先日、香我美幼稚園の卒園式でのこと。
園の人から紙風船の入った段ボールを受け取りヘリウムガスを入れる作業を始めたのですが、事前にお送りした段ボールは1個。お預かりしたのは2個。
なんでだろうと思いつつガスを入れる作業を続けていると古い方の箱の底から見慣れぬ・・・いや、懐かしいものが現れました。
私が入社した年の前年まで作っていた紙風船です。おそらく24〜25年前の代物。
五角形に切った紙を両面テープで貼り合わせるという方法で1枚1枚手作り。
販売用に作った初号機と言える風船です。弊社にも残っていません。
私のかすかに残る記憶では当時の園長先生か理事長さんに気に入っていただき、お使いいただくようになったと聞いていますので、当時のサンプル品ではないかと思います。
もしくは紙風船作りから体験してもらう企画が何回かあったのでその時にご自身で作られたものが残っていたのかもしれません。
なんにしても紙風船の歴史を語るうえで貴重な物です。
今回、ガスを入れて飛ばしても良かったのですがあまりにも貴重なものだったので引き取ってきました。
大切に保管したいと思います。
園の人から紙風船の入った段ボールを受け取りヘリウムガスを入れる作業を始めたのですが、事前にお送りした段ボールは1個。お預かりしたのは2個。
なんでだろうと思いつつガスを入れる作業を続けていると古い方の箱の底から見慣れぬ・・・いや、懐かしいものが現れました。
私が入社した年の前年まで作っていた紙風船です。おそらく24〜25年前の代物。
五角形に切った紙を両面テープで貼り合わせるという方法で1枚1枚手作り。
販売用に作った初号機と言える風船です。弊社にも残っていません。
私のかすかに残る記憶では当時の園長先生か理事長さんに気に入っていただき、お使いいただくようになったと聞いていますので、当時のサンプル品ではないかと思います。
もしくは紙風船作りから体験してもらう企画が何回かあったのでその時にご自身で作られたものが残っていたのかもしれません。
なんにしても紙風船の歴史を語るうえで貴重な物です。
今回、ガスを入れて飛ばしても良かったのですがあまりにも貴重なものだったので引き取ってきました。
大切に保管したいと思います。