
なんとまた今日も子牛が産まれたようだ。
しかも双子。
朝、牛舎の通路ですでに産んでいたとのこと。
最初、産まれてたのに気がつかず、
通路を糞を掃除する機械を走らせているときに、
1メートルほど手前で、通路に生まれたての子牛が
糞まみれになって落っこちているのに気がついたそうだ。
危うくその機械で踏んだら死んでしまうところだったので
助かってよかったよかった。
ここに来てからまだ6日目であるがすでに2回、3頭の子牛が誕生している。
牛の発情は犬などのように季節で決まっているわけではなく
人間のように(?)一年中らしい。
まあ、そうでないと、牛乳を飲めるのが春だけとかになってしまうから
自然の摂理とはうまくできているものだ。
人間にしても、春しか発情しなかったら、産婦人科も季節商売になってしまうとか
その他、いろいろと集中すると大変そうだし。
しかし牛の場合、人間のような年中無休ほどではなくて周期は21日だそうで、
その辺も見極めて、受精を効率的に行って、うまいこと牛乳を確保する工夫がなされている。
発情するとどうやってわかるか、というと、
他の牛に後ろから抱きついたりするので、それを見て気がつくとのこと。
あと、搾乳の時も、蹴るようになるようなので、
そういう牛は、足を縛ってから、搾る。
けっこう蹴っ飛ばすんだよね、これが。
最初、産まれてたのに気がつかず、
通路を糞を掃除する機械を走らせているときに、
1メートルほど手前で、通路に生まれたての子牛が
糞まみれになって落っこちているのに気がついたそうだ。
危うくその機械で踏んだら死んでしまうところだったので
助かってよかったよかった。
ここに来てからまだ6日目であるがすでに2回、3頭の子牛が誕生している。
牛の発情は犬などのように季節で決まっているわけではなく
人間のように(?)一年中らしい。
まあ、そうでないと、牛乳を飲めるのが春だけとかになってしまうから
自然の摂理とはうまくできているものだ。
人間にしても、春しか発情しなかったら、産婦人科も季節商売になってしまうとか
その他、いろいろと集中すると大変そうだし。
しかし牛の場合、人間のような年中無休ほどではなくて周期は21日だそうで、
その辺も見極めて、受精を効率的に行って、うまいこと牛乳を確保する工夫がなされている。
発情するとどうやってわかるか、というと、
他の牛に後ろから抱きついたりするので、それを見て気がつくとのこと。
あと、搾乳の時も、蹴るようになるようなので、
そういう牛は、足を縛ってから、搾る。
けっこう蹴っ飛ばすんだよね、これが。
コメント