昨年2019年12月、文科省では「GIGAスクール構想」の実現に向けて、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が予算案に組み込まれました。
この補正予算は、
●児童生徒3人に1台という地方財政措置で講じた ICT 環境整備に取り組んできた自治体
●これから着実に整備に取り組もうとする自治体
が対象となっており、1人1台端末とクラウド活用、それらに必要な高速通信ネットワーク環境の実現を目指すものです。

さて、八千代市では既に2018年にICT教育の環境整備に取り組んでいます。
具体的には、こちらのサイトで導入例として紹介されています。

(株式会社バッファローホームページより)
「市内小・中学校33校に「すぐに・確実につながる」通信環境を。1,020台の無線LANアクセスポイントを一斉導入した千葉県八千代市教育委員会の無線LAN導入事例」
https://www.buffalo.jp/biz/jirei/detail/education-yachiyo.html


本来の目的は、パソコン端末は社会のあらゆるシーンで当たり前のように利用されており、もはや筆記用具同然のものである中、子ども達の可能性を広げる場所である学校でICT(情報通信技術)を適切且つ安全に使いこなし、ネットリテラシーなどの情報活用能力を育むということにありました。
しかしながら、今回新型コロナウイルスが蔓延したことで、環境を整えることはもちろんのこと、それを活用した授業へのニーズが高まっています。

こうした準備を進めることは、新型コロナウイルスのみならず、今後インフルエンザによる学級閉鎖など、平常時のような学校教育が受けられないさまざまなシーンで活用が期待できます。
不登校対策にも、おおいに活用できるのではないでしょうか。

さて今回、9月議会の議案のひとつとしてGIGA構想に関する提案をさせていただきました。「公立学校情報機器整備事業」という名称です。
 GIGAスクール構想の実現に向け「児童生徒1人1台端末の整備」を行い、ICTを活用して新型コロナウイルス感染症による学校休業などが生じても、全ての子ども達が学びを継続できる環境の整備を図りたいと考えています。
また、導入初期に係る業務(マニュアル作り、導入研修、導入初期操作サポート等)を行う体制を整備するため、GIGAスクールサポーター分の予算確保も組み入れています。
※実施はまだ未確定です。議会で承認が得られなければ施行できませんのでご了承ください。

現状では3~5人で1台を使用する割合でしかタブレット型パソコンの準備が整っておりませんが、今後1人1台が実現できれば、(今は各ご家庭の機器に頼っている状態ですが)自宅に持ち帰り双方向授業に使える可能性も見えてきます。
とはいえ、今はかなり高いセキュリティがかかっていて、学校内でのみ使用できる状態になっていますので、環境が整い次第、実運用に即したセキュリティの緩和なども検討する必要があります。

今後も学校と市教育委員会と連携を図り、子ども達の学習環境の確保に努めてまいります。

※補足
他にも、八千代市のICT教育について導入例が紹介されています。

(株式会社 ガイアエデュケーションホームページより)
https://www.gaia-edu.co.jp/active_learning/time_to_activate/yachiyo_ed/index.html


(富士通ホームページより)
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/education/school/case-studies/yachiyo-eowada/index.html


(参考)
文科省「GIGAスクール構想の実現について」
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm