今日のお昼にあげたコラムに対して、多くの賛同の声と同時に
「1年目が楽ってどういうことですか~!」
「1年目、全然楽じゃないですよぉ」
という、多数のご指摘の声を頂戴しました。わはは。
はいはい。
来るとは思ってましたけど(笑)。ええとですね、捕捉しときますけれど…結論から言うと
1年目は超楽です。いや、ホントに。今、ご指摘のコメントしてきてる人たち、いずれ分かるから。
まず、「長谷川さんの子供が楽だったのよ~」という指摘をされた方、全然間違いです。私の一人目の子供は、私が抱っこしなければ、すぐに泣いてしまう子だったので、確かに私は初めての子供の1年目…
人生で最大の寝不足期間でした。
きついですよ?そりゃあね。
でもね、所詮「寝不足」は「寝不足程度」なのです。寝不足程度で人は死にません。仕事の順序を計算して、的確に仮眠をとり続ければ、確実に乗り越えて行けます。
子供が1歳までの小さい時に腱鞘炎になりました~という声も頂いています。
そうそう。お母さんたちは1歳までになることが多いんです。データ上でも。私らみたいに鍛えてないからね。でも、今は我々男の話をしているんであって、男性陣は、まだ生後1年程度の子供を抱っこしている程度では腱鞘炎にはなりにくいのです。でもこれが1歳・2歳…3歳となってくると、かなりきつくなってきます。1歳・2歳くらいで腱鞘炎になるパパさんは結構いますから気を付けてねって言ったのです。
3歳ころから、子供たちの脳の発達が始まってきます。
ここを無視して、楽に過ごそうと思えば、楽に過ごしていけます。
しかし、この辺りで毎日のようにベッドで読み聞かせをしたり、公園で一緒に遊ぶことで、将来の成長過程が全然変わってくることは多くの研究結果で明らかになっているのです。
その頃にはちゃんと向き合えば0歳どころじゃないコミット時間になります。
小学校。勉強をどうやってしていくのか?どうやって教えていくのか?お友達との付き合いは?学校に来て行くお洋服はどうする?
私は今でも長男と二人で近くのショッピングモールに出かけ、一緒に洋服を見繕っています。次男坊と外で遊び、長女とは今日もバレンタインデートとドライブをしてきたところです。
どれだけのコミット時間だと思う?
実は先日、体重が一気に減りました。アメブロの方でも書いたんですが、なんで一気に2キロも3キロも落ちたのか?
簡単です。長男が受験だったのですね。
もうね、胃が痛くて胃が痛くて…。ご飯、のどを通らなくて…(苦笑)。
今現在、子育て真っ最中の皆さん、一緒に頑張りましょうね。でもね、もう一度言いますが、0歳児の時なんて、「体力的」にきついだけよ?
本格的に厳しくなってくるのがこれからです。保育園や幼稚園に行くようになれば、どれだけ風邪の菌をもらってきてくれると思う(笑)?
精神的にも肉体的にかなり色々と出てきます。ケンカもしなければいけない時が出てきます。
可愛い可愛い子供を怒ってしかりつけて。子供も当然泣いて…でも、将来のために怒らないといけないし…。もうね、そんな顔見たら、夜、全く仕事出来ませんぜ(笑)?
「1年目はきついです~」
ってコメントしてきた皆さん、それはあくまで「体力的」な部分だけ。これから覚悟しといてください(笑)。でも、きついけれど、その分それを上回る素晴らしい体験と力をもらえます。
まぁ頑張りましょうね♪
「1年目が楽ってどういうことですか~!」
「1年目、全然楽じゃないですよぉ」
という、多数のご指摘の声を頂戴しました。わはは。
はいはい。
来るとは思ってましたけど(笑)。ええとですね、捕捉しときますけれど…結論から言うと
1年目は超楽です。いや、ホントに。今、ご指摘のコメントしてきてる人たち、いずれ分かるから。
まず、「長谷川さんの子供が楽だったのよ~」という指摘をされた方、全然間違いです。私の一人目の子供は、私が抱っこしなければ、すぐに泣いてしまう子だったので、確かに私は初めての子供の1年目…
人生で最大の寝不足期間でした。
きついですよ?そりゃあね。
でもね、所詮「寝不足」は「寝不足程度」なのです。寝不足程度で人は死にません。仕事の順序を計算して、的確に仮眠をとり続ければ、確実に乗り越えて行けます。
子供が1歳までの小さい時に腱鞘炎になりました~という声も頂いています。
そうそう。お母さんたちは1歳までになることが多いんです。データ上でも。私らみたいに鍛えてないからね。でも、今は我々男の話をしているんであって、男性陣は、まだ生後1年程度の子供を抱っこしている程度では腱鞘炎にはなりにくいのです。でもこれが1歳・2歳…3歳となってくると、かなりきつくなってきます。1歳・2歳くらいで腱鞘炎になるパパさんは結構いますから気を付けてねって言ったのです。
3歳ころから、子供たちの脳の発達が始まってきます。
ここを無視して、楽に過ごそうと思えば、楽に過ごしていけます。
しかし、この辺りで毎日のようにベッドで読み聞かせをしたり、公園で一緒に遊ぶことで、将来の成長過程が全然変わってくることは多くの研究結果で明らかになっているのです。
その頃にはちゃんと向き合えば0歳どころじゃないコミット時間になります。
小学校。勉強をどうやってしていくのか?どうやって教えていくのか?お友達との付き合いは?学校に来て行くお洋服はどうする?
私は今でも長男と二人で近くのショッピングモールに出かけ、一緒に洋服を見繕っています。次男坊と外で遊び、長女とは今日もバレンタインデートとドライブをしてきたところです。
どれだけのコミット時間だと思う?
実は先日、体重が一気に減りました。アメブロの方でも書いたんですが、なんで一気に2キロも3キロも落ちたのか?
簡単です。長男が受験だったのですね。
もうね、胃が痛くて胃が痛くて…。ご飯、のどを通らなくて…(苦笑)。
今現在、子育て真っ最中の皆さん、一緒に頑張りましょうね。でもね、もう一度言いますが、0歳児の時なんて、「体力的」にきついだけよ?
本格的に厳しくなってくるのがこれからです。保育園や幼稚園に行くようになれば、どれだけ風邪の菌をもらってきてくれると思う(笑)?
精神的にも肉体的にかなり色々と出てきます。ケンカもしなければいけない時が出てきます。
可愛い可愛い子供を怒ってしかりつけて。子供も当然泣いて…でも、将来のために怒らないといけないし…。もうね、そんな顔見たら、夜、全く仕事出来ませんぜ(笑)?
「1年目はきついです~」
ってコメントしてきた皆さん、それはあくまで「体力的」な部分だけ。これから覚悟しといてください(笑)。でも、きついけれど、その分それを上回る素晴らしい体験と力をもらえます。
まぁ頑張りましょうね♪
コメント
コメント一覧 (310)
重症の怪我をして、出血量多くてぼーっとしてる。
のに寝かせてくれない。しかも「自分で睡眠の調整」などできない。って感じかな?
単なる寝不足とは違いますねー。
13年間の育児の中ではやっぱり産後1年が一番辛かったかな〜。
これからはわからんが。
1歳で発達障がいを疑い、3歳に確定診断。
当たり前の普通がうらやましくて。受験で痩せた?自慢ですか?(笑)
いや、ここは笑うんだよw
支援学級で朗らかに笑う我が子の強さに、私がついていっているところです。
普通高校の受験は諦めて。と言われました。
でもね、産後1年の方が大変。
長谷川さんは体力あって、精神面弱めなのかもですね(笑)でも育児は体力勝負です。
うらやましいです。
私の場合は特殊で臨月まで悪阻が続き体重激減、寝たきりの生活でした。何しても吐いてしまうのです。出産後はすぐに24時間体制で育児が始まり睡眠不足。誰にも頼れなかったので、体力的にも大変だったから精神的にも辛くなりました。
私みたいな女性は辛いですね。決して楽ではありません…。仕方のないことだけれどね。
私は出産後~4歳までが精神的にも肉体的にもキツかったです。
受験は子供の好きなようにさせ、肩の力を抜いていい意味で放っておいたら(構いすぎないということ)、第一志望校にあっさり合格。
「お受験」体制の家族だと年々つらくなっていくのでしょうが、家は4歳まで大変だった分あとはけっこう楽させてもらいました。
ちなみに、睡眠不足では死なないとおっしゃいますが、慢性的に睡眠不足でそれが続いてもなおゆっくり眠れない状態だと、精神にも問題を来しますよ。
育休は基本的には不要だと思っている45歳の男です。
我が家は18、16、14才の子がいる5人核家族です。(二世帯が理想だったんですが、両親がもういないので・・・)
女性の意見が知りたくて、昨夜、妻に聞いてみました。
今から思うと、最初の1年は大したことないかも?と。
でも、初の子供の場合は手探りなので、1年目は1年目でとても大変だったと言ってました。
うまく言えませんが、子供が高校のときに「中学は楽だった」と言いますが、中学の時は「こんなに大変な思いはしたことがない」と言ってたようなものでしょうか?
しかし、育休取ってもらうほどではないとも言ってました。
(私の帰宅がそれほど遅くなく、会社帰りに買物、家の雑用、子供と入浴&遊ぶ事ができる環境だったのも一因だと思いますが。)
「じゃあ、もし育休がとれたなら何時が良い?」と聞いてみると、
「3人目が生まれたとき」と言ってました。
0、2、4才の3人同時に見るのに手が足りないと。
私自身、出産後の女性は体力的にも精神的にも辛いとは思っています。
しかし、「日本死ね」や「落ちたの私だ」の人たちに共感できる部分は全くありません。
私の妻は、出来れば専業主婦で子供といたいタイプの女性ですので、参考にならない方もおられるとは思いますが、あくまでも一個人の意見、こんな人もいるんだなっと思って頂ければ幸いです。
日曜日の夜に「明日からまた子どもと2人きりだ…」と不安で泣くこともありました。
少なくとも「(笑)」であしらわれるような状況ではありませんでした。
子育てに限らず、悩みや苦労はひとそれぞれ、その人にとって、まさにその時に最も深刻なことです。大きい小さいはありません。年齢も性別も関係ありません。
長谷川さんは職業柄、影響力がある方だと思われますが、誠意のない文章で困惑しました。
今まさに泣きながら0歳育児をなさっている方々。何年後かに長谷川さんが言うように「あの頃は楽だった」と思うかもしれません。
しかし、今精一杯がんばって、悩んで、苦しんでいる方は「(笑)」で埋め尽くされたこのブログに追い詰められてしまうと思います。
私はとても悲しくなりました。
昔の、育児に苦しんでいた私がバカにされた気分です。
誰も救われない文章。辛いです。
夫は日曜日しか休みじゃないので、月曜日の朝がいちばんツライ。会社員のときと一緒だ(^_^;)
ママ友付き合いも、先週、久々に会ったら胃が痛くなりました。
そもそも友達じゃないし、かといって、娘のこともあるので付き合いをやめるわけにもいかない。
主人はとても子煩悩で、休みの日は寸暇を惜しんでできる限り子供達の相手をしてくれて本当にありがたいです。
ただ、勤務時間がいつも長く、平日は頼りにはできません。育児休暇よりも平日に少しでも早く帰ってきてくれたら嬉しいのですが。
女性が働きたくても、男性側の勤務時間が変わらなければ家事育児の負担は女性にかかってきます。それが怖くて働くのをためらいます。
あと思いますのが、専業主婦にもっと価値を認めて欲しいことです。男性が輝いて仕事に邁進している裏で、女性は地味な家事育児労働の日々を送っています。輝く女性は働く女性のような子育て政策に憤りを感じますし、自分の生き方にいまいち誇りが持てず卑屈になります。
意味解りますか?
男性脳にいくらホルモンの話や、妊娠出産育児の話をしても、想像出来ないんです。例えば、精巣打撲と聞いても女性はどの様に痛いのかわかりません。ですが、男性には解る。それと同じです。お互いない物に対して議論するのは時間のムダだし、イライラして精神的によくありません。そんな考え方なんだ~位でやり過ごす事が出来ると、色々な事でイライラしたりしなくなります。別に記事を擁護するつもりはさらさらありません。だって男の役割って種付けと仕事だけ。家族を飢えさせず、快適な生活を送らせるしかないでしょう?
女性はそんな下らないプライドの塊の男性の食事~下の世話までして挙げ句、死にかけながら出産して、立派な人間を育成しなければいけない。日本はいつまで男尊女卑なんかね…その男性が下らない、甲斐性なしだから女性が強くならなきゃいけなくなった。
周産期の取材をされている長谷川さんには上記のことが当たり前でも、そうでない人には、子育て一年目が楽という言葉で、産んだ母親のダメージまで考えが及ばなくなってしまいます。
友人が産後うつで苦しみました。今は回復していますが、産んですぐ、夫と両親ともに仕事が忙しく、一人で家事と育児をしようとして、休むことができなかったのです。産後は休まなければならないことを、ご家族も本人も、深く認識していなかったのです。
本人は、産んだら自分の身体がこんなにボロボロになるなんて、と知らなかった、と言っていました。
法律で産後8週は(死産であっても)母親を働かせてはならないとなっているのは、母親が分娩のダメージから回復する期間が必要だからですよね?
父親の育休も、産後8週であれば母親とダブってとれるよう改正されました。
長谷川さん、どうか、(父親には)子育て一年目が楽、という言葉の影で見えなくなってしまう、母親の産後のダメージと回復の必要性について、発信していただけませんか?
産んでから、産後の大変さに気づいて、手助けの手配ができず、うつになる人を増やしたくないのです。
よろしくお願いします。
産む直前までつわりに苦しむ人もいますし、出産で死ぬかも知れない体験をした人もいます。
産後は体がガタガタなんです。心もボロボロなんです。満身創痍なんです。でもそれは全員の話じゃ無いのも事実です。
人は相手の事をちゃんと考えないと、意識しないと意識できない、考えられないんです。妊娠出産経験した人でさえも苦労しないで終わらせた人は苦労した人の事なんて理解してくれません。
「私は大丈夫だった」だから?だから貴方も大丈夫な理由にならないですよ?
「私は苦労したのよ」だから?貴方も苦労しろと?
自分の後に育児を始める人達が少しでも楽になるように、負担が減るようにってどうして思わないんだろう。
ついでに言っておくと抱っこだけが育児じゃないんですけどね。抱っこしてたから私は育児に参加したとか言わないでくださいね。まぁそれだけじゃないとは思いますけど。
横で自分の妻が赤ちゃんや子供の世話をどうしてるかよく見てから育児について語って欲しいです。
男性に一年目の育児なんて求めてませんし、期待してませんよ。
妊娠も出来ない。出産も出来ない。母乳も出せない男性に育児してくれって無理なお話でしょう?育児休暇で男性がやるべきことは母親である妻のサポートですよ??
実質8ヶ月半お腹で育てて、死ぬ思いで産んだ妻が、寝不足でオッパイあげてて、寝不足で死なないから精神的に楽とか。そういった発言をする自体が間違っています。世の中の女性に不快な思いをさせてるんです。
まぁ、男には分からんでしょーね。だからそんなこと公然で発言なされるんでしょーね。と鼻で笑ってるのが本音です。
大変なのは女性だけで男性は楽なんだと仰るなら、それはあなたが楽をしただけではないのですか?
体力的にきついのは乗り越えられるから大丈夫!なんて、よく言えますね。
女は寝不足という体力的な疲労だけでなく、ホルモンバランスからくる不安感や様々な心配事と戦いながらの育児で精神的にもボロボロなんです。そこをサポートするための育児でしょう?
それほど1年目の子育ては過酷ということだと思います。特に1人目は。
大変なのは確かに母親です。でも2人の子です。
大事な我が子、かわいいかわいい我が子、でも子育てが辛すぎて大事な我が子を傷つてしまいそうになる。これは珍しい話ではないですよ。
そんなとき旦那の支えがあれば、確実になにか変わります。
寝不足でもなんとかなるだって?www
長距離バス運転手のパパに同じこと言えんの?
パイロットに同じこというの?
教師や高所作業員にも?
室内でラクな仕事してる人は発言もお気楽ですね
私は最初の3ヶ月が1番しんどかったです、精神的に
ただ、確かに寝不足は問題じゃなかったですね
生後9ヶ月まで、夜間は1時間おきの頻回授乳でしたけど…
これは病気なんじゃないかっていう心配の方が上でした
私が1番しんどかったのは、共感脳が満たされなかったことです
女はコミュニケーションを重視する生き物で、会話をせずに生きるのは難しいんだな、と思い知りました
共感脳が満たされないと、満足感・幸福感が減って、ニュートラルな自分を保てなくなるんですよね
子どもの顔を見ても、会話が成立するようになるまで、何年かかるかなぁとしか思えず…
仕事とはストレスのタイプが大違いでした
私の場合、里帰り出産したら、直後に両親とも立て続けに入院、というアクシデントが続いたせいでもありますが、今までチラッとも考えたことがないのに、無意識のうちにうっかり自殺しそうになるほど病みました
これが、もう無理、帰りたいと泣き喚き、夫に回収されるまで続きましたね
幸いにも夫は、毎日私の話を聞いてくれたので、あっという間にストレスが解消され、あれは何だったんだと思えるようになりましたが
結局すべては夫のおかげです
手抜きの家事に文句を言うような夫だったら、私は間違いなくあの3ヶ月の間に死んでいたと思います
ちなみにこのストレス、男性はあんまり感じないかもしれませんね
会話しなくても生きていける気がしますし…
男性は競争脳らしいので、また別のストレスが別のタイミングでかかるのかもしれません
1年目きつかったという声を挙げた1人です。
私の周りの環境もあったかと思いますが、寝不足は全ての思考回路をネガティヴにします。プラス仕事などと違い計算できません。
私の主人も長谷川さんと同じ事を言っていました。寝てるだけだろ、と。
これからが大変なのもわかります。
でも長谷川さんの言葉は振り返って何年も経って感じる事ができる感情なんだと思います。
初産の母は本当に不安だし子育てに自信がなく毎日不安定な日々を過ごしています。
その人々を更に不安にさせないで下さい。
あの日々を、楽だと言われたら、やはり子供を持つ資格のない人間だったんだと思う母親が私も含め沢山いると思います。
せめて「私の家庭は楽だった」と言って欲しいです。長谷川さんの事は前から好きだっただけに悲しくて仕方ありません。
産後のホルモンの崩れ臓器の剥がれ落ちた後の体力低下の状態を経験してないのに大変じゃないってよく言えますね。
驚きました。女性が想像しても大変さがわからなかったのに、一生経験もできない男性が偉そうに大変じゃないとかひきます。
女は産後、
フリーザ並みに体が変わっていくんですよ。
それに伴い、心も荒れます。
男の育休って誰の為?
父親が子供と遊ぶ、教育する為?
違うと思います。
奥さんの負担を減らす為なんだと思います。
それが、結果父親の為にも
子供の為にもなるんじゃないでしょうか。
1年目が楽とか、いつが楽とか、しっかり向き合ってたらそんな話にもならないと思います。子育てはいつでも、それぞれに大変です。比べるものじゃありません
大変申し訳ないです。
>>280ではなく、>>290の方でありました。
意識を変えず、制度を先行させたところで、やらない男が大手振って育休という休暇をとる。
本来の意図とは違うことに流れる愚かさをこのエントリは痛烈に批判していると思います。
追記
育休は男だけのものではないのは、まさにその通り。
しかし前述の通り男の育休についての内容を問う場面で、女性の育休に言及されることは、全く次元の違う話しになると思います。
貴女の体験されたことは誰にも否定されるものではなく、また非常に尊いものです。
お気持ちに障ること承知で、だからこそ今一度読んでほしいと思います。
現代は通常、男はどんなに奥様、子どもを愛していても出産できません。
どんなに愛していても授乳はできません。
(ミルクはあげられますが子どもによると思うので)
教えて下さい、身を刻む労苦を背負う奥様のために、男は何ができるのでしょう?
私は初めての子の時、2ヶ月は睡眠時間は1時間切りました。
夜中に泣いたら数時間おんぶや抱っこ、ミルクを飲んでくれたのでまだよいです。
奥さん、子どもを愛しているからできました。
しかしそれ以上のことはできません。
仕事あるのもそうですが、家事以外、育児ではそれしか役にたてないのです。
男にとって大変というのはその程度のこと、というのはまさにこれです。
愛する家族のためにできることなら喜んでやる!体が辛いのなんかなんぼのものか!
育休があり、四六時中できるならやります。
しかし世の中の男全てがこうではないと断言できます。
なぜならやる人はどんな状況であってもやるが、やらない人はどんな状況であってもやらないからです。
意識を変えず、せいどをやらないひとが大手を振って育休をとる、このことがどんなに愚かしいことかを、このエントリが指摘していると思います。
今、姉妹は7歳と3歳、手が離れかなり楽になりました。
主人の育児休暇はありませんでしたし、あったら楽だったかどうかは分かりません。
が、2歳までが1番辛かったのが私にとっての事実です。
睡眠不足からくる精神的不安定。
これが私にとっての辛さの原因だと思います。
体力的な辛さが、精神的にかなり響きます。
判断力が鈍り、もうおかしくなってきます。
先日、赤ちゃんをだいたまま、線路に飛び込んだママがいましたよね。
分かる気がします。
ただ、精神的にもともと弱かったわけじゃない、バカなわけじゃないと思うのです。
寝ればいいでしょ。
とか低レベルの反論は私には論外でした。
寝れませんでした。
子供がおんぶか抱っこしている間でないと全く寝れなかったからです。
子供が寝ている間は朝から番までずーっと、何時間でも抱っこかおんぶをしていました。
降ろすと起きるので、私は寝れる時間はありませんでした。
実家は遠く、頼れる人はいませんでした。
初めての育児で、初めての寝不足の毎日で、誰にどう頼ればいいか考える余裕なく、ただ疲れはてました。
基本的に、24時間365日の子育てをしている男性以外の人に、子育てはいつが1番楽だったかなど、言われたくはない。
育休は、パパと赤ちゃんの為にあるんだとの考え方、、、
的外れだと感じました。
長谷川さんのブログ、いつも気持ち良く読ませて頂いていましたが、今回は残念でした。
育休は、ママが今1番大変だから手伝って欲しい!に答えるものだと捉えていました。
私はですが。
違いますか。
その頃の子供は会話もできるし赤ちゃんよりは手がかからないだろうけど、友達との接し方だのママ社会だの忙しいのにPTA出なきゃならなかったり気苦労は絶えない。明らか新生児より大変だわ。
それと0歳は昼夜関係なく起きるけどその分睡眠も多いわけ。だから自分の時間も持てるの。母親は最初は空いた時間は寝ることに費やすけど体って慣れるから、空き時間に寝るだけじゃなく趣味や家事もできるようになるわけ。それが2歳3歳ってなるとこっちが一人で何かしようもんなら構ってちゃんになっちゃって何もできないんだよね。かと言ってテレビ見せたり一人で遊ばせたりは教育上よくないじゃん?だから0歳の時より対子供の時間が増えるんだよ。
だから赤ちゃんが一番楽。
もちろん本当に楽なわけじゃなくて、寝不足だし離乳食だって面倒くさいし!
ただ成長するにつれて思うのは0歳は確実に一番楽。だって泣くか寝るかだけだしね。抱っこかベビーカーがあればお出かけだって楽々できる。
それが2歳くらいになると抱っこ嫌ベビーカー嫌手繋ぐのもイヤイヤー!で外出るのがしんどかった。お散歩行って帰ってもお家入りたくない!だもの。
一度ぐずると人ごみだろうがなんだろうが寝転がって大泣き。2歳にもなりゃ相当きついよ暴れてる子供の力って。女の力じゃもうヘトヘトよ。
あなたの子供がいい子だったのよーって私も言われます。いい子じゃねーっつの。子供の歴史を見てったら何もできない泣くしか主張しない0歳は楽だって言ってるのに理解力のない奴が多い。
しかもいい子だとか手がかからないだとか傷つくんだよね。おかしい子って言われてるみたいだし。
0歳が大変な人、特別癇癪持ちとかなら大変だろうが、そうじゃないならそういう人って真面目で神経質なんだろう。
泣いたらすぐ駆けつけなきゃならない、泣き止むまであやさなきゃならない、トイレも行けない。とか思ってる。
赤ちゃんなんて乳首か哺乳瓶かおしゃぶりくわえさせときゃ落ち着くのに。その間休もうよちゃんと。
追い詰められるくらいなら自分のことちゃんと優先しないとね。
私も産後一カ月はほぼ毎日泣いてたけど、ホルモンバランスのせいと、寝不足と、初めてで不安だったからなだけで。新生児より2歳3歳のがちょー厄介だから。
子供の社会が広がって、受験の時なんかに父親が育休とったらそれこそなにもする事ないと思います。
送り迎えくらいでしょうか?
学校行ってる間、塾に行ってる間、問題集でも作る?
わたしは二児の父親です。
昔から育児に携わっていたとは思えない話ですね。たかだか寝不足なんて発言は理解苦しみます。保育園では0才児から預かるところもあるのはご存知ないみたいですね。0歳児から預けて仕事せざるを得ない家庭環境で寝不足で死ぬことはないなんてよく言えますね。仕事から帰ってきて夜中も泣いてる子供を寝るまで抱っこしながらまた次の日仕事をする方がいらっしゃたらたかだか寝不足なんて言葉ははけません。
所詮アナウンサー上がりの方ですね。あなたがよく使うバカにする言葉ですよ。現場を見てきたと私がとよく言いますが、なんの現場見たいきたと思うぐらいアホなコメントです。所詮アホなイクメン某議員と同じレベルの育児しか参加してなかったんでしょう。私は鍛えてるから腱鞘炎ならない?普通の男性ならならないよく毎日子供を抱いても。あなたの発言はかわいそ過ぎる。もっと想像力を働いてください
男の人が育児にどれだけ参加しようがしまいが、育児休暇に関係ないです。
どの時期の育児が大変かなんて、もっと関係ないです。
出産で体ボロボロになって、初めての子育てで不安だらけで神経擦りきらしている女の人のサポートをして欲しいんです。
産後1週間、ご飯作って欲しい、掃除して欲しい、買い物してきて欲しい、洗濯して欲しい、哺乳瓶洗って消毒して欲しい…
コロコロしているだけの子どもは楽ですよ?そんなの分かってます。
大変なのは出産を終えた女の人です。
そのサポートを欲しいんです、制度として。
産後動けないのに旦那は九時間は帰って来ません。どんなに協力的な人でも、三食の支度は出来ないのが今の制度です。
もう少し視野を広く持って下さい。
仕事を持っている女性には、とても大事な制度です。
この制度がなければ、私は長く勤めた職場を辞めていました。
現在二人目を母乳で育てています。
この制度のおかげで、仕事復帰もできます。
本当にありがたいと思っています。
体を痛めて産んで育てる女性の気持ちを軽視しないでください。
影響力のある立場の方がこのようなことを言うとどうなるか御存知なはず。
産後はいわゆる内臓破裂状態。
10月10日急変化し、出産を終えたボロボロの体で24時間赤ちゃんのお世話に痛みが爆発しそうな授乳。
さ、コンビニ行こうかなんてのは夢のまた夢。
基本的人権がなくなったどん底の気分。
育児参加されていても当時の奥様のことはよく御存知なかったとしか思えない。
大きくなるほどに育児の悩みは複雑に手の届かないところにいくのはわかります。
しかし、いつがいつより大変と言っていいのは同じ子供を同じ環境で育てている家族間だけでしょう。
胃が痛くて食事ができなくて2~3キロ痩せるなんてのは産前産後いくらでもある。
産後1年目、自分のごはんは食べられなかったなんてのはしょっちゅう。
3分でも助けてほしい瞬間がたくさんあるのが産後1年目。
男性の育休ありがたい×100!!!!
長谷川さんのおっしゃること、いつも感心してしまうし、大好きだけれど、この件に関しては男性目線しかなくてちょっと意見の偏りがきついです。
え~と、男性の育児参加意識変革とは、例えばどのようなことでしょうか。
頭悪くてすみません。
☆☆☆特に女性の方で感情的になっている方々、もう一度読み直して下さい。
〉〉279
四方堂さんがまさに正論をおっしゃってくれています。
〉〉279
四方堂さんです。
〉〉279
素晴らしい書き込みです。
☆☆☆目立つかな?☆☆☆
(^-^)(^-^)(^-^)(^-^)(^-^)
前回のエントリの主旨を読まずに荒れたため、わざわざ長谷川さんが今回のエントリを補足で出したのでは?
あまりに多い、女性視点の「長谷川さんはわかってない」論。
はっきり言って的はずれもいいところです。
男性の育児参加への意識変革こそ重要なのであり、制度を先行させたところで片手落ちになるということが今回の主旨ではないですか?
言葉足らずと仰るのは、文章を切り取りして叫んでいるだけです。
長谷川さんが、女性の育児について大変ではないという旨はどこにかいてますか?
ねえ、もう一度きちんと読みませんか?
あなた方が「私の時は~」と叫ぶことになったその原因。その事について応援に繋がりこそすれ、馬鹿にしたり貶めたりするようなことは一切ないと断言致します。
追記で睡眠不足で死ぬことも~という
方々。文章を切り取って極論を仰るのは結構ですが、ならば対する極論。
なんで育児に関わるのにその程度の覚悟をしてないのですか?
なんでそれでも動ける体に調整しないんですか?
育児なめてんですか?
ええ極論です。
ですが切り文で極論仰るのはこういうことをいうのですよ。
2人目の時は、あの地獄を味わいたくないので、産む前から恥骨に注意を払い、何とか歩けないまでにはならないようにできました。
ですから貴殿の場合は1年目はサポートは必要ないと判断されたのかもしれませんが、私にとっては体力的に絶対サポートが必要でした。
貴殿のような言葉に力がある方がそのように強く必要ないとコメントされると、必要ないという風に思う方が大勢出てくると思うので、残念です。いつもならこんなコメントなんてしないのですが、私は産後3カ月が地獄だったのでとても無視できませんでした。
育休を取りにくい社会に貢献する記事を書くのはいいですが、貴殿の子育てにとっては必要なかっただけであり、人によってはとても大切だということを認識していただきたいと思います。
私も3カ月だけでいいとは書いておりますが、人によっては1年も必要だと感じております。
確かに育休中は遊んでる人も出てくるかもしれません。だからといって全ての人が必要ないわけじゃないんです。
それに育休中でも遊んでもいいんではないですか?育児中心で楽しめる期間があればいい。
なので私としては、子育ては3歳までが大切だと最近言われていますよね。なので3歳までならいつでも好きな時に1年間分のお休みが取れる制度があればいいなと思います。
長々とすみませんでした。
3人の子供を子育てする母です。
長谷川さんのおっしゃるとおり育休とってもやらない人はやらない。育休取らなくてもやる人はやる。本当にそうだと思います。
幸い我が家は主人が理解してくれるので一日中抱っこしててもギャン泣き、泣きすぎて失神する、夜は5回以上おきて抱っこで寝かせるという壮絶な育児ですが、やっていけます。
これが理解のない旦那さんだった場合追い込まれて、危ないことを考えるかもしれません。。
長谷川さんもおっしゃってる様に育児に積極的に参加しない父親がいる以上、追い込まれている母親も居るという事だと思います。
そんな苦しんでる母親もいますので、生後1年間は楽だといいきるのは乱暴な気がします。
実際生後1年間の赤ちゃんの虐待死が1番多いですよね。この様に追い込まれた母親の果てではないでしょうか。
子育ての環境も十人十色、母親の体調も十人十色、赤ちゃんも十人十色である以上、こうしろ決める事自体ナンセンスではないでしょうか。
我が家では1番下が1歳になりたてですが、主人が、1歳までの1年間育休とると言ったら反対しますね。長谷川さんの言う通り男性の出番は少ないので時間を持て余します。
子供が熱を出した時、学校行事が重なった時、1番下の前夜のギャン泣きで眠れなかった真ん中っ子が朝愚図りマックスで幼稚園に送っていけない時の朝の1時間、育休欲しいなぁとおもいます。
長谷川さんの家庭では大きくなってからの育休が効果的な様ですね。
母親が産後うつの家庭には産後1か月の育休が効果的かもしれません。
もっと流動的に、
例えば18歳までにトータル何日までなら取れます
という風にしていけば効果的ではないでしょうか?
すべての子供が、あなたの子供と同じではありません。あたなと同じ育児環境ではありません。自分は0歳児が1番楽でした。あなたは違うんですよね。それで済む話ですよね。わざわざ煽るように書かなくても。
ちなみに私は、上の子は0から2歳が、下の子は2歳からが1番大変でした。育児環境、親や子の性格、地域の特性、差が出るのは当然です。
あと、あなたが楽だったのは奥様がその分大変だったからなんじゃないですかね。男性の「俺は育児をやってるんだ」自慢ほどあてにならないものはありません。本当に育児の大変さを知っている人は、そんなこと自慢しない人が多いですからね。
私も小学生2人の子供の父親ですが、記事には賛同しかねます。
「超楽」だったのは主観であって、誰しも万人がそうではありません。
人それぞれの育児のあり方があって、育休が不要という方もいれば、育休が必要という方もいます。
今まさに子育てで悩んでいて、精神的に参っている方が育休を取得したいと思い、この記事に辿り着いたらどうでしょう?
「つらい」「辛かった」人たちを嘲笑うような「(笑)」記事内容も含めて、とても乱暴だと思いました。
毎日毎日涙を流しながら一生懸命お世話をしている母親が、これを見て、今はラクな時期なんだ、そんな時期に誰かに頼るなんて母親失格だと思い、誰にも頼れず一人で抱えて、最悪のケースに…などということは頭の中にありませんか?
そのあたりのおじさんが、子育てをわかった風にドヤ顔で話しているのとは違うのです。自分の発言は、一般の方よりも影響力があることをわかってらっしゃいますか?
その分傷付ける人間も多いのです。
こどもたちを大切に思うのでしたら、母親のことも考えてあげて下さい。
私は3人子供がいるシングルマザー39歳。一番上が高校卒業したばかりです。
はっきり言って、男性の育休なんていりません。
なんでそんなに手伝って欲しいんですかね?
自分で出来ちゃうでしょ、可愛い子供の為ならエンヤコラです。
そりゃもちろんヘルプが必要な時はあります。
でもそれは「今日だけ」とか、「この日だけ」とか。何故長期に渡って育休が必要なのか、私には分かりません^^;
生まれて1年間が本当に楽だったと、今でも思います笑
要は、すべての夫婦やカップルが、それぞれの「考え」に基づいて行動すればいいだけで、その結果として男も育休を取ろうと決めたときに「職場や世の中のせいで取りたくても取れない」てなことが、なるべく無くなればいいのだろうと思います。
それぞれの「考え」が短絡的なものではなく、自分たちの思想信条、自分たち家族を取り巻く環境、将来の展望など様々な事柄を自分たちなりに考えて判断するということも大切だと思います。
あと、きちんと判断したその結果に周りがとやかく言わないことですね。個人的な経験や考えを押しつけないこと。
旦那には平日はバリバリ仕事して欲しいっていう女性もいるだろうし、世の中いろいろですよ。
取りたいし、取れるけど、いろいろ考えてやっぱり取らない。そういう個人の判断も当然ありです。
絶対正義なんて、決めつけることは誰にも出来ない。
うちは双子で未熟児で産まれたので最初の1か月はNICUでしたが、子供達が退院してからの3ヶ月間、夫は育児休業を取ってくれました(ちなみにアメリカ在住です)。今でもとても感謝しています。うちの場合は、健康上の問題がある未熟児の赤ん坊を二人同時にお世話していたわけですが、それと予定日に産まれた健康な単胎の赤ん坊をお世話するのでは大変さが違うと思われませんか?長谷川さん、ご自分の育児経験を元に「育児の大変さはこんなもの」と決めつけていらっしゃいませんか?
夫婦で工夫をして頑張れば育児休業を取らなくてもどうにかなる場合もあるでしょう。でも、それだけでは辛いという場合もあると思いますよ。赤ん坊に何等かの障害があるとか、母親の産後の回復に問題があるとか(高齢出産にはありがちです)...「男親はみんな育児休業を取るべきだ」とは思いません。でも、取らないと辛い状況の人が自由に育児休業を取ることができるように、制度だけは必要なのではと思います。
だったら最初からわかりやすく書いたらどうですか?
男性に向けてわかりやすく気を付けてねって言えば良かったんじゃないですか?
その時その時の苦労があると思います。
覚悟なんてしてますから、ご安心を!
女性の育児休暇は、家事や育児、仕事への復帰準備で、男性の育児休暇は、出産、育児、家事などサポートするものと認識しておりました。
そう考えると、やっぱり産んですぐから半年位まで家に居てくれたら助かると思います。
実際、制度を利用するかは別にしてですが、我が家では出産の入院から、退院後計10日ほど休みをとって手続きなどをしてくれました。
我が家の上は今年中学生になりますが、思い返しても、結婚して、知り合いの居ない土地に新居をかまえ、実家が遠く頼れなかった上の子の出産後が、精神的にも肉体的にも辛かったです。
人それぞれの環境があるなかで、一概に要らないとは言い切れない。
また、辛い育児にならないためにも取得するべき人が何の影響もなく取得出来る世の中になってほしいと思います。
自分は初めての赤ちゃん産後一年が一番精神的にきつかったので、長谷川さんの意見はとても受け入れられない
でも長谷川さんは好きです
子育ての節目で「大変」の種類が変わってきますね。
子供が小さいうちは体力、大きくなれば神経。
ここまで育ててきて、長谷川さんのご意見には同感です。
ただ男性は、極端に言えば子供が産まれて突然親になりますが女性は妊娠判明から母親の実感を感じ始めることができています。
妊娠中から不安や心配、お腹の重さによる寝不足、実はすでにに結構疲れちゃってます。笑
そのあたりは男性の感覚とは大きく違うことはご理解ください。
育児休暇、あまり興味ありません、単純に、とれる企業はうらやましいと思います。私は自営の商売ですが、おんぶしながら仕事しました。
同じように、とれない職種の男性も多いでしょう。
日中は主人なんか当てにしていませんでしたね。
すごく好きです。
長谷川さんが子育てに関わってるからこそ書いて貰ったと思う。
なので、この「出産後一年論争」には
産んだ側の意見(母親側)も、
改めて書いてほしい。
産んだ後は、体調がまずおぼつかない中での睡眠不足と、母乳、人口乳、旦那さんのお世話のある方、両親のお世話のある方、
仕事と掛け持ち育児する方、、等さまざまで、
私の子供はもうすぐ大人になるので、受験や思春期など、さまざまな経験を重ねてきたけど、
生まれて一年は、そんなに楽ではなかった。
仕事をしていたせいもあるかもしれないけれど、お世話に明け暮れた一年は、
体力だけが大変ではなく、もっともっと深い大変さがありました。
半年辺りで腱鞘炎も始まったし、10年以上たった今も手首は弱いです。
一年論争については、改めて書いてほしい‼
その旨記載していただけたら良かったです。
私も3人子供がおります。
長女は社会人になりました。
確かに、その都度、場面場面で大変なことはあります。
しかしやはり産後1年目はしんどかった。きつかった。体力的にも精神的にも。
死ぬ思いをして出産後の初めての育児が壮絶でしたから。
夫はどう思っていたか分かりませんがね。
そうか、男性は1年目は楽なんですか…。
やはり、男性はすぐには父親になりきれないのでしょうか。
2.3歳の時、本当に心の底から少し楽になったと思いました。
うちは勉強も比較的好きな子なので、その面での苦労はあまりないです。
受験も就職もさほど苦労はしませんでした。
なのでその辺の苦労は共感できません。すみません。
まぁ、このように、苦労する場面は家庭環境や子供の性格などによっても変わってくるということですよね。
それを言えば、これから先もまた変わってくるかもしれませんね。
子育てに「楽」な時期なんてあるのでしょうか?
私は11歳の妹と4歳の弟がおります。
かなり歳が離れた兄弟です。2人の生まれた頃から現在までの成長をみて..
妹は1歳まではほとんど手がかからない子でした。それに比べ弟はかなり手をやきました。(母もそのように言っています。)
現在はそれが逆転し、どちらかというと妹の子育てに難航しているようです。弟に手をやくことは少なくなりました。しかし、それは成長段階の各ステージで悩みが異なるのは当然なので、単純に比較できないものだと思います。
今現在、必死で育児をしている母親がこの記事を読んだらどんな気持ちになるか。
ブログで自分の意見を表現することはいいと思うのですが、影響力のある方だからこそ、人を傷つけたり不快にするような表現はつつしむべきだと思います。産後の母親の気持ちにほんの少しでいいので寄り添う気持ちを持ってください。
炎上商法はやめて、本来の優しい長谷川さんでいてください。
どうか読んでください。
前回の記事でもコメントさせていただいたものです。
9ヶ月の息子がおります。
私は大学卒業後は助産師として働いてきました。産前休暇と同時に退職し、現在夫の仕事の関係で海外在住です。(ヨーロッパ)
臨床で働いていた頃は、本当にたくさんの方と関わらせていただきました。妊娠期〜産褥期の方です。(産褥期とは産後8週までのことをいうので、正確には1歳までの育児をしている母親と)
産後は「母乳外来」という形でおもに母乳の相談やトラブルに対処させていただいただいていていたのですが、
それはそれは十人十色で、神経質な方、鈍感な方と様々でした。多くの方のコメントにあるように、基本産後はホルモンの関係で涙腺が崩壊する方が多いです。些細なことにくよくよしたり、イライラしたり、普段では考えられないようなメンタルになるのが普通です。
だからこそ1番身近な夫の存在は絶大です。
育児を頑張っていない母親はいません。なので、育児中の母親(父親)に「まぁがんばって♪」というのは違うと思います。そんな妻の姿を真剣にみてきた夫であれば「超楽」という言葉はでてこないと思うんです。
私は、子供を産むまでは、子育てが楽しみで仕方ありませんでした。助産学を専攻し、妊娠、出産、育児とたくさんの母親に微力ながら助言させてもらってきました。様々なタイプの母親をみて自分はこんなふうに神経質になりたくないなと思うこともありました。でも、自分の子どもを産んでわかったんです。育児を必死でしているから、神経質になるし、落ち込むし、イライラする。一般の方と比べると知識も多少持ち合わせていても、うまくいかないことが多いんです。海外での子育てで頼れる人がいないからかもしれません。やはり、育児は1人では辛いと実感しています。
長谷川さんを擁護する訳ではないですが、あまりに感情的な意見が多くて。
内容をよく読まず、私の苦労を知らないで!そう訴える人がやみませんね。
確かに女性この時期、大変でしょう。長谷川さんもそうおっしゃってる。
「男性の育児」についてですものね、おっしゃってるのは。
私が言いたいのは、あまりに特に最近、女性に多い感情的な思考について。
最も厄介なのは「無知」を掲げて怒る方。
「だって、そんな事、知らなかったもん。聞いてないもん」
これを武器に怒り散らす。私はバカなのですよとアピールしているようなもの。
周りもそう感じており、気づいてないのは本人のみ。
小さな子供を連れていようがお構いなし。感情が抑えられない。
女性は強くなったのだと、勘違いする輩が増加し過ぎているように思います。
本当に強く、立派な女性も勿論いますが、少数であると考えます。
ま、それを止めずに、一緒に怒り狂う男性(旦那)が恥の最たるものであると思いますが…
嫌な世の中というのは、やはり感情的になって正常な判断ができなくなる方の増加によって造られてゆく。理性を抑えきれない、短気で短絡的な思考の人間。
宗教、金、身近な死、快楽、挫折、様々な要素が絡み合って、時には命を殺め、盗み、逃避する。己を正当化するためには手段を択ばない人間。
増えすぎてません?
今回は批判コメントも公開しているようで、そこは感心。
長谷川さんは、
男性の育休不要=お父さんは育児に不要
なんて一言も言ってないよ!
長谷川さんは、
1歳まではラクと言っちゃったけど、自分も寝不足でお世話に参加したから辛かったと言ってるよ。
赤ちゃんのお世話は、「母親が信頼できる」育児に慣れた大人(父や祖母やシッターなど)でもできるけれど、1歳以降のお父さんにしかできない役割がどんどん増えるよ。
お父さんたち、育休取って自分が育児に参加したと満足しないで、成長と共にどんどん育児参加しようね!
って言ってると思うんですけど、私の読解力がないの?それとも、子どもを育ててうつ傾向の人達は読解力無くなるの?
私は、赤ちゃん時代の子育てが辛過ぎたので、子どもはひとりっ子にしてますけど。
はめられたかなんかしらないけど社会的に制裁を受けた人が語りますね〜。
子供は十人十色。大人の状況も時々により違います。ベッキーの件といい、過剰な決めつけや断言は身を滅ぼしますね。だからはめられたんじゃないですか?
そもそも、普段から家庭のこと諸々を男女が柔軟に分担できていればいいのでは?
育児休暇のもっと先、「家事育児を妻同様にこなす夫」や「男女が能力・努力に応じて格差なく働き稼げる社会」を普通にしましょうよ!
あなたの貧困な想像力をもうちょっと広げてみなさいな
例えば睡眠時間1時間で鳶職でした。足元もおぼつかない状態で地上10数メートルで仕事してごらんなさい、死にますよ?安全帯がある?宙吊りで気絶してたら助かりません。どこに頭をぶつけるかも分からない、安全帯一本でぶら下がってたら呼吸も困難です。死にますよ
私は警備員でした。真夏のアスファルトの照り返しの上に立ってました。突然噴水のように吐きましたね。で、片側交互通行中に倒れ込む訳ですよ。車に轢かれておかしくありませんでした
睡眠不足が祟って誤って機械に腕を取られて片腕持ってかれた人も身近に居ます。
仮眠を取ればいい?仕事中に仮眠を取れる仕事なんてそんなにあると思いますか?せいぜい昼休憩で30分うたた寝です。そんなもんで体がもつのは空調の効いた部屋でデスクワークしてる人だけなんですよ。あなた方アナウンサーが過酷なロケとか言った所ですぐ近くに人は居るし様子を注視しているカメラマンが居ますよね。大勢のスタッフが演者に事故が無いように備えてます。そんなもんは一般労働者には無いんです
睡眠不足が究極に達すると平衡感覚が無くなります。目の前の道が突然坂道に見える…そんな経験あなたにありますか?私にはあります。あの世界を見たら睡眠不足を舐めるなんて無理です。物事を論じるのであればもう少し視野を広げて下さい。あなたの世界は狭過ぎます
だっこしても泣き止まないので泣き疲れるまで根比べしたり、手を変え品を変え夜通しあやしてようやく寝てくれたと思ったら30分で全快やり直しとか発狂モンですけどね
楽なのは首も座らない新生児の間だけですわ。強敵と対戦した事がないから分からないのでしょう。言葉を覚えて意思疎通が出来るようになる1歳半以降の方が遥かに楽ですね
体がキツいだけって話なら何時間公園で遊ぼうが体がキツいだけですわな。矛盾してますわ。遊び方を工夫したら疲れない遊び方もあるんやで?砂遊び一緒に2時間しても疲れませんわ、正直。
3歳までオムツ取れないとか本当に育児したの?2歳で取れるよ。教えなかったんでしょって私は自分の経験だけなら言えるけど本当に怖がってどうしようもない子がいる事も知ってるので言いません。仕事に行けるってのが救いになる事も気付いてくださいな。ずっと向き合うより気分転換出来るだけ楽なんですよ、実は
父親の育児参加(とあえて言うなら)はこどもの世話をする事はもちろん、ホルモンバランスが乱れて精神的に不安定な母親のケアをすることです。
長谷川さんの経験がすべてだ、ともとれる発言は、少し偏り過ぎかなとも思えます。
この制度は、「働く親」のためだけでなく、いわば、生まれてきた赤ちゃんのためにもある制度であるべきで、できるならば、正社員だけでなく、派遣、パートの方すべてが取得できる制度であればいいな、と私は常々思っています。
ただ、「育休は取るべき」というわけではなく、「取る必要ない」と、両親とも仕事に復帰することができる人は、それでいいと思っています。ひとり親の場合など、仕事に復帰せざるを得ない方もいらっしゃるわけで、それが子供の成長を妨げるわけではありません。そういった意味では、長谷川さんのおっしゃるとおり、「育休=いいこと」ではないとは思います。
制度自体は必要でしょう。しかしそれを利用するかしないかは、あくまでもそれぞれの自由であり、何を選択したかを他人がどうのこうの言うことは少し違うのかなと思います。
大切なのは、生まれてきた赤ちゃんが、両親に限らず、どれだけ周りの大人たちから愛を受け取れるか、ということです。私的には、親が休みを取ろうが、働きに出ようが、そんなことまったく関係ないと思っています。
個人的には産後より妊娠中がきつかった。つわりでぐったり。食べられないし、胃は空っぽなのに吐くので結局入院、退院しても切迫流産の危険もあって動けずつわりは陣痛くるまでありました。私は実家の協力を得られて上の子の面倒もなんとか見てもらえましたが、協力が得られない場合はどうなっちゃうのかなー?なんて思いました。
でも確かに、長谷川さんの、おっしゃるとおり、仕事のある日は子どもが起きてる時間に帰ってこられないから世話はできませんが、休みの日はほとんど子どもたちと向き合ってくれています。育児、やろうと思えば色んなかたちで参加できると思います。
ただ、産後の回復が思うようにいかないかたや、初めての、育児で孤独を感じてしまう人がいるのも事実なので、産後ひとつきくらいはあってもいいかもしれませんね。
先日NHKの番組で母親について科学的に解明!ってやっていたのを見ましたが、つくづく日本は子育てしにくい環境なんだとは思いました。
やっぱりおかしいね
素直に謝れない
超心の狭い人
ああ言えば こう言う
言い訳を重ねて
最後は大嘘つき
人として
終わってますね
あなたの事を
「ゲスの極み」というのですよ(笑)
男性に育休が必要かどうか、私は1年間も取る必要はないかと思います。
ただ、こういう問題って人それぞれです。
皆さん同じ環境で子育てしているわけではありません。必要だと感じる人もいるでしょう。
子育て1年目についてもそうです。
子供の性質、親の性質、環境はそれぞれ異なります。楽かどうかなんて一概には言えないですよ。
私の子供は高校生と中学生の男子です。
受験や人間関係や、悩みや心配ごとはつきません。
でも、1歳未満の時よりも今の方が精神的にも体力的にも楽だと感じます。
会話をして意思疎通を図ることもできますし、学校に行っている間は一人の時間を持つこともできます。趣味の時間を持つこともできて精神的にはゆとりもあります。
受験の時期はそれなりに不安や悩みもありましたが、体力的にも精神的にもそれほどキツイとは思いませんでした。
24時間ずっと乳呑児を抱えている時の方が、精神的にも体力的にも余裕もなくきつかったのを覚えています。
これもあくまで私の経験で、私個人の感想、考えです。
それぞれの家庭で違うのは当然のことです。比べようがありません。
長谷川さんの意見も、私の考えとは違いますが、一意見としてあるのだと思います。
ただ、こういうものです!と断言してしまうのは問題があると思いました。
子育てで何が楽で何が大変か、なんて個人が決められる事ではありません。
今回のお話はとても残念に感じました。
奥様は今回のブログ内容についてどう思ったのか聞いてみたいな。
また、たかが睡眠不足とおっしゃいましたね。不眠症の悩みも全否定されるわけですか。
このことをどうお考えなのでしょうか?
「予定通り馬鹿な読者が釣れやがった(笑)」と思ってますか?
それとも「この反応は予定外だ。俺の言いたいことが伝わってない」と不本意に思ってるでしょうか?
もし前者なら、アナウンサーを仕事とするいい年した大人のやることとしてはどうかと思いますがもう何も言いません。お好きになさってください。
でも後者ならばもう少しご自分を顧みてはどうでしょうか?
前も言いましたが長谷川さんは言葉足らずで、アナウンサーを職としてるわりに言葉を伝えるのが下手くそです。
もしかしたら「俺の言いたいことを読み取れない読解力の無いお前らが悪いんだ」と思ってるかもしれませんが、あなたはアナウンサーなんですから誰もが理解できる言葉を発する責任があると思います。
それとあなたの持ち味なのかもしれませんが、やはり煽りや人を馬鹿にするような言い回しも控えるべきです。
今は情報社会なんですからあなたの発言が原因で奥様やお子さんが嫌な思いをする可能性だってある。
そうなったらそれこそ不本意でしょうし辛いことですよね?
長谷川さんは間違いなく私なんかより頭も良いでしょうし、私なんかより色んな物を見て沢山の経験をなさってる人生経験の豊富な方です。
ジャーナリストとして色んな問題に一石を投じたいという信念もおありだと思います。
でしたら尚更言葉の重み、言葉を伝えることの責任というのを今一度考えてみてはいかがでしょう?
長々と偉そうなことを言って申し訳ありませんでした。
コメントをするのも今回で最後にしたいと思います。
それでは失礼致します。
出産後の一年間の女性の体が、妊娠前の体と一緒とお思いですか?
出産もしたこのとない男性が、0歳は楽だとおっしゃるのは不愉快です。
私は妊娠するまで、風邪もひかず、インフルエンザにもなった事も無ければ、大きな怪我や病気、入院など病院にお世話になる事なんてほとんどありませんでした。
しかし長男を出産後、体調がすぐれず入院する事が何度かありました。
それに骨も弱ってしまい、少しぶつけただけで足の指を骨折したり、小さな事ですが急に虫歯が増えたり、、
産後の体は自分であって自分でないのです。
産後すぐの赤ちゃんはそれは寝てばかりかもしれません。
しかし母親だってしんどくて一日中寝たい日もあるし、自分の事だって考えたいのです。
産後しばらくは出かけるのも一苦労です。もしかしたら話し相手もいないかもしれません。
日々成長していく我が子の可愛さより、自分のしんどさやつらさが上回って泣いてしまう日だってあります。
そんな中でパートナーが1年育休をとってくれたら。状況は変わると思います。
仕事をしていても育児参加はできます。でも仕事で疲れて帰ってきた主人に子供の面倒を見てもらうのを躊躇う時もあります。休みの日くらいゆっくり寝かしてあげたいなと思うときもあります。
そのような事で心を悩ますことに疲れるのです。
歯に衣着せぬ物言いが貴方様のスタイルかもしれませんが、貴方様のように影響力のある方が、0歳は楽だ!などと言ってしまうと、それを真に受けて0歳児の母親なんだから楽でしょ、などと思う男性が出てくるかもしれません。
発言には気をつけて頂きたいです。
貴方様は、子育てに自信をお持ちのようですが、子育てに自信ある人ほど危険です。
自信がないから不安で、不安だから色々考えるのです。色々考えるから子供のことを思えているのだと思います。
乱文失礼いたしました。
いやはや、体力的な負担が減った分、精神的な負担が増えたりと、何事も一概でないので、1歳未満楽勝というのもどうかと思いますよ。人の感じ方もありますし。
奥さんのサポートをするために取るものなんです。なんか、はき違えていませんか?
男性が大変な時期は、子供が大きくなってからっていうのは、育児休暇取る取らないとは全く関係ない話です・・・・
女性が一番大変な時期に、少しでも負担を軽くする目的なら、生後1年の育児休暇が女性には一番ありがたいです。
ある程度大きくなってからだったら、会社休んでいられても、子供が一人増えた状態になるだけです。
上から目線、これからが大変なんですっていうあなたの意見は、誰の心にも響きませんよ
正直、長谷川さんの意見は男性だから言えることとしか思えないですね、奥様にも同じ事が言えるのか疑問です。奥様も同じご意見ならとても精神力が強くてタフで、男性的な奥様なのかもしれませんね?
私も育休に入る前は、子供は小さい頃は手がかからない(1日同じルーティンだろうと想定していて)1年なんていらない早く仕事復帰したい、そんな風に考えていました。しかし、実際出産をしてみると考えは180度変わりました。10カ月かけて変わっていく女性の身体の変化は同じくらいの時間をかけて戻っていきます。もちろんそこには、心の変化も伴います。母親になるということ、またはメンタル的な不安など。奥様も3人出産していらすのでその辺は想像つくかと。ただ、男性が思うほど女性からしてみたらその変化は小さいものではないのです。私自身、今現在産後10カ月になりますが、8カ月頃から妊娠前と同じよう(ホルモンバランスも含め)になったかなーと実感し始めようやく10カ月経った今完全に戻ったな。と思えるぐらいです。自分自身の変化も受け入れながら、日々成長していく我が子の命と向き合う毎日です。それを生後1年が一番楽!と言い切られてしまっては、母親としては《あなたは駄目な母親》と烙印を押されたかのような気持ちにさせられます。もちろんこれから先の方が子育ては大変!そんな事誰だって親は覚悟しています。ただ長谷川さんにわかって欲しいのは父親と母親は違うこと。言葉足らずまたは、語弊があるかもしれませんが生物学的にみて母性、父性それぞれあるから家族になるのだとおもいます。ご自身の御両親が素晴らしい方であるのならば想像する事はできるのでは?母性を分からないのであれば理解することから始めてみて下さい。
長谷川さんの主張してることは、赤ちゃんが生まれてすぐに夫が育児休暇をとることはあまり良しとしない、というですよね。
なんかコメント見てると女性側の感情的な意見も多々ありますが…
私は身体的には生まれてすぐが一番きつかったですし、自分の眠りたい時間に眠れない…ほんとにしんどかったです。
が、この時期に夫にずっとついてて欲しかったかといえば、そうでもなくて、むしろ育児に慣れてる人についていて欲しかった。私の場合は里帰りでしたので、母がついてくれたのでなんとかなりました。
里帰りもできない、頼れる人もいない場合どうするか…ここでも夫を頼るよりもベビーシッターや、家事代行などそういったものを利用したり、それなりに夫稼いでくるほうが良いかも…と思います。
家事・育児に慣れてる旦那さんがいるのならまた話は変わってくるのかもしれませんが、夫が一年間ずっと休むより、ここぞってとこでちょいちょい休んで奥さんをケアしてあげる方が助かるんではないかと。
これもあくまで私見です。
ただ、この長谷川さんのブログをきっかけに、たくさんの人が育児について考えられるようになればな…と思います。
1番辛いのが寝不足か、反抗期か、思春期か、受験か、それは人それぞれ。男性か女性かによっても違うものだと思います。
長谷川さんの記事は好きですが、今回だけ共感できませんでした。すいません。
育休って「育児のため」って思われてませんか?
いや、やっぱり出産直後1年、とくに数ヶ月は母親は体力、特に精神面がボロボロです。
ホルモンバランスが崩れるから余計です。
育休はどちらかというと、育児より「奥さんのフォロー」のために使うべきだと思います。
私の経験上、奥さんは育児より家事をして欲しいと思っていると思います。
買い物して、ご飯作って、掃除、洗濯して…。
それをして貰えたらどんなに楽か!
だから、家事の苦手な男性は奥さんが妊娠したら家事の練習してください。
ただし、奥さんが実家に頼れる場合は無用かとは思いますけど。
いつもこのブログで共感する事も多く、勉強させてもらっています。
しかし前回はともかく、この内容はあまり納得できない。
これではイクメンアピールととられても仕方ないですね。自分の経験のみで楽だ何だと言い切るのは浅はかでは…。
我が家は基本妻が育児してますし、まだ一歳一人で私は論ずる資格無しでしょうが、育児に楽な時って無い訳で…
一人目は全てが初めてで些細な事でも悩み、精神的にも追い詰められやすい。
頼り先がいない家庭は尚更です。
その時々で常に大変な訳で、いつ大変かは子が大きくなって初めて分かりますから。
まあ長谷川さんの仰りたい事も分かります。育休が産後一年と限定的な事は確かに気になります。個々必要な時期に取るのが良いかと。
また個人的に一年間は長いかな。
我が家は里帰りせず、育休も取得せず、何とか二人で乗り切りました。
幸い一ヶ月位は少し早く帰宅でき、拙いながらフォローできました。
しかし産後の妻の身体的な辛さは結構なものと感じました。
初めて産褥なんて言葉を知りましたが、今考えればゆっくり妻の身体を休ませてあげればよかったなと思います。
この時期特有の身体的な辛さを減らすのに育休という選択肢があってよいと思います。そこに楽な時期だとかどうとかは関係ない気がします。
私も睡眠不足でしたが、仮眠ですか…。通勤は車、休憩なんて昼食のみパパっと、常に人手不足の職場ですが…羨ましい限りで…(あ、つい妬みが…)
まあ、育休に限らず夫が仕事と家庭を両立できるかは夫の意識は勿論ですが、仕事や環境も大きいと思います。
そこはどう思われますか?
妻は仕事を休む予定でしたが、勤務先の都合で退職しました。
私は昼間の仕事だけでは年収100万台なのでいくつか掛け持ちしながら、夜の仕事を3日に一回いって
結構めまぐるしいですが、時間を決めて子供と遊びます。朝食は必ず一緒にとったり、夜も寝かしつけてから仕事に行きます。
2歳の子供と山に木の実を取りにいったり、竹を切って楽器を作ったり。
この時間があればなにもいらないくらい幸せです。
たしかに、生後1年は楽でした。というより男親の出番があまりなかったです。
「そういえば、育休とかないんすか?」と上長に聞くと
「俺の若い時は家庭なんか顧みずに仕事してたもんだ」と返ってきます。
「育休とかとったらどうなるんすか?」と聞くと
「帰る場所がなくていいなら好きにすればいいんじゃないか」
と返ってきます。
職場は自治体なのですが、子育て支援も予算の話だけで、ハートがないのが
自治体内部にいるとよくわかって、なんだかもったいないです。
私は移住者です。よくある都会から過疎地へというやつです。
二人目が生後8週越えると一人目は保育園に行けなくなるので、
いざというとき、子供をどうしたらいいんだろう、と相談すると
「父親は働いてればいい。親御さんに何年か預かってもらえばいいんじゃない?」と返ってきます。
自治体職員は制度にしてあげたほうが、気付きやすいと思います。
子育てしたいって思うのは恋愛と同じようにふつうの感情なんだよって。
育児参加しない男はバカで哀れだと言いながら。
育児1年目が母親にとって地獄なのは、多くの方が語る通りです。
父親にとっては超ヒマ、超ラク。
お手伝いレベルで、つまり参加してないから。
だって仕方ない、女性の方が育児に向いてるよね
という理由で乳児期の育児は女性に任せ、
それでいて育メン自慢とは。
女性にとって一番キツイです、こういう夫は。
こんな話を自慢げに公開したり、賛同する人がいたりするのを見て、
虚しさを感じました。
乳児期の育児は女性の仕事であると決めつけるなら、もちろん男性の育休は必要ありません。
私も長谷川氏に同感です。
制度としての男性育休なんてどーでもいいです。
どうせ男性がそこまで成熟してない。
これから1年2年3年と子育てしていくともっと辛いこともあるのでしょうが、私にとっては今が辛いです。でも、おっぱいを飲む我が子を見るのが幸せなので続けています。
幸い夫は最大限協力してくれているので、引き続き頑張りたいと思います。
現在長男2歳、お腹に9ヶ月半ばの妊婦です。
長男は大病もなく、手もかからなかったこともあり、生後に育休なんて旦那に取られたらやる事ないし寧ろ此方のやる事増えるからいらないなぁと思いました。
ただね、育児が楽とか大変とか、仕事とか人生もそうですけど、大変かどうかって比べる事じゃないし、1人の価値観で言っていい事ではないと思います。
私のが大変よーって大変さを競うママ友みたいで、かっこ悪いなって。
あと、子どもが何よりの幸せってのは…欲しくても欲しくても授かれない方もいらっしゃる世の中で公に出す文としては不適切ではないですかね?
私もできにくかった事もあり、不妊治療で頑張る方や悩まれている方、沢山知っておりますが…話題になりました。
長谷川さんの言う事をベースに考えるなら、私たちはその時点で子どもがいる人達より不幸なんだねと。
これは、あまりに失礼だったと思いますよ。
幸不幸も人と比べる事ではないだろうけれど、それが一番でそれしかない!という書き方をされると比べるしかなくなりますね。
他が的を得た内容だっただけに、最後の最後で残念な気分になり育休制度の話が一瞬飛ぶ程でした。
子どもが0歳・最初の1年云々じゃなくて、母親が“産後”だという事がポイントなんですよ?
当たり前だけど“産後”だから子どもが0歳なだけです。
まあね、出来る母親もいるでしょう…やっちゃう母親も…
無理をすればどんな母親だって出来るかも知れません。やらなきゃならないんだから。。
でも 産後の無理は更年期がかなり酷くなるんですよ?
酷い更年期障害はほぼうつ病と同じです。そういう生活をしている中で本当にうつ病になる場合も少なくありません。
それは大袈裟でも、不調が身体に出る事もあります。
更年期障害は軽い人は数年ですが、重い人は一生物になりかねないんです。
産後頑張った人が、晩年をうつ病や身体の痛みを持って生きるって…酷過ぎます。。
育児休暇に 子どもの成長過程においての楽さは関係ありません。母親が“産後”だという事に意味があるのです。
なので、子どもが成長するともっと大変になる…とか(笑)論外です(笑)
他人の気持ちとかしっかり考えること出来ますか?
奥さんも長谷川さんと同じ気持ちで今まで子育てしてきたのか聞いたことありますか?
私の旦那が長谷川さんだったら、絶対に子供はひとりしか産まないですね。
なんと言うか、自分に酔いしれてる感がすごい。
長男と買物?次男と遊ぶ?長女とドライブ?
それが何だって言いたいのだか…
うちの旦那は私と同じく初めての育児
いつも楽しく拝読しております。子育て中の為TVを見ないいま、的確で分かりやすく有難いです。
が、今回の件は、なんだか虫の居所が治りません。
世の男性はイクメンなど増えているとはいえ、まだまだ協力が足りないでしょう。また、世間体でも子育てって理解し難い状況です。
日夜切磋琢磨している子育てママから批判来るとは思っていましたよ〜うちも寝不足で〜〜。って、呆れてしまいました。
SNSなどでもブログがリンク貼られ、ブログファンならずとも読む時代。あまりにも無責任ではないでしょうか。受験で体重2キロおちたて、1歳までの子育てでもっと心労重ねてる方もいるし、精神的に参ってノイローゼで苦しむ方も沢山いらっしゃいます。
ご自身の経験、一般的なデータに踏まえ話しているから、大多数の方わかるでしょ?!みたいな物言い、賛同出来ません。
いちパパ代表という影響力ある立場として、もう少し配慮した言葉遣い、考えるに訂正されるべきではないでしょうか。
メディアに発信するひとがこんな偏った意見あげちゃうだけでも失笑ですが。
こんだけ言い切れるほど育児に参加したのかしら。365日、産後の母のようにすごしました?誰の手もかりず子供と常に2人きりで毎日いました?1日2日1人で見たとかはなしですよ?母親経験してから言い切ってほしいもんです。
奥様のサポートしたくらいでこんなこと言ってたら笑いますが。自己満足の俺育児参加してます系の痛い香りがして私が妻ならしんそこ呆れるなぁ。
まぁ、私も男性育休は別にいらないです。自分が子供見れないほど具合悪いときとかに休みが取りやすいとかのほうがいい。
とりあえずどの程度でこれだけ言い切ってんだって感じですよ。
今、1年目で追い詰められてる母親がどんだけいるかって考えて意見発信してほしいですね。
1年目が楽なら母親が子供に座布団押し付けて虐待死させることなんかないでしょうに。
出産後の女性の身体、説明し難い位の不安定なんです。男の人には絶対分かりません。
身体が絶好調での徹夜なら、耐えられると思いますが、この不安定な心身での寝不足は精神もやられてきます。
これは男の人には絶対分かりません。いくら、イクメンと言われる人にも。
だから、そんな人に一年目は楽とか言って欲しくないし、批判してる女性が多いのだと思います。
きっと、こういう批判的なコメントは承認されないんでしょうけど。
肯定的な意見ばかりで不自然です。
まず、育児が大変な時期についてですが、あまりに長谷川様の主観が入りすぎているのでは。
下記のアンケートでも育児が1番大変だったのは0〜6ヶ月。http://magazine.voicenote.jp/20154900/
n数もそこそこ多いので信頼できるのでは。ためしに周囲の子育て経験者10人に聞いても、おおむねアンケートと同じ割合でした。(尚私は抜群に0〜6ヶ月が大変でした。でもちゃんと育児してますよ!)
長谷川様は体力的にしんどいぐらい、、とおっしゃいましたが、何が大変なのかは人それぞれですし、アンケート等で定量のデータで語ることこそ、ご主張に説得力を持たせることになるのではないでしょうか。
まあ、育児休暇を声高らかに主張する男性が信用出来ないという話は同意なんですけどね(笑)
FacebookやYahooニュースなどでも、長谷川さんのブログがでるてびに 印象に強く残るワードだけきりぬかれて、それに批判的なコメントが多々。
わたしの旦那もYahooニュースの見出しだけ見てこの人は。。
と言っていました。コメントをするなら、全文をきちんと読んで解ってからしないと。
一文一文真剣に書いているのに、伝えられていないのではなくて解ってもらえてないのが、少し切ない。
ちゃんと読み手がいろんな認識をしないように、ストレートに、理由付けもきちんとしているブログにしか見えないのですが。
でもそこまで反響があるんですね。
育児をした人している人には、そのワード自体が許せないものなのかもしれませんが、
これから育児をする私は、この記事を思い出して頑張っていけそうです。
3ヶ月、小3、中1の3人を育てています。
産後一年間は、体力的に辛いですね。
でも全然平気ですよね。
私は訳あってシングル期間もあったので、
旦那なしでの育児してましたが、
どうにでもなりました。
むしろ、旦那には育休なんて取らずに働いてほしいです。
育児は仕事よりうんと楽。
子どもと触れあう時間は休日で十分かな、と。
まぁ、育児って親の数だけやり方があるわけで。
育休取って両親で育てたいって方もいるだろうから、
それに対しての批判はするものではないですね。
私としては、
育休より、有休や育児時短を取りやすい働き方のほうが、育児参加に有効だと思います。
産後鬱ってご存じですよね?
男性には一生経験することのない事だと思いますが
大変なのは体力だけじゃないです。
メンタルきつかったです。
後から思えばなんでこれくらいのことで?ということでもイライラしたり涙が出たり、自分でどうすることもできない精神状態なんです。
日曜になると、あぁ、また明日から一人きりの育児が始まるんだ。と思うと不安で、何度か過呼吸にもなりました。
1年も休みは必要だとは思いませんが、週一回、
水曜日だけ休みをもらえたりするだけでも違ったと思います。
旬なネタ(男親の育児休暇取得の賛否)についての記事な訳だから、前回の記事は「育児休暇をほしがっている男性に育児休暇を与えても、いうほど育児しないだろ」という【一部の男性】に向けて書いた内容だと、よほどの読解力欠如がないかぎり読み取れる訳で・・・。一生懸命がんばったママさん達が噛み付くのはちょっとピントがズレてるなと。
長谷川さんの言い方云々はこのブログのらしさじゃないですかね。
ちゃんと向き合う旦那なら休暇なんてとらなくても育児や家事や奥様ケアが寝る間も惜しんでやりますって。
私は2歳の子供がいます。
夫は育児休暇を1年以上取得しました。
というよりも、取得せざるをえなかったのです。
私は産後すぐに産後鬱になりました。
自分のことすらままならず、自殺をしないようにするのにやっとの状態でした。
そんな私の代わりに、夫は子供の面倒をほぼ全て見てくれました。
3時間おきのミルクも、寝かし付けも、お風呂も。
そして私の食事の支度まで。。。
残念なことに、私には産後の一年の記憶がほとんどありません。そのくらい悲惨な状態でした。
今は良くなってきて、親子3人楽しく過ごしております。
そんな事があり、夫も私も育児休暇を取ることはとても良いことだと考えます。
このようなケースもありますので、簡単に産後の一年は楽だから育児休暇なんて必要ない!!
と言われると、少し悲しくなります。
世の中には色んなケースがあります。
奥さまが病気になったのに育児休暇を取得できず、子供が乳児院に入った方もいました。
会社や上司が育児休暇なんてふざけるな!
と言ったそうです。
いつか日本でも、育児休暇を必要としている人が取得しやすい日が来ることを願っています。
長谷川さんは、もっと柔軟な方だと思っていたのでざんねんです。
若くしてイクメンになった自分。
の自慢にしか聞こえなかった私は、ひねくれものですね(汗)
長文、失礼しました。
なにかとずばっと正論おっしゃってるようなこといって、的外れなことばっかり。(笑)とか馬鹿にしてるようにしか感じませんよ。立場もっとわきまえて。
育休って、そもそも男性のためではなく、女性をサポートするために取るものでしょう。
腱鞘炎の話にもありますが、旦那さんにとってキツクないことも奥さんにとってはキツイんですよ。
育児1年目で育休をとってる男性は、奥さんが「体力的」にキツイ部分を旦那さんがサポートするために取ってるんだと思いますよ。
これ、完全に間違いです。
寝不足、つまり心身共に休息を取る時間が不足して、それがある程度の期間続くと、人は死にます。
期間がどの程度かは個人差があります。
実は栄養不足より、寝不足の方が危険なのです。
「人間、寝なくても死なないよ」と笑って、自分の寝不足自慢をしたり、他人に長期労働を強いる人は昔も今も多いですが、何度でも言います、寝不足で人は死にます。
寝不足で人は死なないという暴力的な認識を改めなければ、過労死でこの国の人々は死に続けます。
〉仕事の順序を計算して、的確に仮眠をとり続ければ、確実に乗り越えて行けます。
それができない状況で、もがきながら暮らしている人達のために、育休取得制度に取り組む人達がいるのでは?
ちゃんと計算して仮眠を取って寝不足を乗り越えた賢い自分、ちゃんと仮眠が取れる環境を勝ち取っていた立派な自分、ですか?
それは素晴らしいことなのでしょうが、自分を基準に一般論化するのはあまりにも短絡的です。
社会問題を個人の基準で考えていては解決できません。
どちらもいつが一番大変だった?って聞いたら今!って言います。環境や、子供が1人か3人か旦那の帰宅時間にもよるし、それぞれでしょ。
それよりもなんなのかね。この「自分の価値観に合わない意見を見るとみんなでクレームつけずにはいられない」風潮は。批判コメント書いても楽にはならないんだから、その時間寝てりゃ良いだろうに。
ベッキーの時もそうだけど、「お客様は神様」って客側が思ってるように見える。
でも!でもですよ!!
私は4人育てていますが、産後は本当に大変なんですよ、妻がね!
子供は楽ですよ。
抱っこを乗り切って睡眠不足を工夫するくらいかも。
でも、子供を産んで、ホルモンの影響を存分に受けた私達には1秒でも多くの助け、協力者が欲しいと思う。
うちの夫は1週間くらい休暇を頂きましたし、家族の状態に応じて早く仕事を切り上げたり有給を使ってくれましたけど、夫の協力が無かったら、私自殺してたかもっていうときもありました。
4人目を産むときにやっと感情とかある程度予測してコントロールできたかな。
だからいざという時に休暇が取れるというのは妻としては本当にありがたいし、休暇はいらなくないです!
そして、産後の妻の状態を、単なる体力とくくらないで欲しい。
長谷川さんの奥様からもお話聞きたいですね。
私の旦那が同じこと言ったら…勝手だねって言っちゃうかもw
男性の育休制度は不要に賛成です。
父親の育児参加などただのお手伝いです。
長谷川氏の自称育児体験を読んで納得しました。