仕事(デントリペア)のほうも何故かしらかなり忙しい上に、夜な夜な少しずつNewサービスカーの内装の架装をしていてホントに時間なかったです。
「最後の言い訳」は弾き語りのレパートリーとしてギリギリ原曲キーで歌ってます、が違った、多分年数的に「最後のサービスカー」になるであろうPOP!なクルマを購入してしまいました。
レジV(ハイエース)はMX専用トランポ兼サブサービスカーとなります。
車体が小さくなった分、棚を工夫しないと工具が積みきれないので現物合わせで作っていきます。ハイエースは余裕で平積みだったから楽だったなあ。
今回のコンセプトは
「SDGs」ていうのか「エコ」? とにかく極力家にある材料を使うということです。
主に今までのサービスカーや100系ハイエース時代のボード等も再利用していきます。
床板 9ミリOSB これはガレージに使っていた板。
出来たら助手席は倒したくないのでリア部分だけ作る。

問題は2段目の棚の支えをどうするか?
クォーターのトリムを外すと左側は燃料系があり斜めになっている。そのまま荷重を掛ければ絶対破損するので板の切れ端と断熱ボードを合わせて中に詰め補強。外側にはゴムを挟む。
その前に床にクッションフロアマットを貼る。うちにあった残り物とフィアットクーボに使っていたやつを再利用したので柄違いが混ざってます。見えなくなる箇所なので良いでしょう。
骨組みは2×4材、6Fを1本買いました。あとはクーボのを再利用。
今回のコンセプトその2はビスとかで固定しないで組み合わせていく、という事でジョイント部分2か所は板で組み合わせたけど結局4か所はジョイント金具をコーナ〇へ買いに行きました。


ここからはスイッチが入ったようにペースが上がりどんどん進んで行く。
棚板もクーボのやつを再利用。
組んでみて寝っ転がってみるとやはりクォーターパネル付近が不安定。なのでやっぱりリアに足を継ぎ足す。
あと
クッションフロアが足りないのでまたコ〇ナンへ買いに行く。草津ガレージから5分と便利。

荷台スペースに限りがあるので空中殺法を駆使することに。
軽いものはここへ収納します。

100系ハイエース時代の棚のアングルを再利用。
このクルマはDIYしろとばかりに元からフック穴がいっぱい付いています。
アングルも切り目を入れて加工します。ジョイントは買い足しません。
100均のワイヤーメッシュを3枚つなげました。弱いようならホームセンターのちゃんとしたやつを買うことにします。
一番長いデントツールをくぐらせてその上に工具箱を置く棚を作る。これもクーボのやつを再利用。
クーボの時の材料ばかりですけど、今回寸法的に気持ち小さくなるのがほとんどで予想外に再利用出来ました。うれしい誤算です。
まあこんな感じです。
あとは使いながら少しずつマイチェンしたいと思います。
今回 メチャメチャ疲れました。
ので、バテてしまってナビ・ETC・ドラレコは電機屋さんを呼びました。スピーカーは後日自分で換えるつもりです。
車種は全体写さなくても多分わかると思います。
工具が重いためターボが必需、一番上のグレードしか設定が無いので正直軽バンのくせに高いクルマです。
ただ工具満載でもストレスなく走りまたPOPなカラーにしたので、昨今暗めになってきた世の中 パッと明るく行きたいと思ってます。
「最後の言い訳」は弾き語りのレパートリーとしてギリギリ原曲キーで歌ってます、が違った、多分年数的に「最後のサービスカー」になるであろうPOP!なクルマを購入してしまいました。
レジV(ハイエース)はMX専用トランポ兼サブサービスカーとなります。
車体が小さくなった分、棚を工夫しないと工具が積みきれないので現物合わせで作っていきます。ハイエースは余裕で平積みだったから楽だったなあ。
今回のコンセプトは
「SDGs」ていうのか「エコ」? とにかく極力家にある材料を使うということです。
主に今までのサービスカーや100系ハイエース時代のボード等も再利用していきます。

出来たら助手席は倒したくないのでリア部分だけ作る。


クォーターのトリムを外すと左側は燃料系があり斜めになっている。そのまま荷重を掛ければ絶対破損するので板の切れ端と断熱ボードを合わせて中に詰め補強。外側にはゴムを挟む。


今回のコンセプトその2はビスとかで固定しないで組み合わせていく、という事でジョイント部分2か所は板で組み合わせたけど結局4か所はジョイント金具をコーナ〇へ買いに行きました。



棚板もクーボのやつを再利用。
組んでみて寝っ転がってみるとやはりクォーターパネル付近が不安定。なのでやっぱりリアに足を継ぎ足す。
あと
クッションフロアが足りないのでまたコ〇ナンへ買いに行く。草津ガレージから5分と便利。

荷台スペースに限りがあるので空中殺法を駆使することに。
軽いものはここへ収納します。


このクルマはDIYしろとばかりに元からフック穴がいっぱい付いています。
アングルも切り目を入れて加工します。ジョイントは買い足しません。
100均のワイヤーメッシュを3枚つなげました。弱いようならホームセンターのちゃんとしたやつを買うことにします。

クーボの時の材料ばかりですけど、今回寸法的に気持ち小さくなるのがほとんどで予想外に再利用出来ました。うれしい誤算です。

あとは使いながら少しずつマイチェンしたいと思います。
今回 メチャメチャ疲れました。
ので、バテてしまってナビ・ETC・ドラレコは電機屋さんを呼びました。スピーカーは後日自分で換えるつもりです。
車種は全体写さなくても多分わかると思います。
工具が重いためターボが必需、一番上のグレードしか設定が無いので正直軽バンのくせに高いクルマです。
ただ工具満載でもストレスなく走りまたPOPなカラーにしたので、昨今暗めになってきた世の中 パッと明るく行きたいと思ってます。