2014年06月06日

中心性漿液性網脈絡膜症の経過

久々のブログ更新で、なんと!2年ぶり・・・もはや、ブログと言っては、いけないような・・・(汗)

あれから、2年ですか〜。
時が過ぎるのって、早いものですね〜。

今年に、入ってからは、複数のプロジェクト(システム開発など)で、特に、バタバタとしていて、気が付くと、もう6月!
めちゃ、早し!

今日、2年前に発症した、中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網脈絡膜炎)の経過を、教えてほしいとのメールを頂いて、
あれから、2年も経っていたことを、自覚しました。

中心性漿液性網脈絡膜症の経過を、ブログにアップしようと思いつつ、2年間も経っていたことも・・・(汗)

それで、中心性漿液性網脈絡膜症が、発症してから、どうなったのか?

まず、3〜4ヶ月くらいは、どんどん症状が悪化していき、その後、安定期。

中心性漿液性網脈絡膜症の症状に、慣れてきた?感じも、ありましたね。

そして、徐々に、気にならなくなって、9ヶ月くらいで、一旦、回復しました。
「気が付いたら、治ってる〜」みたいな感じで。

しかし、その後、3ヶ月後くらいに、再発!(約1年前)

でも、2回目の中心性漿液性網脈絡膜症の症状は、1回目よりも、軽かったので、あまり気にしないようにしていました。

症状が軽かったことと、慣れ?もあってか、気にならなくなっていたので、いつ頃、治ったのか、よくわかりませんが、3〜6ヶ月くらいたった頃には、治っていたと思います。

それから、現在、半年以上は、中心性漿液性網脈絡膜症の症状が、出ていません。(おそらく)

仕事柄、日常的に、パソコンなどの液晶を見ることが多いので、目が疲れて、しょぼしょぼしたり、ぼやけたりする時があるので、中心性漿液性網脈絡膜症の軽い症状と、見極めが付きにくいのも、「治った〜」という感じに、なりにくいのかもしれません。

時々、片目(右目)だけで、活字を見て、ゆがみや、ぼやけがないかを、チェックしないと、中心性漿液性網脈絡膜症の状況が、わかりにくいです。

今日は、何回も、チェックしましたけどね。

中心性漿液性網脈絡膜症を、はじめて発症した時は、焦りまくりましたけど、
慣れって、すごいですね。だんだん慣れてきて、気にならなくなってしまいます。

あと、自然治癒力の偉大さも、実感しました。
病院では、レーザー治療を、進められましたからね。

でも、油断は、できません。

僕自身、2回、発症していますし、
中心性漿液性網脈絡膜症を調べた時は、一度なると、また、なりやすい?的な情報もあったと記憶しているので、
目を、いたわることも、大切だと思っています。

中心性漿液性網脈絡膜症になる少し前から、PCなどの液晶から出るブルーライトをカットするメガネ「JINS PC」を、使っています。

最近では、外に行く時も、紫外線カットの目的で、JINS PCを、かけたりしますね。

これからも、目を大切にしながら、目が見えることに感謝し、仕事の方も、がんばっていこうと思います。




【累計販売本数300万本突破】 ブルーライトをカットするPCメガネ【JINS ...




2012年07月03日

右目の異変!中心性漿液性網脈絡膜症

かなり、久々のブログ更新。。。
最後のブログ投稿から、2年半になります。(ビックリ!)

その間、いろいろなことがありました。

新しいことに、チャレンジしたりしていたので、すごく時の過ぎるのが早かったです。

今年に入ってから、特に最近、ちょっと変わったことが起きています。

まず、今年、5月には、親知らずの手術

強烈な麻酔をし、歯茎を切って、歯を削りながら、
親知らずを取って、糸で縫う。
そして、1週間ほど、痛みとの戦い。(薬を飲んでいたので、ちょっと大げさだけど)
ほっぺたが、ポコッと腫れていましたね。

あと、親知らずの抜歯後の歯茎に、穴が空いていて、
そこに、食べたものが挟まるので、これまた、ちょっとした苦痛。。。


でも、おかげさまで、親知らずの抜歯後の歯茎の方は、徐々に再生されてきていて、あと少し!という感じのところまできました。

本当に良かった!



しかしながら、6月9日に、右目に異変が!


自転車に乗っていたら、地面が、ゆがんでみえたんです。
というか、地面の一部が、へこんで、見えたんですね。

「なんじゃ、こりゃ〜!!」

まぁ、始めは、普段、目を酷使していたので、目が疲れているんだ!
と思っていました。

あと、目を閉じた時に、丸い残像が残るんです。

そのうち、わかったことは、どうやら、右目だけが、おかしいということ。


ネットで検索したら、同じような症状の人がいて、
どうやら、眼球の中に、水ぶくれのようなものができた時に、
今回のような症状になる、ということらしい。

しかも、その病気は、3ヶ月〜6ヶ月くらいで自然に治ることが、多いらしいのです。

「3ヶ月〜6ヶ月って、長っ!」

と、思いつつ、しばらく様子を見ることにしました。

で、10日ほど経っても、まったく、変化無し。

逆に、見え方がひどくなっていて、
活字が、すごく見にくくなってしまったり、
ボヤッとした感じもあって、歩く人の顔も分りづらい。

左目は、まったく問題がないので、焦点が合いにくいというか、遠近感が、おかしいというか、
すごく、違和感&ストレスを感じるようになりました。

始めの頃の症状のように、地面がデコボコした感じはないのですが、
地面自体が、普通には、見えにくい状態になってしまいました。

で、ネットでは調べたものの、自分の場合は、どうなんだろう?
と不安になってきたので、眼科に行くことにしました。

眼科では、視力検査っぽいことから始まり、
レントゲン写真のように、目を撮影した検査をしました。

それで、先生いわく、中心性漿液性網脈絡膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいもうみゃくらくまくしょう)という病気だという。

これは、ネットで検索していた時の病名と同じでした。

この病気は、30〜50代の働き盛りの人に多いらしく、
検査してくれた人や、先生が、
「最近、お仕事、忙しくないですか?」
というようなことを何回も聞かれました。

どうやら、過労やストレスが、原因であることが多いらしい。

確かに、忙しいと言ったら、忙しいし、
ストレスがあるといえば、あるのだけれど、(みんなそうだよね)
それは、今までも、そうだったし、
最近、急激な変化はなかったので、なんか、しっくりこない。

でも、目を酷使していることは、ここ数年、ずっとそうだったから、
その疲れが、溜まっていたからだ!と自己完結。


今、ふと思ったけど、親知らずの抜歯が原因か?

精神的にもストレスがあったし、体的にも、ストレスを感じていたと思う。

また、この中心性漿液性網脈絡膜症という病気は、副腎皮質ステロイド薬の副作用でも起きるらしい。
親知らずの抜歯後、薬を2種類もらったけど、それが、ステロイドだったのかも・・・

ということは、親知らずの抜歯のストレス+薬の副作用?

親知らずの抜歯から、17日目で、中心性漿液性網脈絡膜症の症状を発覚したので、関連性があるのかも。う〜む。。。


といっても、どうしようもないんですけどね。






それで、眼科では、目の中のバリア細胞的なものが、壊れていて、
そこから、水が漏れてしまっている可能性がある、というような説明を受けました。

そして、その漏れている部分を特定する検査をすることに。

その検査は、腕に、造影剤というものを点滴のように注射し、
その造影剤が、眼球に到達し、どこから、漏れているのかを、何枚もの写真を撮って、検査するわけなんですが、これがまた、きつい検査で。

というのは、写真を撮る時、目を見開くわけなんですが、すごくまぶしい光なんです。

普通では、目を開けていられないくらい、まぶしい。

涙が、ボロボロでましたよ。


その検査の結果、問題のある箇所を特定したので、レーザー治療をするか、どうするか、しばらく様子をみてから、決めることになりました。


えらいことになってしまいましたわ。ほんと。


今のところ、レーザー治療なしで、回復を待ちたいと思っています。


しかし、検査に検査を重ねて、問題を特定しないと、適切な処置は、できないのだなぁ〜、と実感。
プログラムのエラーと一緒だなと。
その日は、検査づくしの3時間でした。




と、まぁ、久々のブログということにもかかわらず、長々と話してしまいましたが、最近、未知なる体験をしている、ということなんですよ。



いや〜、参りました!


右目だけに、度のあっていないコンタクトレンズをしているような感覚。
気持ち悪いですし、見えにくいし。。。


まぁ〜、今まで、視力1.5〜2.0で生きてこれたので、
はっきり見えないことが、こんなにも、辛いことなんだと、はじめて体験しましたし、
今まで、なんの努力もなしに、見ることができたことに、感謝の気持ちを感じずにはおられません。


もうじき、1ヶ月になりますが、早く治ることを願いつつ、
あまり目に負担をかけないように、過ごしていこうと思います。



つつしん


P.S.
そういえば、今年の4月から、パソコンでの目の負担を軽減すべく、
「ブルーライトから眼を守るメガネ【JINS PC】」を使っています。

家族みんなで買いました。
全員、度の入っていないJINS PCを。
子供も、ゲームやパソコンをする時に、使っています。

JINS PCの感想というと、JINS PCを使用するようになって、目が、だいぶ楽になりましたね。
とても、気に入っています。

にも関わらず、病気のなってしまったのは、親知らずの抜歯の影響+JINS PCに頼りすぎて、ちょっと調子に乗っていたのかもしれませんね。(反省)

JINS PCに頼りすぎず、目を休めることを、心がけよう!っと。





JINS PC(ジンズ)ブルーライトをカットするPCメガネ





2011年01月21日

ショッピングに便利なツールを公開!

実は、昨年から、プログラミング(WEB)に挑戦していて、いろいろなツールを作っていました。


プログラミングは、前々から、ずっと、やりたいなぁ~と思っていたことだったので、それができることに、すごく喜びを感じています。
今年も、いろいろ作りたい!(願)


それで、


いろいろなツールを作成した中から、1つのツールを、この度、WEB上に公開することになったので、ご案内いたします。



そのツール(サイト)は、
All-Search(オールサーチ)
といいます。


どういうツールかというと、ネットショッピングサイトの、
Amazonや、楽天Yahooショッピングなどを、
一括で、検索できるツールです。


あと、ヤフオク(Yahooオークション)や、楽オクにも、対応しています。


ある特定の商品を探したり、価格の比較がしやすいツールです。


僕自身、ショッピングをする時、あちこちのサイトを、行ったり来たりしながら、探したり、比較していたので、すごく手間がかかっていました。


でも、今は、「All-Search(オールサーチ)」のおかげで、だいぶ、楽になりましたね。


それ以外にも、マニアックな機能が付いていますが、普通に使うだけでも、便利だと思います。


もし、よかったら、
ネットで買物をする時、特定の商品を探している時、一度、使ってみてください。^^



≫ All-Search(オールサーチ):
ショッピングサイトやオークションの一括検察ツール





2010年12月30日

2010年ラスト!

今日は、12月30日、明日は、大晦日ですね。
早い!早すぎる!

まぁ、毎年言っているような気がしますが、今年は、特に、早い気がします。

今年は、いろいろなことがありました。

大きく前進した部分もあるし、
いまいちだった部分もある。

生きていたら、いろんなことがありますね。

良いことも、良くないことも。

そして、これから、どうしていくか?

やっぱり、自分次第ですね。
がんばっていこうっと!!

・・・

すべての人にとって、
2011年、良い1年になりますように。。。

よいお年を。



2010年11月19日

ローマ字入力、再開!

実は、先月くらいから、「ローマ字入力」を再開しました。

3年前から、「親指シフト」をしていて、
半年くらい前から、「下駄配列」で、入力していたのですが、
いろいろと考えた結果、ローマ字入力に戻すことに。

親指シフトも、下駄配列も、
ローマ字に近いようにカスタマイズをしていたので、
ローマ字入力に戻した時も、少しは、マシでしたが、
やっぱり、打鍵数が増えたし、慣れもあったので、
ちょっと、違和感が。スピードも落ちたし。(^^;

でも、もともと、ローマ字入力をしていたので、
だいぶ、慣れてきましたね。

不思議なことに、ローマ字入力を、ずっとしていた昔と、
今、ローマ字入力に戻った時とでは、
ちょっと、感覚が違うんです。

「慣れ」ということとは、また別の感覚。

昔のローマ字入力に、何か、プラスされたような感じが。


いっけん、無駄な経験だと思ったようなことも、
実は、何かの形で、役に立っているのかも。と。



▼ とりあえず (^^)v
Blog運営者
つつしん
つつしん
プロフィール
つつしんの隠れ家♪
リラックスルームは、
こちらをクリック♪

見ているだけで、
癒されます。(^^)v
とりあえず (^^)v

Contact



 | つつしんBlog | 魚料理の「さかな本舗」 |  このページの上に戻る↑