へんおじの闘病記

頼みの薬、グラクティブの効果も薄れ血糖値は高いままです。
でも筋肉の動きは順調です。いつもはだるくなる夏場の散歩も今年は軽快です。

筋肉が疲労している時に少しだけ出ているたんぱくも気になります。知人が成功した野菜先食いの食事をやってみようと思います。あぶーの減量とヘンオジの血糖値はどちらも良くなっていません。
元気なのはリックス君、ヘンオジもあぶーも憧れの健康体です。ともかく気楽に生活するように心がけてみます。

日本エゴマの会・ふくしまオンラインショップ

リックス登録番号 ジャパンケンネルクラブ { LR -00656/05 }

朝日に抱かれて💕 & 高まるワクチン接種後の不調💧

DSC_5410気温は1℃、霜があちこちにまだ白く残っている阿武隈山中です。

今朝もトッピングを要求するジュペエ君です。

ここでガンあbレる猫はあまりいないような(^-^;
素直にご飯を食べているときは毛玉吐きの時で眠る前には執拗にトッピングを要求します(^-^;
DSC_5414



そして定位置の場所へ
寝床を作り始めています。

DSC_5416
リックス君の遺影の前で

康孝に眠り始めるジュペ猫です。💕

時には冬の斜陽で温かく包まれて寝ている様子はリックス君に抱かれて深く寝込んでいる感じがします💛

小さいジュペ猫を守り続けたリックス君の優しさに抱かれて寝ているように思われるヘンオジです(^^♪

DSC_5413


さて、今日から明日にかけてベンガルからの温かい風が届きます。

季節外れですが異常に暑くなっている新興国の海域からの大気が上昇気流となりジェット気流に流されてきます。
地球は一つ、よーく考えて将来のために消費を抑えたいですね🎵先ずは人口が集中しないように考えましょう💛
ヘンオジは化学肥料を使用しない農法でものつくりに挑戦しています。パーフェクトでは無いですが自分で出来る範囲は注意しています。
でも意外によい作物って出来る運ですね🎵そして美味しくです。
小さい地域での循環型農業が家族農業として確立できたらと思います。
まだまだ生産能力には余裕がありますよ♪

DSC_5411
考えないで暮らしtれいるとメアリーのように足元が悪くなりますよ^^;

最近では自分で学習したのかあまり踏み荒らさないで過ごし始めています。


.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
DSC_5338
大崎市の友好都市の北海道からの便りの鹿肉です。シカが増えすぎて困っている北海道の応援として缶詰を購入したその味は
DSC_5339

昔懐かしいクジラの缶詰とか輸入牛肉の缶詰の味と同じでした。

苦遺児らの油分はΩー3脂肪酸です。
昔はそれで懸鼓のバランスを維持していましたが捕鯨禁止の問題でそれがなくなり、欧米並みの健康被害が出るようになりました。今はエゴマ油があるので大丈夫ですね(^^♪
DSC_5340

味的
には当たり前の甘塩味の濃い味です。
もう少しアレンジした味が欲しいですね^^;
クジラ肉も欧米の圧力でなくなり、復活しても受け入れられないでしょう(;^_^A
今はDHAやEPAとして大手食品会社の手によりカプセルとなり復活しています(^^♪でも工業化によるΩー3食品は守るものが無いので酸化しやすく長持ちしません。魚、鮮魚売り場と同じ素材と思っていいでしょう。
エゴマ油は圧搾絞りであれば天然の酸化から守る物質が同時に含まれているので長持ちします。
黄色い色はトコフェノールであり焙煎するとリン脂質がアルファリノレン酸を守ります。

自然界はいろいろなものが共存してバランスを取っています。鹿さんも食べることにより、共存出来たら無駄に殺害することなく大切にされるかもですね。ただし人から見てです(;^_^A

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

最近ヘンオジの周辺の老人たちがめまいをしたり、、いろいろな病気にかかって健康を害しています。そのほとんどがワクチン接種後です。怖いですね

ヘンオジの帯状疱疹も免疫力の使い過ぎによるものらしいです(-_-;)

そして見つけたののが医師会の意見書です

たくさんありますのでその一部分をリンクします。

古川農園 の肉シバ

DSC_5402
気温は2℃、空気が柔らかい朝です。

ジュペ猫には昨日んに郡山の医院タウンでジュペ猫が選んだおやつ、行内に良いと言われるものを与えました。そのおやつを食べる前のジュペ猫の様子です。

DSC_5397

昨日の日中に暗雲が湧き、不安定な空模様になりました。イオンタウンに向かう途中の二本松方向を見ていたら風も強まってきた中ですが
温まる穏やかな風景が
桜の花が開いていました。

場穂は鉄道が重なる旧国道288号線です。

DSC_5398
嵐の空に下に咲く桜
これからもっと寒くなるのに咲き始めてしまいました。
思春期が早く来過ぎた若者のようにも見えます。可愛そうですね(-_-;)
少年時代を振り返ってみるとこの狂い咲きの様な青春も多くみてきました。
ほんの一歩だけの踏み違いで人生が変わった人も多くいます。今はそれぞれの人生を築いていますがもったいない人も憶います。
DSC_5400
いい時に花が開くと良いのになあと思ってしまうヘンオジです。

今日からベンガル湾に沸き上がった暖かい空気が偏西風のチベット高原の南回りのジェット気流に乗ってやってきます。この暖かい空気で大人になったと勘違いした桜が咲きだすかもしれませんね。
皆さんも寒暖差には注意してご自愛ください(^^♪
DSC_5399
メアリーは見返り美人
ではなく背中が痒いのでしょうか(^^♪
噛もうとしています。

時々熊のように背中をハウスにこすりつけたりしています。
背中が痒いのは人も同じでですが人には孫の手があります(笑)
人間は優秀ですね💕

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


DSC_531311月の終わりに雪が降る前に家の裏の木こり鵜の作業をしにゆきました^^;

ジュペ猫も一緒に会津へ
お昼ご飯は
49号線沿いにある人気店

さんへ
DSC_5314
いつも食べとぃるのがワンタンメンですが今回は
はじめての肉そばです。

DSC_5315

坂内食堂に似ていますね(^^♪


違うのはスープ
いつもの古川農園のスープです🎵

また違う味わいにうれしいヘンオジでした。
393089415_908520614204542_4132631377148015910_n
このご褒美で
家の裏の木こりを始めました。
雨も増えいだして嫌な空模様の中始まりました。

393813513_1355435958452652_1614662251391850960_n

作業は終了しましたが


作業中に濡れた木に足を取られて滑り落ちてしまいました。
今日も痛みが残っていますが仕事は出来ますので大丈夫ですが何かが起こりやすいこの家の裏通りです^^;

403618790_1249954586396864_3906439134470701724_nこれで屋根の雪が気にかかりs道に折れることはないと思われます。

市役所から昨年注意を受けていますので切りました(;^_^A

ねwこのお酒🎵

DSC_5384気温は6℃、今朝も柔らかく感じる朝の空気です。

この様な朝が続くと幸いです🎵これが温暖化だと歓迎できますが水蒸気の量が増えるのは怖いですね💦

ジュペ猫は午後になると事務所へやってきてこの場所に居座ります。
お客様が来ても場所は譲ることなく、お客が座っても構わず飛びあがってきます。

DSC_5385五來派の際はこちらも聞いをつけていますが心配です💦ほとんどの億悪様が普段着なの助かりますが冷や冷やしているヘンオジあぶうです(;^_^A

夕方帰ってくると
まっすぐへんおじの膝の上へやってくるジュペ猫です。

冷たい脚が温まるとそのまま寝入ります。
時にはおやつをねだったりもします🎵
DSC_5386
朝寝は今は窓からの斜光が差し込むリックス君の前で寝始めます。

毛繕いをして寝る準備です。

ここで午前中は過ごしているジュペエ君です。

DSC_5389

雲の多い朝、それだけ放射冷却はなく暖かいのでしょうね🎵

インドのサイクロンは消えましたがチベットの南井周りのジェット気流に乗り、来週早々には残りの勢いが日本へやって来ます。
最近は世界中で低気圧の爆発的な発達により甚大な被害が出ています。
いつ爆弾低気圧が出来るかが心配ですね💦時にこれからガンガン低気圧が出来て東日本を襲うかもです💦
DSC_5388土が凍らないのでメアリーの足元が鵜億無いです。昨日はまた小麦の藁を与えたようですが居場所がなくなってきている感じです。
冬は暖かいと土が乾かないです💦
暖かい冬なのが悪いこともありますね💦





☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
DSC_5303

ジュペ猫が見ている先には
猫の顔が

不思議に感じているのでしょうか?
このお酒は
伊達な道の駅で購入した特別純米酒です。


DSC_5304

この様に猫の写真が貼られた珍しいお酒なのでつい買ってしまいました🎵

子尾放火にワンコの写真もありました🎵
でも今回は猫にし柾いた。

DSC_5305

これからの日本酒は日本らしさから脱皮してこのような画がらもいいでしょうね。

馬もいいかも?
もりいずみ
どこかで聞いた名の感じですね。

味の方は純米酒なだけにスッキリタイプです。

軽い味わいなのでなくなるのが早かったです(-_-;)


アザミウマ(注)から安全・安心に守る

DSC_5377
気温は6℃、12月のお雨にしては暖かいですし雨粒も大きく感じます・

雨音が強くてm静かな阿武隈山中です。

ジュペ猫はベランダで雨音を聞いていましたがあぶうに連れられてタワーの上の食卓へ、やや不機嫌にしていまっす。

DSC_5380
今日の雨はベンガルからの流れで黒潮に乗って来た暖かさがあります。
明日からは日本の北を定期威圧が通過しそうなのでさらに気温があがるかもおです。
暖かい胃の灰善いのですがうちの大根白菜が大きくなりすぎる心配があります(;^_^A
昨日までの寒さで保管していたジャガイモも甘みを増して美味しくなっていますし、大根白菜も美味しくなっています。
DSC_5379
自然の中で生き残るために糖度やα−リノレン酸を増やして凍らないように野菜が工夫しています。生命の神秘ですね🎵

メアリーには毎日、エゴマの搾りかすを与えています。きれいに洗っているのでペリらケトンは附着していないようで健康に異常は出ていません。人もこの香り成分のペリらケトンんを多く摂取すると呼吸系や皮膚にいじょうがでるばあいがあります。
植物は栄養効果もありますが毒性もあるので昔ながらの食べ方は自然に工夫されたものですので全粒粉とか玄米食は危険性もありますので要注意です。
生野菜も良くないかもですね^^;


□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■


愛知県豊橋地域はシソの葉の大産地です。エゴマの葉も大量に生産していると思われます。その地域からの話題です。

YAHOOニュースより

赤色LEDが照らす大葉の畑 アザミウマ(注)から安全・安心に守る  11/27(月) 8:30配信 日本農業新聞

赤色LEDが照らす大葉の畑 アザミウマ(注)から安全・安心に守る 
11/27(月) 8:30配信 日本農業新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a429818ee6f55a11beb696a1c7df927c050bb2c

 全国屈指の大葉産地である愛知県豊川市のJAひまわりつまもの部会は、アザミウマ類の防除に赤色発光ダイオード(LED)ライトを導入し、化学農薬の使用量を削減している。赤色光が当たった葉は認識できないというアザミウマ類の習性を生かし、葉にLEDライトを照らすことで食害を減らす。

【動画】赤色LEDに照らし出された畑…アザミウマには葉が見えないという

 同部会の副部会長を務める白井良直さん(45)は、長辺約45メートルの温室に、農業用の市販品LEDライト「アグリインセクト」を3個つるす。通年で、日の出1時間前から日の入り1時間後まで点灯。化学農薬の散布回数、量ともに導入前と比べて2、3割減ったという。

 アザミウマ類が多発する夏は被害がゼロにはならないが「以前ほど困っていない」と白井さん。「ロスも減り出荷量が増えている」と成果を挙げる。

 大葉はアザミウマ類に吸われると白く変色し、商品価値が下がり出荷できない。一方、大葉に使える化学農薬は種類が少なく、部会では、天敵などを使った総合的病害虫・雑草管理(IPM)で対策していた。しかし、被害防止の決め手に欠け、コスト面でも課題があった。

食害が減ったことで出荷量確保
 新たな防除法として着目したのが農業用の赤色LED。2021年から試験を始めた。現在は18戸が所属する同部会の半数程度が活用する。

 需要期の8月はアザミウマ類も多発するが、JAの指導員である佐藤光さん(32)は「赤色LEDによって食害が減ったことで夏の出荷量の確保に結び付いている」と話す。

 JAは、指定した防除資材の購入を2割助成する独自の制度に赤色LEDを追加して導入を後押しする。管内では、イチゴやアスパラガス、スプレイ菊でも赤色LEDを導入している。(鴻田寛之)

日本農業新聞

注:アザミウマ
 小型の昆虫(1-2
mm)で、多くの植物に害を与える。種によって異なるが、夏から秋に花を付けるアザミに潜むことから名付けられた虫(アザミウマのウマとは虫を意味する)。食害し、ウイルスの伝播もする。見つけにくい。

壮馬大橋屋へ旅の終わりです。

DSC_5370気温は−2℃、霜で畑がきれいに白くなっていました。

これkらの季節は冷え込みで平野部に冷たい空気が残り霧がhがっ正位します。
会津は雲海の中になります。磐梯町からよく見えた雲海の風景でしたが
今では生井坂からよく雲海が見えます。きれいですがあの霧の中は日が当たるまでは寒いです💦

ジュペ猫が縁側から思い切って下尾の中に飛び出しました💦
小さいジュペ猫なので気合が必要のようです(笑)
DSC_5374
霜で白い畑を見ているとやけにな、白い一日を歌いたくなります🎵
お天気は下り坂、ガンガン低気圧が通過します。明日は雨の予報が出ていますが太平洋側です。このあたりにも影響が出ますので霜で白くはならないでしょう。
ガンガン低気圧、南岸低気圧ですが昔は台湾坊主と言っていました。台湾付近で発生して爆発的に大きくなり、関東に冬の嵐をもたらす低気圧です。

インドのサイクロンはまだ同じところに居座っています。そして、、ロシアなどの黒海周辺発達した低気圧の雲がモンゴルにあります。まだ水蒸気の求心力はあtるのでしょうか?
動きを注視してゆきます。多分、ガンガン低気圧と一緒に東の海上で成りそうです。その影響で寒気が来るかもしれませんのでお出かけは週末から注意したいですね💦
DSC_5372
メアリーはヘンオジの様子を伺っています。美味しいご飯が来るのかな?と持っているのでしょう♪
ご飯入れを見つけると堆肥枠の上に上ります。良い生活習慣です(^^♪

昨夕は日本酒でお好み焼きにしました。
朝の血糖値が140くらいに上がるのかなと思っていたら105と範囲内に、良かったです。小麦食の場合は120以上に上がるのですがいっつもですがこの数値にニンマリのヘンオジです。意外に日本酒って血糖値が上がりにくいです。ただし、純米酒で何もまぜていないものです。混ぜてあるお酒は数値に出るのですぐに分かります。
メーカーさん、嘘はダメですよ(^▽^;)


.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

DSC_5277DSC_5276

鶴巣PA (上りでこーひーをかうためにきゅうけいしました


紅葉がきれいだったので記録しておきました(^^♪

DSC_5285
車は北道路に入り仙台の北部を迂回して東道路から常磐道へ

陽だし道路のジャンクション周辺には大きなイオンタウンが存在していました。
DSC_5278
根ない大きな商業施設が必要なのでしょうかね?ヘンオジに入りませんが買い物中毒の人には欲しいんでしょうね(;^_^A

新地インターで降りていつも楽しみにしている相馬市の全日食チェーンの大橋屋へ

ジュペ猫は膝の上です。

温かいです💛
DSC_5289
買い物は夕ご飯と朝ご飯に

お刺身はめばちマグロと
食べて応援の
ホタテの刺身
どちらも美味しいですね
特にホタテ
最近、おいしくなりました🎵中国がこのまま輸入しないと良いですね💛
DSC_5290

次の日は酢豚

リオンドールよりもすが強めなのでヘンオジ好み(^^♪
肉の量が少ないのが残念でした。
DSC_5302
よーく中身を確認して求めましょう。
その他に松川浦の海苔のおにぎりと

頭の落としたメヒカリの揚げ物
これ芽が邪魔にならないのでとてもおいしいです💛

DSC_5286



楽しい旅でした💛

ジュペ猫も
tsの試掘枯れたようです。

旅する猫の終着駅はヘンオジの膝の上(^^♪


脱力して寝ていました💛



道の駅大崎でお米と大崎市 古川 食の蔵 醸室と三本木

DSC_5364温は−1℃、幾分か寒さが和らいだ気がします。少しだけホッとしました🎵


ジュペ猫は文句なしに朝ご飯を食べています🎵なんか?良い子です💛

今日は良い日になるのでしょうか?
旅立ちたい気がします🎵
DSC_5365
霜は降りていました^^;

やっと山に火が差し込んできた阿武隈山中です。

ベンガルのサイクロンがインドの上陸しているのでしょうか?被害が出そうなくらいゆっくりとしています💦ひどくないことを願っています。
きょうから樺太方面に歯ジェット気流が雲を連れて流れています。そこに向けて南の風が流れるのでしょうか?その手気圧が発達するとまた寒気がやって来ます。
南回りの気流がそのまま通り過ぎれば穏やかになりますがどうでしょう?
DSC_5366


メアリーは今日もがっついています。
この食欲がうれしいヘンオジです。
時には腹いっぱいご飯を食べたいですね🎵

身体と相談しながらですが💦

今朝の血糖値は105でした。炭水化物は昨夜も避けていますがおとといの夜に餅入り巾着を二個食べた所146と上昇しました。
夕ご飯の食べすぎに注意です💦

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

旅の続き

DSC_5217
愉多工房が開く前に

米どころなのでササニシキの故郷へ

ササニシキ

この大崎市古川の試験場で生まれたとか初めて知ったので求めることに


まだ購入したササニシキは食べ柄いませんが後ほど食べてから詳しく感想を書きたいと思っています。
過去には会津のお米は主にササニシキでコシヒカリよりも好きでした💛
DSC_5326



そこで試しに購入して同じ道の駅に有ったもちを購入


DSC_5329宮城県得意のずんだもち

あんこに

クルミ餅

甘すぎたので残念に感じたヘンオジです('◇')ゞ


DSC_5327
あぶうが見つけたのは

そばかりっと

蕎麦を揚げたものと思われます


DSC_5328

 運よく
この後の愉多工房では
揚げねっけが出ないとのことなのでrラッキーでした🎵

DSC_5274
帰り道、大崎市の旧古川市の街中へ

DSC_5273
醸室(かむろ)という街並みです。



DSC_5272
何の情報もなかったのですが覗いてみることに🎵

ジュペ猫も一緒に肩乗りです(^^♪
DSC_5261

裏側の水路には
鯉が清らかな水の中を泳いでいました(^^♪


DSC_5262


裏門です。








DSC_5264

中は路地になっており

駄菓子屋さんやケーキ屋さん他にもいろいろと


DSC_5266


小さな楽しみの街並みの再現です。

時間が無いのでゆっくり出来ませんが楽しそうですね。
DSC_5267
自由に引けるのでしょうか?
ジュペ猫を担いでいたので触れませんでした(;^_^A

DSC_5268

昔の古川にはこのようなところがあったのでしょうかね(^^♪

松島にも北上にも近い宮城の中心的な位置にある旧古川市です。

DSC_5269

このお顔な何でしょう(笑)
ボールをぶつけて遊ぶのでしょうか(笑)

DSC_5270

ほんと時間が有ったらゆっくり出来そうです💛
DSC_5271



ではまた、、伊達な国へ








DSC_5275最後に道の駅三本木へトイレ休憩

過去には双日の前進の片割れ商社のニチメンの三大御荷物出会った土地がここにもありました。今は工業団地になっているとか?もう一つは矢吹町でしょうか今はゴルフ場になっていてもう一つがヘンオジが前に勤めていた別荘地ニチメン磐梯荘園でした。

ここがその三本木ですか?と思いながら


DSC_5292DSC_5293
買い物が終わったので何も買うものが無い中

あぶうが見つけたものがひまわりの種でした。
昔はいろいろな木の実と一緒に入っていた美味しいひまわりの種を思い出しながら食べました(^^♪

















伊達な道の駅へ

DSC_5352気温は−3℃、日の出前はもっと気温が低かったように感じています。霜が強く降りた阿武隈山中です。

昨日は寒かったです。外にいる地ころが無いジュペエ君は事務所のストーブの恩恵を受けるところで小さくなって寒さに耐えている感じです。
人の生活の恩恵を受けている猫族です。

猫の世界では猫団子を作り民んでくっついて寒さに耐えています。
DSC_5356
日知里に近寄っている熊さんやイノシシ鹿さんチームはどう
している
のでしょうか❔サルさんチームも人里の畑を荒らしているとか?人が中山間から去って4入り込んでくる野生生物、うまく譲渡sレると良いですが、そうは察せたくないです。先人が暮らした知恵も守りたいですね。地球の再出発のためにも💦
DSC_5355
鹿さんチームの仲間のメアリー様は霜の中でも平気で過ごしています。
草食動物がどうして寒さに積甥のか?とても不思議に感じるヘンオジです。
牛乳や卵、そして肉までもいただいていますが寒さには弱い哺乳類です。
そして、時に不思議なのは羊の肉を食べると体が温まるのも不思議です

この地祇の寒い日には羊肉の鍋にでもしようと思います🎵


衛星画像では低気圧がモンゴルから樺太へ東の方向に流れています。そこにベンガルのサイクロンが巻き上げた空気が日本列島に向かっています。この大気が北へ向かえば季節外れの温かさが戻って栗かもです。
寒さが一服しそうです🎵

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

DSC_5260
愉多工房から北へ、鳴子温泉方向へ向かうと5分くらいで道の駅

魅力的なお店がいっぱい!あ・ら・伊達な道の駅

へとうちゃこ(^^♪


DSC_5249


あの天辺へは行けるのでしょうか?
では、中へ

DSC_5250らせん状にスロープ?を合があると先ほどの頂上へ

視力が悪くなり、高いところが苦手になったヘンオジをよそに、何とかとあぶうは高いところが好きなようです(笑)
DSC_5251

DSC_5252
屋上から見た岩出山の周辺です。

伊達政宗が宮城に来て最初に構えた 
お城が岩出山です。
DSC_5253DSC_5254
会津・猪苗代での酢利上げが腹の戦いに勝利した伊達氏はその後に磐梯町の町屋の小高い丘に陣を張り会津攻めをして勝利
DSC_5255会津の主に
その後一年後には豊臣秀吉の命で岩出山へ入封されました。DSC_5257
せっかく得た領地からこの地へ


でも前向きな伊達氏はこの地から青葉山へ今の仙台市を築きました。



DSC_5258その岩出山〜5分程度のところにっ子の道の駅があります。この場所で燃える情熱を悶々と燃やして仙台へ向かったのでしょうね
DSC_5259


何故か白鳳の写真が掲げられている道の駅です。

数年後にはお隣の県の野球選手、大谷さんになるかもね🎵

DSC_5291この地での目的は
あぶうが見つけていた
栗おこわのおにぎり💛
それを求めたほかに何点か買い求めてきました💕
当分はこの地の物で食事になりますね🎵

DSC_5288

大崎市の姉妹都市の名産物も販売されていたので
獣害に悩む北海道の人のために鹿肉をチョイス(^^♪
食べて応援です💛
他にも昔は宮城県のお土産の黄な粉のねじり菓子や薄焼きのかりんとうなども宮城県外のお菓子も選び、あぶうが選んだミルク餅とかも、ヘンオジは猫のお酒でした(笑)

それにしてもすごいお客の数でした(;^_^A
ジュペ猫は肩乗りで見学、外回り明けですが(^^♪外人さんになでられて喜んでいました💛

旅は続く





岩出山のお蕎麦へ

DSC_5332気温は−3℃、冷たい朝がこれからは続くのでしょうか?冷たくなると血圧も上がりやすくなります。

これは体が要求するもので自然現象です。
しかし,
この気温差で血管が傷つき心筋梗塞や脳梗塞などの大きな病気が起こる事が有ります。だから寒さsに強いエゴマ油が必要なんですね🎵

エゴマ油が固体になる気温は−10度以下です。ゴマ油な
どのリノール酸は+5℃くらい。そして、オレイン酸、菜種油やオリーブ油は+10℃ほどで固体化血相化します。寒い日に手先の血流側ryくなるのが怖いですね💦
ジュペ猫はご飯に満足いかない表情をしています。
贅沢な猫です^^;
猫のご飯にも犬のご飯にもΩ3脂肪酸は入っています。ただ、魚由来な物なので酸化が早いですので早めに食してください。

DSC_5344

今日ははれようとしていますが低気圧が発生して通過する位置によっては雪になったり晴れたりします。

ベンガル湾ではサイクロンが発生しており日本への影響もベンガルからの風に乗って出るかもしれません?
来週はこの風の流れと次々にやってくるシベリアの寒気の関係、さらに勢力を増し始めている太平洋の高気圧の影響で落ち着かない天気になりそうです。
ともかく一年中想定外の天気が続く地球です。明日の想定外がいつどこで始まるか心配ですね💦

DSC_5342栗の木や楢の木も紅葉が終わり落葉ばかりとなりました阿武隈山中です。

その落ち葉を時々頬張るメアリーです。昨日は干し草を購入して雪が降っても大丈夫なように確保しました。

それをおいしそうに頬張るメアリーでした🎵


.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
393810882_629204962523382_8266816228800958313_n最近、お腹が一つしかないのが寂しいヘンオジです。
ですので
食べるものは良ーく考えないと損をしますね(;^_^A
  
朝ご飯を軽く取り、開店を待つことに開店時間は11時です(;^_^A

良く晴れた青空がきれいな岩出山です🎵

ジュペ猫も何を感じたのか立ち上げって様子を見ています。
403632712_1775140256282113_3694002486392352415_n

はじめはこの様に
肩乗り出rした。

394025340_365830152474302_727102673958955445_n

この元気さに

おかしく感じたへんおじ一家です。

青空とブルーの瞳のジュペ猫がお似合いですね💕
では時間が来てお店が飽きました。

このお店は震災前からの付き合いです。

DSC_5220DSC_5221
手作りのお店
愉多工房です。
週末にお蕎麦屋さんを営んエいます💛




DSC_5222

j府ぺ猫の落としておしっこを済ませて

車でお留守番です🎵

DSC_5223


リックス君の人形と一緒にです。

お利口さんにお留守番が出来る
ジュペエ君です💕


DSC_5230
頑張る御主人です。
一人で漬物のお通しを出して
DSC_5231

お茶も出して
辛み大根と
かんずりの薬味を揃えて注文を聞き





STORYPIC_00019977_BURST231126112533蕎麦を、湯の中に投入して

リズムに乗って('◇')ゞ


DSC_5234
と忙しいです。


こちらが平打ちの太麺です。こちらはヘンオジが注文💕

DSC_5233


あぶうは
細麺を

突っつきながらお互いを食べました(^^♪


DSC_5237出里に注文したのは
蕎麦プリン
これが美味しいです。

へんおじのトッピングは黄な粉

あぶうはジャム?でした。DSC_5239


そして、子味が楽しい
蕎麦油が最高です。

へんおじは蕎麦のタレで味をつけていただいています。

あぶうの分まで飲み干しました。

DSC_5241
目印は橋を渡ったところにある日石のスタンドの向かい側にある看板から左折します。

へんおじ同様にこだわりを持った作り方が変わらないこだわりのお蕎麦
最高です。

次回行くときは十数年前に持って行ったルバーブをもう一度持ってゆきます🎵
お次は道の駅巡りです💛

長者原SAの旅籠屋で宿泊(^^♪

DSC_5333気温は−3℃、寒いです。放射冷却が来ました。
良く晴れた朝です🎵

夕べのジュペちゃんはヘンオジの膝の上

爆睡をしています。

うれしいヘンオジです❤

DSC_5337

良く晴れた朝(^^♪
腫れていると寒さが感じにくいです🎵

会津北部では少し早い大雪が積もったようです^^;
スキー場にとっては恵みですね(^^♪
これで早めのスキーシーズンが来ると財布の中身が多くなると良いですね🎵

DSC_5336メアリーはこの基音くらいでは平然としています。
やはり最近では雨が嫌になっているようです。歳でしょうか?

気になる寒気はシベリアから樺太穂首へ
南下しないでくれました🎵

ベンガルからの久留生は活発に流れています。本流は日本列島の南海上にあります。
ハノイ、上海、沖縄、伊豆諸島へ流れています。北上すれば夏日も想定されますが、この流れにはガンガン低気圧発生する可能性もあるので寒気をひき呼ぶ事が有ります。。要注意ですね
💦

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

387337061_3211159599180573_8646269350942059272_n

旅の続き

宿舎はいつmの旅籠屋で
ジュペ猫はやや不満のようです('◇')ゞ

DSC_5196
荷物をおろしてジュペ猫の部屋をセット(^^♪
御飯はパーキングエリア内へ

長者が腹の上り線側に旅籠屋はあります。下り線のスマートで降りて上り線側へエリア外の駐車場へ車を止めています。
DSC_5201
食事はエリア内のレストランへ

他にフードコーナーもあります。

へんおじは生姜焼きを

DSC_5202

あぶうはメンチカツ定食

どちらも少ししょぼく感じました。
少し遠くまで出かけたほうが良いようです(;^_^A


DSC_5203
宿に戻り
お酒タイム🎵
もって行った自然酒を飲んでいました。つまみは牛タンの細切れを

買ったお酒が少し古酒気味の味
売れないんですね^^;
不味いですが仁井田の甘みは残っていました🎵

部屋の中には

DSC_5204可愛い絵が掲げられていました💛
DSC_5205

今宵は

リックス君と一緒に感じました💛


こんな時ありましたね💛

DSC_5208
ジュペ猫は
こちらの様子を見ながらお利口さんで寝ていました🎵
DSC_5210



いい子ですね💕







403620023_1080547946277991_8312782903268612985_n

朝食は備えてあるパンとコヒーで

では次の目的地へ出発です。





ワンちゃんが楽しいラブのオフ会💕

DSC_5325気温は今日も2℃、時折雨が降る時雨れ模様の天気が続いています。裏磐梯地区では1mに達する勢いで行くが積もっているとか?
お出かけの時は情報を持って出かけるようにしたいですね^^;

今の時代はSNSを上手に利用して信用の持てるお友達を増やしておきたいですね🎵


昨日のジュペ猫は雨の日は寝るに徹していました🎵DSC_5331
暖かくして爆睡して旅の疲れをとっていたのかな💛

時雨れ模様の阿武隈山中です。

寒気の流れはまた新たに中菊東北部へやってきています。もっと強い寒気です。明後日には日本にも影響が出てきそうです。
これで冬のスポーツはできやすくなりそうですが、雪が早いと団王になりやすいのでスキーを楽しむ人は早めに楽しんだほうが良いかもですね?DSC_5330
でも天候は気まぐれなのでアウトドアスポーツは予定を立てにくいですね

これからはメアリーの主食の確保が困難になりがちですので牧草を購入してこなくてはですね💦今年の価格はいかほどなのでしょうか?


.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○


DSC_5151

25日の日に開かれたラブラドールレトリバーのオフ会に参加してきました。
はじめはリックス君を元気点けるのに集まったお友達です💛
今回もダイスケ君とハミングちゃんの声掛けでガモウパークのドッグランの施設で開かれました。

DSC_5152雨が降っても大丈夫なように屋根付きの所を陣取ってくれました🎵

ともかく遊び好きのラブラドールなので動きの激しいことはご想像に任せます(笑)

DSC_5154



DSC_5155




気の合う同士が集まったり、
オモチャを奪い合ったり

それぞれに阿蘇にを選んで
DSC_5156DSC_5157

中にはヘンオジと遊びたがるワンコも(笑)

へんおじに遊ぼうのポーズをして来る子も(^^♪
リックス君にでも見えたのかな?
DSC_5158


時々ですがリックス君も走り回っている錯覚が見えました。

DSC_5159

ともかく動き回るみんななので被写体を定めることもできないまま


DSC_5160



時間が過ぎて行きました🎵


DSC_5161年齢が二歳くらいの一番活発なワンコがやはり動きが早いです。

蒔けないで動きまわるのは会津から来たナチュちゃん

DSC_5162DSC_5163









大勢の友達の中でも自然に溶け込んでオモチャの引っ張りっこをしても楽しく触れ合っていました🎵



DSC_5164DSC_5166

度の子も喧嘩することなく遊ぶってすごいですね

人間社会よりも
大人
な付き合いです。




DSC_5167DSC_5168

他のお客様のワンちゃんも参入してきていますが

その子たちとも仲
良く





DSC_5169DSC_5171

遊んでいました。











DSC_5174DSC_5175

寒い分だけ
いくら動いてもばてていないラブちゃんたちです。






DSC_5176DSC_5177

動くことが楽しい
ワンコたち
この日は永遠に続くのかな?と思えるほど楽しく走り回っていました。




DSC_5178
亜鉛会の様子
アーカイブより

ラブで💛溢れています💕

ほど楽しく走り




DSC_5181
さて、ワンコだけの記念撮影を



これって大変です(;^_^A

DSC_5184
へんおじもこれを撮るのに
たいへんでした(笑)

DSC_5188

纏らないので

このあたりで(笑)





DSC_5193


ラブに元気をもらえた
ひと時でした。
皆さんに感謝です❤

アーカイブ

ラブラドールオフ会の様子❤


リックス君の誕生会💛(^^♪(^^♪💛





過去の記事
アクセスカウンター

    Profile

    へんおじ

    • ライブドアブログ