久しぶりの更新です。
今日は読者から
・2010年12月26日の熊本空港の霧の発生要因は何か?
・事前の天気図等で予測できたかどうか?
というお尋ねがありました。
そこで今回はこの検証について書いてみたいと思います。
まずこの時期といえば・・・
そう!日本に強い寒波が南下してきた時期でした。



上図は12月26日9時の地上天気図、下図左は12月26日9時の850hPa地上天気図、下図右は12月26日9時の500hPa地上天気図です。
(天気図は図をクリックすると拡大図をご覧いただけます。)
まず地上天気図を見ると、日本列島は全国的に等圧線が縦縞なった冬型の気圧配置です。
低気圧を中心に等圧線の間隔が狭くなっていることからも、北風が強く、大陸からの冷たい寒気が強く入ってきていることが良く分かります。
次に850hPa地上天気図を検証します。
太線が等高線で、熊本付近は約1580mだと考えられます。
天気図に引いた青線が「もし天候が崩れたら地上では雪になる」と1つの目安になる−6℃の等温線です。
そして赤線で熊本の位置を印しており、この日の熊本は「地上では雪になる」目安の−6℃圏内入っていました。
また黄色線は風向、風速を示す矢羽根を表しており、北より風が吹いていて、寒気の流入があることを示しています。
そして500hPa地上天気図を検証します。
朝鮮半島西岸の青丸は地上天気図の低気圧とはまた別の寒気の中心の存在を示しています。
そして寒気の中心の下の緑の波線は気圧の谷であり、そしてその東の黄色線は風向、風速を示す矢羽根を表しており、九州地方の熊本はこの気圧の谷の東側に位置しています。
地上天気図でこの朝鮮半島西岸には特に何も印されていないことから、この朝鮮半島西岸の寒気は寒冷低気圧であると考えられます。
天気図の検証から26日の九州地方北部、熊本は
・大陸から強い寒気が流れこみ、もし天候が崩れたら雪になる程の低温であった。
・地上天気図の日本海北部にある低気圧とは別に朝鮮半島にまた別の上空の低気圧があり、その東側に位置する九州地方は天候的に非常に不安定な状態であった。
と考えられます。
次にこの日の熊本の気温や天候等の状態を見てみたいと思います。
下記のアドレスにアクセスしてください。
気象庁の過去の気象データより
熊本の12月26日の気象データ表のページ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=86&prec_ch=%8CF%96%7B%8C%A7&block_no=47819&block_ch=%8CF%96%7B&year=2010&month=12&day=26&view=p1
そして熊本空港の観測所である益城の気象データ表のページ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=86&prec_ch=%8CF%96%7B%8C%A7&block_no=0923&block_ch=%89v%8F%E9&year=2010&month=12&day=26&view=p1
本来ならば熊本空港の観測所である益城の気象データだけでいいのですが、益城のアメダスデータは気温のみなので益城から一番近く、また湿度や天気データもある熊本のデータも掲載しました。
この気象データより次のことが分かります。
・熊本空港の観測所である益城の12月26日の気温は0.5℃〜2.0℃
・熊本の気温は0.8℃〜2.9℃
・熊本はこの日の天気はみぞれ、また雪
(天気の状態はみぞれ)
(天気の状態は雪)
・熊本の湿度は午前4時以降では80%以上、12時以降は90%を超える高い状態
以上のことより熊本空港でできた霧の要因は
この日の0℃〜2℃の低温、低温による高湿度、そして1日降った雪やみぞれによってできた
と考えられます。
熊本よりも標高が高い熊本空港では熊本よりも気温が低いため、湿度ももっと高かったと考えられます。恐らくこの日はずっと90%以上だったでしょう。
そのため降ってきた雪やみぞれは通常ならば大気中に水蒸気になって蒸発するのですが、湿度が高いために大気中の水蒸気として蒸発できずに霧となった
のだと考えられます。
(*熊本の標高は38m、益城の標高は193mで155メートルの標高差があります。基本的に標高が100m上がると気温は0.5℃〜1.0℃で下がりますので、だいたい熊本よりも1℃〜2℃位低いと考えられます。)
それでは天気図等では予測可能だったのでしょうか?
やはり天気予報等で寒波の襲来、またその日の最高気温、最低気温の状態、天候状態(雨または雪が降るか、もしくは曇りか)を把握することです。
気温に関して言うと気温が4℃を切りそうなときは注意して置くべきでしょう。
最も晴れていれば問題ないですが、天候が崩れると雪や霧が発生することは十分考えられます。
地上天気図では等圧線が縦縞(冬型の気圧配置)になっていること、そして等圧線の間隔が狭いか、また昨日より狭くなっているかを把握することです。縦縞の等圧線の間隔が狭くなるということは北よりの風が強くなることですから、北風が強く吹けば、それで気温が下がるということは考えられます。
あと気象衛星等(NHKニュースなどではやっていますね。)で大陸からの筋状の雲が大陸からどれだけ離れて出来ているかを見ることもポイントです。その離れ具合によって寒気の強さがわかります。
また冬将軍が強くなった等の寒気が入ってくることが予報されていると注意が必要でしょう。
まあ色々と書きましたが、予測についてはやはり天気予報、気象情報をよく聞き、把握することでしょうか。
そして上記の点を注意することで霧や雪の予測を完全にすることは簡単ではないですが、予測の可能性は高まると考えます。
それにしても今年の冬は寒い。
早く収まってほしいと願う今日この頃です。
今日は読者から
・2010年12月26日の熊本空港の霧の発生要因は何か?
・事前の天気図等で予測できたかどうか?
というお尋ねがありました。
そこで今回はこの検証について書いてみたいと思います。
まずこの時期といえば・・・
そう!日本に強い寒波が南下してきた時期でした。



上図は12月26日9時の地上天気図、下図左は12月26日9時の850hPa地上天気図、下図右は12月26日9時の500hPa地上天気図です。
(天気図は図をクリックすると拡大図をご覧いただけます。)
まず地上天気図を見ると、日本列島は全国的に等圧線が縦縞なった冬型の気圧配置です。
低気圧を中心に等圧線の間隔が狭くなっていることからも、北風が強く、大陸からの冷たい寒気が強く入ってきていることが良く分かります。
次に850hPa地上天気図を検証します。
太線が等高線で、熊本付近は約1580mだと考えられます。
天気図に引いた青線が「もし天候が崩れたら地上では雪になる」と1つの目安になる−6℃の等温線です。
そして赤線で熊本の位置を印しており、この日の熊本は「地上では雪になる」目安の−6℃圏内入っていました。
また黄色線は風向、風速を示す矢羽根を表しており、北より風が吹いていて、寒気の流入があることを示しています。
そして500hPa地上天気図を検証します。
朝鮮半島西岸の青丸は地上天気図の低気圧とはまた別の寒気の中心の存在を示しています。
そして寒気の中心の下の緑の波線は気圧の谷であり、そしてその東の黄色線は風向、風速を示す矢羽根を表しており、九州地方の熊本はこの気圧の谷の東側に位置しています。
地上天気図でこの朝鮮半島西岸には特に何も印されていないことから、この朝鮮半島西岸の寒気は寒冷低気圧であると考えられます。
天気図の検証から26日の九州地方北部、熊本は
・大陸から強い寒気が流れこみ、もし天候が崩れたら雪になる程の低温であった。
・地上天気図の日本海北部にある低気圧とは別に朝鮮半島にまた別の上空の低気圧があり、その東側に位置する九州地方は天候的に非常に不安定な状態であった。
と考えられます。
次にこの日の熊本の気温や天候等の状態を見てみたいと思います。
下記のアドレスにアクセスしてください。
気象庁の過去の気象データより
熊本の12月26日の気象データ表のページ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=86&prec_ch=%8CF%96%7B%8C%A7&block_no=47819&block_ch=%8CF%96%7B&year=2010&month=12&day=26&view=p1
そして熊本空港の観測所である益城の気象データ表のページ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=86&prec_ch=%8CF%96%7B%8C%A7&block_no=0923&block_ch=%89v%8F%E9&year=2010&month=12&day=26&view=p1
本来ならば熊本空港の観測所である益城の気象データだけでいいのですが、益城のアメダスデータは気温のみなので益城から一番近く、また湿度や天気データもある熊本のデータも掲載しました。
この気象データより次のことが分かります。
・熊本空港の観測所である益城の12月26日の気温は0.5℃〜2.0℃
・熊本の気温は0.8℃〜2.9℃
・熊本はこの日の天気はみぞれ、また雪


・熊本の湿度は午前4時以降では80%以上、12時以降は90%を超える高い状態
以上のことより熊本空港でできた霧の要因は
この日の0℃〜2℃の低温、低温による高湿度、そして1日降った雪やみぞれによってできた
と考えられます。
熊本よりも標高が高い熊本空港では熊本よりも気温が低いため、湿度ももっと高かったと考えられます。恐らくこの日はずっと90%以上だったでしょう。
そのため降ってきた雪やみぞれは通常ならば大気中に水蒸気になって蒸発するのですが、湿度が高いために大気中の水蒸気として蒸発できずに霧となった
のだと考えられます。
(*熊本の標高は38m、益城の標高は193mで155メートルの標高差があります。基本的に標高が100m上がると気温は0.5℃〜1.0℃で下がりますので、だいたい熊本よりも1℃〜2℃位低いと考えられます。)
それでは天気図等では予測可能だったのでしょうか?
やはり天気予報等で寒波の襲来、またその日の最高気温、最低気温の状態、天候状態(雨または雪が降るか、もしくは曇りか)を把握することです。
気温に関して言うと気温が4℃を切りそうなときは注意して置くべきでしょう。
最も晴れていれば問題ないですが、天候が崩れると雪や霧が発生することは十分考えられます。
地上天気図では等圧線が縦縞(冬型の気圧配置)になっていること、そして等圧線の間隔が狭いか、また昨日より狭くなっているかを把握することです。縦縞の等圧線の間隔が狭くなるということは北よりの風が強くなることですから、北風が強く吹けば、それで気温が下がるということは考えられます。
あと気象衛星等(NHKニュースなどではやっていますね。)で大陸からの筋状の雲が大陸からどれだけ離れて出来ているかを見ることもポイントです。その離れ具合によって寒気の強さがわかります。
また冬将軍が強くなった等の寒気が入ってくることが予報されていると注意が必要でしょう。
まあ色々と書きましたが、予測についてはやはり天気予報、気象情報をよく聞き、把握することでしょうか。
そして上記の点を注意することで霧や雪の予測を完全にすることは簡単ではないですが、予測の可能性は高まると考えます。
それにしても今年の冬は寒い。
早く収まってほしいと願う今日この頃です。