2017年11月

恒例の大餅つき祭り開催のお知らせ・・・・

 年末、当社恒例の餅つき祭も今回で第25回となり、毎回楽しい思い出を作り出してきました!
継続こそ力なり』と感謝の心を持ち、皆様との交流の場として開催してきました、毎年最後のBIG イベントです。お友達お誘いあわせのうえ、ぜひご来場をスタッフ一同心よりお待ちいたしております
 開催日:2017年12月30日(木) AM9:00~PM4:00 
  会 費 : お1人様 大人ー1,000円 小中学生 500円 幼稚園以下は無料!

30 餅つき祭 JPG チラシ

     ・・・・・「継続は力なり」・・・・・

「何事も休まずに長く続けていけば自分の力になり、途中であきらめたり止めたりせずコツコツ努力する事である。 」
              ≪すばらしき偉人の名言≫

 『天才とは、ただ、努力の継続をできる人のことをいう』 
                                ハバード

 
『忍耐と努力、この二つさえあれば この世でできないことはない』 
                                   
メレジュコフスキー

 『継続と決意こそが、絶対的な力なのである。』 カルヴィン・クーリッジ

 『わたしは天才ではない。ただ人より長くひとつのことと付き合ってきただけだ。』
                                           
 アインシュタイン

 
『今自分にできること。頑張ればできそうなこと。 そういうことを積み重ねていかないと、
  遠くの大きな目標は近づいてこない』    
イチロー

D



安定志向・・・・・・

 明日で、カレンダーが最後の一枚となる、時は待ってくれない、ただ静かに目の前を通り
過ぎていく日々・・・・・
例年の事ではあるが、師走は慌ただしい日々が待っている、当社では、早くも150部のカレ
ンダーを配布し、二回目のの150部が印刷屋さんから届いた、来月からゆっくりカレンダー
を配布しようと考えている。

karennda2-

      ≪ニーチェの言葉を読み直し、感動する!≫
mikki-
                     
    ~安定志向が人と組織を腐らせる~
 類は類を呼ぶというけれど同じ考えの者ばかりが集まり、お互いを確かめ
合って満足していると、そこはぬくぬくと閉鎖空間となってしまい、新しい考え
や発想がでてくるくることはなくなる。
 また、組織の年長者が自分の考えと同じ意見を持つものばかりを引き立て
るようになると、その若者も組織も、確実にだめになってしまう。
 反対意見や新しい異質な発想を恐れ、自分たちの安定のみに向かうような
姿勢は、かえって組織や人を根元から腐らせてしまい、急速に頽廃(たいはい
)と破滅をうながすことになる。『曙光』

LEIXER

ドイツ製の万年筆・・・・・

 毎日、多忙の日々が通り過ぎていく、文書を読んだり、書いたり・・・・・
文字を書くには、ボールペン、鉛筆、筆、万年筆と色々と書き分ける、中で
も万年筆は、書き味が命!
 今回購入したステッドラーのプレミアム万年筆は書き味最高、なんといっ
ても筆先からいい音がする、ペン先からシャリシャリと生きているように聞こえる。
嬉しい限りだ、買って良かった。


IMG_0859[1]
 色々な、万年筆を使ってみたが、これが最高の万年筆と感動する。
丁度良いい重さ、多少高いがこの書き味と実用性はさすがドイツの一品と言えよう。
IMG_0856[1]
不変の優雅さと、優れた正確さ、世界の筆記品質を併せ持つ"ステッドラープレミアム"
STAEDTLER
 丁寧に一本一本手作り、天然の牛革に世界各都市のモチーフを印刷
したコリウム ウルベスライン。
世界の都市が持つ多様性を讃え、各都市の姿がいきいきと描かれてい
ます。最高の一品です。

IMG_0867[1]
      なんとペン先が分解できて交換可能!凄い!
 一流品を手にするとなんとなく、筆を滑らせたくなるのです。
ほのぼのと「心」に1つ明かりがついた。感動だ・・・・・・

IMG_0853[1]
  我が家の愛犬『SIVA』もすごーく可愛い、最高のパートナー。
RV

HAYATO BLUE



 

晩秋・朝の散歩・・・・・

 すっかり晩秋を思わせる、近くの寺院、『光淋寺』・・・・ひんやりした空気、澄んだ朝、静寂の中に心静かに参拝をする毎日!
IMG_0831[1]
        毎朝、散歩に立ち寄るお寺、心がホットする・・・・・
IMG_0494[1]
               素敵な仏像!
IMG_0832[1]
         山門入り口にの名言が、感動です!
IMG_0850[1]
           真っ赤なカラスウリ?
IMG_0815[1]
           真っ赤な『ミニ苺』、今頃?
IMG_0828[1]
晩秋に咲く真っ赤な『バラ』、凄くきれい!見てくれと言わんばかりに・・・貴婦人のようです。
IMG_0844[1]
       落葉し、柿の実が晩秋を思わせる。・・・・・・
IMG_0694[1]

     晩    秋

汽車は高架を走り行き
思ひは陽ひざしの影をさまよふ。
靜かに心を顧みて
滿たさるなきに驚けり。
巷ちまたに秋の夕日散り
鋪道に車馬は行き交へども
わが人生は有りや無しや。
煤煙くもる裏街の
貧しき家の窓にさへ
斑黄葵むらきあふひの花は咲きたり。

    萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう)

   1886年(明治19年)~1942年(昭和17年) 群馬県生まれ
PI


生き残りの戦い



会津の『みしらづ柿』が実家から届いた・・・

 11月も終盤、寒くなってきたこの季節、街の中ではサンタクロースの置物がちらほら出てきた、
晩秋から初冬の始まりです。故郷の会津から名産の『みしらづ柿』が届いた、この柿は最高に
うまいのです、天皇陛下に献上されるほどの有名な果物なのです。

IMG_0803[1]

ふるさとは遠きにありて---室生犀星

  ふるさとは遠きにありて思ふもの
  そして悲しくうたふもの
  よしや
  うらぶれて異土の乞食となるとても
  帰るところにあるまじや
  ひとり都のゆふぐれに
  ふるさとおもひ涙ぐむ

  そのこころもて
  遠きみやこにかへらばや
  遠きみやこにかへらばや
       [小景異情ーその二] より

IMG_0798[1]

IMG_0789[1]

IMG_0778[1]

IMG_0779[1]
名産、みしらず柿は、福島県会津地方作られている、会津の歴史とともに古くから栽培されて
きた柿です。すばらしく味がよく、毎年皇室へも献上されている特産物。
IMG_0781[1]

IMG_0782[1]


IMG_0783[1]

IMG_0786[1]
名産みしらず柿は、「身不知柿」と書く、その名前の由来は・・・・・・    
 ①枝が柿の実で、折れそうなほどいっぱいの大きな実をつけること(身の程知らずな柿)であるため。
  ②この柿を将軍に献上したところ、「未だかかる美味しい柿を見知らず(こんなに美味しい柿を
   未だかって知らなかった、初めて食べた)」と大いに絶賛された。
IMG_0800[1]
  ③あまりに美味しいので我が身も考えずに食べすぎてしまう柿。
やはり会津の特産物の柿はうんまーいのです!
感謝!感謝!感謝!感謝!

Selbest

生き残りの戦い



















アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ