鉛筆画、再スタートします。
今回はうちの悪童です(笑)

この画像だけで分かるかどうか不明ですが、(しくじったらシャレにならないので)鉛筆画展を前に急に描き方を変えるわけにはいかないと温存していた描き方でスタートしてみました。
まず下描きの仕方から変えています。
影が先、線が後です。
そして、眼の描き方も変えました。
今までが白を基調としてたとしたら、今度はダークグレーです。
リアリティと立体感、インパクトと繊細さを同時にどうやって表現するか?が、これからしばらくは私のテーマになります。
アップした画像はスマホで撮影したまんまですので、コントラストが下がり、色も暖色系にブレています。
実際はもうちょっと見栄えがしてるはず・・・^^;
完成までしばしお待ちを~(^^)
今回はうちの悪童です(笑)

この画像だけで分かるかどうか不明ですが、(しくじったらシャレにならないので)鉛筆画展を前に急に描き方を変えるわけにはいかないと温存していた描き方でスタートしてみました。
まず下描きの仕方から変えています。
影が先、線が後です。
そして、眼の描き方も変えました。
今までが白を基調としてたとしたら、今度はダークグレーです。
リアリティと立体感、インパクトと繊細さを同時にどうやって表現するか?が、これからしばらくは私のテーマになります。
アップした画像はスマホで撮影したまんまですので、コントラストが下がり、色も暖色系にブレています。
実際はもうちょっと見栄えがしてるはず・・・^^;
完成までしばしお待ちを~(^^)


さて、久々の投稿です。
と、言いますのも、実は「鉛筆画二人展」のためにネットでの公開を控えていたんですねぇ。
だって、ネットで見た絵しかないと楽しさ半減じゃないですか・・・^^;
二人展の様子をアップしようかと思ったんですが、2日間のみの開催だったこともあってか2日間ともろくに座る時間も昼を食べる時間も無い状態で、ちゃんと周囲の状況が把握できていたか?と言われると微妙ですよね(笑)

ま、そんな状況でも、多くの方に私達の絵を見て頂き、アドバイス、ご指摘頂き、励まし頂き、さらに差し入れや花まで頂き・・・もう感謝の言葉しかありません!
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
あ、この画像はセッティング中です。
実際はキャプションも貼りましたよ^^;
そして、この展示会で色々と得たものがあります。
見て頂いた方々と交流することが出来、また新たな交友関係を広げることが出来たことが、もっとも価値があったと思っています。
「そろそろ展示会やってみなよ」と、言って頂いた方たちに感謝ですね(^^)
皆さん、口々に「次はいつ?」「新作見せてよ」と言って頂けました。
オーケストラで鳴り止まない拍手を頂いた時ってのは、こういう感覚なのかもしれませんね。
次、実はあります。・・・近くなったら告知します!
最後になりましたが、一緒に二人展を開催したmayumiさん!
とても楽しい時間と素晴らしい経験をありがとうございます!
またの機会がありましたら、是非、ご一緒しましょう(^^)
と、言いますのも、実は「鉛筆画二人展」のためにネットでの公開を控えていたんですねぇ。
だって、ネットで見た絵しかないと楽しさ半減じゃないですか・・・^^;
二人展の様子をアップしようかと思ったんですが、2日間のみの開催だったこともあってか2日間ともろくに座る時間も昼を食べる時間も無い状態で、ちゃんと周囲の状況が把握できていたか?と言われると微妙ですよね(笑)

ま、そんな状況でも、多くの方に私達の絵を見て頂き、アドバイス、ご指摘頂き、励まし頂き、さらに差し入れや花まで頂き・・・もう感謝の言葉しかありません!
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
あ、この画像はセッティング中です。
実際はキャプションも貼りましたよ^^;
そして、この展示会で色々と得たものがあります。
見て頂いた方々と交流することが出来、また新たな交友関係を広げることが出来たことが、もっとも価値があったと思っています。
「そろそろ展示会やってみなよ」と、言って頂いた方たちに感謝ですね(^^)
皆さん、口々に「次はいつ?」「新作見せてよ」と言って頂けました。
オーケストラで鳴り止まない拍手を頂いた時ってのは、こういう感覚なのかもしれませんね。
次、実はあります。・・・近くなったら告知します!
最後になりましたが、一緒に二人展を開催したmayumiさん!
とても楽しい時間と素晴らしい経験をありがとうございます!
またの機会がありましたら、是非、ご一緒しましょう(^^)
鉛筆は使えば使うほど短くなる宿命ですよね。
小学生の頃ならいざしらず、大人になってから極端に短くなった鉛筆を自在に使いこなすことは困難でしょう。
(小学生でも困難かも)
じゃ、昔はどうしてたっけ?と、考えてみると・・・そうですね。
鉛筆キャップ使ってました。
今風に言うとエクステンダーとかホルダー。
日本語では軸・・・でしょうか。
現物はこんな感じです。

上から、100円ショップで3つ入りで売っていた鉛筆キャップ、どこで買ったのか忘れたホルダー、一番下がステッドラーのホルダー(ペンシルホルダー 900 25
)です。
ぶっちゃけ、絵を描くにはどれが良いか?というと、鉛筆がまだ少し長いのであれば1番目がベストです。
軽いし鉛筆を傾けても紙に接触することはまずあり得ません。
ですが、短くなるとその軽さが災いし、バランスが悪くなってしまいます。
短くなったら別なホルダーを使った方が良いと思います。
では逆にNGなのはどれか?
実は2番です。
一見すると太軸木製で軽量なので使い易そうです。
しかし、木のグリップと金属部分が接着されているわけではないことから、ガタつかないように締め込んで使おうとすると、木製の部分がいくらでも回ってしまい増し締め不能です(-_-)
これはズバリ不良品でしょう・・・
ではステッドラーのホルダーはどうか?というと、金属製ですがアルミなので比較的軽量です。
しかも鉛筆が短くてもがっちりホールドしてくれます。
また、消しゴムも付いているので、文字を書くには普通に使い易いと思います。
ローレット(グリップ部分)も指にフィットして滑りにくく、書き心地も悪くありません。
しかしその反面、ローレットが金属製の細目ヤスリのようなので、ペンケースに入れて他の筆記具と一緒に持ち運ぶと危険です^^;
そして最大の難点は値段でしょうか。
5~6本買ったら1万とか・・・うーん(゜-゜) ケチらずに鉛筆箱買でも良いのでは?なんて思ってしまいますね。
造りが凝っているのでしょうがないのですが、消しゴムやクリップは不要なので500円くらい下げてもらえると嬉しい気がします。
ということで、うちでベストの組み合わせは~
鉛筆が長い間は鉛筆単体で使い、微妙に短くなってきたら100円均一、それでも使いづらくなったらステッドラーとなりました。
・・・え。当たり前だって?!^^;
小学生の頃ならいざしらず、大人になってから極端に短くなった鉛筆を自在に使いこなすことは困難でしょう。
(小学生でも困難かも)
じゃ、昔はどうしてたっけ?と、考えてみると・・・そうですね。
鉛筆キャップ使ってました。
今風に言うとエクステンダーとかホルダー。
日本語では軸・・・でしょうか。
現物はこんな感じです。

上から、100円ショップで3つ入りで売っていた鉛筆キャップ、どこで買ったのか忘れたホルダー、一番下がステッドラーのホルダー(ペンシルホルダー 900 25
ぶっちゃけ、絵を描くにはどれが良いか?というと、鉛筆がまだ少し長いのであれば1番目がベストです。
軽いし鉛筆を傾けても紙に接触することはまずあり得ません。
ですが、短くなるとその軽さが災いし、バランスが悪くなってしまいます。
短くなったら別なホルダーを使った方が良いと思います。
では逆にNGなのはどれか?
実は2番です。
一見すると太軸木製で軽量なので使い易そうです。
しかし、木のグリップと金属部分が接着されているわけではないことから、ガタつかないように締め込んで使おうとすると、木製の部分がいくらでも回ってしまい増し締め不能です(-_-)
これはズバリ不良品でしょう・・・
ではステッドラーのホルダーはどうか?というと、金属製ですがアルミなので比較的軽量です。
しかも鉛筆が短くてもがっちりホールドしてくれます。
また、消しゴムも付いているので、文字を書くには普通に使い易いと思います。
ローレット(グリップ部分)も指にフィットして滑りにくく、書き心地も悪くありません。
しかしその反面、ローレットが金属製の細目ヤスリのようなので、ペンケースに入れて他の筆記具と一緒に持ち運ぶと危険です^^;
そして最大の難点は値段でしょうか。
5~6本買ったら1万とか・・・うーん(゜-゜) ケチらずに鉛筆箱買でも良いのでは?なんて思ってしまいますね。
造りが凝っているのでしょうがないのですが、消しゴムやクリップは不要なので500円くらい下げてもらえると嬉しい気がします。
ということで、うちでベストの組み合わせは~
鉛筆が長い間は鉛筆単体で使い、微妙に短くなってきたら100円均一、それでも使いづらくなったらステッドラーとなりました。
・・・え。当たり前だって?!^^;
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
hibi_zakki
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
リンク集
タグクラウド
- 105mm
- 300mm
- D800
- Hi-uni
- LAMY
- Lucu
- Nikon
- PF
- PLUS
- VR
- ふくろう
- アクリル
- ウミガメ
- エゾシマリス
- オオカメノキ
- オヤジ
- カタクリ
- カバ
- カピバラ
- キタキツネ
- クサイチゴ
- クジャクチョウ
- コキンメフクロウ
- サイ
- ザゼンソウ
- シベリアワシミミズク
- シュンラン
- シラタマノキ
- シロサイ
- ジャンボ鉛筆
- ジョウシュウアズマギク
- スノーシュー
- スマトラトラ
- セティ
- タヌキ
- ツリバナ
- トラ
- ニシアメリカオオコノハズク
- ニホンザル
- ニホンジカ
- ニホンリス
- ハシビロコウ
- フクロウ
- フラミンゴ
- ブナ
- ヘビクイワシ
- ベニヒカゲ
- ベンガル
- ホシガラス
- ホワイトタイガー
- マイヅルソウ
- マツムシソウ
- ミドリヒョウモン
- ミーアキャット
- ライオン
- ライチョウ
- ラムセス
- リス
- 一ノ倉沢
- 三毳山
- 上野動物園
- 上高地
- 健田須賀神社
- 動物
- 動物画
- 北八ヶ岳ロープウェイ
- 北横岳
- 坪庭
- 大洗アクアワールド
- 御朱印
- 改良
- 景色
- 東武動物公園
- 池の平湿原
- 消しゴム
- 猫
- 猿
- 立山
- 筆画
- 紅葉
- 細密
- 結城
- 結城市
- 群れ
- 色鉛筆
- 蔵
- 谷川岳
- 連載
- 重い
- 野生動物
- 野鳥
- 鉛筆
- 鉛筆画
- 長毛
- 雷鳥
- 電動
- 高山蝶
- 魚
- 鳥
- 鹿
QRコード
ブログ村