そこって絶対オフサイド

サッカー日本代表Jリーグの4コマ漫画を中心に、ボカロやF1、芸能ネタなど、 漫画や自主映画など趣味を中心にオモロイ事をやっていく オモティブmatakitiのお絵かき日記です。

音楽

音楽のお供に4度圏表

昔作ってた4度圏表。再アップしてみました。
作曲や転調・移調に役立つかも
flashで作ってるのでwindowsでflashを搭載してる人しか見れません。
裏技で見れる事もありますが、HTML5勉強して再アップいたします〜
気長にお待ちを

flashの無い方はこちらを試してみて下さい
あぁこちらはC#とF#がCbとFbになってる。なかなかうまくいかないものです。

音楽が楽しめる新しいお店が出来たよぉ

周南の夜の街、若宮町1-27-B1に知人のお店
Oceanboulevardと言うBARがオープンいたしました。

音楽セッションが出来るお店です。なんとドラムも置いてあります。(夜10時まで)
Facebookのページはこちらからwww.facebook.com/461oceanboulevard
なんと店長と仲の良い漫画家の弘兼憲史先生(山口県岩国ご出身)がご来店。オープン記念に直筆の絵をプレゼントです。生原稿見てまいりましたよぉぉFacebookに一緒の楽しそうな写真が上がっております。


昔通ってた憧古木屋さんはなんとあの山崎まさよしさんの命名でGAMBOとして移転してリニューアルオープン
こちらはフォーク好きな人が楽しくそして熱く歌うお店として。プロのミュージシャンのライブもあります。

ブルースやバラードJAZZが好きな人はOceanboulevardかなぁ
双方のお店でそれぞれいろいろ企画してイベントやライブもあり、たまたま来たお客さんで盛り上がりその時の出会いも楽しめますし、両方のお店に寄るのがいいかもね。
是非お勧めです。

ついにiTunes store で販売!

以前ここで紹介させて頂いてた又吉のオリジナルソングが無事審査を通りなんと
世界中の音楽サイトで配信される事になりました。

iTunes storeから Don't Let It Slip Away で検索してみてください。アーティストで Kかmatakitiになっています。
またはこちらをクリックして下さい。アメリカのiTunesはこちらからです。
amazonでも売られているのでこちらをクリックしてもオッケーです。良かったらあなたのmp3プレーヤーに入れて聴いてやって下さいね。


多くの人に知って欲しいので、ツイッターやブログなどで告知して広めて下さいね


良かったら感想なんか書き込んで下さるとうれしいです。

新曲できたよ今度は生歌

資格試験取得の為にいろいろあったので久々の更新!

この曲は先月に出来ていたのですが、諸事情あってようやくのお披露目です。
初の英語詩です。



キーボードを弾いてるのが私で、ギターを弾いてるのが又吉の弟の音吉です。

んでまだまだいろいろ他にも進行中であります。
武蔵vs小次郎も新しい▲□○※なんかしております。ただ今65%〜70%ほど仕上がっております。
スタートした頃はあっと言う間に進みこの調子だと、2月中旬には出来上がるなぁなんて勢いだったんですけど
形になりだしてから細かい直しに手間が掛かっております。
これも元の楽曲がいいだけに良い形で出したいですねぇ

んで調子に載って次の詩も頂いております。もっとバラード風に
シャバダバダエクスプレスの英語バージョンもやりたいし…
もちろん漫画もぉぉぉ

作曲のお伴に四度圏表

漫画はほとんど出来ているのですが、なんとタブレットのペンを紛失。あと少しの仕上げだけなのですが、ロボット掃除機ルンバを置くと1ミリたりとも動かない又吉の部屋では、救出はもう少し時間かかりそうなので

少し前に作って憧古木屋さんで好評だった、四度圏表(cycle of fourths)をフラッシュで作り直してみましたのでアップ。




楽器間、ギターのカポをはめた時のキーの調整や
(男性キーを女性キーに変えたり)
キーの反対側が裏コードになっている
右隣がブルースハープのセカンドポジション
並んだ三つがブルースコード

などいろいろ使い道があると思われます。


アップロードの期間が限られているので
マウスの左クリックのリンク先を保存で保存できるかも
まぁ音楽関係ない人には全然意味のないネタですみません。

ペン探してる最中に本田選手の動向が変わって全部描き直しにならない事を祈るのみです。

ラジオで紹介されます

9日(金)、早朝7時からKRYラジオ『おはようKRY 』で又吉が動画を担当した『武蔵vs小次郎at錦帯橋』の作詞作曲者(岩国フォークソングのマスター)のインタビューが流れます。山口県の人は聞いてね
ニコ動バージョン


又吉作詞作曲の「飲まなきゃいい人なのに」もよろしく〜

上を向いて歩こう

なんだか突然「上を向いて歩こう」祭りをしたくなりました。

まずはご本人から

ボカロの合唱です

よっぱらってます

あの方も歌ってます

若い方々も歌ってます

又吉も便乗です


楽器なんかなくても心に歌があれば歌えます

〆はRCサクセションで




「飲まなきゃいい人なのに」PV作ったよ

作詞・作曲(今回はブラスアレンジも)アニメーションも全部又吉が作りました〜
あくまで具体的なモデルがいる訳ではなく、こんな人いそうだなぁなんてイメージで作りました。

ニコ動はこちら

こんな作品が簡単に作れるんだから、なかなかフラッシュっていいソフトだなぁ…
最初慣れるまでが大変ですねぇ
前回の曲ダンボールコンポストの時作ったデーター等を使いまわしています。

ほぼ完成「武蔵VS小次郎at錦帯橋」


400年の時が過ぎ武蔵と小次郎なぜか錦帯橋にやってきました。

皆に愛されるとうれしいな良かったら評価するボタンを押してやって下さいね。
先日もご報告した通り、岩国フォークソングのマスターの作詞作曲の歌に又吉がアニメを付けたものです。

雑誌の付録に付いてたMIDIのシーケンサーが調子が良いので過去の歌もいじくりだしました。

シャバダバ・エクスプレス powered by ピアプロ

↓さすがにこれはヒドイ!良くネットで発表したモノだ。まったく曲に歌がノレていない

余った時間見つけてぼちぼち絵も足してつくり直します。

「飲まなきゃいい人なのに」「なすむり」後「アンリターン・ラヴ」とか結構曲作ってましたね。
マダム探偵テーマ曲の「私の恋はいつも迷宮入り」も、さてどれから手をつけよう

さてYAMAHAのボーカロイドシリーズですが、今までは伴奏は伴奏で編集。歌は歌で編集しかできなかったので
歌編集中は伴奏聞こえてなかったのです。つまり作者の頭の中で伴奏を想像してつくらないといけなかった。
だから微妙なズレがどうしても残ってしまう。よっぽどの絶対音感やリズム感がないと自分のイメージと違ってしまうのです。

今度のボーカロイド3からは伴奏音源が貼り付けられ同時に歌と伴奏が聞けチェックが出来るので、そういう問題がなくなり苦労が減りそう。前回はどう直していいかわからず迷宮入りしてしまいましたからね。さすがに同時に鳴ればドコがズレてるかわかりますから。
いろんなメーカーから商品が出るみたいだから自分にあうキャラが出るのが楽しみですねぇ

「ダンボールコンポストの歌」つくりました

簡単にアニメが作れると言うフラッシュソフトだったのですが今までは使うのが苦手だったのですが、岩国フォークソングマスターの依頼で使ってるうちにどうにか使える様になりました。
こちちも完成間近なんですけど

勢い余って過去の自分の作品を作りなおしてみました。1分少しの作品なのでスグできました。

どうでしょう?最初つくるのは難しいですが、作っていくとどんどん部品が使いまわせるので
時々flashで作品を作って発表するかも〜
山口ロボも2作るとしたらflashだな。

ニコ動バージョンを追加

理想の丸

手塚丸ちょるるの新作漫画アップいたしましたぁぁ
描いてて思うのが漫画の神様手塚先生のお言葉。昔は一筆描きで綺麗な丸が描けたのだとか。単純な線で描く漫画だからこそ愛される丸が必要になるのです。
ちなみに又吉は綺麗な丸描けないので途中から反対にしてちょるるの半分の丸を描いております。全然ダメじゃんです。

前回JAZZのアドリブの話が出たときに、あまり完璧を求めるワンマンなバンドは面白くなくなっていく?みたいな話がでました。バンドリーダーにはちゃんと理想とする丸が見えてて、より綺麗な丸に近づけたい。時としてそれは聴く人の気持ちと離れて行く場合もあるかも?と言う事なんですけど

プロが限界まで頑張って綺麗な丸を描いてて、またさらにもっと理想の丸に近づこうとする。まるでF1の予選でコンマゼロゼロ1まで縮めてるような所業。もうタイヤを縁石部分に乗り上げて走っていきます。後1ミリでも外に膨らめばスピン。
我々には手に汗握る走りなのですが、その緊張感や、見る人に「理想の丸」が見えていなければ、ただ某女性司会者か女優さんが言った「おなじ所ぐるぐる回ってて何が面白いの?」と言う事になります。

今回の小林陽一さんのバンドのスゴイ所は、その理想の丸に近づけた演奏と偶然と奇跡を求めた即興演奏とジャズの面白さの見所ちゃんと二つ用意してくださった所。その時の出来や拍手の量できっとサックスの方やトランペットの方そしてバンドリーダーのドラムの方の掛け合い変わってくる事でしょう。一瞬の奇跡と一音だけでも味わえる極限まで鍛えられた技術…の両方を堪能させて頂きました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

上のパフォーマンスもスゴイと思う人とただ丸描いてるだけじゃんと分かれるかも知れません。

そして指だけのサインだけではなくこの日は「音」のサインがある事も気づきました。即興の中で許される範囲でのサイン。

でも結構マイクに拾われないからと喋って支持されてる方もおられました。

さいん03んで、前回ブログのネタにさせて頂いた、レレレのおじさんのポーズも何度か見ました。大勢のバンドになると全員が見えるように当然大きくサインを出さないといけなくなるんですねー

又吉がサインを出す身になれるかどうかは不明ですが、いつか大勢で演奏する時には恥ずかしがらず大きくレレレのポーズとる事にいたします。

演奏中のサインその2

サイン02
演奏中のサインと言えば日常で言えば、交通の信号のようなモノ。これを見逃してセッションに混ざると、信号見ないでいきなり大きい道路にでるような状態になり周りにブレーキを踏ませたり、衝突事故がおきてしまいます。
演奏前に全部口で順番決める場合もありますが、演奏の上手い順だとか楽器順からとかソロ系からとか、いろいろ暗黙の了解みたいなのがあるのかも知れません。またお店や地域によってもこの暗黙のルール違ってくるかも知れません。
又吉は暗黙のルールまだわからないので、明らかに雰囲気で自分の番と分かる場合もありますが、サインを頼りに吹く事がほとんどです。

音楽暦2ヶ月の又吉は超初心者です。ジャズ始める人が少ない事からか、この辺りではラッパ吹く人が少ないからか?イロハから、大体どのお店でもとても丁寧に歓迎して下さいます。当然感謝しなければいけません。

しかし、今回の4コマ漫画のようにそこまで大きく振りかぶらなくてもサイン見えてますよ〜てなこの日でしたぁぁ(しかも「あ・た・ま」と言う口パク付き)

あともう少し

日曜日に絵を書き足したのでニコニコ動画にアップしてみました。
(ニコ動に登録してる人は動画にコメント足せますので、ここがイイ!ここがダメ!って書き込みしてね)
だいぶ歌も自分の感じに近くなってきましたが

近くなればなるほどまた、細かいタイミングの違いがめっちゃ気になる
なかなか扱うのがむずかしぃ

音楽ソフトの中には、連動して編集中に歌と音楽と同時に鳴らせるソフトがあるらしいのですが

値段がぁぁぁちょっと又吉には無理かなぁ…

お金はコルネットの消音器に使いました。
これ消音に使うんじゃなくてより
コルネットの音を味わい深くする言うなら「武器」にすら相当しそう。
早く届かないかなぁ。久々にワクワクしている日々です。

追加。なるほど!こういう技があったのかぁぁぁ

まさに「リズムっにぃ」はそのまま使えそう。みんな苦労してるんだねぇ

サイン

jazz会話
楽器を始めて2ヶ月…下手なりにもセッションに参加させてもらってる又吉ですが、やってて気づいた事がこの事。
漫画は少し大げさに描いてますが、放棄じゃなくて、自分よりもっといい演奏してる人がいたらバンドマスターを譲ってその人にシメてもらったりと言うのは見てて良くあります。こういうその場のノリがまた楽しいのです。
譲ってもらうと今日の自分の演奏はイケてたんだなぁなんて証にもなりますし

細かく楽譜が書いてあってきっちり演奏する場合もありますが、大抵はテーマしか書いてない楽譜が多く、アドリブは演奏中に自分でアレンジ。
しかも終わり方も細かくは決まってはなく。2回繰り返して終わりとか、3回繰り返して、、しかも最後の一回ゆっくりなんて事も演奏中でそのノリで決めたりします。
終わったと思ったらまた頭に戻ってAメロが始まる瞬間にぶつ切り&余韻なんて事も

最初に決めてたりする場合もありますが、その場のノリの奇跡を楽しむのもjazzですからこのサインを見逃すと繰り返しを間違えたり違ったテンポで一人だけ音を外したりしてしまいます。

ヴォーカルの方が入ったりすると、ヴォーカルが主役を持って行ってしまうので、バンドはヴォーカルが気持ち良く盛り上がるよう気を使います。カラオケに徹する訳です。

結構又吉が見てるとバンドに背を向けて歌われる方が多いので、なんだかもったいない気がします。

ずっと見てなくてもいいのですが、歌の終わりなど節目に、ヴォーカルもサインさえ気づけば、バンドをカラオケに使うのではなく、声を楽器としてセッションに加われるのです。背を向けたままではせっかくの腕があるjazzバンドをカラオケとして使ってるだけなのです。そこにはほぼ定番の音しか味わえません。

定番を完璧にしてしっかりやると言うのももちろん楽しみ方のひとつなのですし。音に集中する為にあえて背中で聴くというのもあるかも知れません。

即興やコール&レスポンスがjazzの面白さの一つ。それを楽しまないのももったいないと思うのです。観客には見えないバンドマンだけ見えるサインに是非気づいてもらって欲しいのです。

自分の番じゃなくても他のバンドがどんなサインを演奏中にだしてるのか、とか音だけじゃなく初心者の又吉には色んなものが見逃せません。

新曲「シャバダバ・エクスプレス」(仮)

いやぁ手間取った手間取った。前回のダンボールコンポストが割と単純な曲で、いやぁ簡単じゃん?となめてたら

ちょっとおかしい所直してるうちに迷宮に入りこんでしまったのでメロディもリズムもおかしいのですが一旦上げる事にいたします。

おかしいのは作曲者が一番分かっておりますので、充分反省した後に、作りかえてアップいたします。


まぁ言い訳としては歌と音楽は別ソフトなんですね
歌編集してる時は伴奏は聞こえてないのです。
歌書き出した後に音楽と合成して初めてズレてる事に気づきます。
歌だけの時はあってる様に聞こえる時もあるのです。

これもだいぶ感覚的に慣れてきたので、近いうちに訂正したのをアップいたします。

しかし途中のハーモニカアレンジはkenちゃんの一発録りスゴいなぁ
↓どれかクリックお願いいたします

にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ
ネガティブ戦士シネンジャー
B-pulp関連作品

又吉作詞作曲のボカロ作品↓
又吉作曲の新曲です↓

iTtunes で聴く。
amazon で聴く。
漫画関係リンク
のす日和
永井豪・石川賢ファンサイト ビバ!ダイナミック
ぺんだこ
帯ひろ志の漫画放浪記
はねづくろいの森
トドめの一歩
田中ガスのブログ
さぽいら!

福禄堂本舗・創作工房
ミルミルのOTAKUな株式投資
たわらやたけしの似顔絵
NASUが漫画家になるまで
似顔絵 おえかき工房
Archives
記事検索
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Profile

又吉

ボットチェッカー
Yahoo!ボットチェッカー

MSNボットチェッカー

Googleボットチェッカー
  • ライブドアブログ