
朝起きてテントから出ると、
外に出してあったものたちがカラスに荒らされていた。
昨日もお散歩に行っている間に、
ソーキ汁のレトルトパックに穴を開けられて、
食べカスの骨がご丁寧にマットの上に乗せられていた
というような被害にあっていたのだが。
今朝もコーヒーや蚊取り線香など、
そんなものカラスが何に使うのだ?
というようなものまで荒らされていた。
座間味は水が少ないらしく、トイレが毎朝断水する。
これには少々困るなあ。
今日は座間味からフェリーで10分ほどの阿嘉島へ行ってみる。
10時発のフェリーに乗って阿嘉島へ渡る。
港に降りると、お笑いのハリセンボンの太った方に似ているおばさんが
ビーチまでタクシーの相乗りをしませんか、と声をかけてきた。
他にもカップルにも声をかけていて、
我らと合わせて合計8名でタクシーに相乗りすることになった。
そんなに乗れるのか?と思うが、
おばさんは「昨日調べにきた」とやたらと詳しくて、
待っていると、ワゴン車がやってきた。
しかもこんなにでっかい車で8人も乗っているのに初乗りが500円!
そしてビーチまでの料金は660円だった。一人100円もいかない。
おばさんが先に料金を払っていたので、頭割りで出そうとして、
計算も面倒なので一人100円分づつ出した。
後で考えたら、おばさんが払ったのが660円で、
おばさんがみんなから徴収したのが700円だったので、
おばさんは40円得することになっていた。
失敗したのだけど、ビーチにはお酒が売っていなかった。
暑くてビール飲みたい気満々なのだけど。
なのでアルコールは抜き楽しむことにする。
さっそく海に入る。水は少し冷たい。
水はキレイで、魚は昨日よりはいっぱいいた。
波が少しあったので、泳いでいたらちょっと疲れた。
お腹が早く空いたので、あがって、小さなお店でタコライスを食べて、
そして近くの展望台にあがってみる。
海とか、周りの島々が見渡せる。
けっこう周りには島がいっぱいあるんだなあ。
その後、日陰で休憩。
各々、本読んだり昼寝したり日記書いたりして自由にくつろぐ。
帰りもハリセンボンのおばさんはタクシーで相乗りしたそうだったけど、
話好きそうなおばさんは、他の人を口説きにかかっていたし、
帰りは歩いて港まで行くことにした。
途中の道で、天然記念物のケラマシカに遭遇。
小さくてかわいかった。
でも人間には慣れていないのか、ぴょんぴょん飛んで
逃げていってしまった。
港の近くの売店で、ビールを買う。
「タンナファクルー」というめずらしいお菓子が売っていたので
買ってみる。そしたら、他の人もこれを買っていて、
けっこういっぱい入っているのに、2袋になってしまった。
タンナファクルーという覚えにくい名前のこのお菓子は、
黒糖味の甘食みたいなかんじ。
これをつまみにビールを飲んで、船を待つ。
帰りの船は、やたらと小さいボートみたいな船で
水がばしゃばしゃかかって濡れる。
でも海を近くに感じられて、なかなかそれはそれで良いといれるでしょう。
座間味に戻ったら、また105ストアーで買い物。
またチャックロールはあったのだけど、
今夜は肉はやめて魚系でせめてみることにする。
シメサバ、カツオをメインディッシュに、
油味噌、もずく、島らっきょうなどの沖縄のものを購入。
今夜は焚き火を起こして、その上で調理。
鍋が真っ黒になる。
また野菜とか色々焼いて、ストアで買った油味噌で味付けしてみると
なかなか美味しい。
こ油味噌はなかなか使えるモノで、島らっきょうにつけても美味しいし、
ご飯にのせてもいいし、調味料としてもとってもよい。
今夜も最後は浜辺で泡盛を飲んでシメるのでありました。
※旅の写真はこちらで紹介しております。
こたびphoto「沖縄島めぐり」2009
ソーキ汁のレトルトパックに穴を開けられて、
食べカスの骨がご丁寧にマットの上に乗せられていた
というような被害にあっていたのだが。
今朝もコーヒーや蚊取り線香など、
そんなものカラスが何に使うのだ?
というようなものまで荒らされていた。
座間味は水が少ないらしく、トイレが毎朝断水する。
これには少々困るなあ。
今日は座間味からフェリーで10分ほどの阿嘉島へ行ってみる。
10時発のフェリーに乗って阿嘉島へ渡る。
港に降りると、お笑いのハリセンボンの太った方に似ているおばさんが
ビーチまでタクシーの相乗りをしませんか、と声をかけてきた。
他にもカップルにも声をかけていて、
我らと合わせて合計8名でタクシーに相乗りすることになった。
そんなに乗れるのか?と思うが、
おばさんは「昨日調べにきた」とやたらと詳しくて、
待っていると、ワゴン車がやってきた。
しかもこんなにでっかい車で8人も乗っているのに初乗りが500円!
そしてビーチまでの料金は660円だった。一人100円もいかない。
おばさんが先に料金を払っていたので、頭割りで出そうとして、
計算も面倒なので一人100円分づつ出した。
後で考えたら、おばさんが払ったのが660円で、
おばさんがみんなから徴収したのが700円だったので、
おばさんは40円得することになっていた。
失敗したのだけど、ビーチにはお酒が売っていなかった。
暑くてビール飲みたい気満々なのだけど。
なのでアルコールは抜き楽しむことにする。
さっそく海に入る。水は少し冷たい。
水はキレイで、魚は昨日よりはいっぱいいた。
波が少しあったので、泳いでいたらちょっと疲れた。
お腹が早く空いたので、あがって、小さなお店でタコライスを食べて、
そして近くの展望台にあがってみる。
海とか、周りの島々が見渡せる。
けっこう周りには島がいっぱいあるんだなあ。
その後、日陰で休憩。
各々、本読んだり昼寝したり日記書いたりして自由にくつろぐ。
帰りもハリセンボンのおばさんはタクシーで相乗りしたそうだったけど、
話好きそうなおばさんは、他の人を口説きにかかっていたし、
帰りは歩いて港まで行くことにした。
途中の道で、天然記念物のケラマシカに遭遇。
小さくてかわいかった。
でも人間には慣れていないのか、ぴょんぴょん飛んで
逃げていってしまった。
港の近くの売店で、ビールを買う。
「タンナファクルー」というめずらしいお菓子が売っていたので
買ってみる。そしたら、他の人もこれを買っていて、
けっこういっぱい入っているのに、2袋になってしまった。
タンナファクルーという覚えにくい名前のこのお菓子は、
黒糖味の甘食みたいなかんじ。
これをつまみにビールを飲んで、船を待つ。
帰りの船は、やたらと小さいボートみたいな船で
水がばしゃばしゃかかって濡れる。
でも海を近くに感じられて、なかなかそれはそれで良いといれるでしょう。
座間味に戻ったら、また105ストアーで買い物。
またチャックロールはあったのだけど、
今夜は肉はやめて魚系でせめてみることにする。
シメサバ、カツオをメインディッシュに、
油味噌、もずく、島らっきょうなどの沖縄のものを購入。
今夜は焚き火を起こして、その上で調理。
鍋が真っ黒になる。
また野菜とか色々焼いて、ストアで買った油味噌で味付けしてみると
なかなか美味しい。
こ油味噌はなかなか使えるモノで、島らっきょうにつけても美味しいし、
ご飯にのせてもいいし、調味料としてもとってもよい。
今夜も最後は浜辺で泡盛を飲んでシメるのでありました。
※旅の写真はこちらで紹介しております。
こたびphoto「沖縄島めぐり」2009
コメント