岸田首相は、エネルギ開発について、時系列的には2050年カーボンニュートラル。その後、前政権がグリーン成長戦略としていたのをクリーン成長戦略としているという見方がある。そこには、再エネと原発発電をクリーンとしてるのではないか、という読みがある。
そうしたことから、民間原発推進団体「エネルギー問題に発言する会」が説得力を強めているという。会員は、日立、東芝、三菱重工、東京電力など、原発の建設、稼働に関わってきた人たちのボランティアであるという。会員は約250人。そこで、原子力発電の必要性と再稼働について、説明している。説明はこうある−− 今の日本に原子力発電は必要か、それとも不要か? その理由は?ー必要です。正確に言えば電源は水力、火力、原子力、再生可能エネルギー発電などがあるが、どれも一長一短があり、バランスをとって進めるべき。原子力だけを抜く、いわゆる脱原子力や縮原子力では国家経済も大幅に損なわれ、国際競争力も失われる。電源の主なところは水力発電、火力発電(石油、石炭、天然ガスもしくは LNG)、再生可能エネルギー発電(太陽光、風力、バイオマス、地熱、潮力)、原子力発電(軽水炉、高温ガス炉、トリウム炉、高速増殖炉、核融合炉)が挙げられ、それぞれの特徴を以下に述べる。
---- (1)資源賦存量=水力の設置場所は豊富でわが国では大きなところはほぼ開発され、今後伸しろは少ない。全電源の 8%くらい。石油は後数十年、天然ガスはシェールガスブームで 100 年以上になりそう。石炭は豊富だが 200 年そこそこ。原子燃料は約 100 年だが延びる可能性はある。さらにトリウム炉はその 2,3 倍はあるといわれている。高速増殖炉はウラン 235 だけでなく、ウラン 238 も燃やし、最終的には現在の 100 倍程度まで増えると見込まれる。
---- (2)安全性=福島第一事故は余りに鮮烈であったために、国民に原子力への忌避感を与えた。しかしここは冷静に見るべきである。ーーこの放射性物質の放散は 1986 年のチェルノブイリ事故の放出量の 10%程度である。現在進められている原子力発電の安全審査はこれらを踏まえ、冷却、放散全ての面での過酷事故対策をほどこしている。ーーこれにより、今後の被害はゼロとまでは行かないにしろ福島第一事故の 千分の 1 から 1 万分の 1 以下になるであろう。もちろん放射線による影響も含めてだ。航空機、自動車、一般産業の事故に比べ元来原子力発電の事故率は小さかったが、運転当事者、設備を含め過酷事故対策で安全性は桁外れに改善されていることを思うべきだ。ーー
こうした理論には、実現不可能なのものがある。ウランの埋蔵量は石油・石炭よりも少ない。発掘には、2酸化炭素排出を多く出る。また、事故がいくら小規模でも、後処理や放射能被ばくの問題が起きる。それに対応する技術は、世界でも開発されていない。
どんなに生活が不便になっても、物価が上がっても、再生不可能で、事故の発生でもとに戻せないものは、使用してはならないと考えるのである。使用済み放射性物質の処理法も見つかっていない。
■関連情報=低線量長期被曝問題と福島「被曝の森10年」NHKスペシャル
そうしたことから、民間原発推進団体「エネルギー問題に発言する会」が説得力を強めているという。会員は、日立、東芝、三菱重工、東京電力など、原発の建設、稼働に関わってきた人たちのボランティアであるという。会員は約250人。そこで、原子力発電の必要性と再稼働について、説明している。説明はこうある−− 今の日本に原子力発電は必要か、それとも不要か? その理由は?ー必要です。正確に言えば電源は水力、火力、原子力、再生可能エネルギー発電などがあるが、どれも一長一短があり、バランスをとって進めるべき。原子力だけを抜く、いわゆる脱原子力や縮原子力では国家経済も大幅に損なわれ、国際競争力も失われる。電源の主なところは水力発電、火力発電(石油、石炭、天然ガスもしくは LNG)、再生可能エネルギー発電(太陽光、風力、バイオマス、地熱、潮力)、原子力発電(軽水炉、高温ガス炉、トリウム炉、高速増殖炉、核融合炉)が挙げられ、それぞれの特徴を以下に述べる。
---- (1)資源賦存量=水力の設置場所は豊富でわが国では大きなところはほぼ開発され、今後伸しろは少ない。全電源の 8%くらい。石油は後数十年、天然ガスはシェールガスブームで 100 年以上になりそう。石炭は豊富だが 200 年そこそこ。原子燃料は約 100 年だが延びる可能性はある。さらにトリウム炉はその 2,3 倍はあるといわれている。高速増殖炉はウラン 235 だけでなく、ウラン 238 も燃やし、最終的には現在の 100 倍程度まで増えると見込まれる。
---- (2)安全性=福島第一事故は余りに鮮烈であったために、国民に原子力への忌避感を与えた。しかしここは冷静に見るべきである。ーーこの放射性物質の放散は 1986 年のチェルノブイリ事故の放出量の 10%程度である。現在進められている原子力発電の安全審査はこれらを踏まえ、冷却、放散全ての面での過酷事故対策をほどこしている。ーーこれにより、今後の被害はゼロとまでは行かないにしろ福島第一事故の 千分の 1 から 1 万分の 1 以下になるであろう。もちろん放射線による影響も含めてだ。航空機、自動車、一般産業の事故に比べ元来原子力発電の事故率は小さかったが、運転当事者、設備を含め過酷事故対策で安全性は桁外れに改善されていることを思うべきだ。ーー
こうした理論には、実現不可能なのものがある。ウランの埋蔵量は石油・石炭よりも少ない。発掘には、2酸化炭素排出を多く出る。また、事故がいくら小規模でも、後処理や放射能被ばくの問題が起きる。それに対応する技術は、世界でも開発されていない。
どんなに生活が不便になっても、物価が上がっても、再生不可能で、事故の発生でもとに戻せないものは、使用してはならないと考えるのである。使用済み放射性物質の処理法も見つかっていない。
■関連情報=低線量長期被曝問題と福島「被曝の森10年」NHKスペシャル