032fc963.jpg〈「一般社団法人文学フリマ事務局」の望月倫彦代表理事。〉
  作家志望者など、市民文芸愛好社者の作品のフリーマーケケットを、各地域で運営する「文学フリマ」事務局《公式サイト》は、8月に「一般社団法人文学フリマ事務局」(〒154-0015東京都世田谷区桜新町2-13-10-105)を設立したことがわかった。
  「文学フリマ」は年々開催規模が拡大してきました。事務局の望月代表によると、その一方で、規模の拡大に伴い各種法令や会場など関係企業との契約で現行の体制では対応が難しい面が生じてきまたという。そのため、文学フリマ初開催から20年目となる今年、「より一層の発展を目指して文学フリマ事務局の法人化を決意いたしました」という。
  法人化にあたり、一般的な「株式会社」を選択することもできたが、文学フリマは理念が公共的でありながら、実践(展示即売会の開催)が営利的という特徴を持つ。これを法人として担っていくには一般社団法人が最適であろうと考え、「一般社団法人文学フリマ事務局」として法人化することとになったという。
  なお、現行の各地域の事務局は、東京も含め任意団体のボランティア組織として継続する。また、一般社団法人文学フリマ事務局の設立にあわせ、これまでの「文学フリマ事務局」を「文学フリマ東京事務局」に改称する。これにより、各地運営運営は、下記の組織体をもって運営する。各地の文学フリマの主催団体としてボランティア組織の地域事務局があり、一般社団法人文学フリマ事務局が共同主催として全国イベントの制作を担当する図式となる。
 ・文学フリマ東京事務局 : 東京都での開催を担当する地域事務局
 ・文学フリマ大阪事務局 : 大阪府での開催を担当する地域事務局
 ・文学フリマ福岡事務局 : 福岡県での開催を担当する地域事務局
 ・文学フリマ岩手事務局 : 岩手県での開催を担当する地域事務局
 ・文学フリマ札幌事務局 : 札幌市での開催を担当する地域事務局
 ・文学フリマ京都事務局 : 京都府での開催を担当する地域事務局
 ・文学フリマ広島事務局 : 広島県での開催を担当する地域事務局
・一般社団法人文学フリマ事務局 全国の開催の制作・サポートを担当 (法人)
■関連記事=文学フリマを雑誌「TH」に広告記事で寄稿=奥村と伊藤昭一
■関連記事=2022年5月予想を超える盛況「第34回文学フリマ東京」・平和島
IMG_5058IMG_5059<会場入口の受付がはじまり、2〜300人がすでに入場してたが、この後ろに2階エスカレーターの周りには、これから入場待ちの蛇行した行列が、センタ入口から一階のセンタービルまで、続くのであった。2022年5月29日。>
IMG_5071IMG_5072<会場には、すでにかなり人が入っていたが、2時近くでまだ2.、3千人が並んでいそうであった。>