
午前中、若い牛の水遣りをしていたら、
タヌキが出てきてこちらを見ていた。
天気が良かったのでちょっと写真でも撮ろうと
ちょうどカメラを持っていたので、カメラを向けようとしたら
タヌキはささっと茂みに入り込んでしまった。
その後をネコが追いかけて行った。
茂みの中でギャーギャーと騒いでいたから、
喧嘩していたのかもしれない。
牛は、子供を生む前にしばし、搾乳を休ませる。
なので、牛舎にいるいままで搾っていた牛の中から、
時期が来たら、お休み中の集団のいる放牧地へ移動させる。
今日は、そのお休み牛用の放牧地へ1頭移動させるのを手伝った。
お父さんが紐をつけて先導していくのを、
後ろから棒で叩いて歩かせるのだ。
向こうの牧草地へ連れていくまでの、道路を横切って牛を連れて歩いている図って
なんだか牛のお散歩ってかんじで、けっこうシュールな光景だよなあ
と思って楽しかった。
東京の道で牛をこんな風にして歩いていたら注目の的だけど
ここでは誰も反応しない普通の風景、ってところも面白い。
しかしペットになる動物かどうかの境目というのは
感情の多さにもよるのかもしれない。
やっぱりどうも牛は、犬なんかに比べるとあんまり深く考えていなさそうだ。
まあ、牛がモノゴトを深く考える性質だったとしたら
人間があんなに大きい牛を制御して、牛乳なんて搾れないかもしれない。
その辺、世の中は役割にあったように良くできているものだ。
本によると、頭の良さは犬の10分の1くらいだそうだ。
10分の1って・・。犬と比べて?!ってかんじだけど。
でもだからこそ幸せだともいえるのかもしれない。
ちょうどカメラを持っていたので、カメラを向けようとしたら
タヌキはささっと茂みに入り込んでしまった。
その後をネコが追いかけて行った。
茂みの中でギャーギャーと騒いでいたから、
喧嘩していたのかもしれない。
牛は、子供を生む前にしばし、搾乳を休ませる。
なので、牛舎にいるいままで搾っていた牛の中から、
時期が来たら、お休み中の集団のいる放牧地へ移動させる。
今日は、そのお休み牛用の放牧地へ1頭移動させるのを手伝った。
お父さんが紐をつけて先導していくのを、
後ろから棒で叩いて歩かせるのだ。
向こうの牧草地へ連れていくまでの、道路を横切って牛を連れて歩いている図って
なんだか牛のお散歩ってかんじで、けっこうシュールな光景だよなあ
と思って楽しかった。
東京の道で牛をこんな風にして歩いていたら注目の的だけど
ここでは誰も反応しない普通の風景、ってところも面白い。
しかしペットになる動物かどうかの境目というのは
感情の多さにもよるのかもしれない。
やっぱりどうも牛は、犬なんかに比べるとあんまり深く考えていなさそうだ。
まあ、牛がモノゴトを深く考える性質だったとしたら
人間があんなに大きい牛を制御して、牛乳なんて搾れないかもしれない。
その辺、世の中は役割にあったように良くできているものだ。
本によると、頭の良さは犬の10分の1くらいだそうだ。
10分の1って・・。犬と比べて?!ってかんじだけど。
でもだからこそ幸せだともいえるのかもしれない。
コメント