働く外こもりの早期リタイア計画

海外で働く外こもり男が日本と海外の良いとこ取りの早期リタイア生活を目指します。

日本と海外の良いとこ取りの早期リタイア生活を実現させるために必要な準備をしながら思ったこと、発見したこと、たまには脱線して日々のことなど書いていきたいと思います。
オフショア口座を使った株式やETFへの投資の話もたまに書きたいと思います。

去年の夏にリタイアしてからローマに行ったり、モロッコに行ったりしていました。
欧州に住み始めてすでに5年ですが、初めてイタリアに行きました。 いまだにスペインやポルトガルにも行ったことがありません。笑
ローマは建築物もすばらしいし、人の見た目も結構違うし、食べ物もおいしくてよかったです。 ただカメラを持っていかなったので携帯でちょこっと写真を撮っただけで、あんまりいい写真がありません。。 今度はちゃんとカメラを持っていこうと思います。

今日は去年の11月に行ったモロッコ旅行について。 僕はテレビや映画でみた中東の雰囲気が好きで、以前トルコにも実際に行って気に入ってました。 今回は北アフリカにあるモロッコのマラケシュとエッサウラに行ってきました。
使った航空会社はライアンエアー。 ブリュッセルの南にあるシャルロアという地方空港から欧州各地に格安のフライトを提供しています。 最近は都心にあるブリュッセル国際空港からも飛んでいるようです。  

土曜日の出発便リスト
CRL Flights

シャルロアからの便は安いのですがブリュッセルの南ターミナル駅から1時間ほどバスに乗っていかなければいけないのでちょっと不便です。バスのチケットはオンラインで購入できます。運賃は5ユーロからと書いてありますが、たいていは片道10から15ユーロくらいです。

ブリュッセルシティーシャトル
バス乗り場はここです。
CRL map


ブリュッセルからマラケシュまでの飛行時間は3時間半で往復運賃は69ユーロ。激安ですね!

窓からの景色
ryan wing

RAK 1

乾いた土地と変わった建物が見えて、外国にきったって感じがしますね!
RAK 2

マラケシュ空港
RAK 3

空港でモロッコテレコムのSIMカードをかってホテルに向かいました。
続きはまた後日!

ランキングに参加してます。 クリックすると僕のブログにランキングポイントが入り、人気ブログのリストが出ます。
どれか一つどうそ!

別ウィンドウで見たい方
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ

同じウィンドウで見たい方
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ






 

前回NY市場の状況を話題にしましたが、今日は東京市場について。

昨日ヤフーファイナンスでいろんな業種で思いつく会社の過去3ヶ月のパフォーマンスをTOPIXと比較してみました。 このチャート出すだけで疲れてしまい、肩がこったので昨日は記事は書けませんでした。 笑
全体的にNYに似てるかな。。 必需品、エネルギー、ガスが指数に勝って、自動車、メディア、金融が負けています。 紙・パルプはなぜか負けている。電力は特殊要因でしょうか?

指数に勝ってる業種

エネルギー
jp ene

食品
jp foods

酒・ビール
jp tabaco beer

石鹸・シャンプー
jp soap

ガス
jp gas

指数に負けてる業種

自動車・部品

jp auto

金融
jp fin

紙パルプ
jp paper

メディア
jp media
 
電力
jp elect
 

 ランキングに参加してます。 クリックすると僕のブログにランキングポイントが入り、人気ブログのリストが出ます。
どれか一つどうそ!

別ウィンドウで見たい方
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ

同じウィンドウで見たい方
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ

ここ数日NY市場のダウンサイドリスクについてしゃべってきましたが、僕がもうひとつ気になっていたことに答えてくれるブログを読みました。 

僕は今少しずつNY市場で配当株を買い集めています。 しかし一方で市場全体の大幅な調整がありそうな気配が感じられるので、始めるタイミングが悪いよなー、と思っていました。 でも、市場がこんなに下がっているのに僕の配当株ポートフォリオは益を伸ばしています。 BDC銘柄は駄目ですが、公益関連(Utilities)とエネルギー関連(Energy)の調子がいい。

読んだブログはJ.C. Paretsさんが書いているAllStarChartsという英語のブログです。 
要約するといまのNY市場は2000年のドットコムバブル崩壊時や2007年のサブプライム危機でつけたピーク時の様子とよく似ているということでした。
振り返って分析してみるとピークの前後三ヶ月で各セクターのパフォーマンスに大きな変調が見られるとのことです。
ピークを迎える前には一般消費財(Consumer Discretionary)、金融(Financials)、テクノロジー(Technology)が市場全体に劣後しだし、一方でエネルギー (Energy)、生活必需品(Consumer Staples)、公益(Utililites)がアウトパフォームしだすそうです。

たとえば2007年のピーク前後はこうでした。
4-17-14-sectors-90-days-prior-to-07-peak
AllStarCharts

ピーク前には市場が上げていっているのに一般消費財や金融関連株は大きく下げ、一方でエネルギー、生活必需品、公益関連株が市場を牽引していました。 ピーク後には一般消費財や金融関連株が思いっきり下がり、エネルギー、生活必需品、ヘルスケア、公益関連株は比較的安泰でした。

いまの市場はどうでしょう?
4-17-14-sectors-90-days-prior-to-peak
AllStarCharts
 
一般消費財、金融、テクノロジー関連株は市場に劣後しています。一方で公益関連株が市場を牽引しています。

今すぐに暴落が起こるとは限りませんし、いったん上昇基調を取り戻すかもしれませんが僕はかなり心配しています。

ランキングに参加してます。 クリックすると僕のブログにランキングポイントが入り、人気ブログのリストが出ます。
どれか一つどうそ!

別ウィンドウで見たい方
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ

同じウィンドウで見たい方
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ 

↑このページのトップヘ