第11回水都大阪100kmウルトラマラニック
4/21 無事完走しました〜〜。
結果 10時間17分27秒
目標のサブ10(10時間切り)は無理でしたが、、、
もう、タイムとかどうでも良くなりました。笑。。。
めっちゃ長いですが〜〜〜
しかし、黒すぎ〜〜〜 レポ!

やっぱ、このユニフォーム目立ってて、レース中にもVANHALENですよね?
カッコええ〜〜とか言われました。
めちゃめちゃテンション上がりました。
#これまでやってきた練習こんな#
1月 走行距離265km ほぼジョグ キロ5:30~6:00
2月 走行距離438km 週一でキロ4:45か4:30 20kのペース走
3月 走行距離378km 前半週一で4:30 20kのペース走
3/24に淀川ハーフマラソン 1:32:44 PBでした
4月 走行距離327km(内100kはウルトラ)
週末の走り込みはせず、キャンプや遊びで、身体のリカバリーを行う
遊びで、疲れたけど、直前で無理に練習するより良かったかもしれません
ぜんぜん、ウルトラ向けの練習してませんね?笑
基本フルマラソンかハーフの練習かな?
距離走も最高で30kmまでで、20km以上走る事はしませんでした。
普段は朝、出勤前7〜10kmジョグがほぼメイン、スピード系は無しで、
坂道登りは、かなりいれました
朝は近所の1.5kmの急坂ジョグ
六甲東縦走入口の宝塚〜塩尾寺
ウルトラマラソンの練習セオリーとしては、月1で50km走とか
1ヶ月前に70km走とか本で読んでましたが、
さすがにやる気になれず、、、しんどいし。。。
土日は、ラン以外で遊ぶ為、朝7時までに基本ランは終わると
決めてやっていたので、
走る時間を作るのが大変でした
朝7時には出勤しないといけないので、
寝るのを惜しみながら、走る日々でした
朝3時スタートして
フルマラソンして出勤とか狙ってましたけど、
結局、全然できませんでした。笑
距離走はしませんでしたが、
週6で地味〜に毎日走ってきたので、
完走はできるだろうなぁ〜と、なんとなく脚には自信はありました
*****************************
そして、目指せサブ10
レース展開として10時間切りする為に考えました。
50kmまでは、キロ5:40ペース(フルでサブ4ペース)
80kmまでは、キロ6:00ペース
最後はキロ7:00まで落ちても10時間ギリギリ
これ書いてるだけで、気分が悪くなりました。
5kmごとのエイド休憩を含めてのタイムなので、30〜60秒はロス出ます
*実際は、これよりキロ10〜15秒くらいは速く走らないとダメです

そして〜〜〜〜
朝6:10スタート!
もちろん、ウルトラなので、ゆっくりスタートです
調子の出て来たころ
あっ!忘れ物した。ヘッドフォン。。。
最初の5kmくらいで、淀川に渡る橋で歩かされます
ちょっとイライラしますが、レースでは無いので仕方ありません
淀川に入ると調子良くて、知り合いのママランナー発見で
テンション上がったり、
家族とLINEで連絡とったりしながら余裕の展開でした
エイドでもしっかり水分補給
10kmごとに補給ゼリー 予定通り
42kmフルマラソンまでは、順調で、きっちり サブ4
キロ5:30~40ペース
4時間切りで上手くまとめられました
しかし、、、10時過ぎてから、、、
朝6:10スタートなので、急にお腹へってきました
急にです。。。
次の40数キロ地点のエイドで、羊羹、胡麻豆腐、コーラなどなど
たくさん食べてGO!
うーん??食べたら、なんか体が重い。。。
50km過ぎて、なんとかキロ6:00で巡行していましたが、
気温もかな上昇 11時台、暑くなってきました
なんか、しんどいぞ〜〜〜
60kmあたりからキロ6:00ペースも苦しくなってきて
もうイヤイヤ走らされてる感じになってきました
お腹も空いてるけど、食べると気持ち悪くなっても嫌なので、
ミックスジュースがぶのみ!!!
美味すぎてヤバかった!
何回もオカワリ〜〜〜!!!しました
70kmからは向かい風の関係もありキロ6:00は無理になってました
エイド以外の公園の水道で頭から水を被って、
そこから、5kmごとのテントエイドがオアシスに見えてきて
なんかもう砂漠を走ってるような、果てしない気分で
半分、目をつぶりながら走ってた事もありました。
途中、私設のエイドさんにエアーサロンパスをかりて
大腿四頭筋にふったり、とにかく暑くて厳しかった
80km越えるとキロ7:00が、やっとの感じで、脚のバネが
全く感じられず、もう早く終わりたいだけという気持ちでした
早く終わって!早く時間たってくれ!
もう正直、精神的に走れる感じでは無かったです
90km地点で仲間のサブローがゴールから逆走で、
お迎えランしに来てくれて、めっちゃ感動しました。
そして、最後までサポートしてくれました
多分、黒すぎる、私の顔は完全に死んでたと思いますが、、、笑
淀川を90km行ったり来たりしていくだけの地獄のレースですから、
応援してもらえるだけで、ほんとにパワーもらえました
そして、ゴール
結果10時間17分!!!
あと、5分くらいなら気合いで縮められたかもしれませんが、
サブ10(10時間切り) はるかに遠いタイムでした
やっぱり、超距離走の練習が足りなかったな〜と思いました
1mmの涙も出ませんでしたが
完走できて嬉しいです
今回の大会は順位を競うレースでは無いので、
正式には順位の公表はされません。
完走率
100kmで74.4%
70KMで88.3%
制限時間が14時間 アーリースタートで14時間40分ということもあって
完走率は高いな〜と思いました。 上から順位を追ってみると、、、
タイム10時間17分27秒だと
100kmで1200人中 29位でした。
男女混合ですが、(内女子は90名ほどでした)
自分でも驚き。!!!
タイムに納得は、していませんが、
初100kmなのにちょっと凄くないですか?
と我ながら思いました。笑
完走後、たまたま、マッサージに並んでいて、
お隣のランナーとお話ししていたんですが、
その方は、10時間34分で、話を聞いていると
フルマラソンもサブ3(3時間切)で走る憧れの神ランナーでした。
そのような方でも昨年は11時間かかって、
リベンジできた!とか言っておられたので、
自分のタイムも納得ができました。
やっぱり サブ10は遠かった。。。
市民ランナーのグランドスラム3と言えば、、、
フルマラソン42.195km(サブ3)
富士山登山競争(サブ4.5)
ウルトラ100km(サブ10)
と言われてるだけに一番、自分にとって近いと思ったのが、
ウルトラ100kmだった。
悔しい思いは、あるけれど、
ダイエットで走り始めて3年4か月
3年前の自分に伝えたいです
なんとか、100キロの記録は残せたので、もう走る気は無いです。笑
レース後は、さすがにダメージが残ってしまいました
体調は抜群で食欲も酒も大丈夫なんですが、脚の方が、ダメで
3週間くらい経ってもスピード上げれないし、
気持ちは強くなったと思いますが、、、、
完全に脚は遅くなってしまいました
また、1からやり直しです。
今秋は、フルマラソンで3時間15分切り
あわよくば、3時間10分切り(大阪マラソンのアスリート枠)を
目指しています。
夏にベースアップをして、きついインターバルもやらないと
いけないので、憂鬱ですが、
今年は頑張ります。
**************************
私もウルトラランナーの仲間入りは、したけれど
まだまだ、やっていない方なので、
あまり大それた事をいうのは難しいですが、
自分の実体験を書きたいと思います。
3年前の生活を変えないままだと、
今頃メタボリックシンドロームだったと思います
ダイエットの為に走り出したら、、、
じんましん出てたのが、無くなり、
体重は10キロ減
脚のケガは色々とあったけど、
病気や風邪は一切無くなりました。
こんな元気な日々が続くとは思っていませんでした
元気があれば何でもできる!
(アントニオ猪木さん)
まったくその通りだと思います。
週5以上で走っているので、
とにかく時間の使い方を上手くしないと、
寝る時間や遊ぶ時間もなくなるので、
仕事や家庭で迷惑をかけてしまいます
家庭においては、走り過ぎが影響して、
洗濯や食事など、イロイロ迷惑もあるけれど、
休みの日もできる限り、朝7時までに
走るのを終えるように早起きする努力をしています。
仕事においては、良い事ばかりです
取引先でラン仲間もできて、話はドンドン進みます
営業マンなので、クレーム対応や難題も日々
ありますが、、、
日々、苦しいランを続けたり、ランでストレス発散も
できているので、
仕事の苦しみなんて、ランの練習に比べれば
大した事でもなく、精神誠意をもって
取り組めば、だいたいの事はクリアされていきます
それも元気が無いと、できません。
ランと成績は関係ないかもですが、ここ数年タイムと共に
売上も好調なので、ランを辞める理由が見つかりません。
仕事で憂鬱な日々を送ってる方は、是非!
外に出て走り出せば、そんな悩みは、大抵、無くなりますよ。
タダ単に走る!というのは、ライフワークとして
なかなかできないのは、わかります。
目標なしでは、99%続きませんし、しんどいです
私は10kg痩せて、好きなように食べて、、、
好きな洋服を着て、スケートボードに乗るとういうのが
目標だったんです、、、
それを食事制限とランにより
半年でダイエット目標をクリアしてしまったので、
一時期、目標を見失いました。。。
当時
3年前くらいに、大学時代の親友が、フルマラソン!出よう!と
電話してきました。
さすがにためらいましたが、半年かけて10キロ痩せたし、
スケートボード以外の事も取り組まないと、これからの人生
40年くらい、ヤバイかな〜と思ったのが始まり。
今でも時々、近況報告をして、彼は、サブ3(フルで3時間切)を
狙っていて、今年こそ!と皆で応援しています。
ランの世界に誘ってくれた親友には感謝しています。
私も さすがにサブ3は、狙えないけど、、、
今年はインターバルやります!
そろそろ、スケートボードもやらないと、、、
スケーターに無視されそうだし、、、笑
あと、これくらい走ってると
*ケガについて、
*サブ4(4時間切)など、
*走り方
*ダイエット
いろいろ聞いて来る方もいますので、
わかった事だけ話します
まず、
*ケガについて
走るのは、スポーツなので、ケガがつきものです。
特にヒザ、股関節、足裏あたり、
私も昨年まで、足底筋膜炎、膝蓋骨炎に悩まされ
毎日のように
病院や整骨院に お世話になりました。
市民ランナーに理解の無い整形外科に行くと
だいたいストップされます。
走りたいのにストップされては、
病院に行く意味なんてありません。
骨折や半月板損傷、靭帯断裂のような場合もあるので
その場合は、しっかり対処しないといけませんが、、、
走る事において、一番大事なのは、リカバリーだと思います
私たちは、ゆっくり走って疲れ抜く為のランもするので、
2日以上走らない事をしません。
バカなようですが、毎日走るのです
なので、リカバリーで1番大切なのが、ストレッチです。
休むことも必要ですが、ストレッチを怠ると、
必ず痛みや違和感が返ってきます。
面倒だし、ストレッチも辛いし、
これをしっかり指導してくださる先生の
受診を受けないといけません。
走りながらのケアを考えてくれる先生もいます!
99%の確率で膝の痛みなどは、ストレッチで治ります。
それを理解していない人が多すぎます。
ちゃんと指導ができる先生や医者さんが、
少ないからかもしれませんね。。。
西淀川区のたむら接骨院 山根先生には
大変お世話になりました
youtubeなどで、たくさんのストレッチ動画も確認できます
走らない日も必ずストレッチ。
ストレッチをできないタイプは、ランニングも続きません
みんなちゃんと努力しています
結果、ケガしない人が速くなり、自分をコントロール
できる人が、楽しくやれてるのです。
よく聞くパターン。。。
(ヒザが痛くて走れないから、ランニング辞めた。。。)
これは、
私には、走りたくない、言い訳にしか聞こえなくて、
残念な結果です
タダのリカバリー不足です
リカバリーも含めて、トータルで続けられる身体にする
これは、全てのスポーツでも同じ事だと思います。
オッサンスケーターの方は、これから、特に考えて欲しいです。
ストレッチです!!!
*サブ4 走り方について
マラソンは、結果タイムを競うだけの遊びなので、速ければ、
カッコいいし、自信もつきます。
練習方法も100人いれば、100通りあると言われます。
サブ4、サブ3.5、サブ3と目指すところは人それぞれです。
マラソンにおいて、大切なのは、セオリーを学び
実践するという事だと思います
本が好きなので、いままで20冊くらいのランニング本を読みました
いろいろインターネットでも書かれていますが、
書籍で吸収して、
信じて走れば、一人でもそれなりの結果は出ると思います。
本で書いている内容は、著者の想いが詰まっていて
論理的に書かれているので、わかりやすい。
本は、あとで紹介します
目標タイムも無く、とりあえず完走しよう!と
適当にフルマラソンに出るなんて、時間が、もったいない。
遅くても速くても 目標を設定し、それに合わせた練習をします。
最低でも3〜6か月はかかります
やってきた事を発表するのがレースです。
レースを楽しむ為に
辛いこと、苦しいこと 時間をかけて、乗り越える過程から、
人生を楽しむヒントが、たくさんあると思っています。
それは、アスリートも一般人も同じだと思います
あと、走力は、あるのにサブ4できない、脚が痛くなる。。。
これは、単純に練習距離不足が影響すると思います。
月間100〜150kmも走ってもサブ4できないとか、
とか言われても ただの勉強不足です
毎日、走れない人の言い訳です
私は、月間300kmくらい走るようになり
サブ3.5は行けるな〜と感じるようになりました。
スピードトレーニングや特別な練習は、していません。
しかも陸上経験のない鈍足です。
あとは学んだセオリーを
実践するだけです。
そう考えると月間300〜430km走ってるのに
100kmウルトラマラソンを10時間切れなかったのは
甘かったな〜と反省するばかりです
走り方も悩む前に距離を積むこと、いちいち悩みながら
走っても面白くありません。
毎日走れば必ず何かが見えてきます
私は、まだまだですけど〜
走り方は、ピッチ(BPM)を保つ、
距離を積む
まずは、ここから!
やらないとわからないことが多いです
*初心者はウォーキングからで!
*ダイエット
これは、永遠のテーマの一つ
十数年やったり、やらなかったり、繰り返しました
しかし、40歳を境に食事制限しても
ぜんぜん体重が減らないことに気づきました
代謝を上げる事、筋力をつけること
これしかありません。
食べずに1か月で5キロ下げるより、
半年で5キロ下げる方が、よっぽど難しくて、
身体にも良いと思います。
食べたら太る、食べないと痩せるんです。
走っても痩せません、、、食べたくなります。
タダ、意識が変わるので、上手く走れば
絶対痩せます。
ダイエットはフィジカルよりもメンタルが重要なので
生活や意識を変えないと、
成功しないものだと感じます。
毎日走ったからわかる事ですが、計画的に
体重を2キロ落とすとパフォーマンスが変わります
ケガの防止にも繋がってきます
*************************
最後に
ランニングやスケートボードは、私にとって趣味の一つです。
思わぬ壁にぶつかった時、ランやスケートボードで、
それまで培ってきたものが、思わぬとこで役に立ちます。
そこに情熱をもって、続けていると廻りから手が差し伸べられて、
自分の行きたい方向を示してくれます。
それは、仕事でも同じです。
最終的なゴール地点なんか、ぼんやりしているけれど、
今は、この仕事に集中すれば次につながると思っています。
生きていて、悩みもない人なんて居ないと思います。
前にしか進まないランと
共にこれからも人生楽しめたら良いな〜
長くなりましたが、
読んでいただいてありがとうございました。
今、思っていることを適当に書きました。
偉そうに聞こえたら、ごめんなさい。
100km 完走しているので、ちょっとした自慢話です。笑
これからも頭を柔軟にして、
まだまだ長い人生を楽しもうと思います
みんな 遊んでください!
そして、また、お話を聞かせてください。
やるかやらないか?だけですね
ウルトラランナー KEN
追伸
私が黒過ぎる事と、走りまくってる事が、色々な人を通じて
伝わってるのが、とても嬉しいです。
まだまだなので、刺激を与えてください。
*******************************
おすすめ書籍
どれも素人玄人かかわらず、素敵な本だと
おもいます。
読んで 面白かったな〜と印象に残った本
めっちゃわかりやすいです。
サブ4目指す方は、これ!
著者に会ってみたいです
難しい内容ですが、
世界一ランニングを研究された方のメソッドです
この本、知らずにランニングは語れません
かなり親切な練習本です。
今年は、これで3.15達成させます
鏑木さんの熱い気持ちがいっぱい詰まってます
仕事と考えが繋がる本
猫さんのことが、
好きになります
市民ランナー必読
名監督!わかりやすいけど
平気で、めっちゃ、きつい
トレーニングを
書いてます。笑。
ウルトラマラソンを走るきっかけに
なった本です。
岩本さんカッコいい!!!
有森さんの人間味
あふれる内容です
また、走りたいと思う日が来るのだろうか???

