葉山たけし Official Blog

day after day Takeshi Hayama Official Blog

CEREZO OSAKA '09

ゆくひとくるひと

6b79b215.jpg移籍する選手
引退する選手
縁があった選手皆に
これからも活躍して欲しいと思う

サッカーW杯18、22年大会招致、大阪市も立候補へ…

 やっぱり昇格すると話題にあがる数が違うなぁ。W杯招致!とはなんと話がでかい。しかも開会式や決勝が出来る8万人クラスのスタジアムをあの大阪駅すぐ裏の北ヤード跡地に作るとは。実は僕はずっと「北ヤードは過剰気味の商業施設などではなくセントラルパークみたいな大きな公園にして欲しい。ついでにコンサートも出来るサッカー専用スタジアムなんかもあったらなぁ」と言っていたんだ。
 大阪市が作るなら大阪市がホームタウンのセレッソ専用になるけど、大阪市はお金ないし。国が作るなら国立のようにサンガ(ホームタウン:京都市)やガンバ(ホームタウン:吹田市・北摂)、ヴィッセル(ホームタウン:神戸市)が対決する関西ダービーとかで使えるかな。
 いずれにせよ日本でまた開催できたら嬉しいなぁ。

香川真司残留か海外移籍か

 国内移籍ならセレッソに残る方が良いと思っていた。必ずレギュラーだしクラブNo.1のスターなんだから。どの世界でもスターにしか経験出来ない事はたくさんあるわけで、移籍先ですぐにスターになれない事を考えれば若いうちからスタートしての経験を積めるセレッソに残る方がかなりの得策だと思うのだ。
 海外移籍はまた違う。どちらかと言えば早い方が良いとは思うけど、行けば必ず競争がある訳だから、けがが完治しないうちは大事にしてもらえるセレッソに残る方が良いかも。彼の行動を見てると残ってくれるような気がするんだけどねぇ。

第51節 サガン鳥栖 2-1 セレッソ大阪

b774d13c.jpg 昨年も今年も”ここぞ”と言う試合でことごとく勝てなかった。あるいは天皇杯で地域アマクラブに呆気なく敗戦…。モリシにもアキにも花道を飾ってやれなかったこの情けない気持ちを忘れてはならない。ここまではっきりと結果が出ている以上「今日は今日、明日は明日」なんて言ってるようではプロでの成功は望めない。今日は明日に、明日はあさってにつながっている。この悔しさを常に心に置いて努力を重ねもっともっと成長して行って欲しい。

第50節 セレッソ大阪 2-1 FC岐阜

81d86e4e.jpg船山の2点目のミドルは凄かった。でもそれ以外は…。それよりも今日はホーム最終戦。「最後は地元清水で終えたい」と言って移籍したが、昇格のためにセレッソへ戻って来た。たった10分の出場すらままならない程の満身創痍ながらも、常に精神的支柱として献身的に皆を支えたと言う。そして重責を果たし、今夜現役最後の試合を迎えた。
 でも実は日本代表の西沢AKIを生で何度も観ているので、セレッソよりもそっちのイメージの方が強いかな。あの頃の西沢AKIと久保竜彦のダイナミックなボレーは本当に好きだったなぁ。それをもう一度この目で見たかった…。
 今夜は西沢AKIの最後の姿を観るために来たサポが本当に多かった。グッズも早々と完売していたし。挨拶は相変わらずだったけど「セレッソに育ててもらった」「感謝している」と彼なりに精一杯感謝の気持ちを述べていた。サポも「ありがと〜」って泣き叫んでいたなぁ。清水エスパルスサポには申し訳ないけど「戻って来て良かったね」ってそう思いたい。本当にお疲れ様でした。

第49節 ベガルタ仙台 1-0 セレッソ大阪

44830bee.jpgこんな気持ちは久しぶり。これ以下(と言うか以上と言うか…)のドラマティックな負け方はない。なかなかやってくれるわ。よくも悪くもこのアップダウンの激しさよ。せっかくNHK大阪が地上波で生中継したのになぁ。何か企画すると負けちゃう。営業担当者のお気持ち、察してあまりある…。何年もこの繰り返しで辛くてサポを止めた人もいるんだろうけど、逆に止められない人も結構いるだろうな。おれか。

セレッソ大阪U-18の扇原貴宏と永井龍がトップに新加入!

228b4925.jpg インドネシアでおこなわれた『AFC U-19選手権2010予選』で大活躍のセレッソ大阪U-18、U-18日本代表の扇原貴宏と永井龍が来シーズントップチームに新加入する事が内定!それにしても昨日、A代表が全く歯が立たないオーストラリアに競り勝ってくれたのが嬉しいね。永井龍(ながい”りょう”)がまたまた得点。しかも同点・決勝弾と2得点!彼はこの大会、大活躍だなぁ。来年期待するぞぉ!その下の世代、所謂プラチナ世代のU-17日本代表でも夛田凌輔、杉本健勇とセレッソユースの選手が活躍中!楽しみだなぁっ!
twitter
Archives
Recent Comments
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ