H2SX SE+納車!
2018H2SX SEから2020H2SX SE+へ乗り換え
2022年6月9日納車

レッドバロン兵庫西で走行1200kmのを購入

パニアケース付き・・・たぶん使わないけど

電子制御サス、ブレンボキャリパー

トリックスタースリップオン
woodstockバックステップ付き

シート下は電サス制御ユニットでいっぱい
前のはスペースがあって小物が入れられた

夕方 仕事で神戸へ

途中の吞吐ダム
走りながら電サスを切替えてみた
ROADにすると段差のショックがかなり軽減
SPORTでは前のH2SXと同じように硬い感じ
RAINは試していない
ROADだと長距離走るときに楽になりそう
2018モデルで表示が変だった平均燃費計は正常に
シフトはスムーズになった感じ
パワーには変化を感じられない
新型隼を新車で買うよりだいぶ高額になったけど
前のH2SXの下取りがまあまあだったので想定内
隼、好きだったけど
基本設計23年前のエンジン・フレームに
無理やり電子デバイスをくっつけて
ユーロ6対応のためパワーダウン・燃費悪化では
とても買う気になれなかった
フロントはいいデザインだけど
テール格好悪いし^^;
2022年6月9日納車

レッドバロン兵庫西で走行1200kmのを購入

パニアケース付き・・・たぶん使わないけど

電子制御サス、ブレンボキャリパー

トリックスタースリップオン
woodstockバックステップ付き

シート下は電サス制御ユニットでいっぱい
前のはスペースがあって小物が入れられた

夕方 仕事で神戸へ

途中の吞吐ダム
走りながら電サスを切替えてみた
ROADにすると段差のショックがかなり軽減
SPORTでは前のH2SXと同じように硬い感じ
RAINは試していない
ROADだと長距離走るときに楽になりそう
2018モデルで表示が変だった平均燃費計は正常に
シフトはスムーズになった感じ
パワーには変化を感じられない
新型隼を新車で買うよりだいぶ高額になったけど
前のH2SXの下取りがまあまあだったので想定内
隼、好きだったけど
基本設計23年前のエンジン・フレームに
無理やり電子デバイスをくっつけて
ユーロ6対応のためパワーダウン・燃費悪化では
とても買う気になれなかった
フロントはいいデザインだけど
テール格好悪いし^^;
2022GW紀伊長島ツー
RIKUSEIKAI最後の一泊ツーリング
今回は大台ケ原~紀伊長島
担当はOさん、参加者6名

08:30針TRS集合
R169を南下して09:30道の駅杉の湯川上で休憩

さらに南下 K40~10:50大台ヶ原

大台ケ原 駐車場は超満車

日出ヶ岳展望台まで約2km 往復70分の散策

山頂で記念撮影 伊勢湾まで見渡せ絶景!

R169へ戻り道の駅上北山近くの「ひろ」でランチ
カツカレー1000円 腹いっぱい

R311~熊野で給油~R42は大渋滞^^;

鬼ヶ城で休憩後ちょっと遅くなったので紀勢道使用

17:40宿泊場所「四季活魚の宿 紀伊の松島」着

海鮮尽くしの夕食 自分はエビ抜き

2日目 まず宿の前で集合写真 08:40出発

09:00高塚山展望台



道の駅マンボウでお土産タイム

R260を快走して


中ノ磯展望台 南島大橋の上で記念撮影

南伊勢町の「ファイブ」で
ランチの予定だったけど臨時休業(><)
急遽近くの「GREEN GREEN」でランチ

中津浜浦海浜公園で記念撮影

サニーロード~紀勢道


奥伊勢フォレストピア近くの喫茶「スピカ」で休憩
R166~R369で出発地の針TRSに戻り解散
集合~解散までで453km
2日とも絶好のツーリング日和で
快適なワインディングを気持ちよく快走できた
ツーリング中のH2SXの燃費は21km/Lと結構いい
解散後 天理で給油してから北上し
第二阪奈経由で19:15帰宅
全走行距離 約760km H2SXのODOは2万を越えた
今回は大台ケ原~紀伊長島
担当はOさん、参加者6名

08:30針TRS集合
R169を南下して09:30道の駅杉の湯川上で休憩

さらに南下 K40~10:50大台ヶ原

大台ケ原 駐車場は超満車

日出ヶ岳展望台まで約2km 往復70分の散策

山頂で記念撮影 伊勢湾まで見渡せ絶景!

R169へ戻り道の駅上北山近くの「ひろ」でランチ
カツカレー1000円 腹いっぱい

R311~熊野で給油~R42は大渋滞^^;

鬼ヶ城で休憩後ちょっと遅くなったので紀勢道使用

17:40宿泊場所「四季活魚の宿 紀伊の松島」着

海鮮尽くしの夕食 自分はエビ抜き

2日目 まず宿の前で集合写真 08:40出発

09:00高塚山展望台



道の駅マンボウでお土産タイム

R260を快走して


中ノ磯展望台 南島大橋の上で記念撮影

南伊勢町の「ファイブ」で
ランチの予定だったけど臨時休業(><)
急遽近くの「GREEN GREEN」でランチ

中津浜浦海浜公園で記念撮影

サニーロード~紀勢道


奥伊勢フォレストピア近くの喫茶「スピカ」で休憩
R166~R369で出発地の針TRSに戻り解散
集合~解散までで453km
2日とも絶好のツーリング日和で
快適なワインディングを気持ちよく快走できた
ツーリング中のH2SXの燃費は21km/Lと結構いい
解散後 天理で給油してから北上し
第二阪奈経由で19:15帰宅
全走行距離 約760km H2SXのODOは2万を越えた
走り納め2021
クラブの月例ツーリング予定だったけど
大荒れの天気予報だったので前夜中止を決定
朝起きたらいい天気だったので
Aさん、Wさんと3人で走り納めで日生へ

大阪からの2人と道の駅みつで10:45合流
バイク少ないと思ってたけどほぼ満車状態

気温は2℃以下で路面凍結警告の表示が・・・・

R250を走って日生
橋を渡って頭島のお好み焼き「マぁー子」へ

AさんWさんはもちろんカキオコ 1050円
自分はカキ苦手なのでミックスモダン 930円

来た道をもどり、網干の喫茶「木の家」
3人ともウインナーコーヒー 550円

姫路バイパス姫路SAへ移動して16:15解散

めちゃ寒くて風強かったけど
今年も走り納めできてよかった!
強風のため明石海峡大橋はバイク通行止め
淡路方面が目的地のクラブツーリングは
中止で正解だった^^;
大荒れの天気予報だったので前夜中止を決定
朝起きたらいい天気だったので
Aさん、Wさんと3人で走り納めで日生へ

大阪からの2人と道の駅みつで10:45合流
バイク少ないと思ってたけどほぼ満車状態

気温は2℃以下で路面凍結警告の表示が・・・・

R250を走って日生
橋を渡って頭島のお好み焼き「マぁー子」へ

AさんWさんはもちろんカキオコ 1050円
自分はカキ苦手なのでミックスモダン 930円

来た道をもどり、網干の喫茶「木の家」
3人ともウインナーコーヒー 550円

姫路バイパス姫路SAへ移動して16:15解散

めちゃ寒くて風強かったけど
今年も走り納めできてよかった!
強風のため明石海峡大橋はバイク通行止め
淡路方面が目的地のクラブツーリングは
中止で正解だった^^;
mavic2pro 包括飛行許可
福井1泊ツーリング
クラブの秋の1泊ツーリング
担当はwさん、目的地は東尋坊方面

10月23日08:00草津PA集合
参加者6名だけど お昼までAさんも参加

湖東三山ICで高速を降りて
R306~R365の快適な山道を激走

大垣市のmoi-beeで朝食

モーニングセット、400円とめちゃ安い!

この後雨雲を避けるため
R256~R156で白鳥方面へ

ぎふ大和IC近くのKODACHIで昼食
ここは地元で評判のハンバーグ店

ハンバーグとカニクリームコロッケのセット
混んでたためここで1時間半ほどかかった
ライス、スープとカレーは食べ放題!
カレーは激辛であまり食べられない(^^;
R158で九頭竜湖畔~大野市
時間が遅くなったので永平寺参道ICから高速
金津ICで降りて17:30宿泊地・休暇村越前三国着

すぐ温泉に入って18:30からバイキングでの夕食

10月24日 ホテル前で記念撮影後 09:00出発

すぐ近くの東尋坊へ
駐車場はバイク300円だけど
タワー横のお土産店の従業員駐車場に
無料で置かせてもらう

天気が良くて景色もキレイ

ここにはスタバではなくてイワバカフェが^^;
バイクを置かせてもらったお土産店で
コーヒー飲んでお土産大量購入

北陸道丸岡ICへ向かい
市街地を避けて丸岡~福井IC間は高速利用

R158~K18で朝倉氏の本拠跡・一乗谷
K2~R476で池田町

池田町のまちの駅で休憩

近くの「小豆書房」でランチ

すごくヘルシーなランチプレート

R417で冠山峠
ここはトンネル工事中で完成後は廃道となるらしい


背後に冠山 すごくいい眺め

徳山ダムで休憩

R417~R303で木之本 R303は初めて走った
「酷道」だというイメージが有ったけど
すごく快適な道で驚いた
木之本ICから北陸道~名神で湖東三山PA
ここで解散
名神~新名神~山陽道で19:00頃帰宅
1日目は天気予報で雨だったので覚悟してたのに
予測を裏切る好天ですごくラッキー
ワインディングを満喫できるいいルートで
すごく気持ちよく走れた!
今回の走行距離 920km
H2SXのodo 18790km
山道をハイペースで走っても燃費は20.4km/lと
結構いいかも。
担当はwさん、目的地は東尋坊方面

10月23日08:00草津PA集合
参加者6名だけど お昼までAさんも参加

湖東三山ICで高速を降りて
R306~R365の快適な山道を激走

大垣市のmoi-beeで朝食

モーニングセット、400円とめちゃ安い!

この後雨雲を避けるため
R256~R156で白鳥方面へ

ぎふ大和IC近くのKODACHIで昼食
ここは地元で評判のハンバーグ店

ハンバーグとカニクリームコロッケのセット
混んでたためここで1時間半ほどかかった
ライス、スープとカレーは食べ放題!
カレーは激辛であまり食べられない(^^;
R158で九頭竜湖畔~大野市
時間が遅くなったので永平寺参道ICから高速
金津ICで降りて17:30宿泊地・休暇村越前三国着

すぐ温泉に入って18:30からバイキングでの夕食

10月24日 ホテル前で記念撮影後 09:00出発

すぐ近くの東尋坊へ
駐車場はバイク300円だけど
タワー横のお土産店の従業員駐車場に
無料で置かせてもらう

天気が良くて景色もキレイ

ここにはスタバではなくてイワバカフェが^^;
バイクを置かせてもらったお土産店で
コーヒー飲んでお土産大量購入

北陸道丸岡ICへ向かい
市街地を避けて丸岡~福井IC間は高速利用

R158~K18で朝倉氏の本拠跡・一乗谷
K2~R476で池田町

池田町のまちの駅で休憩

近くの「小豆書房」でランチ

すごくヘルシーなランチプレート

R417で冠山峠
ここはトンネル工事中で完成後は廃道となるらしい


背後に冠山 すごくいい眺め

徳山ダムで休憩

R417~R303で木之本 R303は初めて走った
「酷道」だというイメージが有ったけど
すごく快適な道で驚いた
木之本ICから北陸道~名神で湖東三山PA
ここで解散
名神~新名神~山陽道で19:00頃帰宅
1日目は天気予報で雨だったので覚悟してたのに
予測を裏切る好天ですごくラッキー
ワインディングを満喫できるいいルートで
すごく気持ちよく走れた!
今回の走行距離 920km
H2SXのodo 18790km
山道をハイペースで走っても燃費は20.4km/lと
結構いいかも。
舞鶴ツーリング
9月のクラブ月例ツーリング 担当Hさん
目的地 舞鶴方面 参加者8名

午前8時50分 茨木市のファミマ集合
ちょっと雨がポツポツしてきたけど
北に向かって走るとすぐに止んだ

道の駅さらびきで休憩

R173を北上して

綾部の「そばの花」に11:00到着
ここで昼食

とろろそば1150円を注文
美味しかったけど、ちょっと量少ないかな・・・

快適なワインディングを走って

舞鶴赤レンガパークへ

緊急事態宣言下で休館中なので
写真撮影だけ

R162を南下して

日吉ダム近くの「Cafeわかば」へ

ストロングコーヒーとロールケーキ 850円
この後豊能町を通って大阪へ向かう本隊と別れ
R372を走って丹波篠山経由で18:00帰宅
カッパを着ずに済んだしすごく快適なルートで
走りごたえがあり満足(^^)
目的地 舞鶴方面 参加者8名

午前8時50分 茨木市のファミマ集合
ちょっと雨がポツポツしてきたけど
北に向かって走るとすぐに止んだ

道の駅さらびきで休憩

R173を北上して

綾部の「そばの花」に11:00到着
ここで昼食

とろろそば1150円を注文
美味しかったけど、ちょっと量少ないかな・・・

快適なワインディングを走って

舞鶴赤レンガパークへ

緊急事態宣言下で休館中なので
写真撮影だけ

R162を南下して

日吉ダム近くの「Cafeわかば」へ

ストロングコーヒーとロールケーキ 850円
この後豊能町を通って大阪へ向かう本隊と別れ
R372を走って丹波篠山経由で18:00帰宅
カッパを着ずに済んだしすごく快適なルートで
走りごたえがあり満足(^^)