな男、何言っても育児なんて参加しないって」
と言い切れる自信があるからです。これは世の女性陣に声を大にして言いたい。あなたの選んだ男が子供が好きであれば、
「育児休暇制度」
なんてものがあろうがなかろうが、絶対に彼は育児に参加してくるでしょう。と、言うよりも、休日などはあなた方から子供を奪って、自分たちで遊びに行くことでしょう。
逆に、あなた方が選んだ男が、自分のことばかり好きで、口では偉そうなことを言いながら子育ては女性に押し付けてくる男だったとしましょう。
そんなバカ、制度があろうがなかろうが、絶対に休んだところで育児に参加なんてしません。絶対。
私は、当時はかなり珍しかった超イクメンの父と超愛情深い母に育てられました。
なので、子供と一緒にいることは別にいちいち考えたこともなかったし、育ってきた環境からごく自然なことでした。
家庭に対するあこがれもありましたし、そこが最高の幸せな場所であることは、両親を見ていれば当たり前のこととして「感じていた」ことでした。なので、23歳の時に交際を始めた嫁さんにプロポーズし、24歳で結婚しました。入社1年目のことでした。
キー局のアナウンサーが1年目に結婚。
私は以前、比較的遊んでいる社員の多かった会社にいましたので、多くの先輩方に言われました。
「お前、バカだな~。これから一番遊べる時期なのに!」
「この会社にいれば、彼女なんて3人でも4人でも囲えるぞ?俺なんて、セフレだけで〇〇人いて…」
全員、無視しました。
少なくとも、私の目には、彼らは一人残らず幸せな顔には見えませんでした。
結婚して半年で奥さんが妊娠したことが分かりました。25歳で、私は父になりました。現在、中学3年生の思春期に入った長男をはじめ、バカで明るい次男坊、愛嬌たっぷりの長女と3人の子供がいます。
しょっちゅう、一緒に遊んでいます。
長男が成人したとき、私まだ45歳なんです。私には夢があります。奴を絶対にキャバクラに連れていくのです。そして、大人の世界を教えるのです。普段、嫌いで行かないキャバクラですが、超知ったかぶりをして、父親ぶるのです。
私はモテないです。なのでそのような人生しかなかったという指摘も半分以上当たってます。でも、もう一度言います。
育児「休暇」なんて、「制度」として必要か?いらないですって。
育児に参加しない男なんて、哀れで可哀想な生き物なだけです。子供以上の幸せなんて、絶対に他にはない。子供が大きくなっていく姿を超える充足感は、他では絶対に味わえないのです。ほっときゃいいじゃん。そんな連中。
私の家族は毎年結婚記念日前後に家族写真を撮りに行くのですが、昨日、2016年度版の写真を撮りに行ったのですよね。
家には、16枚目の家族写真が並びました。
並べるとすごいんです。少しづつ子供が大きくなっていって、一人づつ子供が増えていくんです。可哀想な彼女を何人囲っても、「俺結婚していないから」とかウソをついて何人の愛人を抱いたとしても、
断言する。そんな哀れな男たちなんて、勝手に淘汰されていきますって。
■■■■■■■■■
今回の一件で「男も育児休暇を取るべきで~」とか言ってる男がどれだけ底が浅くて、どれだけ『自分アピールをしたいだけか』ってことがよく分かったでしょ?私の番組でも梅沢冨美男さんが言ってましたけど、そんなアピールをわざわざしてる段階で「売名」なんですってば。目立ちたいだけなんですってば。
子供との接し方は人それぞれだと思いますが、人間なんて所詮はアニマルなんです。自分の子孫が元気に育ってくれている以上の幸福感なんてないと思いますよ。
さ、アホな売名議員の騒動なんてほっといて、そろそろテレビも視聴率稼ぎは脇に置いて、今の経済状況のニュースをし始めた方がいいです。この株価はまずい。相当にやばいです。今後の日本の政界に与える影響も少なくない。1月2月はちょっとニュースが変でしたよね。
もう通常運転に戻した方がいい頃合いだと思います。
コメント
コメント一覧 (174)
育児休業が大事か、と言われると、人それぞれですよね。生まれる前を含めた環境や状況によります。
1年離れると仕事が完全にリセットになるので、個人的には2~3ヶ月がオススメです(制度的に2ヶ月以内なら何かあっあときにもう1回取れるので、2ヶ月ピッタリがさらにおすすめ)。
制度的には、取得可能時期を大幅拡大して、取得可能期間自体は1回あたりを短くして複数回取れる、とかすると面白いかもしれません。
帝王切開は3人に1人、共働きは3人に2人となった現代において、長谷川さんのこのときの投稿の方がノイジーマイノリティになってしまうでしょうね。
落としどころを探った上での提案がないなかで、あまりむやみに人を否定するもんじゃないな、と思った次第です。
当時は自分に子供がいなかったので、あまり興味を持たなかったですが、
その後2016年10月と2018年10月に子供が生まれて、退院後から2ヶ月ずつ育児休業しました。
上の子はもうすぐ3歳で、おっしゃるとおり妖怪になりつつあります。
1人目が生まれる前は毎日終電間際まで働き続けるような生活でしたので、正直、業務量を計画的に会社を巻き込んで調整するための口実でした。
結果的に帝王切開となり、退院後動くこともできなかったので、育休取ってて正解でした。
2人目は帝王切開が確定するのと、上の子の保育園の送り迎えがあるので、当然のように育休を取りました。
短期の育休は、自分が抱え込んでいた業務を棚卸ししてシェアするチャンスでもあり、後輩の成長にも繋がりました。
というのが、育休を取った側の経験です。
体が元気な男性にとっては0歳児は簡単なのかな?
産後はホルモンの関係で結膜炎になりやすいんですよ
私は腱鞘炎になって、指が開かない状態までいきましたよ
男性はイクメンではなくて
家事メンになってほしいのよ
育児は、どうしてもフィフティフィフティにはなれないのだから。
その分、家のことやれよと。
育児休業って名前じゃなくせばいいのでは?
今回の生後一年までの育児休暇は要らないが
急な病気などは早退させ、半休を育児休暇にすれば良い。
長谷川氏に対しての反論は、無理でも育児休暇を取り、5年後10年後には育児休暇も2歳から6歳までの好きな時期に3ヶ月位は育児休暇を取る為の第1歩だと思う事が出来ないのは馬鹿男でしょう。
ですが女性の「産後うつ」と言う病気を私の友人で、なった方がいて結果自殺してしまうと言うことを過去に経験しました。
ですので制度を作るのであれば育児休暇を取得する理由を「子育ての参加」ではなく、妻の産後の体調管理を目的とした育児休暇にすべきだと思います。
文章下手ですみません。
長男は、気難しく発達障害も疑われたくらいですが、それでもちょろかった。
長女は帝王切開で傷口が大変なことになったけど、やっぱり1年目はちょろかった。
仕事にサクッと復帰したかったから年子で生みました。
ちゃんと育児したつもりだけど、寝れないとか、授乳が何度もあるとか、泣き止まないとか、別に平気だった。
子供が寝て暇な時間ができると、仕事をしていないことに対する危機感が襲ってきて、そのことが一番つらかった。
おっぱい出ないくせに男がいても意味ない。
男の育休なんていらない。
それよりも私の夫は、ねぎらいの言葉と思いやりでサポートしてくれた。
仕事から帰って来てから「大変だったね」っていってくれるだけでよかった。
だから、育休なんていらないから、世の中のお父さんを残業なしに家に帰してあげて、休日も2日ちゃんとあげてほしい。
育児休暇制度は、男性の育児に対する考え方を変えるためには有効かもしれません。長谷川さんのような、育児に前向きな男性は少数派だと思います。働く女性の育児休暇さえ、充分に認められていないのが現実。私は教員でしたので最長3年もの産休と育児休暇を保障されていましたが、他の職業の友達からは羨ましがられるというか、妬まれるほどでした。少子化対策としても、やっぱり育児休暇制度については前進して欲しいと思います。
専業主婦の妻を持つあなたの一方的な主張でしょうが、パートナーが働いているかどうかに関わらず育児休暇をとることは強制的にも行うべきだと思います。意思疎通が出来ない赤ん坊を見守ることは、子供への愛情と覚悟が試されることだと思います。そこで育児ができないパートナーなら、先が思いやられます。そこで離婚すべきです。
昇進して仕事が忙しくなった夫と、初めての育児でイライラしてしまう姉。
産後はケンカが増えたと言っていました。
男性の育児休暇があったら、何か変わっていたのかな?と考えることもあります。
子供が生まれ、これからという時に離婚なんて悲しすぎます。
なんでこんなにも産後離婚が増えているのでしょうか?
読んで、涙が止まりませんでした。私は第一子の時、育児ノイローゼになりそうでした。
と言うのもなる前に保育園に入所し私の心がギリギリのラインで子供と離れることができたからです。
はじめての育児、しかも息子はいわゆる[手のかかる子]でした。
産院は母乳育児推奨で。母乳のために質素な和食がいい。三度きちんと食べる事。湯船に浸かり血行を良くする事。赤ちゃんと一緒によく寝ること。
たくさんのアドバイスをくれました。
ただ私は、、
何一つできませんでした。抱いてないと泣く息子。ベッドに下ろすことなんてまったくできず。炊飯ジャーの前でしゃもじですくった白米を片手で食べてました、主人の帰りも遅く、毎日朝から15時間くらい孤独と手の痛み体の痛みと戦っていました。
腱鞘炎にもなりました。出来る治療は湿布と手首のベルト、気休めです。
人生の中で最悪の3ヶ月間でした。
こんな気持ちになったのは第一子の時だけです。孤独ってだけでも辛かったんだと思います。
4人の母となった今となっては、もっと違うやり方ができただろうと思うことはたくさんあります。けれど当時の私はそれでも精一杯頑張ってました。
最初の1年は楽。
出来なかった自分を攻められている言葉。
簡単には言ってほしくない言葉でした。
家に居ても役に立たない旦那なら、働いて稼いで貰いたい。
上の子を見ながら下の子の世話をするのもきっと大変でしょう。
新生児は1日8回授乳するし、オムツも1日10回ぐらい替えてました。
わけもなく泣くし、生後4カ月ぐらいの時には腱鞘炎にもなりました。
首のすわってない子どもを抱くのも慣れてないと大変です。
よく早朝に赤子とふたりきりの状況にどうしようもない不安感に襲われました。今でもたまにあります。
うちの夫は子育てに非常に協力的です。それでも毎日ふたりきりの部屋で3食ごはんをあげて、オムツを替えて、買い物へ行って、その他の家事をして…というのをやってるとイライラしてきます。
長谷川さんの言う通り、育児休業があろうと無かろうと育児に参加し奥さんを手助けしてくれる方はいっぱいいます。
ですが、育児1年目が1番楽というのはハッキリと間違ってると言えます。
男性目線からしたら楽かもしれませんが、女性目線からしたら大変な時期です。
というより、楽と言える時点で自意識過剰になっているだけで育児に参加してないんでは?
産後は普段なら何でもないことでもホルモンの影響や出産でダメージを負っている体で泣くことでしか意思表示が出来ない人間を何から何までお世話しなくてはならないんですよ。
妊娠も出産も経験してない男であるあなたがなぜ、産後1年が1番楽と言えるのですか?
産前の体じゃなく、妊娠出産からの慣れない育児に家事がどれだけ大変か経験したことないですよね?
経験もしたことないくせに影響力がある立場である方が安易にそういう発言をするのはどうかと思います。
そんなの経験出来ないんだから仕方ないだろ、と思うかもしれませんね。
ならそういった発言をしないで下さい。
とても不愉快です。
そういった発言をするのであれば、性転換手術でも何でもして経験してから言ってください。
その上で楽勝と言えるのであれば謝罪します。
と言っても、過去のブログにコメントしたところで目も通して頂けないんでしょうけど。
手伝いました。新生児期から子どものことも奥さんのこともちゃんも見ています。だから知ってるんです。
と、言うのであれば、生後1年は楽だと言ってもかまいません。
ですが、子どもを産んで生後1年を必死でやってきた私からすると、よくもそんなこと堂々と言えるな、と思います。
女は命懸けで出産し、ボロボロの体で育児に突入します。赤ちゃんは寝てばかりかというとそうではなく、オムツが濡れては泣き、お腹が空いては泣き、理由が無くても泣き、、、それは何時だろうがこちらが眠かろうが関係なし。子どもが泣けば母親はすぐに飛んでいかねばならないのです。
産後の体の回復していない中での育児はそれはもう大変なんて言葉では片付かないぐらいに大変なんです。
そんな奥さんを支えるため、サポートするためにも男性の育休は必要なんです。
育児を手伝うためだけではないんです。
軽々しいバカな発言をしたことを反省してください。
本当にまさにその状態で、こちらの記事を読みました。
本当に信じられませんね。
男性の育児休暇以前に、
子育てを軽く見ている記事だと感じました。
二人目を出産して、上の子はまだ2歳。
おっしゃる通り、2歳って手のかかる時期ですよね。
そんな時、夫が一緒に育児をしてくれたらどんなに助かることか。
私は実家が近かったため、母は仕事をしていたものの、
助けてもられることもあり、よかったです。
しかし、実家が遠い、頼れる状態にない人の場合、
夫が休暇を取って、上の子のお世話や家事をやってもらえるとすごく助かると思います。
産まれてすぐって、本当に体力的にも精神的にもすりへります。
子どもが大きくなってからと小さいうちは大変さが違うけれど、
それぞれの大変さがあります。
どんな時期でも『楽』だなんていうものではないと思います。
人それぞれ違いますから。
この言葉、ご自身に返ってきませんか?
他にも同じ視点でコメントを書いておられる方がいらっしゃいますが、「1年目が一番楽」というところは絶対に訂正すべきです。
長谷川さんがそう断言出来るのは、何名のお母さんの話を聞き、何人の赤ちゃんの生活を目にしてこられたからですか?
産婦人科医、小児科医の意見はどこまで取材かれましたか?
どんな環境の母子を取材してこられたからですか?
まさか、ご自身に経験だけで書かれた記事ではありめせんよね?
私の長女も、生まれてから比較的よく眠り、泣き止まないようなことも少なく、手の掛からない子供でした。確かに、楽でした。しかし、次女は反対に、泣き止まず、眠らず、同時に長女の世話もおり、本当に大変でした。全く楽だなんて思えませんでした。
世の中には様々な環境で子育てをしている方がおり、産まれてきた赤ちゃんの様々な個性があります。
「1年目が一番楽」というのは、狭い視野での、子育てしか見ておられないのだと捉えられても仕方ない言葉だと思いますよ。
この記事を読んで、不快になるのではなく、悲しい思いをする母親、もしかしたら自分だけが子育てをうまくできていないのかも?と追い詰められる母親。。いると思います。
人を悲しませる記事は良くないのでは?
泣き止まないこととか、体重の増え、母乳は足りているか、授乳間隔の短さ、黄疸がなかなか消えないこと、乳児湿疹、それが落ち着いたら次は頭皮の湿疹、目ヤニで目があかないくらい多いこと、心配事が次々と出てきて、不安とプレッシャーでいっぱいいっぱいでした。
私は産後里帰りをしてたくさん助けてもらえる環境にあったので、なんとか精神を保っていられましたが、それでも不安は拭えず、週末夫がいてくれるだけですごくすごく心強かったです。
まとまりがなく申し訳ないですが、私は産後1年以内のことしかまだ分からないけど、夫がいてくれることがどれだけ大きなことだったか。それを意味がないみたいに言われると、なんだかとても悲しくなりました。
長谷川さんの奥様はとても強い方なんですね。
産まれてから3ヶ月が1番辛いです。
2時間まとめて眠れた事がありませんでした。
それから、半年ぐらいで夜泣きが始まりまた辛くなり…1歳までは本当に本当に辛いです。
私の周りの女性は皆、同じ事を言っています。
これから先の事はわかりませんが、イヤイヤ期に差し掛かり、家具破壊、落書きに既に頭を悩ませてますが、あの頃よりは全然マシです。
昼間どんなに大変でも、夜になれば寝てくれますから。長谷川さんのこのご意見は全く納得できません。
子育てって終わりが無いと思います
子育ては自分育てでもあると認識したのは2人目を育て始めた時に気付きました
自分が足りない何かを子育てを通して見えてくるから、私個人は楽しかったと思い返したりします
子育てをして子供が思春期になると答え合わせが始まりますから、、、
休みを取って一緒にいなくても子育ては出来ます。
シングルマザーでもできましたし
グダグダ言う人たちは結局楽したいだけだと思います。
なんだコレの記事は!!
女性を擁護しているように見せかけて、実際女性の負担をまったく考えていない。
育児1年目が体力的にも精神的にも1番不安で鬱になりやすい時期だ!
何を考えてるんだか…お前が子育てを語るな!
振り返ってみると、楽だったかもしれない。
私も そうです。
でもね、出産って 男の人が想像できないほど大変なんです。出産後に 元に戻ろうとする身体の変化も痛みを伴うものですし、精神的にも かなり大変!初めての子供なら 尚更大変!
だから そんな時期に 旦那さんが育休を取ってくれるのは、精神的に ものすごく満たされると思います。
赤ちゃんの体重が軽いとか、寝てばっかりとか、そんな事じゃないんです。
お母さんの心が満たされる事は、赤ちゃんにも すごくいい影響を与えると思います。
その辺りの女性の気持ちが あんまりわかっていないのは、ちょっとガッカリです。
もちろん、子供が大きくなった時の方が大変な事もあります。でも 育休を取るほどかは… ❓❓かな?
子育ては、育休を取る、取らないじゃなく、子供にちゃんと気持ちが向いているか…じゃないかな?って、私は思います。
長谷川さんのブログ。正直だなとは思いますが、自分と考えが違う人を けなすのは、まだまだ子供だな!って思います。
そんな言い方をしなくても、わかってもらえる方が いいのでは?と思うのですが…
どうでしょう?
体はガタガタ、心もガタガタです。
子供に対してだけ、言えば最初の1年は楽ですよ。
しかし、母体はそうではありません。
最初の1年、楽ではありません。
男性の協力が必要です。
二人の、子、ですから。
そして、子育てに楽な時期なんて、ないです。
今その時期が、辛いのです。
振り返れば楽かも知れませんがね。
この記事を読んで、今大変な思いで0歳を育てている方は、どう思うのでしょう。
影響力のあるあなたが、このような記事を書かれること。
残念に思います。
育児したことないからそんな事が言えるのでしょう
知った口を聞かないでほしい
何もわかっていないのはあなたです
産後の母親が一番大変なのは産後すぐです
だからその時期に育休があるんです
里帰り出来なかった私は初めての育児で誰かが居てくれたら楽だったと思います。
当時、車の免許もありませんでしたので生後間もない子供を連れて徒歩&電車でスーパーまで買い出しに行ってました。
「生後間もない子供を家から出して」
と全く知らない年配の方からお叱りを受ける事も多々ありました。
確かに仰る通りでしょう。
何も食べないと言う選択肢もありましたが母乳を思えば何か栄養のあるものを食べようと思いました。
今、育児休暇を取るって言ってる人達は育児休暇を取って、付きっきりで赤ちゃんのお世話をするのではなくて奥さんのサポートをするつもりでの育児休暇ではないのでしょうか?
買い出しに行ってくれたり、ほんの少し赤ちゃんを見てもらえるだけでもありがたいのです。
私は産後の1年が一番厳しい次期でした。
後は自分の体も回復し心に余裕も出来て楽でしたよ。どんなにいたずらしようと暴れようとイヤイヤ言おうと。
母親歴1年2年3年の方がずっと楽でした。
人それぞれだと思いますが。
ミルクをのんでコロコロ眠ってくれたなんて育てやすいお子様だったのですね。
羨ましいです。
あなたの主観で大変な時期。わかりました。でも、みんなが、そうでは無いんですよ。一人ひとり違いますし、周りの環境など、それぞれですから。
だから、うちは、この時期が大変でした。でいいんですよ。それを周りも同じだと言うな。です。子育てしてないだろ。いやいや、その言葉。言ってはいけない言葉ですよ。子育てしてるかしてないか、あなたすべての人のこと知らないわけですからね。
育児休暇云々より、あなたの言葉、最悪ですよ。言葉はことだま。発する言葉をもっと考えるべきです。
男の貴方に出産をした女性の気持ちが何故理解できるのですか?
何故、そんなに言い切れるのですか?
肉体的、精神的に辛いと思う時期は人それぞれであり、私は言うなれば子育ては楽しいけれど、いつだって大変です。手助けは欲しい。
そんな浅はかな考えをさも正論のように振りかざすのは如何なものかと思います。
産休は当然出産をした女性が取るものですが、育児休業制度は女性も男性もどちらでも育休をとれる制度ですよね。 両方とってもいいし、男女どちらかがとってもいいということですよね。
男性も女性も育児休業制度の取得が出来るようになった1990年台は、男性の取得率は1%を切っていました。 20年以上たった今も、2%にとどくかどうかの状況ですね。
長谷川さんは男性の育児参加は当たり前というご意見だと理解しましたが、育児休暇をとられたのでしょうか? 奥さまはいかがでしょうか? 奥さまは社会復帰はどうされたのでしょうか。 それとも奥さまは専業主婦でいらっしゃいますか。
怪獣になる、よく分かります。
今まさに3歳児の母なので、よく分かります。
ですが、1年目が1番楽、はまさに男性だから言えるのです。
出産後は、ホルモンの乱れで、産後鬱や、産褥期精神病などもあります。
私は産後2ヶ月くらいから、精神的に、地獄でした。
そうでなくても、出産後1年は、初産なら特に、不安や孤独との戦いです。
体力的に、よりも、精神的に大変なのですよ。
今となれば泣いていても
あらあら、ですむことも
なんで?どうして!の連続
夜泣きが我が子は1年半続きました。
寝不足の中、夜中に起きて授乳
辛くないはずがありません。
赤ちゃんの頃は楽だった、
と思う場面もあります。
また、逆もありです。
0歳には0歳の
小学生には小学生の
中学生には中学生の
大変さがありますよ。
赤ちゃんは泣いてるだけ、
ではありません
意味があって泣いてるんです。
その意味を理解しようと、なんとかしてあげようと悩んだりするのが親なのです。
泣いてるだけという意見は
赤の他人の子どもに対しての感想みたいですね。
我が子にはそうは思えません。
しかし、育休はとって欲しいと思ったことはありません。
専業主婦か兼業主婦かでも意見が分かれるところだと思います。
それぞれの家庭の事情があるのですから。
イクメンという言葉には寒気しか感じませんが。
私の子供は二人とも小学生です。主人は子供達と長い時間を過ごしますし、とても良い関係です。育児休暇は関係なく、親として子供と過ごしたいからそうしているだけです。
私は、育児休暇は、最初の一年こそ必要だと思います。一年とる必要は無いかもしれませんが、最初の数ヵ月は特に大変です。
産後うつになる女性は多いのですよ。ホルモンバランスも崩れ、心身ともに疲れるこの時期に旦那さんに助けて貰うことの重要性は、長谷川には分からないのでしょう。
寝不足が辛いだけと言えるのは25才の体力だったからですよ。
上から目線で、小馬鹿にした表現。不愉快極まりありません。
ご長男は夜に連続して長く寝る赤ちゃんでしたか。
奥様のご家族からのサポートがありましたか。
奥様も長谷川さんも年齢的に若い新米ママパパでしたよね。
だから、最初の一年は楽、だったのでしょう。勿論、親の性格もありますが。
私は 最初の一年が本当に大変でした。気がおかしくなりそうでした。
長男は夜は30分おきに泣き、夜中に二時間泣き続けることもあり、実家から遠く誰からのサポートも無く、私は高齢出産でした。
心身ともに疲れ果てました。
主人はとても協力的でしたが、仕事に差し支えが出ないように私なりに精一杯頑張りました。昼間に主人が赤ちゃんの世話をして、一時間でも私が休めたらどんなに楽だったか。
長谷川さんの経験、私の経験、皆さん様々な育児をしています。第一子の最初の一年だけを見ると、長谷川さんはとてもラッキーだったのでは無いでしょうか。
影響力のある長谷川さんのブログですし、強い言葉で、また小馬鹿にした表現をすることに対し不愉快に感じました。
言葉が汚いし読んでいてイラッとします。
ちなみに私は産んでから1年が本当に大変でした。
2歳と3歳になる息子がいるけど、あの時と比べたら余裕もできてきて、楽になりました!
その絶対発言やめた方がいいですよ。
人それぞれですからね
どんなに同意出来る箇所があったとしても、
出産して1年は楽。
この一言で全部私の中から消えます。
結局は世の中の出産育児を理解しない男性達と同じなんですね。
再確認いたしました。
1人で産まれたばかりの赤ちゃんをお育てになれば良いのでは?
ただ、今回の内容はいくつか引っかかるところがあります。
「育児に参加しない男性は育児休暇制度があろうが無かろうが育児に参加しない」はその通りだと思います。ただ、だから育児休暇がいらないというのは乱暴ではないでしょうか。
ホントに育児休暇があって助かった夫婦はいないんでしょうか。
長谷川さんは育児休暇がなくても育児参加してきたのだと思います。だからお前らも出来るだろ?も乱暴です。
まだまだ子供や家族のために仕事の都合を考えることを許容する企業は少ないと思います。その意識を浸透させるためにも必要なのでは?
家族のために仕事の調整もできないのか?と言われるかも知れませんが、そんな人、1割もいないんじゃないでしょうか。
そんな事は子供を10000人ぐらい育ててからにしてください。
育児に参加しない方を糾弾したいのであればそう言えばいいだけだと思います。
今回の記事は頷ける部分と首を傾げる部分がありました。
確かに『育休=良いこと』のブーム?は短絡的思考な気もします
ただ、ブームだとしてもその余波で育休が取りやすくなる男性も増えることは良いことだと思います。
残念ながら、長谷川さんのように“自然と”育児を行う男性は少ないです。そればかりか、自然と育児をしたとも、男性側の職場に理解がないと、物理的に出来ない男性も多いようです。
それから、『生まれたばかりの赤ちゃんは楽』というのは、現在成長されたご自身のお子様を見ての結果論ではないでしょうか?
子供の成長とともに大変さや悩みは変化します。特に第一子の子育ては周囲の協力がない状態では手探りで毎日不安です。私自身、多少なりとも知識はありましたが経験はないので、毎晩のように主人と『今日こうだったんだけど、大丈夫かな?』と会議をしていました。
同時に、シングルマザーはどうやって乗り切ったのか、大変さを肌で感じました。(私の父は幼いころに他界しています)
主人は育休をとれませんでしたが、1.2ヶ月でもとれていたら、もっと寝られたのに…という思いもあります。赤ちゃんの大変さだけではなく、産後の妻のケアとでもいいましょうか。
そういった点でも『育休は良いこと』と声を出している方々がいるかと思います。
現在は2歳の娘がいます。可愛いモンスターです。0歳から保育園に通っているので、今主人に育休とると言われると退園しなければいけないので丁重に断ります。
批判するつもりはございませんが、こういったケースがあるということだけ、お届けしようと思いコメントいたしました。
長文乱文申し訳ありません。長谷川さんは昔から大好きです。
育児休暇という制度はあっても、実際には無いに等しいのですから…
どんな形でも良いので、産後は助けが欲しいです‼︎きちんと使える制度が欲しいです‼︎
育児休暇はいらないなんて言わないでください‼︎もっと実用的になって欲しいのに…
「育児休暇」という名称がしっくりこなかったとしても、今ある制度で母親が求めているものに一番近いのはそれなんです。
批判するのであれば、名前だけを批判してください。
売名行為だという意見もわかります。
ただ、そのように書かれてしまうと、今まで一生懸命頑張ってきた母親たちのことまで、小馬鹿にされたようで、悲しくて涙が出てきます。
恵まれた環境ばかりでないこと、サポートして欲しいと思っていても難しい人間もいることを知ってほしいです…
記事を読んだので産後1年という言葉を使う訳ではなく、普段から私は、まわりの妊婦さんへ「産後1年は自分を大事にするんだよ。これまで想像もしなかったような色々なことが起こるかも知れないから、まわりを頼るんだよ‼︎」と言っています。これは、私が、本当に、本当にツラい思いをしたからです。
主人はとても協力的な人です。でも、二人のこどもが大きくなった今でも、こどもたちが起きる前に仕事へ行き、こどもが寝静まったあとに帰って来るという生活をしています。
産後は病院からそのまま自宅へ戻り、慣れない育児に毎日ヘトヘトでした。家事もフラフラしながらで、洗濯物も掛けっぱなしの日々が続きました。身体もどこが痛いかわからないくらいあちこちが痛んで…
聞いてほしい話は山ほどあるのに、主人が帰って来ても授乳や寝かしつけでタイミングを逃したまっていくばかり。
疲れてそのまま寝てしまったり…
思うようにいかず、毎日毎日泣いて過ごしていました。
自分なりに精一杯頑張っていたつもりです。
そんな日々を「ラク」。そんな簡単な一言で表現され、とても胸が痛いです。
「楽」、同じ漢字ですが、子育てを楽しいと思ったことはあっても、「ラク」だなんて感じたことは一度もありません。
子供の自我が芽生えだした頃からだと思います。
新生児に対して父親は
子育ての"手伝い"しかできないと思います。
父親にとってこの時期は
しっかり働いてしっかり稼ぐ事が
なりよりの子育てです。
男が育休なんて
ただサボりたいか、イクメンという流行りに乗りたいだけでしょうね。
こどもは大きくなるにつれ怪獣になり、大変になりますが、意思の疎通が図れ人間らしさが出て来た方が何倍も楽です。体重の増加があってもエルゴやベビーカーが使えるようになるし、何より歩くことが出来るし、新生児の時期に比べたらほんと楽。
長谷川さんには産後鬱になる女性の気持ちが全く理解でき無いのでしょうか、残念です。
あなたのお子さんが育てやすいタイプだっただけで、0歳から大変な子はい~~~~っぱいいます。
私は半年で腱鞘炎の注射打ってましたよ。
夜泣きの明け方ドライブ、辛かったなあ。
モロに育児ノイローゼでしたよ!
男性の育児休業は確かにメインでなくてはいいけど、毎日じゃなくていいから
サポートできる日数で取れると有り難いと思いますよ。
うちの旦那さんも激務でほんとに頼れなかったけど、今思えばもっと夫に頼っていいはず・・・だってあなたの子なんだから
そういう意味では、ほんとうに残念なことなんです
長谷川節炸裂ですね。
私は兼業主婦で仕事をしながら子育てをしている立場から言わせてもらうと
ケースバイケース。ですね。
奥さん側が育休を取っている状態であるならば旦那さんは出来るだけ残業をせず、もしくはメリハリをもって働いて育児に参加すればいいんです。
そして奥さんの育休明け。長谷川さんの言う通りここからが夫の出番。子供は保育園に通いだした免疫が切れた子供はしょっちゅう体調を崩します。2人が働いているならばここから助け合いがすごく必要なんです。
でも男性が育休を取ることは私は反対はしません。例えば奥さんがバリバリのキャリアの方で旦那さんのほうが育休を取りやすい場合です。その場合は奥さんは産休明けて外に働きに行き、昼間は旦那さんがすべてを見るとか、旦那さんが主体の育児するケースですね。
あとは奥さまが病気を抱えてるケースなどもですかね?
逆に私はここまでの覚悟がない男性には育休など必要ないと思います。
でも、そういう覚悟をもって育児をされる男性のために育休はいらない。という風潮はいただけません。
正しく育児に参加できる風は世の中には必ず必要だと思います。
共働きが進む中で、男性もワークバランスは必要だと思います。
生後1年間が一番大変なのに。
何も子育てのこと知らないんですね。
何も分かっていないくせに、シッタカの様な記事書かないでもらいたい。
我家は1歳10ヶ月の活発な男の子。
イヤイヤ期だし遊び方も男の子で疲れるけれど、1歳前に比べたら可愛いものですよ。
天と地の差。それに、首が座る3ヶ月まではおっぱい飲んで寝てから楽?
違い違う。
その頃までは頻回授乳なのよ?つまり朝も夜も関係なく泣いては起こされて飲ませてあやして寝かせて、自分が寝付いた頃またお腹が減って泣いてのくりかえし。
そうやって貴方も育ててもらって大きくなっの。
勘違いしないで。子一人を全部自分で育ててから語ってもらいたい。夜の男も勘違いする。孤独な母が増えて虐待が増えるよ。
1歳までは楽勝?御自身すら睡眠45分で出勤していたと書かれていますが、楽勝なんてものではないですよ。
育休がなくても、やる気があれば育児できる?長谷川さんが出勤されたあとに奥様が育児してるから、育休不要だったのでしょう?共働き家庭は育休がない場合にどうするのでしょう?子供に十分な教育を受けさせるためには2人分の収入がないとという家庭や不透明な時代なので解雇や離婚などを考えると2人とものキャリア継続が必要と考える方もいるでしょう。1歳未満の保育が充実しているとは言えませんし、シッターは金の面で無理な人もいるでしょうし、1歳未満の子供を他人に預けることに不安を感じる人もいるでしょう。職場復帰可能な育休制度の必要性を軽視しすぎていませんか。
産後一年の育休、大賛成です。
確かに、2.3.歳頃もとても大変です。
しかし、出産というのは、ホルモンバランスも安定せず、子宮は内臓損傷のような状態。
その上で、昼夜関係なく授乳、寝かしつけ、抱っこであやす。
授乳が終わるまでは、一年でも2年でも熟睡できる、ということはありません。
正直、授乳以外はとにかく横になっていたいです。怠けでもなく、本当に身体は悲鳴をあげています。家事なんてほんの少しやるだけでも、ダメージは積っていくのです。
その辺りは、子宮委員長はるさんのブログを読んでいただければ詳しく書かれていますので、ぜひ読んでいただきたいです。
どうか、妻の心身の回復のために、育休を取ってくれるパートナーが増える社会になってほしいのです。
新しい家族を迎え、その時に家族としての
絆を深める時間は必要ではないですか。
海外在住ですが、日本もそろそろ仕事第一より、家族第一に変わるべきです。
「産後が一番楽」と思えるのは、周囲の人から見た感想に過ぎないと思います。
産後一年は母親の心身の状態がホルモンバランスなどの影響により不安定な時期です。
この一年をどう過ごすかによって、言ってみればその後の子育てに大きな影響が出てくると私は思っています。
もちろん2歳辺りから体力的にどんどん消耗する時期に入ると思うので、その辺りのお話は私も同感しています。
1年目が楽って言い切るのは随分乱暴な言い方だなと思います。
産後の数年間って女性は体がボロボロなのしってます?
それをサポートするために夫が育休を取るのはおかしい事なんですか?
奥さんが産後の肥立ちが悪くずっと入退院を繰り返していても見放してしごどに行くんですか?
育児の美味しいとこ取りした人の意見としかおもえません。
あり得ない。
それこそ育児したことないのでは?
腱鞘炎にならない?
なりますよ。
膝も腰も痛いです。
産まれて1年育児が楽っていうのは間違ってますよ。
貴方のように考える方がいるのはわかっていますが、『いらない』は言いすぎです。24時間、育児に向き合ったことありますか?育児に定時はありません。家事も並行して行わなければなりません。暇に見えてるとしたら、貴方の目は節穴です。
子育てで楽な時期なんか
1回もねーよ!(笑)
むしろ、何歳になろうと
その時々で大変に思う事
しんどい事なんかいくらでもあるし。
育児に積極的に
やってくれてる旦那わ
そんな言葉出てこんと
思うケド?
完全に母親の皆様
敵に回すような発言だね(笑)
産後1年なんか
連れて歩くだけでも
荷物も多いし大変。
ちょっと買い物、
ちょっと銀行、
たったそれだけの
行動でも一人でやるって
大変なんだよ。
寝不足だけじゃねーよ!
自分一人で動くより
倍は時間かかるんだよ。
免許が無い方で
バス移動の方なんか
もっと大変だわ。
泣き出して泣き止まなかったら
他の人に迷惑になるからどーしよーとか
考えたりもすると思う。
そんな時旦那が
居てくれて
手助けしてくれたら
どんだけ助かるか…。
ほんの10分の買い物でも
その間見ててくれたら
どんだけ助かるか。
僕は育児に
積極的に参加して
分かりきってます!
みたいに書いてるけど
何一つわかってないけど
大丈夫??(笑)
とりあえず、その
「産後一年は一番楽」とか
その失言に対して
謝罪して頂きたいよね!!
子育てに楽なんか無いわ!
だったら、家事、育児
丸々変わって全部こなしてみろ!
それからそういう発言
してもらっていいですかね?
生まれて一年がいちばん楽?
あなた本当に育児に関わってきているんですか?いいとこ取りしてませんか?
生まれたばかりは、三時間おきの授乳。まだうまく吸えない赤ちゃんに根気よく付き合っていく時期です。お母さん自身も自分の母乳や産後の体調の変化についていけていないのに、一番に赤ちゃんの事を考え睡眠を削って寄り添う時期です。生まれて一年は赤ちゃんもお母さんも大変なんです。
腱鞘炎だけが大変なんじゃない。
貴方は乳腺炎で手術し、激痛が走る乳房に管を入れたまま過ごしたことがありますか?赤ちゃんが上手く母乳を吸えなくて乳首が切れてもなお母乳をあげ続ける辛さわかりますか?帝王切開で生んだ痛みがわかりますか?母乳が出なくて悩み続ける辛さ辛さわかりますか?一時間かけて授乳して一時間かけて寝かせて一時間しか寝られないまた一時間後には授乳。そんな経験をしたことがありますか?
うまく行く育児だけではありません。
言いたいことはわかります。どんな時期でも育児に参加するパパは赤ちゃんだろうが幼児であろうが育児に協力はしてくれます。
でも育児に楽な時期、そうじゃない時期なんてありません。発言力のある人が育児は一年目が一番楽なんて言わないでください。
育児を頑張る母親がどれだけ周りの助けが必要なのか分かっていない。
生まれて1年が1番大変です。
一緒に育児をしてくれる旦那に頼りたいけどなかなか頼れない、そういった制度もないから少子化が進んでいるんです。
ましてや不倫して家に女を連れ込んだ議員なんて辞職して当たり前。国会議員っていうのはヒマなんですね。不倫したり女を引っ掛けて1日400件もラインする時間があるんですから。
税金の無駄使いです。
0歳児とそれ以降とどちらの育児が大変かはさておき、0歳児の育児はとにかくママが寝れない(休めない)というのが一番の問題じゃないですかね。しかも妊娠・出産の後という酷な時期。旦那が夜帰ってきたところで、おっぱいを代われる訳ではないですし。(いないよりマシでしょうが)
という訳で、育児のための育休というより、昼夜問わずおっぱいをあげねばならないママを休ませるため、その間、育児を代わるために育休が必要なんだろうと思います。それをジジババに頼めるならいいんですが、それができない昨今、ベビーシッターを頼める余裕のない庶民においては、誰なの?旦那しかいねーじゃんって感じでしょうか。
たまたまお宅のお子さんがそうだっただけではないんですか?
きちんと調べてから発言されたほうがいいです。世の中そうじゃない人のほうが多いです。
イライラさせないでいただきたい
1歳以下の育児が楽だなんて
あなたも育児に協力してました?
協力してたならそんな事は言えないはず。
ミルク飲んでコロコロ寝て、軽くてって
たまにしか抱いてないから軽いと思うんじゃないですか?
ずっと抱っこにおんぶしてるお母さんは重いと感じますよ。
自分のお子様は手のかからない子だったのかもしれませんが、赤ちゃんはいろんな子がいます。
1歳以下の育児が楽なんて言葉は訂正して頂きたい。読んでて不愉快になりました。
私は息子の生後1年が一番大変でした。何より夜泣きがひどく、小刻み睡眠の毎日。それが一年半続きましたよ。睡眠不足で結膜炎にもなりました。
今は息子、2歳半になりましたが、もちろんイヤイヤ期ですし、小さな怪獣みたいですが、言葉を理解できるようになり、かなり楽になりました。
長谷川さん、あなたこそちゃんと子育てに関わってました?
毎度毎度の上から目線、ほんとに何様なんでしょうか?
すべて奥さんや奥さんの実家任せですか? そりゃ楽だったでしょうね。
生後一年なんて楽勝です。
私は来年の今頃は3歳違いの子供の高校受験と大学受験で瘦せおとろえられそうです。
毎日将来の子供の為と心を鬼にしてたたかってます。
でも何物にも変えがたい幸せです。
あなたの自慢話にしか聞こえず、嫌悪感しかありませんでした。残念です。
うちは授からなかったので、子育てに参加しないお父さんたち見てると、もったいないなあと思います。
産後、あまりにもすぐに復帰する女性タレントさん見てても、もっと今しかない時間と、産後の体を大切にしてほしいなあと思います。
怪獣に振り回されたかったなあ!
私も、男性の育休は違うと考えています。差別とかなんとかではなく。
ずっとずっと続くんですもんね。子育ては。
そう来たか!と。
私は37歳で 18歳の双子の息子がいます。
今回の記事も読み始めてすぐに 引き込まれて気持ちのいい長谷川節に同調していたのですが 少しだけ気になることがありました。
やはり 産後1年と言うのは 確かに楽と言えば楽かもしれません。 ですが 新米ママにとっては それでもやっぱり大変な時期で。あの頃は楽だったと思えるのはずいぶん先の事なのです。
そして。日本では残業が当たり前です。
アメリカのように17時に終わって17時に帰れるのなら 育児休暇など必要ありません。
毎日19時には帰って来てくれれば十分です。でも日本ではそうはいきません。
赤ちゃんをお風呂に入れてくれるだけでもすごく助かります。
ですから 育児休暇ではなく 育児早退?のようなものが出来れば これから育児するお母さんの支えにもなり 仕事への影響も最小限に抑えられると思います。
読みづらい文章で申し訳ありません。
これからも 陰ながら応援しています!
頑張って下さい。
もともと、私が常日頃感じているのは、仕事しているから子育てできない、というのならその人は子を持つ器でなかったということではないのかな?ということです。
家族をもつということは、仕事をしながら家事育児をするということ。それができないなら結婚できる器でなかったんじゃないの?と思うのです。
とはいえ、それでは結婚する人が減る一方でしょうから、いろいろ対策を考えるのでしょうね。
それが、育休、なんと浅はかな考えなんでしょうね。
働きながら子育てできる体制を整えようとは思わないんでしょうか?
結局子育てしてる人は社会にでるなということなのか?
まぁ子育てに専念したい人もいるだろうから育休もいいけど、もっと他に考えることあるんじゃないの~?とも思いますね…
まぁ、うちの夫は育休なんて取っても子育てを「手伝う」程度で遊びにいったりもしちゃうんだろうな~そういう人、けっこういると思いますよ~!
普段から子どもとの生活はそこが基本だからでしょうか?
この意見は「育児したのってどうせ歩きだしてからとかしゃべりだしてからなんだろ?」って思っていまいます。
働いていたら寝るのが半分仕事のような乳幼児期に
一緒に過ごし成長過程を見るのなんて難しい
世のお父さんは大半は休みごとに成長度合いをを確認するなんて
ザラだとおもう。
育児というのは成長を見ていくってのが一番では?
もちろん共働きだとどちらかの負担が大きい場合の
軽減ってものも含まれていると思うけど、「楽な時期だから」なんて
自分が母乳をだし3時間ごと起きたり
首がすわりだしてから寝返りを夜中おきて確認とか
毎日一緒にした人が、一意見で言えるか言えないかの表現だと思う。
長谷川さんの家庭の環境やまわりのサポートの状況などは
まったく知りませんが、自身のお子さんに言ってください。
というか言えますか?真顔で。目を見て。
「父さん、お前(達)育てるとき楽とか苦しいか判断基準だった」
自分の息子が親になったときは
ぜひ育児休暇が当たり前になり、少しでも生まれた奇跡の最初だけでも
濃密な時間を過ごしてほしいです。
綺麗事と思うなら、今が汚いのかな?
全部が楽しいんだよ。
子供のことだけ考えて、暮らせるのであれば夫の助けなんてなくたって大丈夫でしょう。
ただ結局ストレスになるのはそれ以外の事。
自分の事を自分でできない夫、家にいるのだから家事をして当然と思っている夫、やりもしないのにアドバイスしてくる夫など
育児休暇とかうんぬんのまえに、自分の事は自分でやって、しっかり稼いできてほしい~
あとは10ヶ月の娘が、これから社会に出ていって人間関係やいろいろなことに悩んだとき受け止められるだろうか、見守ることができるだろうか、今から不安です
が、親として受け止める覚悟を持たなければと思う今日この頃です
里帰りできず両親も義両親も頼れず、産後の肥立ちが悪くフラフラ、産まれたての子は泣きっぱなしで一日中抱っこ。イヤイヤ期の上の子のお世話だってある。
そんな状態じゃ夫の助けがないと生活できない、しかし夫は激務で家にいる時間で出来ることは限られている。だから結局産後の母親が無理をするしかない。
産後の体で無理をするのは将来の自分の健康を犠牲にしていると分かっていても。
そういう母親って、多いとは言いませんが結構いるんですよね。私もそうでした。
私の夫は育休を取ることが無理な職場でしたが、取れたらどれだけ助かっただろうな、と思わずにはいられません。
私の場合は必要無い!です。
でも、長谷川さんの仰ってる事は浅はかです。。
言いたい事は分かる…けれど、長谷川さんが仰ってるのは“子どもの個人としての成長過程において”って事で、1人目の子なら“ミルク飲んで寝てるだけ”でもいっぱいいっぱい。。大人しくベッドで寝てる訳でも寝てて欲しい時に寝てくれる訳でも無い。。
二人目以降なら 赤ちゃんのお世話と家事以外に“上の子の相手”という仕事もプラスされる。
1人で買い物に行ったり 大人と会話する事、ママには大事です。
ならば、何故“必要無い”と思うか…それは“うちの旦那が使えないから”です!休日も仕事に行って欲しいくらい邪魔です!なので、育児休暇取って給料がカットされるとかあり得ません!!
ただ、家事や育児のプラスになる男性なら、育休する価値もあると思います。
“自分が二人いたら…”って、ずっと思ってます(涙)
掃除なんてサボって良い!
料理なんて手抜きで良い!
って思っていてもね…そうする事がストレスになる人だっているんですよ?
夜中も何回も起こされ寝不足、日中も抱っこじゃないとグズって大変な赤ちゃんも沢山いるんです。トイレやお風呂もゆっくり入れない、主人が帰ってこなければ自分の髪も洗えません。
腱鞘炎も生後2ヶ月の時になりました。軽いとか関係ないです、まだ首の据わってない赤ちゃんを毎日何時間も抱っこしたことありますか?
産後は疲れやすく、また初めての子供だと何もわからず不安な事ばかり。産後うつ、育児ノイローゼなんて言葉もあるくらいなので1歳までは大変じゃないなんてよく言えたなと呆れてしまいます。育児休暇についてとかではなく、この事についてもっと理解するべきではないでしょうか。自分が体験したこと、それが全てではありませんよ。
7ヶ月の娘がいますが、なんだか否定された気分です。
生後1年皆が皆楽なわけないですよ。
それこそ育児も何も分かってない男の勝手な言い分ですよ。
腱鞘炎は赤ちゃんが軽くてもなります。
抱き上げる動作が不慣れな新米ママは特に。
少しは考えてから書いて欲しいですね。
それは、必死に子育てをしてきた奥様の姿を見てても言えますか?もしくは、見てましたか?
腱鞘炎は、赤ちゃんの時寝かしつけたり、落ち着かせる時に抱っこしてトントンしたりするので腱鞘炎になるんです。
長谷川さんは、子育てを勘違い、またはわかってらっしゃらないです。今までて1番不快で残念な気持ちになった記事でした。
たまに遊んだりあやしたりしてて、その育児ごっこを「俺ってすごい育児したけど、楽チンだったなぁ」と勘違いしている。
奥さんのご苦労にも心が向かわないし、自分とは違う境遇の家庭にも思いが及ばない。
ということなのでしょう。
でなければ、こんなことが平然と書けるはずがありませんから。
言いたくありませんが、奥様、気の毒です。
まぁいいです。一応記事へのコメントです。
あなたが仕事しながら「子育て楽だわー(笑)」と言っていた間、奥さんは3時間おきの授乳、その間に昼寝しようにも、授乳以外でも急に泣き出しますから、あやす必要があります。昼寝もできないなら寝不足になるはずです。そのうえいつも通り家事をこなす必要がある。それが連日です。あなたは仕事中に仮眠ができたかもしれませんが、奥さんは寝る暇もなかったはずです。
2.3歳になれば幼稚園に預けるので家事に当てる時間も増えるはず。そうなればむしろ「奥さんは」今までより楽ではないでしょうか?
あなたが2.3歳が一番大変というのは、男が大変なだけですよね?自分で動いて、自分で意思表示する、遊べと言い始める時期です。
1年目に手助けが必要なかったのは、奥さんではなく、あなただけだったのではないでしょうか。2歳頃から手がかかり始めたから、奥さんも大変になり始めたと思い込んでいるだけでは?
知ってますか?乳児って夜中でも関係なく約3時間おきに授乳しなきゃいけないんですよ?「コロコロ寝てミルク飲むだけ」なんて、育児に参加してないか、奥さんを気遣ってなかったからから言っちゃうんじゃないですか?(笑)
一度奥さんにこの記事を読ませてみてはどうでしょうか?
確かに1番目大変でした。
今も大変です。(笑)
でも、確かに産まれた時より今の方が大変。
昔は体力的に大変でした。今は下の子は体力、上の子は体力と精神的に大変、、、
これが小学校、中学校、、、どんな風になるのか不安にもなります。
私は女性なので、育児休暇ないよりあった方がいい。でも、確かに逆に育児休暇とられても、、、と思います。そこまできっちりやらないと育児には参加できないのかと、、、疑問。
とらずに、通常ルーティンで育児に参加してるパパ、家事などを手伝うパパはたくさんいるわけで、、、
これで育児休暇とったから、俺育メンと言われても、、、
ママ側は別に、すごい事をパパ側に期待はしてなくて、ほんの5分でも子供とコミュニケーションをとってくれたり、たまの休みで疲れてても、子供や私の話に耳を傾けてくれるだけでママ側は気持ちが楽になるかなと。
だから、育児休暇とります!でも良いけれど、それがなくても、育児はできるんじゃないかなーと。。。
だから、このブログ、なるほどそうだなぁーと。
初めてコメントさせていただきます。
9ヶ月の子供を育てている母親1年生です。
長谷川さんのブログを楽しく拝見させていただいています。
んー、1歳以下が一番楽な時期ですか...
最近子供が3回食になりました。食べたり食べなかったり、途中で吐き出したり遊んだり、ぐずったり、食事一つにしてもとても手がかかります。ハイハイ、つかまり立ちもできるようになり目が離せません。
それと同時に自分たちの食事も作って、後片付けして(子供をみながらで、料理.片付け共にとても時間がかかります)、家事して...すぐにまた次の食事の時間になって...
子どもをねかしつけて(寝ぐずりが激しいので眠くてもすぐに寝ません。)、やった寝たと思ったらすぐに起きて...
自分の時間なんて一切ないです。(今、そい乳しながらコメントしてます)
毎日発狂しそうですが、幸い夫が協力的でなんとか保てています。毎日の夜泣きで夜はまとまって眠れません。夫がいてくれてだいぶ救われています。
ブログの内容は置いといて、1歳以下が1番楽
コレ、訂正したほうがいいと思います。
男性の長期(2週間以上)育休取得が、白い目で見られたり、
有給すらマトモに取れない、
残業が当たり前(時短等が簡単にできない)、
な日本社会ってやっぱり変です。
長谷川さんの様に、恵まれた状況の人であれば、育休なくても幸せな家庭作りができるでしょう。しかし67. 「50歳のジジイさん」の様に「育児にもっと参加したかった、妻のサポートをもっとしたかった」けど、育休取得も難しく毎日激務でヘトヘトになってるお父さんが多いのではないでしょうか。
我が家もラッキーな事に、夫は、育休ガッツリ1ヶ月程は取りますし、有給もしっかり消化し、家族が体調不良な時は、早退、自宅勤務等でサポートしてくれ本当に助かります。夫の協力がなければ、私は産後鬱になっていたかもしれません。
産後一年が育児にとって一番大変な時期かどうかは、人によってそんなのバラバラです。しかし、産後、特に1人目の場合、夫婦共々、子どもの親になる準備期間。今まで子どもに興味のなかった男性等は、特にこの時期一緒に過ごす事により、父親として自覚も芽生えやすくなります。
産後1年に関わらず、子どもと一緒にゆっくり過ごせないお父さんは、もったいないと思うのです。「育児を誰かがしなくてはならない。」のではなく、「育児ができないなんて、パパかわいそう」っと。
アメリカなんかに比べたら、日本の育休制度は良い方です。有給も育休もあるのに、取りづらい日本社会、ココがオカシイ気がします。
そう思えるのは3歳や5歳になった子供を前に過去を思った時だと思います。
初めての育児、大変です。慣れた人が言う言葉では?
夜中に起きて授乳。オムツ替え。私が一人で双子の子供達の世話をしている時。何も出来ずとも旦那に横でガーガー寝ていられたら?
仕事で疲れてるから、忙しいから。そう言われても納得できません。
育児の大変さは、腱鞘炎や体力の事よりも、精神的なものの方が大きいと私は感じます。何故泣きやまない?ミルク?眠いの?何にも分からなくて泣いた日もあります。そんな時旦那さんがそこに居るのと居ないのとでは、大分違うものです。
人間なんてアニマルだなんてショックです。
男性の育児休暇は子育てをする母親の為。
わかります?こんなに大変なのに、何にも知らないくせに。そう思えてくるんです。社会と隔離されたような気にもなってきます。外に出ることもできないんですから。そんな中1番の理解者である人間が、そこに居てくれたら?仕事なんて大変で疲れるのは当たり前。大人ばかりの世界で泣こうが喚こうが、それが社会です。子育ては仕事ではありません。子育てママの悲鳴を聞いてください。どれだけ大変か。
そもそも子育てが楽か、楽じゃないかで育児休暇を語ることが間違い。
保育園で勤務し、子育てもしてきたが、身近に頼りがなかったり、育児能力がなかったりして、育児休暇をとるどころか、早く預けて仕事をした方が楽だと考える人は多い。あなたは楽と感じても、全ての人が同じではない。
虐待のことについてはどうお考えですか?
私は育児休暇をとったが、自分の子供が、嫌なことがあっても、逃げられず、伝えられない時期に他人に預けるなんて、全く考えられなかった。
育児休暇の理由は人それぞれ。楽か、楽じゃないか、そんな簡単なことではない。
ハッキリした物言いは魅力ですが、あまりの決めつけに今回ばかりはイライラしました。
少なくとも私は産後一年が一番大変でした。
身体は回復しない、夜中3回は起きなくてはいけない、何事も初めてだらけ、赤ん坊は壊れそうだし、泣き声で判断と言うけれど分からない。
世の中、実家の世話になれる人だけではありません。1歳を過ぎれば多少丈夫になりますし、発語も表情も分かる。
それまでです。辛かったのは。
腱鞘炎と言いますが、一番酷かったのは首すわり後腰座り前の6〜8ヶ月ぐらいです。1歳になれば座らせる事ができますから、負担は減ります。
大変目線、やはり男性ですね。
そして、奥様が大変な産後一年間、俺のやれる事は何にも無いと過ごしてこられたのでしょうか。必死で授乳してる傍で、家事をやる事もなく仕事仕事で。
残念ながら私には、奥様の我慢強さの上に胡座をかいた発言としか思えません。
男性の育児休暇制度が無くなってしまうと、我が家のようなことができなくなってしまうので困ります。男性の育児休暇は意味がないというようなこと、おっしゃらないでください。
父が育休なんていらない。
母が風邪やインフルなどでくたばってる時に、休める体制であれば、なお良し。
ただ父が休みもらっても、子供がひとり増えただけになるようなら、邪魔なだけですけど。
俺の飯まだ〜?とか。
つまりは自分のことを自分でやって頂けるだけで助かります。
小さく産まれれば搾乳してさらに哺乳瓶にうつして、50ml飲むのも30分かかって、また次の授乳時間がくる前に急いで搾乳機と哺乳瓶を消毒して…
アパートだったら他の住民の皆さんに迷惑かからないように、泣かないように、ずっと抱いて揺らして…
毎日2時間程度の睡眠で。
楽だなんて簡単に言わないで下さい。
赤ちゃんによったら一番手がかかってお母さんも一番しんどい時だったりもしますよ。
如何の斯うの言う前に
一回やってくださいよ
陣痛の痛みを味わい
おっぱいを吸われる痛みを味わい
一晩ねれない辛さを味わってみて
このくらいなら実験できますよね
もちろん一年間はしてください
1年後、また感想を言ってくださいよ
てっきり、子どもが生まれてこれまでの家事+子供に関わる家事も増え、子を産んだ衰弱気味の
パートナーの体力回復・温存を目的とした家事分担・授乳(唯一男性が出来ない家事)以外の
家事を率先して行う期間を設ける為の職務休業だと考えていたのだが…。
「家事」&「育児」じゃなくて「家事(育児含む)」だと思うのだが…。
だからそもそものスキルに「家事」を持っていない男性は、確かに育児休暇を取ってもらった
ところで戦力にはなり難く、良くても辛い時期の女性に「教えてもらう」という仕事を増やすだけ
の邪魔ものにしかならないため、取得する必要はないだろうなとは思う。
何がしたいの?問題提起?なわけないか。
だとしたら言葉が足りてなさすぎます。
育児に割く時間を取れない男性も居るからですよ
あなたは自分の視点でしか物事を考えることが出来なくなっています
人の数だけ世界があります
もっと世の中に目を向けてください
あと、バカに向けた文章みたいに書いてる割には文章自体が長すぎます
バカが書いた文章になってますよ