本日も風船日和

紙風船を使ったイベント風景を紹介します。購入を検討されているお客様の参考に。

お客様から

進水式

弊社のお客様である造船所のHPに紙風船が紹介されています。
http://www.osy.co.jp/ceremony/whats.php動画で風船を飛ばす様子を見ることができます。

海岸は常に風があるので難しいところですが、紅白の幕がいい感じで使われています。これがあれば横風も大丈夫。
(いい方法なので参考にさせてもらおう

風船日和は結婚日和?

お客様からメールをいただきました。
結婚式でお使いいただいた新婦さまから。
ブログも紹介していただいたのでリンクしておきます。

http://www.wedding-lavie.jp/news/posts/post82.html
正直、結婚式で風船をお使いいただくのが一番神経を使います。

これはゴムでも紙でも同じだとは思いますが、人生の門出となる結婚式で万が一にも風船が破れたり(禁句!)、落ちたりなんてことになったら、大変です。
卒業式も気を使いますがそれ以上です。

しかも、その準備を私がするならまだしも、扱いに慣れていないブライダル業者さんやお友達がやるとなるともう、不信心な私でも紙じゃなくて神に祈るしかありません。これほど神頼みな商品も少ないでしょう。ほんと、お天気次第です。

しかし、なぜかしら不思議と結婚式では無事に飛ばせています。その時だけ風が止むとか、飛ばすまで雨が降らないとか。

紙じゃなくて神も祝福された御二人に幸多からんことを願うばかりです。

そして、次は卒園式で使ってくれることも願っております。
プロフィール

三代目

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ