2019年06月

首にこのような小さいイボが多発することがあります。


イボの原因にはウイルス性と非ウイルス性がありますが、


このイボは非ウイルス性で、主に体質と年齢が関係しています。


治療はレーザーを照射する方法となります。


黒っぽいカサブタができますが、1週間くらいできれいに取れてしまいます。


治療時間は数分で終わります。


治療当日から入浴も可能です。


費用は面積により1万円〜1万5千円位です。

IMG_2133

先月末に「足と靴のフットケア協会」認定アドバイザー岡橋氏を米子に呼んで講演会を開催しました。


当院では昔から巻き爪、魚の目、たこ、外反母趾等で多くの患者様を診療してきました。


それぞれの治療を行うのですが、なかなか完治しません。


足の変形、靴の履き方、選び方など難しい問題が沢山あり、どのように対処して良いか


分からず、適切な指導ができなかったからです。


2月にある学会で今回の講師である岡橋氏の話を聞く機会がありました。


そこで岡橋氏が講演された内容を聞いて「これだ!」と思いました。


早速岡橋氏に依頼してフットケアの勉強をさせてもらいに福岡や奄美大島まで診療を見学に行きました。


明日からいよいよ山陰でもフットケア外来が開催されます。

多くの足を救っていきたいと思います。

スクリーンショット 2019-06-11 15.39.02
スクリーンショット 2019-06-11 15.39.09

当院では6月12日よりフットケア外来を開設いたします。


フットケア外来では足に関する色々なトラブルの診察、それらの治療、予防を含めた診療を行います。



3DOシステムを用いた3次元解析にて歩行パターンを計測し、現在の足の問題点を洗い出しし、


オーダーメードインソールを作成し、治療を行っていきます。



巻き爪、たこ、魚の目、足、ゆび、膝、股関節、腰の痛みなどの解消につながります。


また、小児のうちに足の矯正をすることで将来予想される変形を防ぐ事ができます。




フットケア外来は毎月第二、第四水曜日となります。
診療担当
①岡橋伸浩:「足と靴のフットケア協会」認定インストラクター、認定アドバイザー
②福岡晃平:鳥取大学形成外科
③林原伸治:林原医院院長


3DOシステム(フィートインデザイン)http://feetindesign.jp/


完全予約制ですので、ご希望の方は事前に診察を受けて頂くか、電話で申し込みをしてください。





3月に久留米大学医学部形成外科の清川教授に面会にいきました。

清川教授は九州におけるフットケアの第一人者です。

足に病気を持つ患者様に行う治療を総合してフットケアと言います。


巻き爪、魚の目、たこ、外反母趾、あと重傷例では糖尿病の壊疽での切断等の

治療が当てはまります。


病院での従来通りの治療ではある程度までは良くできても、限界があります。

また再発も多く見られます。


そこでそれらの再発を予防するフットケアが重要になってきます。


九州では大学病院と開業医が連携をとって治療、フットケアを行っています。


今回の訪問で、そのシステム作りを勉強してきました。


近いうちに山陰でも当院を中心にフットケアを行えるシステム作りを行っていきたいと思います。



57012596_1971523019626730_5724139155760349184_o
久留米大学



57486726_1971523186293380_9073799074922102784_o
形成外科清川教授と。

2月24日に沖縄県医師会館にて第45回日本医学脱毛学会を開催しました。

2年前に日本医学脱毛学会の理事を拝命し、今年の学会の会頭に任命されました。

日本医学脱毛学会は医療現場で行われている脱毛に関して医学的見地で30年以上前から

研究されてきました。


現在全国に400名以上の会員を擁していて、北は北海道から南は沖縄まで全国から今回の学会には


140名以上の方々が全国より集まり、熱心に討論が行われました。


始めて全国学会の会頭をつとめましたが、無事盛会に終わりほっとしています。





53013914_1909730139139352_8334744003392045056_o




58622777_1984031518375880_7347827382822109184_o




52857907_1909730725805960_7643654082946662400_o

特別講演をして頂いた当山先生(向かって左)、新垣先生(向かって右)



58382318_1984023871709978_4224336949659303936_o
前日には針脱毛講習会として実技指導も行いました。





↑このページのトップヘ