南山大学演劇部リレーブログ ハイセコさん日記

【南山大学演劇部「HI-SECO(ハイセコ)」企画】の部員たちによる部活紹介,公演情報,部室でのぐだぐだなど。

変化球を覚えたい


まほ、回してくれてありがとう!3年のたつやです。約1年ぶりのブログです。
何を書こうかと思って参考にしようと思い、前の人達が書いたやつ読んでみましたが、、、うん。バラバラですね、なので自分は最近自分が思うことを書こうと思います。


他己分析というものを皆さんやったことあるでしょうか?私は最近になってやり始めたんですけど、トップバッターに母を選びました。母が書いた自分の一番いいところは、「行動力がある、考えがわりと前向き」でした。これは合ってるんですかね?

で、他の人には無い個性的なところを教えてくださいという問いに対して、「良くも悪くも真っ直ぐ」と言われました。ここから自分の性格と自分の好きな野球を使ってブログ書こうと思いました。
突然ですが、皆さんは、松坂大輔を知っているでしょうか?「平成の怪物」と呼ばれた彼の武器は高校生ながら155khを超える超豪速球なストレート。彼はこの武器で数々の賞をとりメジャーリーガーにまで成長しました。
しかし、彼もやはり人間でした。怪我と年齢により球速は140kh前半になってしまい、松坂はもう終わりだと世間で言われるようになってしまいました。しかし彼は生き残るため変化球を主体としたピッチングに切り替えました。彼はカムバック賞という賞を獲るほど復活しました。
何が言いたいかと言うとどんなに良いストレート、真っ直ぐさを持っていても通用しない時は来る。そこで自分のプライドを削って柔軟な考えを持つ事が大切だなと松坂の事例でそう思いました。
だから自分も変化球(柔軟な考え)を少しずつ身につけていきたいと思います。どんなに良いストレートを持っていても狙われたら終わりですから。そしてストレートを磨かないと変化球は光らない。だから、信念を持つことも大切だなと思います。だからいいバランスを持って生きていきたいです。次は遠藤に回したいと思います。

まだまだ話したいことたくさんあるけどね?

どうも、最近右目頭が花粉に集中攻撃されている中山です。
なんで右目頭だけなん。バランスってものを知らないんでしょうか。知らんわなあぁああああ!w


今はもう、3年の5月。うん、急に本題です。
たっくさんお世話になった先輩方が卒業して、自分はあんな風にかっこよくなれるのかと不安な思いが止まりません……。自分の背中ダサすぎて、困ります。背中だけでも綺麗にしとかなきゃですね。くぅぅぅ!頑張るぞって!

そして!新しく入ってきてくれた新入生の皆さん、ありがとうございます。。顔を合わせたことがなくて誰やねんてなるかもだけど、会った時にまじでウザイぐらい絡みますね。自分がハイセこで体験したような、演劇のすごさ、素晴らしさ、楽しさが、皆さんに届く日が絶対に来ることを約束しましょう!!!👍🏻➰



自分も1年のこの頃は、入りたてで、ビクビクしてたなーと感慨深く思います。初めての演劇で、初めての役者で、初めての照明で、初めて立った舞台。あの頃は、なにもかもがうまくいかなくて、泣いたし、悩んだし、いろいろあったなと、今ではいい思い出です。
いつ舞台に立っても、どんなに悩んだとしても、やっぱり最後は楽しい、最高だった、関われて良かったって気持ちになれるんですよね。

本番前の、体制全員でする円陣、お客さんが入る前の役者と演出の時間。あの時間は、何事にも替えがたい、気持ちが込み上げてくるものです。ほんとに。本番の演技がすごく気持ちよくできてしまうんですよ、不思議なことに。もう、なんか、体験した人にしか、分からないものだと思うから、伝えるのむずwwww

ぜひとも体験してみて欲しいのです。そして、あなたもこちら側へ👐✨️




よし、脈絡のないこと話そっと。

最近ですね、というか、もとより私人間観察好きでしてぇ!

電車が世の中の縮図に見えてくるわけです。
というか、あれは縮図です、まじで。
ぎゅーーーーーーーーっと凝縮されて人間味果汁99.9%なんよ。

まぁ、わたくし、電車に乗る時、スマホを極力見ないで過ごすことに決めているんですね。人間観察っていう理由もあるかもですが、ほぼ、何となく自分の中の決め事にしただけなんすけどね。


満員電車が1番楽しい。

どんな体勢でもでもスマホを触りたがる奴、結構距離空いてても友と喋ってる奴、ドア前を死守する奴。リュック背負ったままの奴。

奴って書いてるけど、別に怒りとかはない。ただただ面白いと思ってるだけぇ☺️



・・・・。




目の前にスマホ差し出すなや、そのゲーム一緒に攻略したろかぁ??電車の時しか喋る時間がないんやろかぁ??動かへんのはきっと足にアロンアルファついとるってことなんやろなぁ?あんたのそのリュックでチビは顔潰れんねん、気づけてぇ?



ふぅ。すっきり。


やべ、つい発散してしもた。ごめんなさいね。


なんか電車の中にいると、独り言で頭がいっぱいなるんよね、もー伝えたくてこれ!!!www
まだまだありますし、新鮮なもの続々と仕入れておりますんでね、止まりませんw

いつか、だれか、電車トークしましょや💪



長ぇね。私のターンw
まだ話したいことはある。だが、尽きないのもよくわかってる。だから、この気持ちを胸に秘めて、ときめかせておくことにするよ♡



はーい、では次は達也に回したいと思いますっ!
どんな話が出てくるのでしょうか、楽しみですねぇ🎶

ここまでのお相手は中山でした、ではまたっ👋

⊃ま丶)、ぅちらカゝξ″<レょ、ナレヽ⊇─っτ⊇─⊂

こんちは〜ぴかです〜

ゴールデンウィークからもう約1週間が経過しましたね〜。皆様いかがお過ごしですか?ゴールデンウィーク楽しかったですか?

私はと言いますと、ゴールデンウィークは4割バイト4割お出かけ2割天井を見るといった割合で過ごしてましたね。すごく充実してました。

もちろん家族とのお出かけもありましたよ。で、まあ、せっかくなので、もう時間経っちゃいましたけど、今回のブログでは、その家族との思い出でも語ろうの会みたいにしようと思います。


今回は父、母、私、妹、弟の5人で知多の方までいちご狩りに行ってきました。本当は10時頃に出発して、どこか途中でお昼ご飯を食べ、いちご狩りをして帰るといった予定だったのですが、うちの家族はみんなマイペースなので結局11時くらいに出発。

名古屋を出る前に1人1本ジュースを買ってもらうのが、うちの習わしです。また私の両親はお酒がだーーいすき♡なので、各々3本くらい買ってましたね。なんなら母は出る前にもう1本空けてました。私にもめちゃくちゃお酒勧めてくるんですが、さすがに朝から晩までは無理なので大人しくミルクティーにしておきました。賢明。

父の運転であっという間に常滑です。そろそろお昼ご飯の時間だし、どこかの店にでも入りたいなという感じ。私ら兄弟3人は、割とどこでもいい派なので、こういう時は大体父の思いつきで店が決まります。母は何でもいいと言いつつ、面倒くさがりかつ倹約家なので、父がどこか豪勢なところに行こうとすると「えー?高くない?牛丼とかで良いじゃん」とか言う人です。私も1人だとそうなっちゃうんで分かります。血を感じる。

あーだこーだやって、結局私たちはめんたいパークに到着しました。一言、あそこすごいですね。入館無料で子供が喜びそうな明太子の博物館みたいなのとか、工場見学も無料でいつでもできる。すごい。明太子売り場には試食いっぱい。すごい。LINEの友達追加すると、オリジナルの明太子ラスクみたいなのもらえる。すごい。フードコートみたいなのもあって、800円で致死量の明太子がのった明太子丼食べれる。すごい。父はそれにテンション上がってお土産爆買いからの明太子フランスパン買って試食の明太子乗っけて「追い明太子ww」とかやってた。小学生。

あんまりにも楽しくておいしくて、結構食べてしまいました。車の中で母は「やばい、食べすぎちゃった。いちご食べられなくなる。」と言ってました。「まだ時間まで2時間くらいあるし大丈夫だよ」って言ったら、「本当?みんな1人20個は食べるんだよ??」と。この時は正直余裕だと思ってたけど、こうして文に起こすと20個って結構だな…。


いちご狩り会場到着。始まるまでまだ時間があるので、併設されてる施設を散策。そこはいちご畑だけじゃなくて、色んな野菜や果物の畑の集合体みたいな場所でした。

駐車場のすぐ近くに魚屋があって……なんだっけ、どっかなんか、有名なとこのタコが特売!!!って書いてあったんで、父がそこに吸い込まれてったんですよ。

でもすぐ戻ってきました。
売り切れだったんですって。
しょんもりしてました。

でもすぐ側で砥石が売られてたんで、それでテンション取り戻してました。なんやねん。


更にその隣には野菜などの直売所がありました。ちょっと覗いてみると、まあ安い。キャベツが1玉120円とかで売ってる。母、目ェキラッキラです。私はカゴ持ちでした。

そうして全部の施設を見終わっても、まだ1時間くらい時間があったんで、軒下のベンチで一休み。母はお昼寝でアルコール飛ばしてました。父は母のお供で夢の中。妹と弟はスマホいじりながらゲームの話。

私はと言うと、特にやることも無く、スマホも見る気が起きなかったので、ボーッと空を眺めてました。いい天気。こう、土の匂いに囲まれながら青空を見ていると、幼少期を思い出します。私、幼少期は田舎暮らしだったもので、たまには田んぼが恋しくなるんですよね。

そんなことぼやぼや考えていると、ツバメが飛んできました。懐かしい!通学路にもツバメの巣、あったなあ。って思っていると、ツバメは巣に入ることなく、空中をパタパタ飛んでいます。どうしたんだろうと思って、上を見ると、屋根の下あたりの壁にツバメの巣を取り除いた痕跡が無数に並んでいました。………フンが邪魔だったのかな……なんともいえない…

…さあ、気持ちを切り替えて!いちご狩りの時間ですよ!!
ここで、皆様の様子を確認致しましょう!

父…事前に買っておいた、練乳とホイップクリームでうはうは。でも、クリームチーズはあんまり合わなくてちょっとしょもる。
母…怒涛。
私…いいイチゴの選別とか知らない。食い尽くす。
妹…インスタにあげる用の写真を撮りまくる。
弟…妹の撮影係。(強制)

いつも通り。


でもやっぱりいちごを大量に食べるって夢のようですけど、結構きつくって。みんな20個は余裕で食べたんですけど、最後の30分くらいはビニールハウス内のベンチでいちご農家のおばちゃんとお喋りして終わりましたね。そんときは「もう1年分のいちご食べたわ笑」とか思ってたけど、今普通にいちご食べたいです。何してんねん過去の私。もっと貯めとけ。


そうして帰りは母の運転で父は飲んだくれになり帰宅。本当はこの後、『兄2人帰省!からの飲み屋で全員飲んだくれ!?ハチャメチャ大パーティー☆(デ)バフ状態でカラオケ行ったら全員翌朝“終わった”件w』という伝説回があるんですが、書くの疲れたんで割愛します。



ここまでこんな稚拙な文を読んでくださりありがとうございます。
拙文だと分かりきってるのでこのまま見直さず投稿します。
お次はまほに回しやす🛵


あ、タイトルはギャル文字です。頑張って解読してね。

iPhone勢の皆様へ



どうも。楽しそうなことに手やら足やらつっこんだおかげで毎日どこかを忙しく駆け回っております、いくみです。お久しぶりです。






ようやく2回目のブログが回ってきました。ハイセコの人数の多さを実感しましたね。60人くらいいるとどうやらブログが一周するのに1年以上かかるようです。なっっっが。すっっっごっ。





さてさて話は変わりますが、ただいま私にはちょっとした悩みがございまして、今回はそのお話をさせて頂こうと思います。よろしければお付き合いください。




それは、春頃やってきました……



ある日のこと、いつも通りスマホを使っていると、ソフトウェアアップグレードの通知が来ました。

その時の私はあまり気にせず「またか」くらいに思い、素直にアップグレードされるのを待ちました。


数日後、春期公演に向けて準備を行い、その日の議事録を作っている時に問題は発覚します。














「ん」が打てない!!!!!!












どういうことかって?

ちゃんとご説明致します。

iPhone勢の皆様ならわかると思いますが、下から上へスライドすると、WiFiの設定を始め、光量や音量、低電力モードなどの設定を行える場所があります。スマホでフリック入力をしていると「ん」を入力した時にそいつらが自分の出番と勘違いして出てくることが多々あるのです。

それだけならいいです。問題はここから。



アップグレードを行ったことで一覧に「ホームAppに〜」という欄ができました。

その機能が追加されたおかげで他の機能のボタンが下へ下へと移動になりました。




結果、




「ん」を入力

⬇️

WiFiなどの設定画面がしたから登場

⬇️

勢い余ってほかの文字の場所をタップ

⬇️

「ホームAppに〜」を誤タップ

⬇️

ホームアプリへ移動







………………………………はぁ



大変失礼致しました。





メモなどに入力中の時に他のアプリに移動すると、それまで変換していない文字が平仮名のままになってしまうのです…



ちなみに「ん」も入力されてません。





この現象が起きる度、途中まで書いてたことを一旦消して再度入力するという手間ができるのです。悲しきかな。





iPhone勢の皆様、メモに限らず文字入力中はお気をつけください。私はこのブログ書いている間にも何度かやりました。心が折れそうになりました…

でもめげずに書いたおかげで次の人に回せます。




次はぴかに回します。彼女はいつも進化してます。ぴか先生の次回作にご期待ください!!!



私の現在地

久方振りでございます、3年になりました秦です。以前書いた時は私があかねに回したことをふと思い出しました。


1年と8か月を開けて2度目のブログ、この間に7回の公演を打ってきました。

そこには、2度の大きな別れと2度の新たな出会いがありました。いつだって頼もしい背中は恋しいけれど、若い力を感じるのも楽しいものです。

卒部された先輩方、短かったけど大学に綺麗な桜が咲きましたよ。この桜に背中を押されて、新学期が始まりました。新たな課題とともに歩みだしましたが、それは先輩たちも同じ。いつも一緒ですよ。笑顔でいましょうね。

ハイセコを選んでくれた15名の新入部員のみなさん、ようこそ。来てくれてありがとう。みんなが演劇を楽しいと思えるように、または大学でも続けて良かったと思えるように、先輩は頑張りますよ。よろしくね。


今年は既に濃いハイセコライフを送っています。昨年末から壮大な卒公を作り上げ2月中旬に公演、3月に入れば春期漬け、4月は新入生勧誘と体験入部に夏期の構想を練る…  部員たちの面白い所や笑顔をたくさん見たように思います。

そして春期で助演出という役目を仰せつかったわけですが、スタ専やキャストとは違う景色を見させてもらいました。
スタ専であれば私は美術なのですが、メイクや衣装の着付けが終われば大体終わり。あとは見栄え調整や補修をするのでヒヤヒヤもしますが大きなことはあまり起きません。キャストならば集中するのみ、楽しむのみ。
ですが世界観を任せられているため演出・助演出は、みなさんにどれだけ届いているか・楽しんでもらえているかを抱えています。上演出来たら良しではないのです。頂く感想に一喜一憂して、お客様に紛れて見た楽ステでは直にリアクションを感じてドキドキして。なんでここに気付かなかったのか、これくらいかなと思わず追求すればよかった、などとたくさん悔しい想いをしました。自分はまだまだだと気づかされました。だからこそ、次の公演に向けて走り出せます。終わりはない、私たちの卒公まで精進し続けると決めました。



差し入れで頂いたキャラメルを口にして、緊張の糸が切れたのと悔しさで、しゃがみこんで泣いちゃったのはここだけの話。


新2年生、夏期と学祭は頼みましたよ。新4年生、最後まで付いて行きます。


続いては、いくみに回そうと思います。学業に外部参加に、春期では制作チーフと大忙しの彼女。あなたの輝きが羨ましい。それでは、失礼します。
Archives
Access
  • 累計:

Search
Profile

hi_seco

南山大学演劇部。「HI-SECO」は「ハイセコ」と読みます。
ショートコントから2時間越えの超大作までなんでもやってます。「HI-SECO」という名前になった理由というのもまた謎で、3つの説があるんですが、どれが本当なのかは部員も知らなかったり・・・

Recent articles
  • ライブドアブログ