朝4時半起床。
なぜか目覚ましが鳴らなかったけど、
カーテンを開けておいたので、自然光で目が覚めたので、
寝坊しなかった。良かった。
5時に外に出ていくと、もう辺りはすっかり明るい。
やっぱり牧場の朝は早いんだなあ。
夏は、涼しい夜の間は牛を放牧に出しているので、
外に散らばった牛を、お父さんとSくんが牛舎まで追って集めてくる。
それをさらに追い立てて、搾乳場へ集める。
ここからの手順は昨日と同じ。
朝イチのモーモーミルクを搾る。
作業手順は、昨日よりは多少慣れてきたかなー。
牛のお乳にも個性があって、基本は4つの乳房なんだけど
3つしか出ないやつとか、2つだけ大きいのとか、色々。
色々なので、搾乳の仕方もそれぞれに対応させて行う。
一日2回も搾るというのに、出てくる牛乳の量が大量なのにもびっくりした。
大体1頭で1回につき10〜20リットルくらい出てくる。
すごいもんだなあ。
そして機械の無い時代はこれを手で搾っていたっていうんだから
気の遠くなりそうな話だ。
機械で搾ったって、そこそこ時間がかかるのに。
全部の牛を搾り終えたら終了。8時くらいになった。
朝まず起きて働いてからご飯、というスケジュールだと、
ちょうどいい具合にお腹が空いてきた頃にご飯タイムがやってくるので
いいかんじに美味しくご飯が食べられる。
また夕方までの自由時間タイム。
居間で猫と遊んだり、
牧場を見にいってみてフラフラして過ごす。
牧場には放牧されている牛達と一緒に2頭のポニーが飼われていた。
まだ小さい子牛は、一人小屋に分けて入れられていた。
小さいのはかわいいなあ。
でもお母さんと離されてしまうんだよね。
私が北海道に上陸してから、やたらと暑いので、
今年は暑いのかと聞いたら、そんなことはなく
夏になっても雨つづきでずっと寒かったそうだ。
私の前にバイトで来ていた子がやってきてからは、梅雨の無い北海道なのに
異例の雨続きで、一ヶ月で4日しか晴れず、強力な雨女疑惑がもたれていたようでである。
そういえば最近、私は旅行する晴れることが多いけど
暑くなりすぎるのも難点ではあったのだけど、今もその法則が適用されているのか?。
しかし、雨女といい晴れ女といい、
そこまで一人の性質にこの広大な北海道の性質が左右されて
いいものなのだろうか。
それにしてもやたらと暑い。
昼食後に眠くなって、ベッドで昼寝をしていたら
暑くなって起きた。
だけど部屋にある扇風機かと思ってつけようとしたものが暖房だったのが
残念だった・・・。
4時過ぎからまた夕方のお仕事開始。
夏の昼間は暑いので放牧はされておらず牛舎にすでに入っているので、
そこから搾乳場まで追い立てる。
手順はだいぶ覚えてきたので、
昨日よりはいろいろと多少は効率よくできるようになった気がする。
しかし暴れる牛の時はなかなかうまく搾乳機をくっつけることが
むずかしい。そして冷や冷やする。
一方、おとなしくなすがままにされるような扱いやす牛の時は
安心で嬉しい。
夜になったらようやく多少暑さがやわらいだので
22時になったら電器を消して寝た。
今日は途中で目が覚めることもなく、日が昇るまでぐっすりと眠った。
やっぱり牧場の朝は早いんだなあ。
夏は、涼しい夜の間は牛を放牧に出しているので、
外に散らばった牛を、お父さんとSくんが牛舎まで追って集めてくる。
それをさらに追い立てて、搾乳場へ集める。
ここからの手順は昨日と同じ。
朝イチのモーモーミルクを搾る。
作業手順は、昨日よりは多少慣れてきたかなー。
牛のお乳にも個性があって、基本は4つの乳房なんだけど
3つしか出ないやつとか、2つだけ大きいのとか、色々。
色々なので、搾乳の仕方もそれぞれに対応させて行う。
一日2回も搾るというのに、出てくる牛乳の量が大量なのにもびっくりした。
大体1頭で1回につき10〜20リットルくらい出てくる。
すごいもんだなあ。
そして機械の無い時代はこれを手で搾っていたっていうんだから
気の遠くなりそうな話だ。
機械で搾ったって、そこそこ時間がかかるのに。
全部の牛を搾り終えたら終了。8時くらいになった。
朝まず起きて働いてからご飯、というスケジュールだと、
ちょうどいい具合にお腹が空いてきた頃にご飯タイムがやってくるので
いいかんじに美味しくご飯が食べられる。
また夕方までの自由時間タイム。
居間で猫と遊んだり、
牧場を見にいってみてフラフラして過ごす。
牧場には放牧されている牛達と一緒に2頭のポニーが飼われていた。
まだ小さい子牛は、一人小屋に分けて入れられていた。
小さいのはかわいいなあ。
でもお母さんと離されてしまうんだよね。
私が北海道に上陸してから、やたらと暑いので、
今年は暑いのかと聞いたら、そんなことはなく
夏になっても雨つづきでずっと寒かったそうだ。
私の前にバイトで来ていた子がやってきてからは、梅雨の無い北海道なのに
異例の雨続きで、一ヶ月で4日しか晴れず、強力な雨女疑惑がもたれていたようでである。
そういえば最近、私は旅行する晴れることが多いけど
暑くなりすぎるのも難点ではあったのだけど、今もその法則が適用されているのか?。
しかし、雨女といい晴れ女といい、
そこまで一人の性質にこの広大な北海道の性質が左右されて
いいものなのだろうか。
それにしてもやたらと暑い。
昼食後に眠くなって、ベッドで昼寝をしていたら
暑くなって起きた。
だけど部屋にある扇風機かと思ってつけようとしたものが暖房だったのが
残念だった・・・。
4時過ぎからまた夕方のお仕事開始。
夏の昼間は暑いので放牧はされておらず牛舎にすでに入っているので、
そこから搾乳場まで追い立てる。
手順はだいぶ覚えてきたので、
昨日よりはいろいろと多少は効率よくできるようになった気がする。
しかし暴れる牛の時はなかなかうまく搾乳機をくっつけることが
むずかしい。そして冷や冷やする。
一方、おとなしくなすがままにされるような扱いやす牛の時は
安心で嬉しい。
夜になったらようやく多少暑さがやわらいだので
22時になったら電器を消して寝た。
今日は途中で目が覚めることもなく、日が昇るまでぐっすりと眠った。
コメント