葉山たけし Official Blog

day after day Takeshi Hayama Official Blog

うまいもん!いろいろ

それはダメ!

100301_Al共働学舎新得農場の『さくら』を狙うアル。
美味いもんは良く判るんだよな。
チーズは塩が強いのでだめだよ。

南の島に行った気分で

100104_OrionBeer年始の挨拶に伺った先で頂いた沖縄のオリオンビール2010年限定醸造「いちばん桜」。香りも良くとっても美味しい。

玉川 山廃純米ひやおろし 酵母無添加

84b8cc85.jpg 玉川のひやおろし。玉川らしいとてもコクのある味わい。本当はぬる燗が良いんだろうなぁ。判っていても結局冷蔵庫から出してそのまま飲む…。次の休みの時にゆっくりぬる燗でいただこう。残っていれば。

玉川 生もと コウノトリラベル 無濾過生原酒 木下酒造

090827_tamagawa またまたお気に入りの玉川は20BY酵母無添加生モト仕込み。使用米は無農薬五百万石。
 何故コウノトリのラベルのなのか?実は売り上げの一部(1本につき50円)が木下酒造近くの「豊岡市コウノトリ基金」に寄付されるのだ。野生復帰を支援する豊岡市ではえさ場の確保のために「コウノトリの郷」区域で無農薬・低農薬で米の栽培を行っている。農薬を使わずに維持管理するのは結構大変だろうけど、その田んぼで出来た無農薬の米から良いお酒を作ってコウノトリのために寄付を募るってなかなか良い循環ではないか。
 先日、玉川の杜氏、フィリップハーパー氏が近くで宴会?をしていて酒が足りなくなり、僕がいつも行ってる酒屋さんに買いに来たそう。「自分の所のじゃ面白くないから」と言って他所の蔵のお酒を買っていたそう。何を買って行ったんだろう?

天の戸 醇辛 無濾過生酒  浅舞酒造

090825_amanoto 普段は近畿地方の蔵の無濾過生原酒を中心に飲んでいるのだが今日は近畿以外の、しかもかなり久しぶりに秋田のお酒をいただいた。
 浅舞酒造の「天の戸 醇辛 無濾過生酒(あまのとじゅんからむろかなまざけ)」
 ラベルから想像した重厚感はそんなになく、やはり秋田らしいすっきりとした透明感のある飲み口。香りもほどよく辛すぎずけっこう飲めてしまう。美味しいなぁ。

木下酒造 玉川 純米吟醸 無濾過生 祝

73cc72fe.jpg すっかりお気に入りとなった玉川。しっかり濃いめだけれどこれは加水してあり夏らしく爽やかな飲み口となっている。とはいえ玉川らしい濃さはちゃんとあって素晴らしい。
 赤い字で『祝(いわい)』と書いてあるので祝い事のお酒のようだが、この『祝』は京都の酒造好適米の名前。『 透明感があり上品で奇麗な味の酒になりやすいのが特徴と言われています』と言う事らしい。まさにそう言った味わい。

千代酒造 篠峯 夏凛 無濾過生酒 雄町純米吟醸

0aa7cada.jpg よくいただくのは櫛羅とこの篠峯。自家精米でも仕込む奈良は葛城、千代酒造のお酒。もちろんどちらも美味しい。今日は夏らしい篠峯を。
twitter
Archives
Recent Comments
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ