長谷川亨歯科クリニック診療日記

患者様とクリニックとをつなぐ診療日記です。ご質問やご依頼もお気軽にどうぞ。

永年にわたり、当クリニックの記事をお読みいただき誠にありがとうございます。ブログ 「長谷川亨歯科クリニックの診療日記」 は、この度当クリニックの公式ホームページに移行いたしました。過去の記事につきましては、すべて長谷川亨歯科クリニックのホームページ内の「 ...

こんにちは。歯科衛生士の神山です。私は、山本浩正先生のPECセミナーに参加させていただきました!2週にわたり大阪に行ってきました。ペリオベーシックオープンコースの講義を聴かせていただきましたがとても勉強になりました! 改めて、歯周組織について、歯周病患者さん ...

岡崎市でご開業の長谷川善弘先生をお招きし、「歯の保存にこだわる臨床(インプラントを考える前に)」のテーマでご講演をいただきました。日常の歯科診療において、抜歯か保存か判断の難しい症例に遭遇することは多いのですが、今回の講演では、歯内療法や歯周治療を駆使し ...

暑い日が続きますが、みなさん体調いかがですか?7月30 31日にパシフィコ横浜で開催された日本臨床歯周病学会に院長先生と歯科衛生士で参加してきました。今回は40周年記念大会で、歯周病のトータルマネジメントというテーマでした。トータルマネジメントということで、診療 ...

7月30.31日パシフィコ横浜で行われた日本臨床歯周病学会に参加させていただきました!私が参加した講演では、クリーニングをする前の短い会話時間でも『良い印象をもっていただく』『雑談が苦にならない』ようにするには、どういった事に気をつければ良いのか、患者様に気持 ...

7月30.31日に開催された日本臨床歯周病学会40周年記念大会  に参加にさせていただきました。私は始めての参加で緊張しましたが、勉強してきたことを少しみなさまにお話ししたいと思います。先輩の衛生士方々が経験してきたことやさまざまな症例などを見ることができ勉強に ...

私は、『歯周治療とプラークコントロール』について、杉田龍士郎先生の講義を聞きました。 なぜプラークコントロールは歯周病治療において重要なのかをエビデンスベースで解説してくださいました。 そして、良好なプラークコントロールを達成するための合理的な口腔清掃方 ...

こんにちは。お久しぶりにブログを書きます!歯科衛生士の和気です。先日、臨床歯周病学会へ参加させていただきました。去年と一昨年はコロナのため中止でしたので、久しぶりの学会でした。「患者さんの人生を変えるための歯周基本治療」という講演を聞きに行きました。歯周 ...

40周年記念大会とあって、2日間ぎっしり詰まったスケジュールでした。例年は、2日目(日曜日)の午後は遠方からの参加者への配慮もあり、やや軽めのプログラムとなる傾向があるのですが、今回は2日目の最終のセッションにメイン講師の一人であるDr.Isttvan Urbanを配するなど ...

7月30日と31日に、日本臨床歯周病学会に参加しました。歯科衛生士6名と私、7名の参加です。本年は横浜にあるパシフィコ横浜での開催でした。今回は40周年記念大会と言うこともあり、とても充実した内容の学会でした。行動規制はないとはいえ、コロナが蔓延しており、感染対策 ...

3月12日(土曜日)、ソフィアインプラントセンターにて開催された日本オッセオインテグレーションアカデミー(JAO)3月例会に参加いたしました。講師は私の大学の先輩でもある池森 由幸先生(名古屋市千種区 いけもり矯正歯科 院長)で、「サージカルアシストの実態(特にTADs ...

新年あけましておめでとうございます。穏やかな新春をお迎えのことと心から慶び申し上げます。一昨年より全世界を覆い尽くしたコロナ禍は、やや沈静化したとはいえ、依然として大きな社会的な影響を与え続けております。本年も昨年同様、皆様に安心して治療をお受けいただけ ...

JAO(日本オッセオインテグレーション アカデミー:インプラントの勉強会)の10月定例研修会に参加しました。場所はソフィアインプラントセンターでした。本来9月開催予定でしたが、新型コロナインフルエンザの蔓延状況等を鑑み、本年は10月の開催となりましたが、緊急事 ...

さて、皆さまお楽しみいただいておりました、インビザライン(マウスピース矯正)への道もいよいよ最終回です!(お楽しみいただけたか、まったく自信はありませんが・・・)最終回ということは、そう、無事、歯が動いてきれいになったということです !!!ご覧ください!!!( ...

7月17日に JAO(日本オッセオインテグレーション・アカデミー:歯科インプラントの勉強会です)定例研修会が名古屋大学大学院医学系研究科 先進循環器治療学講座特任教授である 柴田 玲先生を講師にお招きして行われました。テーマは『Withコロナ時代の生活習慣病対策を考え ...

マウスピースと過ごす日々毎日 真面目に装着しています。初めて装着した時は、歯全体がギュッと押される感じです。しかし、それも半日から1日くらい。すぐに慣れます。スゴイです。ヒトの体の順応性 !!さて、実際に、生活してみるとイロイロな事に気づきます。例えば・・ ...

装置(アライナー=矯正用マウスピース)が来ました。歯の移動スタートです。契約から10日から20日(工場の込み具合によって違うそうです)ほどすると、矯正装置(アライナーと呼びます)が到着します。アライナー製造工場は海外にあるので、海外の宅配便でした。矯正装置は診 ...

その2  スキャニングとシミュレーションワケのわからない単語が出てまいりましたが、スキャニングとは歯並びの型どりのことです。歯医者さんでよく行う、模型作りのための型どりです。模型を見ると客観的に状態を診断できます。模型はこんな感じです通例では、ぐにゃっと ...

その1  はじまり 〜 院長自らやってみましたいつも、当クリニックの Websiteやブログを読んでいただきありがとうございます。院長の長谷川です。2021年(令和3年)から、当院で”インビザラインGoシステム”を導入しました。  インビザラインGoシステムの説明はこち ...

謹んで新春のお慶び申し上げます。 昨年は新型コロナウイルスに翻弄された1年でしたが 本年も引き続き注意が必要です。 covid19は感染した人が全て重篤化する病気ではありませんが、 まだまだ不明な点も多く、軽んずることなく 慎重に対応していきたいと考えてお ...

↑このページのトップヘ