この本は、中国主導のアジア・インフラ投資銀行(AIIB)は、共産党指令銀行であり、人民元を国際通貨にして、軍拡を行い、中国が世界帝国目指す戦略の道具であるとしている本です。
具体的には、中国は、他国の為に、アジアインフラ投資銀行を使わず、自国のインフラ整備の為に使う為に、設置しているので、日本は、入る必要はないとしています。
なぜなら、中国は世界第一の借入国なので、虎の子の外貨準備(世界第一)を使うはずがないからとしている。
また、アジア・インフラ投資銀行(AIIB)は、中国政府による「人民元の国際化」の一歩であり、人民元の国際化が進むと、中国の軍拡が進み、世界が混乱するかもしれないとしています。
そして、現在、アメリカの力が衰えているので、これは、米中通貨100年戦争の始りとしている。
以下、各章のまとめです。
第1章「膨張する人民元の脅威」と題して、人民銀行を金を刷って、軍備拡張しているので、世界中に脅威を与えているとしている。
また、新シルクロード計画は、ユーラシア大陸を覆うほどの計画であり、「大元帝国の再来」を中国政府は、狙っているとしている。
第2章「人民元帝国実現への長期戦略」と題して、香港という国際金融センターを獲得し、人民元の国際化を狙って、人民元帝国実現を1960年代から練ってきたとしている。
第3章「減速する中国の経済新情勢」と題して、人民元を操作して、外資を中国に呼び込み、モノマネで、世界にモノを売っていく中国のビジネスモデルは崩壊したとしている。
また、不動産バブルが崩壊するのも、時間の問題だとしている。
第4章「人民元の世界通貨への野望」と題して、人民元を国際化して、SDRと交換できるような国際通貨を目指しているとしている。
それに対して、日本の財務省は、アメリカに追随することしか頭になく、全く、対応が遅れているとしている。
日本政府は、もっと、財政政策をして、経済を立ち直らせべきとしている。
また、人民元の国際化は、中国の軍拡につながるので、危険だとしている。
第5章「中国VSアメリカの仁義なき戦い」と題して、基軸通貨のドルと13億の人口を持つ中国の100年に渡る通貨戦争が始まったとしている。
第6章「チャイナマネーが奪う日本の情報技術」と題して、中国は、2000人の工作員を日本に派遣して、日本の情報技術を盗み、コピーして、破壊しているとしている。
また、中国の軍人は、「日本人は、金に弱い」として、攻勢を強め、日本に「サイバー攻撃」をしかけ、日本を無力化しようとしているとしている。
第7章「人民元帝国にどう立ち向かうか」と題して、中国のアジア・インフラ投資銀行は、中国共産党の指令銀行であり、その野望は、人民元の国際化と、軍拡を狙い、中国が世界帝国を狙う戦略の一環であるとしている。
したがって、中国のアジア・インフラ投資銀行に参加する事は、ヒトラーに手を貸すのと一緒であるとしている。
最終章「日米中トライアングル」と題して、日米中の三角関係は、アメリカの時計の針がに中国に触れた時、対日関係はおろそかになり、アメリカの針が日本に触れた時に、アメリカの対中関係が冷えるとしている。
したがって、日本は、経済だけでなく、軍事でも新次元での日米同盟を構築するべきだとしている。