初めて行ってきたんだけど。
600円の入場料が妥当か疑問になった。
内容が回によって濃かったりキャッチーだったりするのはいいとしても、館の案内係員に運営する気が薄いように感じた。
工学系とか天文学系の出身者が多いのかな?
渋谷区の建物だから、他のプラネタリウムみたく経営悪化で潰れるという事がないと思ってるのかな?
それとも既に悪化してるのかな?
妙にお金にガツガツしてる係員いたよ。
西荻の駐輪場のじいさん以来のガツガツぶりで、非常に不愉快になった。
正直な感想を言うと、交通費出してでもお台場の科学未来館で500円払って1日楽しめた方がいい。
区営と行政法人の差かもしれないけど、科学未来館は以前障害者手帳の件でクレームをつけた時は丁寧に対応してくれた。
存続していく以上、最低限の売上は必要なんじゃなかろうか。渋谷の方には、目の前の客からむしり取ろうとする“獲物を見る目”はあっても、リピーターを増やそうという姿勢が感じられなかった。
ここまでするなら、独立行政法人になって国から全額負担してもらって、係員もボランティアバッチ付けて、入場料無料でやれば誰も接客態度に文句言わないと思う。
ただ、税金で運営されてるものには納税者の反感はつきものだから、巡回バスみたく100円でも取った方が「利用しない人が損」という印象は与えないね。
それが入場料の600円なのかは知らないけど、他に展示物が殆どないし上映内容も余所の施設で見れるのに600円はちょっと考える値段。渋谷区民割引もなさげだったし。
払い戻しないし、別の回への変更もきかないし、成人をターゲットにした料金設定な気がする。上映内容も大人向けだし、解説も学生が提出したレポートのようだった。とても子供がおこずかい握りしめて来るような夢のある場所には見えなかった。
たかが600円に多くを求めてはいけないのだろうが、されど税金運営なんだよな。
ここはもうちょっと運営の仕方に工夫が必要かと。
みんなが運営に口出しできないような天下りでも居るの?
ちゅうか、ガツガツしてた係員は天下りっぽいなと感じた。ただの区職員が定年して派遣されてるだけかもしれんけど。
あぁ、科学未来館行きたいなぁ。
600円の入場料が妥当か疑問になった。
内容が回によって濃かったりキャッチーだったりするのはいいとしても、館の案内係員に運営する気が薄いように感じた。
工学系とか天文学系の出身者が多いのかな?
渋谷区の建物だから、他のプラネタリウムみたく経営悪化で潰れるという事がないと思ってるのかな?
それとも既に悪化してるのかな?
妙にお金にガツガツしてる係員いたよ。
西荻の駐輪場のじいさん以来のガツガツぶりで、非常に不愉快になった。
正直な感想を言うと、交通費出してでもお台場の科学未来館で500円払って1日楽しめた方がいい。
区営と行政法人の差かもしれないけど、科学未来館は以前障害者手帳の件でクレームをつけた時は丁寧に対応してくれた。
存続していく以上、最低限の売上は必要なんじゃなかろうか。渋谷の方には、目の前の客からむしり取ろうとする“獲物を見る目”はあっても、リピーターを増やそうという姿勢が感じられなかった。
ここまでするなら、独立行政法人になって国から全額負担してもらって、係員もボランティアバッチ付けて、入場料無料でやれば誰も接客態度に文句言わないと思う。
ただ、税金で運営されてるものには納税者の反感はつきものだから、巡回バスみたく100円でも取った方が「利用しない人が損」という印象は与えないね。
それが入場料の600円なのかは知らないけど、他に展示物が殆どないし上映内容も余所の施設で見れるのに600円はちょっと考える値段。渋谷区民割引もなさげだったし。
払い戻しないし、別の回への変更もきかないし、成人をターゲットにした料金設定な気がする。上映内容も大人向けだし、解説も学生が提出したレポートのようだった。とても子供がおこずかい握りしめて来るような夢のある場所には見えなかった。
たかが600円に多くを求めてはいけないのだろうが、されど税金運営なんだよな。
ここはもうちょっと運営の仕方に工夫が必要かと。
みんなが運営に口出しできないような天下りでも居るの?
ちゅうか、ガツガツしてた係員は天下りっぽいなと感じた。ただの区職員が定年して派遣されてるだけかもしれんけど。
あぁ、科学未来館行きたいなぁ。
よく通っているものです。
係員は基本は解説員さんなのですが、夏休み中なので助っ人が来ていたのかと思います。
ロビーを見てまわるだけなら無料で、売店すらありませんから、ガツガツした態度というのは想像がつきません。
具体的にどんな感じだったのか気になります。
相場は400円前後かと思いますので、渋谷駅から5分ちょっとという立地を考えると、600円はそう高くないと思われます。
(解説めあてのリピーターには負担が大きいのですが…。)
あと、夜7時から毎日生解説をやっている施設は、都内でもここだけです。
解説員さんは5人いて、経験2〜3年の人から40年くらいの人までいます。
たまたまお気に召さなかったようで残念です。
また足をお運びになった際には、お好みにあった解説が聴けるかもしれません。
ご参考まで。