デントビワレーク

デントリペアのイメージを変える無塗装板金技術
最も環境にやさしいエコなリペア方法

最後⁇のサービスカー

仕事(デントリペア)のほうも何故かしらかなり忙しい上に、夜な夜な少しずつNewサービスカーの内装の架装をしていてホントに時間なかったです。

「最後の言い訳」は弾き語りのレパートリーとしてギリギリ原曲キーで歌ってます、が違った、多分年数的に「最後のサービスカー」になるであろうPOP!なクルマを購入してしまいました。
レジV(ハイエース)はMX専用トランポ兼サブサービスカーとなります。

車体が小さくなった分、棚を工夫しないと工具が積みきれないので現物合わせで作っていきます。ハイエースは余裕で平積みだったから楽だったなあ。


今回のコンセプトは
「SDGs」ていうのか「エコ」? とにかく極力家にある材料を使うということです。
主に今までのサービスカーや100系ハイエース時代のボード等も再利用していきます。

DSC_0134床板 9ミリOSB これはガレージに使っていた板。
出来たら助手席は倒したくないのでリア部分だけ作る。




DSC_0141DSC_0142問題は2段目の棚の支えをどうするか?
クォーターのトリムを外すと左側は燃料系があり斜めになっている。そのまま荷重を掛ければ絶対破損するので板の切れ端と断熱ボードを合わせて中に詰め補強。外側にはゴムを挟む。

DSC_0143その前に床にクッションフロアマットを貼る。うちにあった残り物とフィアットクーボに使っていたやつを再利用したので柄違いが混ざってます。見えなくなる箇所なので良いでしょう。


DSC_0144骨組みは2×4材、6Fを1本買いました。あとはクーボのを再利用。
今回のコンセプトその2はビスとかで固定しないで組み合わせていく、という事でジョイント部分2か所は板で組み合わせたけど結局4か所はジョイント金具をコーナ〇へ買いに行きました。

DSC_0145DSC_0146DSC_0147ここからはスイッチが入ったようにペースが上がりどんどん進んで行く。
棚板もクーボのやつを再利用。
組んでみて寝っ転がってみるとやはりクォーターパネル付近が不安定。なのでやっぱりリアに足を継ぎ足す。

あと
クッションフロアが足りないのでまたコ〇ナンへ買いに行く。草津ガレージから5分と便利。


DSC_0150



荷台スペースに限りがあるので空中殺法を駆使することに。
軽いものはここへ収納します。
DSC_0150DSC_0151100系ハイエース時代の棚のアングルを再利用。
このクルマはDIYしろとばかりに元からフック穴がいっぱい付いています。
アングルも切り目を入れて加工します。ジョイントは買い足しません。
100均のワイヤーメッシュを3枚つなげました。弱いようならホームセンターのちゃんとしたやつを買うことにします。

DSC_0153一番長いデントツールをくぐらせてその上に工具箱を置く棚を作る。これもクーボのやつを再利用。

クーボの時の材料ばかりですけど、今回寸法的に気持ち小さくなるのがほとんどで予想外に再利用出来ました。うれしい誤算です。


DSC_0155まあこんな感じです。
あとは使いながら少しずつマイチェンしたいと思います。


今回 メチャメチャ疲れました。
ので、バテてしまってナビ・ETC・ドラレコは電機屋さんを呼びました。スピーカーは後日自分で換えるつもりです。


車種は全体写さなくても多分わかると思います。
工具が重いためターボが必需、一番上のグレードしか設定が無いので正直軽バンのくせに高いクルマです。

ただ工具満載でもストレスなく走りまたPOPなカラーにしたので、昨今暗めになってきた世の中 パッと明るく行きたいと思ってます。

GASGAS EC250F オイルフィルター交換

GASGAS EC250F
オイル&フィルター交換は初回10時間走行、後は20時間毎とマニュアルには書いてあります。
かなりパワーのあるこの手の車種ではこのサイクルは面倒くさいけど仕方がないでしょう。
と言いながら少しオーバーしています。近場でも自走で林道行くとすぐ時間経つんですよね。


オプションで付けたアルミアンダーガードは外す時はいいけど戻す時はステーとボルト順良くやらないとはめにくいです。

DSC_0102 パーツと工具はこれくらいは必要です。
1/2(インチサイズ)のメガネレンチとソケット、あとスナップリングプライヤーがあるとフィルターを外す時につまみ出しやすく便利です。
フィルター・パッキン・ドレンワッシャー等はディーラーでまとめ買いしたので値段は忘れました。意外と高くはないので純正(KTM同)が安心だと思います。


DSC_0101 オイルも純正指定にしています。1回1リットルです。





DSC_0104 黄色テープのところがオイルスクリーンでここもパーツクリーナーで掃除します。割とねちょっと付着してました。




DSC_0105取り付けはカバーにスクリーンを付けてから入れたほうが入れやすいと思います。





国産車に比べてやっぱり交換パーツ・工程も一つ二つ増え面倒ですが、3年くらい前に山で出会ったKTMEXCFの人がオイル管理さえちゃんとやっとけば普通に林道ツーリングできますよ!と言う言葉に偽りは無い その通りのホットなバイクです。



それから
アライヘルメット 今日 入荷の知らせがありました。

オフロードバイク難民

いきなり暗い話題になります。


3月に入っていいお天気になってきてもうすぐマスクも取っていいらしいし気分良いはずが。

メインコースの土山MSAが閉鎖(地元からの苦情とかでは一切ないです、むしろ逆、別の理由らしい)
となると生駒片道1時間半・いなべ&名阪2時間・下市&阪下分からん くらい遠いコースに行くしかないのです。公式戦参戦してる頃ならガンガン行きますけど、ちょっとした終いの趣味としてはつらいです。
かと言って野良コースすらないし見つけたとしても通報とかされたらという危険も伴う、そんなんこんな歳で嫌です。


そんなことで近くの大津市北部比良山系に残る僅かなダートへGASGASで。


DSC_0099
DSC_0100
DSC_0098



近年フラットダートはチェーン・看板等でふさがれてダメ

進入禁止や表示してなくても木に記しやらテープしてたら植林ってわかるのにガンガン入って動画アップしてる輩やら・・・



そんなのでどんどん楽しめる場所は無くなっていってます。
そのうちマウンテンバイクや登山も✖ ってなりそうな勢いです。



ナンバー付きのオフロードバイクは現在、国内正規販売はホンダCRF250Lのみになりました。ボクが乗ってるKTM系も2023モデルから登録が出来なくなりました。この国の寂しさをメーカーが一番把握してますね。



それから、VX-PRO4_HAYDEN-SB_P_TS

発注から4か月が過ぎ、まだ来ません。自分にジャストフィットなこのヘルメットしかボクは嫌なので待ちますけど。




いくつになっても柔軟な感覚を養っていないと・・・本当に生きにくい世の中ですわ。
スミマセン 暗い話題ばかりで。

パンダ141 プラグ&コード交換

先月から3度 エンジンが掛からない事があり(セルは元気に回る)それに加え1気筒が不調のようでアイドリングも安定しない。

多分単純にプラグだと思うけど、アフターパーツが手に入るうちに一緒にプラグコードも交換することに。
DSC_0095 BREMI製BRF005 純正7776810相当。永井電子しかないかと思っていたから4,150円と安すぎて逆に少し不安。プラグは普通にNGK.。




DSC_0096 ちゃっちゃと済むと思っていたけど割と外さないとダメ。昔スポーツスター用にエクステンションを買ってあったので届いたけど、3番はアクセルワイヤーあるいはインジェクターもずらさないと無理だったかも。




四半世紀経ってるクルマなので、余り余計なパーツまで外したくないんですよね、特に樹脂系は劣化激しいしパーツ欠損すると廃版ばかりだし。まあ、それを乗り越えてこそ旧車(多分旧車の仲間ですよね)の楽しみだと言う部分もあるのですけど。

DSC_0097 全体的に焼け気味ですけど4番がかぶってました。












試運転してみると
快調に吹き上がってます。パーツ屋さんスミマセンしっかりしたプラグコードのようです。
が、温まると前ほどではないけどアイドリングが不安定になります。
原因のパ―ツは思い当たるのですが、廃版になってます。
しばらく様子見で考えたいと思います。



運良く5月の2023パンダリーノにエントリー出来たので、またメンテ関係のネタを仕入れてきたいと思います。

2023年 新年のご挨拶&ぶらりパンダ

新年明けましておめでとうございます。

本年もデントリペアオンリーワンで行けるところまで行くつもりです。
よろしくお願いいたします。


朝、TVをつけるとBSで名車・旧車を辿る番組をやってまして、今日はお天気も良いのでモトクロスの予定でしたが変更して、パンダで湖岸を流しました。久しぶりのぶらりパンダです。



DSC_0084DSC_0087

うちから北へ20〜30分で行けます。
久しぶりに弾き語り、冬の杉山さんもいいかな?って思ったけど流石に湖風は冷たくてそれは止めました。カフェも休みでした。





DSC_0088DSC_0082お気に入りの砂浜がある場所へは数年前から進入禁止になって、その近辺も駐禁の看板が立ちました。法的には切符切られないけど。

のでギリギリ入れるのはここまでですが、駐車は出来ません。


正規最終型のこのパンダも今年で25年。
そんなにCO2をまき散らしているとは思えないし、エアバックとかの安全装備、制動装置等強化してこのまま新車で発売しても十分ではないかと思います。
商売柄適度に新車に代替してもらうとそれなりに自分の仕事も確保されることは事実ですけど、マイカーとなると部品調達が可能なうちは重課税(世界一の悪法)を払ってやってでも維持していきたいです。
装備テンコ盛りでスイッチだらけでよくしゃべる最近のクルマ、確かに便利すぎるくらい便利です。全自動ならそれで良いと思います。
が、中途半端に人間が操作する分にはどうなのか?
そのうち高齢者になっていくし…ついていけないですね。


と言うようなこと思いながらパンダを走らせてると、発売当時は只の足・最も身近な大衆車だったのに、時を経て思い出が詰まってくると人それぞれの名車になっていくのですね。


2022年の締め

歳をとるごとに時の経つのが早くなるという定説どおり、今年は過去一番早く過ぎたような気がします。
草津ガレージのオーバースライダードアの故障、最終日に高島市の出張修理の1メートル級の大雪、あれから丸1年だと思うと。

何か身近に大きな変化があると、なんだかんだで新しい刺激やら行動が増えこの1年わりと長めに感じるかも分かりません。逆にこれといった事が少ないと早いのでしょうね。


ちょっと暗めの話ですが、

やっぱり段々体力的に厳しくなってきたのか?
モデルチェンジの都度薄く伸びる鋼鈑になってきてるからか?
3D技術によってえぐいラインやアールのボディデザインになってきたからか?

ビッグデントだけでなく、小さくても入りの深いヘコミは直せないケースも出てきています。
デジタルはどんどん進んでいきますけど、我々の直し方は超アナログなので正直きついです。
たぶん異業種でも似たような職人さんは同一の悩みを持ってると思います。
若い年代の新規参入もほとんどなく、どうなるのでしょうか?

DSC_0073DSC_0071DSC_0055DSC_0053






















現時点ではビッグデントも体力的に可能な時は少し歪等残りますけどOKラインのもらえるレベルにはやってますけど・・・・


と言いながら
今年はここ数年の中 何故か依頼が一番多かった年です。要因はよく解りません、趣味のモトクロスと相まって身体ボロボロです。


あ、それでモトクロスのほうですが悲しい知らせがありまして、メインで走行してる土山MSAが来年1月末で一旦クローズになります。地元甲賀市との話合いで4月から再開出来るかも?のようです。
時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが・・・


毎年年初にはこうしようああしようと計画は立てるのですが、結局同じことをしてるだけで終わっています。
ので、少し視点を変えて
デントリペアというアナログな仕事を同じように続けて行くこともそれなりの依頼がある限りは、時代に逆行するようですが逆に良いことではないかと考えるようにしていこうかなと思ってます。


本年も1年、有難うございました。

YZ125 排気ディバイス&リング等メンテ

先週 土山MSAで練習していたらYPVSの排気パイプから通常よりかなり多めの排気オイルがドバっと出ていて…ある程度は2ストなので出るんだけど… プラグは電極はいい色に焼けているものの周りは真っ黒にかなり濡れている。

走ってる感じは低速の立ち上がりで気持ち少しもたつく。
見ていた他の会員さんからも低速の吹き上がりが音がおかしいと。


排気バルブの動きが悪いと推測します。前回ピストン交換したときバルブのガスケットを注文し忘れてばらさずにシリンダー側からクリーナー吹いただけというズボラが悪かったのでしょう。



走るのはメッチャうれしいけど、メンテが面倒くさいんですよね、レーサーは。
バイク屋に丸投げしようか?でも鈴鹿のショップまで片道2時間、作業時間に換算すると・・・でもこびりついた泥や汚れクリーンニングの時間手間... どっちやねん。

でもしかし、あんな加速感やGが味わえるスポーツはやっぱりモータースポーツならでは。なのでスイッチを入れなおして自分で腰上バラシます。

部品もネットで2日ほどで届く時代、仕事受ける側はせわしなくて大変だけど、やっぱり便利な世の中になりました。


DSC_0060エンジンごと降ろすと今回のケースならシリンダー開けなくても排気バルブ関係だけでいいけれど… いつも迷うけど、前回から多分10時間も走っていないけど(メーカー推奨は12時間でピストン交換)、ピストンリングだけでも換えておこうという事でエンジンの降ろさずシリンダー開けます。



DSC_0061排気バルブ自体はガーボンもたいして付いてなく。ただ排気オイルのドロドロが満タン、それで動きが鈍かった感じです。




DSC_0062 分解してクリーニングしていきます。







後は、ピストンリング交換して組み立てて行きます。


ボクは紙のほうが慣れてるので販売店用のサービスマニュアルを買ってますけど、YZ125の場合ユーザーも多くて親切丁寧に動画アップしてくれてる人もいます。


やる気スイッチが入ると、若い時に何度もやっていた作業なので、割と短時間で終わりました。タイヤ交換より身体は楽です。

エンジン掛けて10分ほど、問題はない感じです。
草津ガレージは地元民で周りは田園、気兼ねなくスロットル回せるので調子も見れます。


DSC_0066加齢には勝てずにLEDヘッドライトに+作業台にLED固定ライトを追加しました。細かい部品は明るくしないと見えません。が、ちなみにまだ老眼鏡はかけていません。




シャッター付きの恵まれたガレージ環境、SSTが必要な場合は仕方がないけどそれ以外は頑張って自分でメンテしていこうと思います。
が、メインは走る体力・時間のほうがなにより一番優先だけど。

オフロードバイク三昧

まだまだコロナ渦で気を引き締めていかないといけないのですが、バイクには本当に良い季節になって来ました。


仕事の合間を縫って先日 未だ慣らし終りきってないGASGASで京都の大見尾根周辺で遊んできました。
家からは30〜40分くらいでしょうか。

DSC_0056有名な軽トラの場所が起点になります。旧ルート(本ルート?)は相変わらず強烈なガレガレでしたがエスケープルートやその下りの川が流れてるセクションはスムーズでした。
前のKTM690EDRだったらとても無理だったので、乗り換えて正解だと実感してます。
今流行ってるような普通のツーリングはもうする気がしません。
DSC_0058







ついでに旧花背も行ったけど、日曜の午後の割に何故か不思議なことにオフロードバイクに一台も出会わなかった。代わりにハイカー数人、マウンテンバイクは30台くらい出会ったけど… そういう時代の流れ 脱炭素なのですね。

比較的近場でトレーニングがてらマメに探索しに来ようと思ってます。



YZ125
DSC_0052DSC_0051
フレームのくぼみにブーツが引っかかって大転倒しそうになったことが2回、なのでアチェルビスのフレームガードを付けました。
結果 ホールド感も良くグッドです。



DSC_0059
リアタイヤ交換
また同じB社X31にしました。ビート軟らかめで組み換えもし易く、乗り味もコンパウンドソフトでかなり良いのですが、土山のように小石の多いコースではブロックが飛びやすくD社MX53の半分くらいの耐久性に感じます。
しかし腰や膝が悪いので組み換えが楽なB社で続けようと思ってます。

ついでにフロントタイヤも。
こちらは耐久性の良さと値段の少し安いD社にしました。フロントは組み換え楽だからね。
しかし、買う度に値上がりしてますね。

公式戦に出てるなら乗り味とか前後揃えるとか、その前にスペアホイール&タイヤは必須ですど、今やエンジョイロートルライダーなので、怪我無く楽しむコンセプトでやってるので一定レベルのメンテでいいかと思います。
あとはフォークオイルも換えたかったけど、時間の都合で次にします。


本音を言うと、体力怪我よりもメンテが面倒なのでモトクロスっていう趣味の復活は考えて無かったのですよ。
でも、モータースポーツの中では最もお金のかからない部類だし激減してきたコースでさえロードや4輪よりもまだ身近なほうだと思います。


と言いながら 
前後タイヤ交換・エアクリーナー・その他一通りのメンテしてから、かなりやばく疲れました。

GASGAS EC250F セッティング・ちょいカスタム

仕事わりと忙しく&他の用事もあって近所ダート少し走っただけでGASGASほとんど乗れてません。

今日は全日本モトクロス名阪 なんとあの世界トップレベル(AMA250クラスランク2位)のジョー下田選手が凱旋という夢のようなレースを見に行きたかったのですが無理でした。結果は予想通りでしたがあとでライブ配信でゆっくり見たいと思ってます。

結局、僕がモトクロスを始めた80年代と世界(アメリカ)との差は今も変わっていないと思います。
ただ、普通にアメリカでTOPレベルで走ってる日本人は初めてだと思います。世界MX125チャンプの渡辺明選手以来という人もいるけど。



カスタム

DSC_0038 NiceCNCリアショックリンクガード




DSC_0039 NiceCNCグラブプロテクター アルミで恰好いいです。+ツールバックの固定にと考えたけどサイレンサーと共締めになるため熱い。
バッグは別の方法で固定することになりました。

x-exhaust-0 モトパンが触れて溶けたのでマフラーガードを付けることにしました。商品はもうすぐ着ます。


DSC_0045 セッティング用に比良山系のダートを少しだけ。






セッティング

DSC_0044 ハンドルはMXの場合基本780ミリと決めてます。今回も同様にカット。パイプレンチだけだと時間かかりすぎるので途中から強引に金ノコで。



DSC_0046 カットした関係でブレーキ関係が干渉するのでハンドルをいい位置まで倒せなくて、ライザー自体を一番手前に付け替え。


あとは足回り。
MX的なジャンプのあるコースだとノーマルでちょうどいい硬さだと思うのですけど、林道とかガレ場だともう少し柔らかいほうが良さそう。
とりあえずコンプレッション側をコンフォートにして前後共様子見です。乗り込んでみても硬いようならお店で言われたようにソフトスプリングに替えたほうが良さそう。




今更ですけど

人のバイクを借りてメッチャ早い人いますけど、ボクはダメです。
ポジションが自分に合わないと乗れないタイプです。
かと言ってそんなに神経質でも無いので、メカ嫌いです。時間があれば乗っていたいタイプです。
楽しく乗るために仕方なくメンテしてるだけです。

メンテもかなり時間・体力いるのでこの趣味の復活は躊躇していたんですよね。

GASGAS EC250F

連日 やばいくらいの暑さです。まだまだ身体慣れません、夏季休暇まであと少し。


ニューバイクですが
「GASGAS EC250F」になりました!

DSC_0035









候補としては、ヤマハWR250F・KTMEXC250F6DAYS・KTMEXC150TPI そしてGASGAS EC250Fに絞りました。
国産のカワサキKLX250のファイナル中古も無難で良かったのだけれど、一度逆輸入や外車レーサーを乗ると市販車には戻れないのですよ、実際過去3台逆輸入に乗ってるし。

WRは新車扱ってる店が極少なく価格も乗り出し150万近いのではないか?それとYZ系に近づいてしまって公道はしんどそう。なので ✖

6DAYSはイタリアンカラーの2021モデルがあって、イタリア大好き人間としてはメッチャ格好良く気に入っていたのだけれど、装備が豪華すぎて値段も豪華だし、リアサスのリンクレスもメンテ的にはOKなんだけど、やっぱりリンク式が良いとなると ハスクバーナかガスガスか?
カラーリングは断然ガスガスのレッドが好きです。それと要らないもの付いてないしベーシックで多少リーズナブルなのもいいと思います。

最後まで迷ったのが、2ストEXC150TPI

しかしクローズドコースなら最高だけど、公道(林道ツーリングも)と考えると、GASGAS EC250Fという事になりました。
2ストはYZがあるしね。

ちょうどサマーキャンペーンが入って用品サービス特典もついてラッキーでした。
2023モデルの発表もあったのですが、価格は思っていたほどは上がってなかったけど基本スペックに変わりはなく 現行型にしました。


DSC_0028アルミアンダーガード。もっとでかい外品の方が良かったか?これで十分でしょう。





DSC_0029 リアディスクガード






DSC_0033 フロントもディスクガード






DSC_0031 リア周りはフェンダーレス&ワレンズでスッキリ





DSC_0032 ハンドルは2番め近めにセット、幅は800ミリだから、しばらく乗ってから詰めたいと思ってます。MXは780ミリと昔から決めてますが。





DSC_0034 5ミリ突き出して見ました。ローダウンを考えていたけど店でまたがった時より沈み込むのか、YZよりも少し低めなので当たりが出て来たら圧側セッティングがスプリング交換で行けそうな気がします。
何せ690EDRで高さ慣れしたからね。




あとは少し買い足したいパーツもあるけど、ツールバッグをテールにつけれるようにどう載せるか?工具一式バッグに背負うのか?



ホンマの本音は350Fがベストだと思いますけど、車検が面倒だし、自身の体力もロートルになってきたし250Fで十分です。
ギア比変更してフルパワー化  満足できることでしょう。







ブログランキングに参加中です。
↑↑クリックお願いします。
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ