東村山地球市民クラブのblog

東村山地球市民クラブは東村山市に在住の外国出身市民の皆さんとの多文化共生を進めるためのボランティアグループです。 私たちの活動をブログでご紹介します。詳しくは「東村山地球市民クラブ公式ホームページ」を訪問してください。

カテゴリ: 韓国語講座

本来ならば1月31日に行われる予定でしたが2回目の緊急事態宣を受け中止。しかし、せっかく準備をしてきた参加者(6)の方々のためにと市民相談・交流課がオンライン開催をしてくださることに。当クラブからは、韓国語講座の安西玲子さんが参加。2/16に収録をしました。「感謝」というテーマで発表。
ここに発表内容を掲載いたします。韓国語と日本語です。


安西さんスピーチ原稿 韓国語P1

安西さんスピーチ原稿 韓国語P2

安西さんスピーチ原稿 日本語P1

安西さんスピーチ原稿 日本語P2


 2019年6月6日(木)午後7:00~9:00、会場は、東村山市市民ステーション サンパルネにて開催しました。総勢88名の参加がありました。


 お陰様で韓国語講座を開講して、今年で15年周年を迎えることができました。カムサハムニダ。
この度、イ・ジェウク先生を招いて学習者が韓国語を上手に学ぶコツについて講演をしていただきました。

講師紹介:이재욱(イ・ジェウク)先生。1961年ソウル生まれ。1989年に来日し、立教大学大学院社会学研究科博士課程で応用社会学を専攻する。NHKラジオ「ハングル講座」の講師を経て、現在は、NHK国際放送局で韓国語アナウンサーとして勤めながら、外務省研修所で韓国語を教えている。

講演1


講演10DSC_0006


また、講演後は韓国語川柳、日本語川柳の発表(掲示)と表彰をしました。
受賞作品の紹介

*イ・ジェウク先生賞・・・・セキヤマ フサコ
 한류 스타가 보고 싶은 마음은 아직 소녀》  세키야마 후사코

*地球市民クラブ会長賞・・・・エツレ ソノコ
 《韓国語 好きな 言葉は ケンチャナヨ》  에즈레 소노코

*地球市民クラブ副会長賞・・・・タナベ イクコ
 《ハングルが 読めて うれしい 駅表示》  다나베 이쿠코

*韓国語講座講師賞・・・・カキヌマ ナナエ
 《韓国で 墨田区 ニュース? あ、습니다 か》  가키누마 나나에

*韓国語講座講師賞・・・・キタハラ ユミコ
 일본키타로완전패배야  공유도깨비』》  기타하라 유미코

*韓国語講座講師賞・・・・サワド キミコ
 이침마다 우리 부부 인사는 사랑해요》  사와도 기미코

*韓国語講座講師賞・・・・ヤマダ ヒトミ
 조르는 아내 배우처럼 업다가 돌발성 요통》  야마다 하토미

*韓国語講座講師賞・・・・ニシザワ ヨシマサ
 한글 읽는 염불 소리 같다는 우리 마누라》  니시지마 요시마사 


講演4講演5

講演6講演7

講演8講演9




































 3月9日(土)12:45~16:00 富士見公民館 料理教室にて行われました。(1月に開催チラシを掲載)
韓国のお餅 シルト をアレンジした「アンデコ」。シルトは、鹿児島銘菓の「かるかん」に似ています。

*作り方の説明


作り方説明


*桜の花作り

桜①


*桜の花作り完成

桜③

*製作中

制作中

*出来上がりましたあとはリボンをつけるだけ

作品②

*完成しました。きれいですね

作品③









 韓国語講座受講者から寄せられた感想文を掲載します。

《韓国語講座を受講して》
入門① 中山 利恵

 私は「根の深い木」というドラマを見てハングルに興味を持ち、韓国語の学習書を買ってみたのですが、どうしてもハングルが記号にしか見えず断念しました。しかし、この講座はハングルの構造や発音をわかりやすく教えてくれるので、初回の授業から楽しく学ぶことができ、少しずつハングルの読み書きができるようになっているのでとてもうれしいです。

《韓国語講座への道》
入門① 中村 都詩

 今年の一月(平昌五輪開催のひと月前)私は友人たち四人で三つの出会いのあった韓国旅行に出かけた。
出会い①
行きの飛行機内で隣席になった?氏(32歳・既婚・花店舗経営)、それぞれの家族のこと、彼と奥さんとの出会い等。仁川空港へ着くまで話が尽きなかった。飛行機を降りるとき、宿と往復の飛行機チケットしか持たない私たちを心配し宿まで送ること、何かあったら電話をするようにと名刺をくださった。
出会い②.
仁川空港と宿の送迎をお願いした氏からはと書いて「イー」と読むこと。1910年まで続いた王族の姓はであり、500年以上続いた王朝の消滅に日本が関与したことを知った。
出会い③
旅の二日目、化粧品を買いたいと言う友人がいて、明洞の街を四人で歩いていると、主人の友人で俳優の大杉漣さんに合った。TV番組の「アナザースカイ」の収録とのこと。二年前に主人を亡くした私に「元気出してね。」と声をかけてくれたのに、翌月に亡くなるとは。
この三つの出会いと、もう一度韓国を訪れたいという思いが韓国語を学ぶきっかけとなった。
さぁ!カナ表を暗記しよう。

『ラスト・プリンセス』 大韓帝国最後の皇女を観て
初級② 本 ひろみ

 先日『ラスト・プリンセス』の映画鑑賞会に参加させて頂きました。参加は二回目でしたが、今回もハンカチが必要なお話でした。ラスト・プリンス徳恵翁主さんの事は詳しく知りませんでしたが、義姉にあたる李方子さんを紹介した番組をTVで見たことがあります。
 お二人共、戦中・戦後の社会情勢に翻弄されたのだなと悲しく思いました。徳恵翁主さんが韓国に戻られ、懐かしい人達と再会されたシーンでは涙が止まりませんでした。

お餅料理教室

↑このページのトップヘ