
こんな問題が出るらしい
2: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:30:28.82 ID:XSFzY6je0
お前らは余裕だよな?
3: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:30:39.08 ID:npmTVbtj0
ヤダァじゃんたまが計算してくれるから知らない🥺
4: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:31:43.60 ID:W2OpwwTc0
こんなの計算するだけやんけ
実践はないのか?
実践はないのか?
23: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:49:38.12 ID:XSFzY6je0
>>4
実践もあるで
半荘を3回やってマナーとか得点申告とか見る試験
大長考はマイナスポイントになるとか
実践もあるで
半荘を3回やってマナーとか得点申告とか見る試験
大長考はマイナスポイントになるとか
6: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:32:22.02 ID:KP7BlqJ80
いつも手作りしながら符計算してるから急にこの計算しろっての苦手やわ
7: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:32:26.16 ID:8issoib20
リアル麻雀したことないけど、清一色の手の待ちがわかる気がしないわ
11: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:35:48.72 ID:1tQxTu6fd
何分でとくんや?
12: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:36:09.56 ID:1tQxTu6fd
30分か
14: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:40:02.85 ID:CXN0vklT0
符計算は全く自身がないわ
チートイの点数ですらもううろ覚えだわ
1600 3200 6400だよな
チートイの点数ですらもううろ覚えだわ
1600 3200 6400だよな
16: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:44:26.83 ID:t6I3aOzN0
>>14
チートイですらってチートイだけ特殊な数え方だろ
チートイですらってチートイだけ特殊な数え方だろ
21: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:48:18.74 ID:CXN0vklT0
>>16
その特殊で覚えるのが簡単なチートイですら最早覚束ないって話
その特殊で覚えるのが簡単なチートイですら最早覚束ないって話
17: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:45:36.62 ID:B9e/3Uxz0
何を切る?みたいな問題かと思ったら違った
19: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:48:12.47 ID:fz98yqdK0
プロ目指さんでもちょっとずつでええから点数計算覚えた方がええわ
ギリギリ捲ったり躱したりする計算できるようなって安定感が段違いやった
ギリギリ捲ったり躱したりする計算できるようなって安定感が段違いやった
20: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:48:16.67 ID:5IcE97j60
何を切っても面前で役満テンパイ(フリテンではない) どんな手配?
57: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 12:23:41.29 ID:JxfMVtL10
>>20
東南西北を3枚ずつ持っててあと両面ターツやろ
東南西北を3枚ずつ持っててあと両面ターツやろ
64: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 12:26:56.32 ID:CXN0vklT0
>>57
なるほど
なるほど
22: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:48:35.17 ID:ksCnHWRPd
まじで多面張りの待ちが一瞬で分かる方法教えてくれ
これのせいでネトマしかできない
これのせいでネトマしかできない
24: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:50:15.30 ID:T2gMId4f0
>>22
パターン暗記するしかないよ
パターン暗記するしかないよ
28: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:54:12.65 ID:ubwTnskT0
>>22
ブー麻雀やって慣れる
ブー麻雀やって慣れる
33: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:58:26.57 ID:Q+rDRq3H0
どんな競技のプロにしろ凡人が努力だけでは超えられない壁の向こう側にいる天才で有るべき
ルール覚えただけ名乗れるプロなんて格がしれてる
ルール覚えただけ名乗れるプロなんて格がしれてる
36: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 11:59:42.27 ID:XSFzY6je0
点数の回答
40: 若鷹は名無し 2024/03/04(月) 12:05:37.64 ID:xMtB4Cc+0
翻数はともかく符計算がようわからんわ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1709519379/
コメント
コメント一覧 (19)
子は千・二千・四千、親はその1.5倍で固定すれば判りやすいし、別にそれでゲーム性を損なうことはほとんど無いだろ
hawksmatome
が
しました
hawksmatome
が
しました
ツモ和了りも、子なら1翻下が親で2翻下が子の払いになるし、親なら子の点数の1翻下が子の払いになる
丸暗記するよりは楽だと思うけど、こういう計算問題だと時間かかる
hawksmatome
が
しました
hawksmatome
が
しました
上がった時にせめて役ぐらい言うべき
数字だけ言うとか機械的すぎる
hawksmatome
が
しました
って、ようわからんもなにも知ってるか知らないかだけやん
ベタ覚えするだけのものをようわからんって麻雀の起源まで遡って誰がどうやって考案してどういう成り立ちで符ができたかまで理解しようとしてるんか
hawksmatome
が
しました
hawksmatome
が
しました
(切り上げ満貫無し)60符(80符)なら30符(40符)の倍、チートイは50符で覚えたら良いから実質70符だけよ。
面子構成の符計算が出来んならまずはそこからだけど。
hawksmatome
が
しました
別に真面目に覚えようとしないからな
ただの遊びだし
hawksmatome
が
しました
hawksmatome
が
しました
単にプロ相手に勝ち越せって言われたら出来る
ネトマランカーにはわりとそんなのが多いと思う
hawksmatome
が
しました
発発発22224444888 (数字は全て索子)
→何切っても カン3索待ち緑一色
って回答もありうるな
hawksmatome
が
しました
コメントする
・不適切な発言等は予告なく削除、書込禁止対象となる場合がございます。ご了承下さい。
・他人が不愉快になるコメント、煽り、暴言、誹謗中傷は禁止です。
・管理人の判断でIPアドレスを公開した上で規制する場合がございます。
・上記に同意した場合のみ書き込みをお願い致します。
・削除して欲しいコメントなどがあった場合はメッセージフォームよりお願いします。