万全の準備をしていたのに
お客さまが来なくてちょっとショックを受けている涼子ちゃんですが
気を取り直してお菓子作りを始めました
今日も基本にかえるということで
基本的な水羊羹を
作るとの事
なお、今回参考にさせてもらったレシピは
☆水羊羹〜簡単基本〜☆ by ゆうsama
です
そして今日の手話は基本中の基本?「水」
水が流れている様子を表現していますので、
それらしく見えるように工夫して表しましょう
また「川」「沢」「流れ[る](水等)」「水曜日」も
同じ表現を使うので、余裕があればついでに覚えちゃいましょう
さてさて、水ようかん作り


まずは、粉寒天を2.5gと

こし餡を300g用意します

こし餡300gってこんな感じ
結構な量です
ちなみにくまぷうが作る時は
200gくらいです
ちなみついでですが、今日の手話2つ目「グラム(g)」の手話は次のように表します
「グラム(g)」は、右手の人差し指で空中に「g」を描いて表します
このように前方の空中に文字を書く事を「空書する」と言いますので
知らなかった方は覚えておきましょう

水250ccに粉寒天を入れ
溶かしながら沸騰させます

次にこし餡を入れて溶かすように
グリグリ混ぜ合わせます

塩を少々入れて混ぜ
味見をして少し甘味が足りないときは
砂糖を少しずつ入れながら
更に混ぜ混ぜ
ちなみに今日の手話3つ目「塩」の手話は次のように表します
「塩」は、指先を左方向へ向けた右手の人差し指を、歯に沿って
左右に動かして表します
諸説ありますが、塩で歯を磨く仕草からきています
また、「塩分」も同じ表現を使います
さて、いよいよ仕上げに入ります


器に流し込んだら粗熱を取り
冷蔵庫で冷やして出来上がり
とっても簡単です

より詳しい作り方を知りたい方は
☆水羊羹〜簡単基本〜☆ by ゆうsama
をご覧ください
では完成は後程っ
お客さまが来なくてちょっとショックを受けている涼子ちゃんですが
気を取り直してお菓子作りを始めました

今日も基本にかえるということで
基本的な水羊羹を
作るとの事

なお、今回参考にさせてもらったレシピは

です

そして今日の手話は基本中の基本?「水」

水が流れている様子を表現していますので、
それらしく見えるように工夫して表しましょう

また「川」「沢」「流れ[る](水等)」「水曜日」も
同じ表現を使うので、余裕があればついでに覚えちゃいましょう

さてさて、水ようかん作り



まずは、粉寒天を2.5gと

こし餡を300g用意します


こし餡300gってこんな感じ

結構な量です

ちなみにくまぷうが作る時は
200gくらいです

ちなみついでですが、今日の手話2つ目「グラム(g)」の手話は次のように表します

「グラム(g)」は、右手の人差し指で空中に「g」を描いて表します

このように前方の空中に文字を書く事を「空書する」と言いますので
知らなかった方は覚えておきましょう


水250ccに粉寒天を入れ
溶かしながら沸騰させます


次にこし餡を入れて溶かすように
グリグリ混ぜ合わせます


塩を少々入れて混ぜ
味見をして少し甘味が足りないときは
砂糖を少しずつ入れながら
更に混ぜ混ぜ

ちなみに今日の手話3つ目「塩」の手話は次のように表します

「塩」は、指先を左方向へ向けた右手の人差し指を、歯に沿って
左右に動かして表します

諸説ありますが、塩で歯を磨く仕草からきています

また、「塩分」も同じ表現を使います

さて、いよいよ仕上げに入ります



器に流し込んだら粗熱を取り
冷蔵庫で冷やして出来上がり

とっても簡単です


より詳しい作り方を知りたい方は

をご覧ください

では完成は後程っ
