工業塗装において色についての知識は非常に重要です。
つーことで、カラーコーディネーターの試験を受けてみました。
試験内容は、浅く・ひろーい下記8項目になります。
(1)色の働きと心理
(2)色を表す方法
(3)色の組合せ
(4)色と光の関係
(5)色を見る眼と脳
(6)色を測る方法
(7)色を再現する方法
(8)色と文化の歴史
下記のような問題で選択式になりますが、合格は70点以上なので
チョイ勉強しないとヤバ~い感じです。

試験1カ月前にAmazonで中古のテキストと問題集を購入し、
寝る前の30分間を勉強時間に費やしました。
私が苦戦したのは(8)色と文化の歴史で、ほぼ睡眠学習でした(笑)
睡眠学習の成果?もあり、なんとか合格することが出来ましたっ!
称号:「アシスタント・カラーコーディネーター」
これで入口に立つことが出来たので、また難易度の高い
上級を受験してみたいと思います。

つーことで、カラーコーディネーターの試験を受けてみました。
試験内容は、浅く・ひろーい下記8項目になります。
(1)色の働きと心理
(2)色を表す方法
(3)色の組合せ
(4)色と光の関係
(5)色を見る眼と脳
(6)色を測る方法
(7)色を再現する方法
(8)色と文化の歴史
下記のような問題で選択式になりますが、合格は70点以上なので
チョイ勉強しないとヤバ~い感じです。

試験1カ月前にAmazonで中古のテキストと問題集を購入し、
寝る前の30分間を勉強時間に費やしました。
私が苦戦したのは(8)色と文化の歴史で、ほぼ睡眠学習でした(笑)
睡眠学習の成果?もあり、なんとか合格することが出来ましたっ!
称号:「アシスタント・カラーコーディネーター」
これで入口に立つことが出来たので、また難易度の高い
上級を受験してみたいと思います。
