波多野ピアノ教室 うまずたゆまず日記

長岡京市神足・京都市南区久世でピアノとソルフェージュの個人レッスンを行って「波多野ピアノ教室」のブログです。

こんにちは。

春から新規の生徒さんを再度募集しておりましたが、有り難いことにいっぱいになりましたので、定期的にレッスンを行う方の新規募集をしばらく停止致します🌷

👗🌟
○音高音大受験を目指されている方
○相談だけでもしたい方
○1ポイントレッスンのみを不定期で受けたい方
は一度ご連絡くだされば、対応できる範囲でさせて頂きます。

今後の再開もブログでさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。

4025386_s

去年から今年にかけてとてもたくさんの方とご縁があり、今年の発表会は多くの方にご出演していただくことになりました。

○かわいらしい演奏やかっこいい演奏
○クラシックやポップス
○年長さんから70代の方まで
と、バラエティに富んでおり、楽しんで聴いて頂けたのではないでしょうか。

発表会は、そこで演奏するのが目的ではありますが、一番の目的は当日ではありません。
普段の練習よりも、少し難しい曲であったり、
いつもより完成度を高めるので、技術的にも表現的にも普段より高度なところまで突き詰めます。
発表会に向けて細かい練習をすることにより、普段の練習よりも断然うまくなる!というのが、発表会の醍醐味だと思います。
当日はもう好きに演奏しちゃって大丈夫です🌟

またこれから、次に向けてのスタートです。
これからの半年は、自由に楽しみながら、且つ基礎を積み上げていく期間です。
みなさん一緒に進んでいきましょう😊

‌今年の発表会曲例
トルコ行進曲  ベートーヴェン
雨の日のふんすい  ギロック
ソナチネop.13-1         カバレフスキー
エチュードアレグロ 中田喜直
ポップコーン    湯山昭
グラドゥス・アド・パルナッスム博士 ドビュッシー
ソナタkv.570    モーツァルト
バラード第1番   ショパン
さんぽ       久石譲
ホール・ニュー・ワールド メンケン
ミックスナッツ   Official髭男dism
などなど

もうすぐ一年半ぶりの発表会ですね!

当日は必ず緊張します💦

緊張したらどうしよー‌💦
ではなく、
・普段からホールで弾いているのを想像しながら練習する
・本番の衣装や靴で弾く
・録音してみて、観客がいるのを想像して弾く
など、緊張するシーンを作り出し練習するといいですよ🎹

私は本番の前には、
舞台袖で待機している時→舞台へ→お辞儀→座って1音目を出すまで
に、何を考えながら過ごすかもシミュレーションし、当日緊張していることを考える暇もないようにして望みます‌😊

どなたでも、ご入場出来ます。
みなさん、悔いなき演奏が出来ますように🌟

長らく停止させて頂いていました新規募集を再開致します🙂

しかし、現在かなりたくさんの方に通って頂いているため、若干名の募集となりますが、一度ご連絡頂ければと思います。

👗🌟
音高音大受験を目指されている方
相談だけでもしたい方
1ポイントレッスンを受けたい方
は下記にかまわず、一度ご連絡ください。

🎹新規募集 
🎵久世教室
       火曜日  15-16
    木曜日 15-15:30 18:30-19
    
🎵長岡京教室
        月曜日 15:15-16:15  18:45-20

よろしくお願いいたします。
4397728_s

先日、全日本ジュニアクラシック音楽コンクールの本選を小学2年生の男の子が通過なさいました💐

コンクール直前まで紆余曲折あり、心が折れそうになることもありましたが、当日はここ一番の演奏が出来、本人もとても満足されていました👏

次は全国大会
更に音色のパレットを増やして、魅力的な演奏を目指していきます🌟


真面目で素直な性格が伝わってくる、素敵な演奏
になっています。
ぜひご視聴ください♥

🖥https://youtu.be/gxxkjog2Mp0

Screenshot_20230301-130704~2

2022年もありがとうございました😃

今年は、事情によりコンクール受験者が少なかったですが、みなさんよく頑張られました🎊

興味のある方はいつでもどうぞ💐

🎉中国ユース音楽コンクール 中学生の部 
 予選 金賞🌟  

🎉ピティナピアノコンペティション A1級 
 予選 優秀賞🌟 
 本選 奨励賞🌟

🎉ベーテンピアノコンクール  中学生の部
 予選 最優秀賞🌟 


今年の発表会は、事情により延期させて頂き、来年2023年4/29(土・祝)に京都市立京都堀川音楽高校・音楽ホールにて開催致します。

みなさんの一年の成果を発表していただけるように準備していきます🎵

成長出来る曲から憧れの曲まで🌟
どんな曲を弾こうか考えるのも楽しみですね👧
発表会へ出演するとみなさんぐっと成長されます!

発表会のみ出演も可能ですよ。
みなさんの参加、お待ちしています‌!

img_hall_3

いつもありがとうございます😊

現在たくさんの方に通っていただいていることと、事情により、2022年度は新しい方の募集を止めさせて頂きます。
申し訳ありません。


👩‍💻
音高音大受験を目指されている方
体験レッスンだけでも受けたい方
相談だけでもしたい方

は、別途お問い合わせください。

2023年又は2023年度再開を考えてはいますが、また募集を再開しましたら、ブログでお知らせ致します。
今後ともよろしくお願い致します。

3523793_m




元気い〜〜っぱいなのは相変わらずですが(笑)、本当によく理解されています🌟
だいぶ楽譜を読めるようになり、指の形などもだいぶ意識できるようになってきました😊

ついにペダルを踏むことになり、足台を購入していただきました。
やはりみなさん、ペダルを踏むのは大好きなようで、目を輝かせながら踏んでくれます。まずは踏む上げるのみの動作ですが、もう少し難しくなると、踏むとあげるタイミングを、手とは違うタイミングで行うレッスンにも入ります。

その好奇心を忘れることなく、楽しんで日々練習に取り組んでいってほしいです!

DSC_0348


ソルフェージュ最終回の第4回は、
【初見視奏】について
です。

字の通り、楽譜を見て一発でどれだけ演奏出来るかという能力のことです。

第一回の【新曲視唱】でもお伝えしましたが、これもやはり得意不得意がかなり分かれます。
小さな頃からたくさんの曲を読むことに触れている方は比較的得意な方が多いですが、苦手とおっしゃる方は多いです。

ピアノだけでなく、管楽器などでも新曲視奏の試験があることもありますが、本日はピアノの試験で解説いたします。




例えば、下記の楽譜が試験問題だとします。

DSC_0154

みなさんならまず何を見ますか? 


みなさんだいたい曲の冒頭からツラツラと楽譜を読まれますが、それでは間に合いません。

なぜなら初めて楽譜を見てから、弾くまでが数十秒しかないので、ただ見ているだけではダメです❌
【新曲視唱】の時もお話しましたね。


では、そんな短い時間で何を見るか。

①何調か調性を考える


拍子を見る

③すぐに読めなそうな難しそうなところを読む

④弾きながらは見えにくい強弱や楽語を確認



残念ながら、もうたぶんこれで数十秒は終わりです!!



⑤そしていざ弾く前に、難しい所が弾けるテンポをイメージしてから初めから弾き始めます。
なぜなら、だいたい曲の初めは簡単で、少しずつ難しくなってくるもの。簡単だからといって速く弾き始めると自滅します(笑)


⑥そして弾きながら、


リズム

強弱や楽語の通りに演奏

メロディは強く、伴奏は弱く


・ペダルを適宜踏む

などを考えながら弾きます。


そして、大事なことは、

全部の音を弾かなければならないと思わないこと。大事なメロディや伴奏の骨格の音を取捨選択しながら音楽の流れを失わないことが大事です。

・そして1番みなさんしてしまうのが、弾き直してしまうこと。音楽は【時間の芸術】です。弾き直すなんてもってのほか。流れを失わない為に弾き直さずに表現することが大事です。

試験では、もちろん音やリズムの間違いも採点されますが、この楽譜から何を読み取って何を表現したいのかも採点されます。音やリズムばかりに気を取られないように気をつけましょう。


さて、なんでこんな試験があるのか。


ですが、
もちろん譜読みが速い方は、たくさんの曲を仕上げるスピードも違いますし、やはりこなす量が違うと思います。

じゃあ、初見遅いしな・・。
と肩を落としたあなた!

ご安心ください。
譜読みがべらぼうに不得意な方でも大変上手なピアニストはたくさんいます。じっくり取り組むことで得ることはたくさんありりますから。
初見だけではうまい下手は決まらないのが現状です。


ただあまりにも譜読みが遅い方は、譜読みだけで月日が経ち、上達に時間がかかるのは目に見えますね。
譜読みの上手な方法は、また後日アップさせて頂きます。



脱線しましたが、
大人になって働くようになったら、譜読みが速い方が重宝はされます。当日楽譜をもらうなんて当たり前の世界だったりしますから😊






このページのトップヘ