先日ですが、藤井眞吾先生のレッスンを受講しました。
藤井先生のレッスンはこれで二回目です。
前回もそうでしたけど、勉強になることばかりでした。
今回もブローウェルのシンプルエチュードを通して、
こんなことを課題としていただきました。
・Pの指でいかに重い音を連続してだすか
・和音のバランスを綺麗にすること
・フォルテとピアノの素早い弾き分け
・何の音を今自分が出しているかという意識を持つこと
・いかに脱力をして大きい音を出すか(i,m,aのタッチの仕方について)
・非和声音の弾き方
・アポヤンドとアルアイレの音質について
・左右の指のタイミングの修正
・左手が無駄に動いているので、修正すること
こんな感じです。
1時間の予定がかなり長くしていただいて、
本当にありがたい限りでした。
藤井先生のレッスンは、なぜそうしたほうがいいのかという
明確な答えを必ず明示してくれます。
こうしなきゃいけない!
それはだめだ!
というのでなく、必ず その原理を教えてくださり、
自分も教えている身分としてそのように教えられたらと常々思います。
原理がわからないと納得できませんし、
応用ってできないんですよね
今回はあとはソルの小品も一曲のみ見てもらいました。
本当に目からウロコなレッスンで、
ちゃんと消化してレッスンをまた受けたいです。
藤井先生のレッスンはこれで二回目です。
前回もそうでしたけど、勉強になることばかりでした。
今回もブローウェルのシンプルエチュードを通して、
こんなことを課題としていただきました。
・Pの指でいかに重い音を連続してだすか
・和音のバランスを綺麗にすること
・フォルテとピアノの素早い弾き分け
・何の音を今自分が出しているかという意識を持つこと
・いかに脱力をして大きい音を出すか(i,m,aのタッチの仕方について)
・非和声音の弾き方
・アポヤンドとアルアイレの音質について
・左右の指のタイミングの修正
・左手が無駄に動いているので、修正すること
こんな感じです。
1時間の予定がかなり長くしていただいて、
本当にありがたい限りでした。
藤井先生のレッスンは、なぜそうしたほうがいいのかという
明確な答えを必ず明示してくれます。
こうしなきゃいけない!
それはだめだ!
というのでなく、必ず その原理を教えてくださり、
自分も教えている身分としてそのように教えられたらと常々思います。
原理がわからないと納得できませんし、
応用ってできないんですよね
今回はあとはソルの小品も一曲のみ見てもらいました。
本当に目からウロコなレッスンで、
ちゃんと消化してレッスンをまた受けたいです。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。