日々の感想

気になったことのメモ

2009年10月

ニュースいろいろ

あちゃー、という感じです。これやったら、独立行政法人や公益法人は木っ端みじんでしょう(笑)。

こういうところの海外赴任手当や出張費は、外務省の制度をそのままコピーして持ってきているので、かなりいいのです。それを「国民目線」で見直したら、貧乏学生と同レベルになってしまいますね。

斬り込み隊長が枝野さんというのもアレでありまして、先日の資産公開によると貧乏政治家のグループに属していた記憶が。貧乏人による金持ちの生活検証になるので、これを革命と言わずして何と表現しましょう(笑)。

あー、このような動きを早期に察知し、さっさと退職した私は大正解だった(大笑い)。

もっとも、私に言わせれば、これでも斬り込み方が甘いです。政府関連機関の諸制度は全て中央官庁に準じているので、現行制度に本気で切り込みたいならば、中央官庁の制度を減じれば、その下にぶる下がっている全ての組織において、自動的に支出が削られるのです。

つまり、JICAの制度を標的にするのではなく、外務省の制度を標的にするのが、一番効果が高い。

今回、中央官庁の制度に切り込んでいないということは、民主党が本気ではないことを示しています。民主党は自治労から支援されているので、さりげなく配慮しているのかもしれません。



仕分け候補はJICAや政府公報など

 予算のムダを洗い出す政府の行政刷新会議の「事業仕分けチーム」は、JICA=国際協力機構の渡航費や政府広報費などを仕分け対象の候補として、週明けから連日ヒアリングを行うことにしました。

 「7人のチームで具体的に今後の進め方を含めて事実上ここが本格的なスタートかなと思っています」(統括役 枝野幸男元政調会長)

 国会議員7人で活動を再開した行政刷新会議の事業仕分けチームは30日、仕分けの対象とする事業の抽出作業を進めました。

 対象となる事業としてはJICAの渡航費や赴任先の海外での住居手当、宿泊施設を持つ独立行政法人の運営経費、政府広報の費用などが候補として挙がっていて、週明けからおよそ50人の民間人が加わり、連日、事業の担当者らへのヒアリングが行われます。

 仕分けチームでは最終的に210程度の事業を対象としたい考えで、最終的には仙谷行政刷新担当大臣が決定するということです。

ニュースいろいろ

なんだか最近はJAL経営破綻の主たる原因が企業年金にあるみたいな報道が横行しているが、これは嘘だろう。

地方の非採算空港に飛行機を飛ばすよう強要されたり、国内の高い空港使用料を支払わされたり、民間企業の形式を取りながら実は半官半民なので当然のことながら天下りを多数受け入れているなど、嫌でも政治に付き合わされ拒否できない立場であるが故に搾取され続けた成れの果てだ。

それなのに政府、天下りを含む公務員の責任には一言も触れず、「従業員」としてそこで過ごした人たちの年金を目の敵にするのは、筋違いというものであろう。

何年、何十年も前に退職したJAL従業員の年金を問題視する前に、彼らと同時期に旧・運輸省、国交省にいた公務員の年金、政治家の議員年金を、根こそぎ没収すべきだ。



日航への公的支援、年金改革が前提 藤井財務相

 藤井裕久財務相は25日、日本航空への公的支援に関して「世間の良識ある方に応えられることをしなければだめだ。前原誠司国土交通相もよく分かっている」と述べた。公的資金が日航の企業年金の積み立て不足解消に使われることへの批判が根強いため、年金の抜本改革が支援の前提になるとの考えを示した。都内で記者団に語った。

 財務相は同日のフジテレビの番組では「過去にこれだけのことをしてしまった経営者の責任がないと言ったら、世論の支持は絶対に得られない」と述べ、経営責任の明確化が必要になるとの立場を強調した。

自分をrescueしろ!

先日壊れたパソコンがすっかり修理できたので、調子よく動いている今を保存しようと、IBM-PC付属のRescue & Recoveryを使ってバックアップを試みた。

まず自分自身(HD)へのバックアップ。作業を開始してすぐ、異常停止。しかし直ちにRescue & Recoveryを起動させれば、あたかも何事もなかったのように作業が進み、無事終了する。まあいい。

次にCD-Rへのバックアップ。CD-Rへの書き込みで止まってしまう。CD-Rへのアクセス権を、WindowsとRescue & Recoveryの間で奪い合っている印象あり。とにかくうまくいかず、すぐに考え込んでしまう。CD-Rの出し入れもできなくなる。肝心の作業は全く進まない。

2時間ほど格闘したが、さじを投げた。

Rescue and Recoveryは、まず自分自身をRescueしろ!

ニュースいろいろ

調査研究系の公益法人が政府から「委託されている(笑)」または「請け負っている(笑)」仕事の大半はこんな内容↓↓↓なのだから、これを規制し始めたら、そこで働いている人は失業しちゃいますね(笑)。

レポートの最終結論まで指示されることが多いですし(笑)。

でも、当の天下り本人はさほど困らないと思いますよ、私は。役所本体で雇い続ければいいだけの話だから。切り捨てられるのは、就職先として公益法人に勤務している従業員とか、調査研究(笑)のために短期契約しているだけの人たちでしょうね。



天下り公益法人に調査丸投げ 検査院、国交省に改善要求

2009年10月30日15時3分

 道路の陥没事故につながる地下の空洞を調べる事業を、国土交通省が具体的な成果を求めないまま天下り公益法人などに委託したり、競争性が低い契約を結んだりしていたことが、会計検査院の調べで分かった。この法人については東京都内で空洞を見逃していた疑いが相次いで発覚。検査院は、ずさんな調査につながった業務丸投げや契約方式を改善するよう同省に求めた。

 この公益法人は、同省所管の「道路保全技術センター」(東京)。この事業は、88年に東京・銀座で路面の陥没事故が起きたことを機に開始。レーダー搭載の特殊車が走行しながら路面下を調べるもので、07年度までセンターが独占的に受注し、センターは特殊車を開発した民間業者と随意契約を結び、そのまま業務を委託していた。

 同省は、国会などでの批判を受け、08年度分から企画提案を公募する契約に切り替えた。調査業務16件(計約6億5千万円)のうち、11件をセンターが、残り5件はこの民間業者が受注していた。

 しかし、検査院が調べたところ、この公募方式では技術面での競争性はあるものの、受注業者の選定後は随意契約が結ばれており、価格面では競争性が低かった。

 さらに検査院が、この16件の契約状況を調べたところ、15件で同省は空洞の大きさや深さなど「危険」とされる基準を具体的に示していなかった。どこが危険で探査すべきかはセンターなどの判断任せで、調査で求める成果が明確になっていなかった。

 また、探査で得られたデータは、空洞の可能性のある場所についてはセンターなどから同省に提出されていたが、それ以外の場所のデータは提出を求められていなかった。道路を管理する上で、年月の経過と空洞の変化を検証できない状態だった。

 この問題をめぐっては、センターによる民間会社への業務丸投げが、国会などで表面化。その後、センターが都内の空洞を見逃していた疑いも報道で指摘された。このため、国交省は今年5月、センターの過去の調査の適切さなどを検証するため、有識者による第三者委員会を設け、議論している。国交省道路局は「委員会の報告や検査院の指摘を真摯(しんし)に受け止め、一つずつ改善していきたい」と話している。

ニュースいろいろ

Saudis drop WTI oil contract

By Javier Blas in London

Published: October 28 2009 20:27 | Last updated: October 28 2009 20:27

Saudi Arabia on Wednesday decided to drop the widely used West Texas Intermediate oil contract as the benchmark for pricing its oil, dealing a serious blow to the New York Mercantile Exchange.

The decision by the world’s biggest oil exporter could encourage other producers to abandon the benchmark and threatens the dominance of the world’s most heavily traded oil futures contract. It is the main contract traded on Nymex.

The move reveals the growing discontent of Riyadh and its US refinery customers with WTI after the price of the price of the benchmark became separatedfrom the global oil market this year.

The surge in oil inventories in Cushing, Oklahoma, where WTI is delivered into America’s pipeline system, depressed the value of the WTI against other global benchmarks, throwing the global oil market into disarray.

In January, WTI, which usually trades at a premium of $1-$2 a barrel to Brent, fell sharply, leaving it at a discount of almost $12 – a record gap. This dislocation in the market continued well into the summer.

From January, Saudi Arabia will base the price of oil for its US customers on a new index developed by Argus, the London-based oil pricing company.

The Argus Sour Crude Index will track the price in the physical market of a basket of US Gulf Coast crudes, including Mars, Poseidon and Southern Green Canyon.

Argus said the change in policy reflected the “increased importance of the US Gulf coast sour crude market, in which both production and trading activity was rising sharply”.

Paul Horsnell, head of commodities research at Barclays Capital in London, said Saudi Arabia’s decision was likely to reflect a “wider discontent” from its customers in the US about WTI performance.

ExxonMobil, Marathon and Valero are among the US’s biggest buyers of Saudi crude oil.

Edward Morse, chief economist at LCM Commodities in New York, said: “It is a recognition by large players that WTI sometimes does not reflect the true value of crude oil in the waterborne market.”

Saudi Arabia has priced its oil using WTI since 1994.

The price was based on quotes from the physical market which were compiled by Platt’s, a unit of McGraw-Hill.

Oil companies then covered their exposure to WTI using the futures market on Nymex.

Bob Levin, managing director of market research at the CME Group-owned Nymex, said the exchange was ready to move with the market.

“We plan to introduce a cash-settled futures contract tracking the new Argus index,” he said.

Mike Vinciquerra, equity research analyst at BMO Capital Markets, said the new Argus index would not replace WTI. “It’s more a supplement,” he said.

やたらとセロテープを貼る癖

ボケ始めた老母が、最近やたらとあちこちにセロテープを貼っていることに気づいた。以前はセロテープなど使わなかったのに、どういうわけだろうか?

いろんな場所、モノがセロテープで封印されており、開けるのがいちいち面倒(苦笑)。

ニュースいろいろ

Pope gives alienated Anglicans hope

By Guy Dinmore in Rome and James Boxell in London

Published: October 24 2009 03:00 | Last updated: October 24 2009 03:00

Father Jeffrey Steenson is an unusual Roman Catholic priest. He is married, has children and used to be a bishop.

"It has been a long journey, a joyful one, and has meant a lot of adjustments," the American priest says of his decision two years ago to leave the Anglican church. The issues of gay and women priests were "catalysts", he says, but the main reason was his belief in the importance of his relationship with Rome, the pope and St Peter.

"You can't just be angry with the church you are leaving. The Catholic church does not want angry priests, but those who are positive in their faith . . . those making the move will have to purge the anger from their souls," he told the Financial Times, speaking from the University of St Thomas in Houston, Texas.

Rowan Williams, the archbishop of Canterbury, will be struggling to purge his own sense of indignation this weekend after Pope Benedict's momentous move to throw open the doors of the Church of Rome to potentially thousands more conservative Anglicans.

The pope's approval this week of the as yet unpublished "Apostolic Constitution" paves the way for groups of Anglicans, even entire dioceses, to enter the Catholic church without forcing them to give up their rites and traditions.

Both sides are eager to dismiss suggestions that this is an "act of proselytism or aggression", but it certainly makes it harder for a beleaguered Anglican leadership to maintain what some see as an impossible balancing act between its liberal and traditional followers.

John Broadhurst, the bishop of Fulham who is chairman of the Forward in Faith Anglican Catholic group and a leading campaigner against women priests, says: "We have felt increasingly marginalised. The significant thing is that Rome has heard our cries and our own church has not. This is like my kids going next door to be fed because they are hungry."

People close to Dr Williams caution against being swept up in the "hysteria" that suggests this could herald a significant exodus.

The Forward in Faith group claims to have 1,000 direct supporters among the clergy in England, while up to 1,500 share its views - with some estimates that Anglican Catholics account for about 10 per cent of the 80m Anglican congregation worldwide.

Nevertheless, while 440 English clergymen departed for the Catholic church after the ordination of women priests in 1994, they received generous payoffs. "Financial packages are unlikely this time round," Lambeth Palace says, leaving a tough choice to make for these residents of church-owned cottages and holders of generous pension packages.

Internationally, the Vatican's move could encourage conservative Anglicans in the US, at odds with the Episcopal church's avowedly liberal approach, to make the jump. Africa is home to about half of the church's 80m followers, but most of these are evangelical conservatives, who feel relatively independent from the Archbishop of Canterbury but are not attracted to Catholicism.

Christopher Hill, bishop of Guildford, laments the "unfortunate" timing of the announcement from the Vatican, which comes as the Anglican church grapples with ordination of women bishops.

However, like Dr Williams, he says the Vatican's move is not an attempt to sideline long-running talks aimed at bringing the two churches together. A senior Vatican source also insists this is not a "hegemonous power grab", adding that most priests who were going to leave have left already, like Father Steenson.

Some in Rome and within the conservative wings of the Church of England disagree. Andrea Gagliarducci, a Catholic reporter in Rome, does not see the Vatican's intentions as helping to heal the schism. "The positions are too far apart," he says.

Canon Chris Sugden, spokesman for the Fellowship of Confessing Anglicans, which is attempting to provide a single voice for the tens of millions of conservative Anglicans who do not want to join the Catholic church, agrees, saying the pope's move "has taken a detour around the archbishop".

In Rome, meanwhile, observers are wondering whether any influx of Anglican priests - many of them married - might have the unintended consequence of liberalising the Catholic church's stance towards celibacy.

ニュースいろいろ

原子炉ナトリウム漏れ 一時監視できない状態 もんじゅ

2009年10月24日1時19分

 日本原子力研究開発機構は23日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)が原子炉を冷やすナトリウムの漏れを一時的に監視できない状態に陥り、保安規定に基づく「運転上の制限の逸脱」を宣言したうえで国に連絡した、と発表した。「もんじゅ」は来年2〜3月の運転再開を目指しているが、今月7日にもナトリウム漏れが監視できなくなるトラブルが起きた。

 同機構によると、原子炉補助建物の監視盤の無停電化工事などをしていた23日午後3時15分ごろ、ナトリウム測定用の気体を取り込んで検出器に送るサンプリングポンプの仮設電源を入れたところ、このポンプと一緒に、別の2種類の検出器についているサンプリングポンプの電源も切れ、ナトリウム漏れが監視できなくなった。仮設電源から本来の電源に戻し、55分後に復旧させた。この間、ナトリウム漏れはなかったとしている。



首相突出14億円、2位は福島消費者相 閣僚資産公開

2009年10月23日23時31分

 政府は23日付で鳩山内閣の閣僚、副大臣、政務官の資産を公開した。鳩山首相の資産額は約14億4千万円で、家族分も公開し始めた89年以来の歴代首相の中で、就任時の資産が最も多かった。これまで最高だった麻生太郎前首相の4億5548万円を大きく上回った。閣僚の平均額は1億4045万円で、麻生内閣に比べ83万円少なかった。

 公開されたのは閣僚本人と配偶者、扶養している子の資産。土地、建物の価格は固定資産税の課税標準額で記されており、実勢価格と異なる。株式については、01年10月の商法改正で額面株式制度が廃止され、銘柄と株数のみの公表となっている。集計では土地、建物、預貯金、株式を除く有価証券を対象にした。

 首相の資産の大半は預貯金や有価証券で、定期預金は8億7670万円、外国公社債などは1億5625万円。土地では東京都大田区の自宅のほか、長野県軽井沢町や、選挙区のある北海道室蘭市などに宅地を持ち、計3億2809万円だった。

 資産の集計額には含まれていないが、首相はブリヂストン株など約382万株を所有。そのうちの上場株について23日終値で計算すると約56億円になる。また、所有株の中には、首相の資金管理団体をめぐる偽装献金問題で東京地検に経理資料などを任意提出した鳩山家の資産管理会社「六幸商会」(東京都港区、非上場)の3540株が含まれていることも判明。妻の幸さんも富士通と東急電鉄計1万株を所有している。

 鳩山首相は同日、記者団に対し、「私の母方の祖父の関係で、恵まれた資産を有していることは事実。政治家になってから稼いだという話では一切ない」と述べた。

 鳩山首相を除く閣僚の平均は6385万円。首相の次に資産が多かったのは福島瑞穂消費者・少子化相で2億5千万円。3位は藤井裕久財務相の2億214万円だった。首相以外の閣僚の資産を合計しても、首相に届かなかった。



サラリーマン出身閣僚、郵便貯金のみも…資産公開

 23日公開された鳩山内閣の資産平均額は1億4045万円と自公連立政権の歴代内閣とほぼ同水準だった。

 ただ、実際は、14億円超の鳩山首相の資産が全体を押し上げているのが実情で、多くの閣僚は自公政権に比べて少ない資産額だった。

 内閣発足時の資産平均額を比べると、鳩山内閣は安倍内閣(9136万円)、福田内閣(1億1695万円)は上回り、麻生内閣(1億4128万円)をわずかに下回った。

 鳩山首相の資産が群を抜いているため平均額は高いが、1億円超の資産があるのは鳩山氏を含めて4人だけで、残る14人の閣僚が1億円未満にとどまった。

 自公政権に比べて閣僚の資産が少ない傾向について、菅国家戦略相は23日の記者会見で、「今の民主党は、資産を親から引き継ぐ形ではなく、政治家になった人が多い」と分析した。地盤やかばん(資金力)などを引き継ぐ世襲議員が多い自民党とは異なり、民主党は官僚やサラリーマンなどから政治家に転身した議員が多い点を強調した。

 象徴的なのは経済誌記者出身の長妻厚生労働相だ。家族も含めて、土地や建物は所有せず、株式もゴルフ会員権も持っていなかった。預貯金は3人の子供名義の郵便貯金のみで、厚労相は記者会見で「子どものために貯金したもの。(公開対象ではない)普通預金は多少はある」と苦笑した。

 一方で、労組とつながりの深い閣僚が、かつて勤めていた企業や関連企業の株式を保有するケースも目立った。

 平野官房長官は勤務していたパナソニック株(8000株)を保有していることについて、記者会見で「愛社精神だ。株を売買して利益を得るということは一度もない」と説明した。勤務していた東レ株(1万2100株)を保有する川端文部科学相も「研究開発に従事し、自分が作った製品もあるので、いい会社になってほしいと思った」と語った。



鳩山内閣:資産公開 鳩山首相は14億4269万円で突出

 資産家として知られる鳩山由紀夫首相。23日に公開された総資産は14億4269万円で、鳩山内閣の閣僚の中でも突出した額となった。閣僚の資産公開が始まった1983年以降、細川護熙首相(93年当時)の約25億4000万円に次ぐ歴代2位。これまで2位だった麻生太郎前首相(就任時4億5548万円)も大きく上回った。

 鳩山首相の資産は7割が定期預金や外国公社債など金融資産。資産額にはカウントされないが、株式も大量に保有しており、母方の祖父・石橋正二郎氏が創業したブリヂストン株350万株の時価は約55億円(23日の終値)。他にも▽みずほフィナンシャルグループ7万2000株▽東急不動産3万7000株▽東急電鉄3万株−−など大手企業株が並ぶ。

 自宅は閑静な高級住宅地として知られる東京・田園調布。679平方メートルの敷地を所有し、幸夫人の意向が取り入れられた自宅(延べ床面積371平方メートル)を構える。固定資産税の評価額では1億642万円だが、付近の1坪あたりの実勢価格は320万円とされ、これで試算すると約6億5800万円と6倍超にもなる。

 長野県軽井沢町の高級別荘地には、東京ドームのグラウンドの約半分の土地(7207平方メートル)と別荘を所有する。別荘は旧民主党結成の舞台になったほか、夏休みシーズンには民主党幹部が集まって会合を開くなど、数々の政治の舞台にもなっている。

 ゴルフ会員権も軽井沢町と北海道苫小牧市のコース2口、車はトヨタ・セルシオやクラウンなど3台でいずれも高級車だ。



超セレブ首相 “格差”政権
2009.10.23 22:01

 田園調布の邸宅に9億円近い定期預金、セレブ御用達のゴルフ場会員権−。

 23日の閣僚らの資産公開で、鳩山由紀夫首相の家族を含めた総資産は14億4269万円に上り、ダントツの1位となった。鳩山内閣の平均資産は1億4044万円で、過去最高の麻生政権(1億4128万円)に肉薄したが、首相が1人で平均額を引き上げた形だ。(杉本康士)

 「生前贈与などがたくさんあったおかげで、恵まれた資産を有していることは事実だ。ありがたいことと思ってはいる」

 鳩山首相は23日、首相官邸で記者団の質問にこう述べた。「(総資産が多いことは)そのことはそのこととして認めたい」「政治家になってから稼いだとかそういう話では一切ない」などと語った。

 戦後政治史の舞台となった東京・音羽の旧鳩山邸「音羽御殿」は母、安子さん名義のままで首相の資産に含まれていない。それでも「お金持ち」イメージが強かった麻生太郎前首相が昨年公開した総資産(4億5547万円)の約3倍。10億円近くも引き離した。

 資産公開によると、鳩山首相の住む都内有数の高級住宅地、大田区田園調布の自宅の敷地面積は678平方メートル。選挙区内の北海道室蘭市、苫小牧市にも土地・建物を所有するほか、長野県軽井沢町には敷地面積7207平方メートルの大別荘を保有している。

 定期預金は8億7670万円に上り、母方の祖父が創業者のブリヂストン株(350万株)など計15銘柄の株式も保有している。株式は資産額に含まれていないが、時価総額はブリヂストン株だけで数十億円。ゴルフ場会員権は2口で、このうち「軽井沢ゴルフ倶楽部」は吉田茂元首相の側近、白洲次郎氏が愛した名門コースだ。

 一方、鳩山内閣の中で最も総資産額が低かったのは北沢俊美防衛相の609万円。北沢氏を含め、本人名義資産が1千万円を下回ったのは長妻昭厚生労働相、前原誠司国土交通相、菅直人副総理・国家戦略担当相、原口一博総務相の計5人だった。

 麻生政権では最高と最低の差が7億5084万円だったが、鳩山内閣での差は14億円超。格差解消を訴えて実現した民主党政権内では厳然と“格差”が存在している。総資産が1千万円に満たなかった閣僚の1人は、首相の資産について「金持ちは1人いればいい」と自嘲(じちょう)気味に語った。



副大臣の平均資産2810万円=トップは1億1300万の松野副長官

 鳩山内閣の官房副長官3人と副大臣22人の資産も23日公開され、家族分を含む総資産の平均は2810万円だった。トップは松野頼久官房副長官の1億1392万円で、1億円以上は松野氏だけ。最も少なかったのは辻元清美国土交通副大臣の0円だった。

 松野氏は、本人分として都内や熊本県菊池市の不動産など1億770万円の資産を保有。さらに、家族分として娘2人が静岡県熱海市の住宅など622万円の資産を保有している。これに古川元久内閣府副大臣が6856万円、中川正春文部科学副大臣が6123万円で続いた。

 一方、辻元氏が資料に記したのは国産車1台のみで、土地や建物、普通・当座預金を除く預貯金などはなかった。同氏は会見で「辞職期間はなかなか仕事に就けなかった。(借入金の)返済などもあったので今日のような結果になっている」と説明した。同氏に次いで少なかったのは松井孝治官房副長官の33万円だった。(2009/10/23-18:03)

便利な翻訳ツール

Firefox用のAddonでFoxlingo

Web上の単語なり、URLアドレスそのものをコピペして「自動翻訳」ボタンを押せば、そのままGoogle翻訳機能に連動して答えを出してくれる。

便利すぎて語学力を維持する意欲を失った(苦笑)。

Unsecureなメール

パソコンをいじっている時にふと気づいた。

最近お金をパソコン上で動かすサービスが多く、登録情報(パスワードなど)をメールで交換することがある。でもそのメール通信はsecureな接続ではないので、設備さえあれば第三者から丸見え(いや、secureな接続であっても設備さえあれば簡単に解読できるのだが・笑)。

「可能であればsecureな接続を試みる」にチェックしてメール・サーバーへのアクセスを試みたが、不可と出た。

こんなことでいいのでしょうか?頭隠して尻隠さずとはこのことではないでしょうか?(苦笑)

ニュースいろいろ

Unigestion Opens Fund in France as Secrecy Taints Swiss Image

By Warren Giles

Oct. 21 (Bloomberg) -- Unigestion Holding SA, a Geneva money manager whose clients include Nestle SA’s pension fund, has registered a fund in France as attacks on bank secrecy taint the premium Swiss financial brand. Others may follow.

The fund helps Unigestion attract clients after the firm failed to win one investment mandate because it was based in Switzerland, said Chief Executive Officer Patrick Fenal. Unigestion, founded by Chairman Bernard Sabrier’s father in 1971, manages 10 billion Swiss francs ($9.9 billion).

“There’s an antipathy toward the image of Switzerland,” Fenal, 54, said in an interview. “It’s terribly unjust, but that’s life.”

The assault on banking secrecy by the U.S., France and Germany has made investing in Swiss offshore funds “very complicated,” Fenal said. A European Union proposal to bar managers based outside the bloc from selling their funds in the EU may force more firms to open branches abroad, said Frédérique Bensahel, a partner at Geneva-based attorneys FBT.

Unigestion started its French fund of hedge funds in July. Its two managers work out of offices in central Paris’s eighth arrondissement, bisected by the Champs Elysees.

“We have opened an alternative product in France, respecting French rules, registered in France and managed by a French team,” Fenal said. “There’s nothing Swiss about it.”

French Focus

In addition to avoiding the stigma of being Swiss, the fund allows Unigestion to do business with French institutions, especially pension funds, that prefer to invest in products registered with the French regulator, Fenal said.

About a quarter of the firm’s clients are French, Unigestion’s second-biggest market. Switzerland accounts for 37 percent. All but 2 percent of Unigestion’s clients are European, with one-sixth of them in the U.K.

The proposed EU rules may reduce Swiss money managers’ access to such clients.

“If the EU directive comes into force, non-authorized investment mangers won’t be able to sell funds inside the EU,” said Bensahel at FBT. “That would force Swiss asset managers to set up branches in EU countries.”

Switzerland, which manages an estimated 27 percent of the world’s privately held offshore wealth, agreed in March to cooperate with foreign authorities on tax evasion probes to avoid being blacklisted as a tax haven.

Fund Performance

Unigestion, whose Geneva offices are in the city’s Champel district close to the university hospital, offers equity products that minimize volatility and private equity funds of funds, as well as hedge fund products.

The firm’s Uni-Hedge Tactical Trading dollar fund returned almost 3 percent in the first eight months of the year, after a 2.7 percent decline in 2008. Its Diversified Class hedge fund gained 4 percent after a year-earlier drop of 8.4 percent, according to data compiled by Bloomberg. The Eurekahedge Pte. Fund of Funds Index climbed 6.6 percent in the first eight months of the year after slumping 20 percent in 2008.

The damage to Switzerland’s reputation as a financial center goes beyond its European neighbors, as U.S. hedge fund managers blame the clients of Swiss banks for withdrawing their money during the credit crisis, Fenal said.

“These people have been terribly hurt, not by banking secrecy, but by the fact that the Swiss retail sector invested heavily in hedge funds and withdrew very quickly,” Fenal said. “So when you walk in saying, ‘I’m a fund of funds based in Geneva,’ the first impression, if you have no other image in the market than that, is extremely negative.”

Surviving Madoff

Geneva-based funds of hedge funds posted net client inflows of $30 million in August, after slumping 74 percent to $14.3 billion over the previous 19 months, according to Singapore- based Eurekahedge. That halted a slide that was accelerated by losses related to Bernard Madoff’s Ponzi scheme.

Unigestion didn’t have money with Madoff. The company was less affected than other Geneva money managers by the slide in alternative investments because 86 percent of its clients are institutions, such as the Swiss canton of Graubuenden, Dexia Asset Management and EnBW Energie Baden-Wuerttemberg AG. They typically have a longer-term outlook, Fenal said. The remaining 14 percent of assets are managed for wealthy families, he added.

Geneva-based institutions, including Union Bancaire Privée, Banco Santander SA’s Optimal Investment Services, Genevalor Benbassat & Cie., Hyposwiss private bank, Banque Benedict Hentsch & Cie. and Notz, Stucki & Cie., lost about $7 billion from investments with Madoff.

Unigestion aims to increase client assets by 10 percent to 20 percent a year, which is achievable in “normal” market conditions, according to Fenal.

Acquisition Proposals

The firm is studying acquisitions after receiving about 30 unsolicited approaches this year, more than double the usual annual total, Fenal said. Many of the proposals were rejected because the standing of some money managers has been tarnished over the past 12 months, he added.

The same issue is hampering Unigestion’s effort to hire a new chief for its 3 billion-franc hedge fund business, after Kostas Iordanidis quit in February. While there are plenty of “high quality” candidates who were unattainable 18 months ago, some have had their reputations sullied by the performance of their firms, said Fenal, who has temporarily assumed the role.

“Today, the name of the institution they were with would be a veto for our clients,” he said. “Our clients might say, ‘That’s nice, but I’ve just left them.’”

静かすぎる町

リーマン・ショック後の不況で昨年後半は経済活動が落ち込み、私の周囲は静かだったが、ここ1ヶ月ほどは本当に静か。

自動車は以前にも増して通らないが、最近特に顕著なのは、近所に住んでいる人で同じ時刻に出勤、帰宅しているはずの人の物音をさっぱり聞かなくなったこと。

土地を売って施設に入ったり、あるいは入院しただの、お亡くなりになったというケースはよく聞くので、要因の一つは高齢化である。この数は結構多い。

しかし私が気になっているのは、ずっと年齢が若くて活動しているはずの家から物音がしない点。いや、まだ住んでいることは確かなのだ。

私の行動範囲で観察する限り、恐ろしいほどに音がしない、つまり人々が動いていない。東京都23区内なのだが。

クリーン・インストール後のパソコン

パソコンが壊れたので、HDをフォーマットしてOSから入れ直すというクリーン・インストールを行った。まる2日つぶれた。

すべての設定を丁寧に再現したはずだが、出来上がった画面が微妙に違う。文字がにじんでいる。ブラウザで以前は赤文字だったところが、青文字になっている。などなど。

毎月こまめにWindows Updateを重ねていくのと、古いOSにいきなり最新版のアップデートだけを入れるのとの違いか?なんだか、よくわからん。

作業の過程で、モニタにはUSBがあり、パソコンとつなげると「現在使用しているアプリに合わせて最適な画面調整を自動ですることができる機能」があることに気づいた。

そもそも、USBのジャックがあること自体、今回初めて気が付いた。印刷の説明書には何も書かれておらず、CD-ROMを読みこむと初めて気がつくようになっていた。5年前に買った古いモニタなのに、こんな機能が付いていたとは。

もっとも、ソフトによる画面調整は、マウスとキーでメモリを微調整することができず、モニタの下部にあるボタンを操作したほうがよっぽど楽であるという、設計上のミスがある(苦笑)。

今回の失敗を繰り返さないよう、Windows Updateを完了した時点と、アプリを全部インストールして個別に調整し終えた時点の2回、復元ポイントを作成した。これで完璧。

といっても古いXP機なので、引退も近いのだが(爆)。

あー疲れた。

ニュースいろいろ

よくもまあ、嘘をぬけぬけとつけるものだと感心。

金融取の社長といったら典型的な大蔵の天下り先。社長の重要な日程に、最低でも1日1回は大蔵省(財務省)に顔を出すというスケジュールがある。本省に顔を出さない日であっても、都内のどこかで財務現役またはOBの誰かと最低でも1回は面会している。



「元官僚という意識ない」 斎藤・次期郵政社長が会見

2009年10月22日0時42分

 日本郵政の次期社長に内定した元大蔵(現財務)事務次官の斎藤次郎・東京金融取引所社長(73)が21日記者会見した。官僚OBの起用への批判には「辞めてもう15年はたっている。私自身の中では、元官僚という意識はない」と反論した。だが、民主党が掲げてきた「脱官僚」に逆行する人事に踏み切った鳩山政権は、大きなリスクを抱えた。

 鳩山由紀夫首相は21日、「昨夜、亀井(静香)氏から話があった時には驚きを感じ、『元官僚ではないか』と議論した」と、当初は起用に疑問を示したことを記者団に明かした。そのうえで「官僚中の官僚でも(退任から)10年、15年たっていれば中身は変化する。能力のある方なら(起用を)認めるべきだとの結論に達した」と説明した。

 斎藤氏は会見で「(東京金融)取引所トップになって9年、(取引所が)株式会社になって4年はたっている」と退官後の実績を強調した。

 08年の日銀総裁人事で元財務事務次官の武藤敏郎副総裁(当時)の昇格案が、民主党の反対で不同意となったことについては「日銀総裁の人事は、財政と金融(の分離)という問題と、日銀の独立性という問題が密接にからんでいた。今回の私の事案とはやや局面が異なる」と述べた。

 ただ、今後の経営のあり方などは「正式に就任してから話したい」と言及を避けた。

 自民党の石破茂政調会長は21日、記者団に「(斎藤氏は)ミスター財務省。(民主党は)官僚はダメと言ってきた。整合性はどうなんだと言わざるを得ない」と語った。



米国側が矢継ぎ早にいろんな人を派遣してきたり、やたらと交渉(しないという)条件を強調しているという表面を観察すると、どうも、鳩山首相と岡田外相がのらりくらりと発言している表面とは別に、実は裏で米国をいらだたせる対応を取っているのだろうな、くらいに感じていたが、あながち私の妄想でもなさそうだ。

借金まみれでロクな将来が待っていない米国との距離を調整するのは、世界No. 2(No. 3ですか?笑)の国の当然の権利です。

つか、日本自体が、自国の借金をどうにかしないと先に進めない段階にあると思うのです。景気が落ち込んだときに財政を切りつめる話をしている現状は、経済政策的には真逆な議論でありまして、あり得ない。敢えてあり得ない話をしなければならないほど、日本は悪化しているのです。

海兵隊のグアム移転に総額3000億円だったか6000億円だったか、こんな支出を日本が負担するなんて馬鹿げた話はチャラにしてもいいのです。

チャラにすると沖縄駐留米軍は減らないかもしれないが、現状よりは悪化しない。一方で日本の支出は確実に減るので、国益にかなうのです。

沖縄駐留米軍は、米国の国力が低下していく過程で、放っておいても自ら撤退する運命にあるのかもしれませんし。いわゆる対米思いやり予算を少し削っただけで米軍は火の車になる(笑)。

日本との関係が悪化すれば、日本は困るかもしれないが、米国も重要な資金源を失うので、特に今の時期は大いに困る(笑)。アジア地域で日本が駄目だとして、ほかに頼れる国があるかというと、韓国、台湾、フィリピンと、日本の半分も信頼できない国ばかり。中国は自己主張が強い国である上に、米国の4倍の人口があり、米国には従属しない。そう遠くない将来に、米国すら中国に従属する。

北朝鮮が脅威と主張する連中は全員が馬鹿。ドイツorロシアにとってチェコが脅威だというようなもの。こんな意見は無視してよろしい。

イラクやアフガンで米軍が困っている時に、私たち日本人は余計な負担をしなくていいのです。なぜなら、困っているのは米軍であって、私たちではないから(笑)。愚かな米軍に困らせておけばよろしい。

国力が衰えるとは、こういうものです。少し世界史をかじれば容易に理解できること。個人レベルでも国家レベルでも、衰えゆくモノ、滅びるとわかっているモノに対し、私たちの大事な資源をつぎ込むのは無駄だから。

つか、日本の国力が衰えていて、回復する見込みはないのだから、日本政府の軍事関係と外交関係の支出を削ってしまっても、全然かまわないのです。

「それでは日本のステータスが低下する!」といきり立つ人々は、自分が外国でおいしい物を食べる機会が失われることに危機感を抱いているだけ。そんな階層を、庶民は支えなくていいのです。



忍耐から強硬へ=対日批判の論調噴出−米

 【ワシントン時事】先のゲーツ米国防長官訪日を機に、米国内で鳩山政権の外交・安全保障政策に対する批判的な論調が吹き出した。普天間飛行場移設問題などをめぐりいら立ちを強めるオバマ政権が、対日政策の基本を忍耐から強硬路線に転換しつつあるのを反映した形だ。

 「今や最も困難なのは中国(との関係)ではない。それは日本だ」。22日付の米紙ワシントン・ポストは国務省高官の発言を引用、米政府内の不満の高まりを伝えた。

 同日付のウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)も、鳩山政権の姿勢を「東アジア安保の要である日米同盟をむしばむ」と酷評した国家安全保障会議(NSC)元高官の論文を掲載した。

 オバマ政権は当初、日本の民主党の政策に不安を持ちつつも、期待する方向に転換するのを数カ月間は待つ構えだった。対日政策を統括するキャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は9月上旬、それまで「忍耐が必要だ」と強調した。

 しかし、普天間問題をめぐり鳩山由紀夫首相は決着先送りを表明。与党内には県外・海外移設の主張がなお根強い。米国が継続を望んだインド洋での給油活動の代わりとなる新たなアフガニスタン支援策も不明確だ。

 これに対し、米側では「日本への甘い姿勢が混乱を招いたとの批判が広がっている」(日米関係筋)のが実情。ゲーツ長官は日本での一連の会談で、現行移設計画をほごにすれば沖縄海兵隊のグアム移転なども白紙に戻ると断言、来月の大統領訪日までの決着も迫った。こうした変化は、難航するアフガン戦略見直しなどでオバマ政権が余裕を失っているのが背景にある。ポスト紙は「アジアの最も緊密な同盟国とのもめ事が新たな困難を生んだ」と指摘した。(2009/10/23-14:59)

ニュースいろいろ

「インド洋給油を止めるなら別の形の対アフガン支援を提供しなければならない」という規則があるわけではないのに、あたかもその選択肢が存在しないかのように最初から「しなければならない」と報道するのはなぜでしょう?

政権が変わったら反故にされる国際条約・協定なんていくらでもあるのに、あたかもその選択肢が存在しないかのように最初から報道するのはなぜでしょう?

だいたいですね、いろんな分野の勉強をし終えた優秀な米軍の高官が「北方領土問題で日露が対立したときに米軍は日本に協力しない」「尖閣問題で日中が対立したとき米軍は日本に協力しない」と公言する時代に、そして、フィリピン人ですら米軍基地追い出しデモをやる時代に、日本人が対米関係で遠慮する必要性なんてないんですよ。



鳩山首相「お互い柔軟に」 普天間移設、歩み寄りの認識示す
2009.10.19 13:14
官邸に入った鳩山由紀夫首相=19日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)官邸に入った鳩山由紀夫首相=19日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 鳩山由紀夫首相は19日朝、米政府当局者が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で現行計画の微修正に応じる可能性を示したことについて、「(日米両政府が)お互いに柔軟であることが大事だと思う」と語った。ゲーツ米国防長官の訪日を20日に控え、問題解決に向けて双方の歩み寄りが必要との認識を示したものだ。東京都内の私邸前で記者団の質問に答えた。

 平野博文官房長官は同日午前の記者会見で、「政府としては、沖縄県民の負担を軽減することを最優先にした制度設計を模索することに尽きる。その視点で日本も米国も柔軟に対応することが大事だ」と述べ、あくまで地元負担の軽減を主眼にした上での柔軟姿勢の必要性を強調した。

 また、平野氏は問題解決の合意ができない場合に日米関係が損なわれる可能性について、「そのことで日米の揺るぎない信頼関係が崩れることはない。崩さないように努力して問題を解決することが大事だ」と指摘した。

 北沢俊美防衛相も19日昼、防衛省内で記者団に「ゲイツ氏が来るので、米国側の意向を事前に(日本側に)伝えたい気持ちがあったのかなと思う。日米関係に打撃を与えることは避けないといけないので、十分に話し合いをしていきたい」と語った。

 普天間飛行場の移設問題をめぐっては、米政府当局者が17日、移設先について現行計画地の同県名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部での受け入れを迫る一方で、沖合50メートル前後であれば容認する余地があることを示唆した。

ニュースいろいろ

数日前の新聞に書いてあった記事。

中国人の多い繁華街(恐らく歌舞伎町や池袋を指していると思われる)では、用心棒という職業も日中で分担している。以前は日本人がボスで、子分の一部が中国人だった。

ところが中国系の店が増えるにつれ、取り締まりにも中国人の人手が必要となり、そう遠くない将来に中国人との上下関係が逆転するのではという不安が日本人暴力団の間に広まっているという。

中国経済が発展するにつれ、最近では日本で非合法の仕事をするより、中国で合法ビジネスをやったほうが遥かに儲かるようになった。さっさと帰国する人が増えた。

(下町に住んでいる友人から、最近は中国人をさっぱり見かけなくなったという話を聞いたばかり。)



1ドル90円では「ものづくり日本」は無理だし(某自動車メーカーは部品の海外調達率を90%まで上げたそうな)、産業の空洞化は進むばかり。ドル換算の日本人労働者の賃金水準が世界的に高すぎるので、賃下げ圧力ばかり強まる。

少し前にここで書いたと思うが、今の日本の子どもたちは、親から強制的に引き離して、英語と中国語を徹底的に教え込むといいと思う。外国語をしっかり身につけてもらい、外国へ出稼ぎに行ってもらう。外国で稼いでもらう。

親から引き離して育てるというのは、最近の日本ではほとんどない事例かもしれないが、外国では結構ある。英仏は得意です。

「そんな非現実的なことあり得ない」と反発したあなた。親元で日本語で育てたって、将来あなたの子は失業者になるだけですよ。(笑)

ニュースいろいろ

インドもMonsantoに浸食されていますな。



India opens way for modified aubergine

By James Lamont in New Delhi

Published: October 16 2009 02:53 | Last updated: October 16 2009 02:53

Indian regulators have for the first time approved the introduction of a genetically modified food crop for human consumption by giving the nod to a pest-resistant aubergine .

The Bt brinjal, as it is called, was developed by Mahyco, one of India’s largest seed producers, and Monsanto, a US agricultural company. The transgenic vegetable carries a special gene that makes it poisonous to pests and reduces need for pesticides.

India, where agriculture contributes 20 per cent of gross domestic product, has allowed genetically modified cotton to be grown as a commercial crop. But the genetic engineering approval committee has never before given the nod to a food crop in a country where opposition to meddling with food science is fierce. The trials conducted on the Bt brinjal have faced criticism.

“In this case, the [GM product] is to be consumed by humans and there’s more emotion and concern about that,” said Deepak Penthal, a food scientist who has advised the regulatory authority and is a Delhi university researcher. “The technologies have been deregulated in many countries ... and there’s no evidence that they have been deleterious.”

The aubergine awaits cabinet approval as safe to eat before it can go into commercial production.

The move coincided with the release of local studies showing climate change could considerably reduce crop yield in India in the coming decades. The Indian Agriculture Institute study showed rising temperatures could reduce crop productivity by as much as 40 per cent by the century’s end.

It also comes as Indian consumers face daunting food price inflation, partly as a result of a disappointing monsoon this year.

The Delhi-based Centre for Science and Environment (CSE) on Thursday urged the government to make Indian consumers more aware of genetically modified foods before introducing the BT Brinjal to the dinner table. It also said that company-funded research lacked credibility.

“Clearance of such a crop requires the authorities to practice extreme caution,” said Sunita Narain, the director of CSE. “Currently in India there is no labelling regime for genetically modified foods which will give consumers a choice to make a decision whether they want to consume genetically modified food or not. Until the time this is done, regulators should not clear edible GM crops.”

Some Indian scientists view the introduction of genetically modified crops as inevitable. They also say that the contamination of non-genetically modified crops by new biotechnologies in an environment of lax controls will be difficult stop.

India’s aubergine farms are spread across Andhra Pradesh, Bihar, Karnataka, Maharashtra, Uttar Pradesh and Bengal. Some scientists estimate that pests destroy about 50 per cent of the crop.

Copyright The Financial Times Limited 2009. You may share using our article tools. Please don't cut articles from FT.com and redistribute by email or post to the web.

ニュースいろいろ

英仏独って表面では立派なことを言うけど、蓋を開けてみればヨーロッパなんてこんなモン。



Austria to block Liechtenstein-EU tax 'transparency' deal
Vienna - Austria will threatening to veto a tax cooperation deal due to be signed between Liechtenstein and the European Union, the finance ministry in Vienna said Monday. Along with Luxembourg, Austria is opposed to the deal with Liechtenstein - to ...

Posted : Mon, 19 Oct 2009 10:10:45 GMT
By : dpa

Vienna - Austria will threatening to veto a tax cooperation deal due to be signed between Liechtenstein and the European Union, the finance ministry in Vienna said Monday. Along with Luxembourg, Austria is opposed to the deal with Liechtenstein - to be debated Tuesday among EU Finance Ministers - meant to help in the fight against tax evasion.

"The basic problem is that this agreement does not lead to greater transparency of anonymous investments," spokesman Harald Waiglein said.

Waiglein said the agreement between the tiny Alpine principality and the European bloc should not just cover bank accounts but also anonymous trusts and shell companies, or entities without significant assets that serve as vehicles for business.

Austria, Belgium and Luxembourg will have to further loosen their banking secrecy rules once the EU has concluded tax accords with Andorra, Liechtenstein, Monaco, San Marino and Switzerland, as a special deal with the bloc will then expire.

Austria's financial institutions would be at a competitive disadvantage if such agreements are not comprehensive enough, the spokesman in Vienna said.

Countries with banking secrecy laws came under heavy pressure earlier this year by several major economies, including Britain, France and Germany, to relax their confidentiality rules and open up for grater transparency, particularly in tax matters.

Liechtenstein, like neighboring Switzerland -both outside the EU - have been in the process of signing bilateral tax cooperation deals with other governments, in order to avoid sanctions by the G20 club and the Organization for Economic Cooperation and Development.

さらに高速化

先日のFirefox高速化に感動したので、別の高速化を探したら、今はいろんなツールが出ていて、ボタン一つで調整できるようになっていた。昔は分野ごとの専門家に相談してツールを分けてもらい、自分で時間を掛けて実験しなければ適切な数値を算出できなかったが、便利になったものだ。

それで、あちこちを再調整したところ、Firefox + MetaboFixがGoogleChromeと同じくらい速くなったし、メモリ消費は完全にFirefoxの勝ちになったので、Chromeは使わないことにした。(笑)

我が家の遅めの光ファイバーは、20%も速くなった。

審査してないだろ!

世間では、支払いするカードの種類やポイント制度がここ数年で多様化したことは認識していたが、自分自身は昔ながらのクレジットカード1枚で不自由することもないし、満足していた。ポイント・サービスなど、どうでもよかった。

しかし、いつも同じ店で買い物する癖があるので、その店のポイント制度を調べたら、専用カードを作ると非常に大きな恩恵があることに気付き、昨晩遅くにパソコン上で申し込んだ。

そしたら、今日の午後、メールで連絡が入った。「審査をパスしましたので、カードを発行しました」と。

お前、全然審査してないだろ!(笑)

ニュースいろいろ

米国でも失業者が非常に多くなっており、food stamp(要は失業手当)の申請登録作業が間に合わないのだという。

イラクやアフガンの駐留軍を撤退させれば、つまり海外で浪費している米国の資金を国内に戻せば、一気に解決するだろうに。誤爆やいがみ合いがなくなり、現地人も大喜び。

オバマ大統領が、米国人は消費(浪費)癖を改め、貯蓄志向に転向しなければならないと言っているが、そんなこと、1980年代から指摘されていました。

30年間指摘され続けて、なお気付かず、金融危機が発生する直前までグリーンスパンが過剰消費政策を邁進させ、大危機に正面衝突してから政策転換する、愚かな者たち。

米国人だけは困っていても援助したいと思わない、意地悪な私(笑)。

ニュースいろいろ

唯一の楽しみを削られて、外務省はどうするのでしょうか?(笑)

もっとも個人に支給する手当は削減するが、それを穴埋めするような支出を増やしたら、何の意味もありません。そのあたりを監視できるのかどうか。

とりあえずGDPが中国に追い抜かれたので、全体的に外交レベルを引き下げるのが自然な方向性ですから、多めに削るのが妥当だと思います。



やっとメスが入る 外交官の巨額在外手当 (ゲンダイネット)

●在勤手当が月に77万円 家賃補助が100万円

 政府は、外務省の外交官の手当を削る方針を固めた。13日、福山哲郎外務副大臣が発表したもので、来年度から「在外手当」を減額するという。

 在外手当は海外の大使館や領事館に勤務する人に支給される手当だが、これがベラボーなのだ。たとえば米国の日本大使館の場合、在外手当のうちの在勤基本手当は大使が月額77万円。等級が最も低い9号の人でも21万4500円が支給される。

 大使はこの手当だけで年に924万円を手にするわけだが、驚くのはまだ早い。このほかに住居手当や配偶者手当、子女教育手当など、もろもろの手当がつくのだ。

 それも目をむく高額。子女教育手当は現地の教育費が高額な場合、小中学生が上限14万4000円、高校生は13万5000円が支給される。月額である。住宅手当にいたっては北京やモスクワの場合、公使には100万円の家賃補助が出る。完全に貴族生活だ。

 もちろんこれは手当であり、このほかに本俸がある。大使の場合、本俸はザッと2000万円。ずっと海外勤務の外交官は手当だけで生活でき、本俸は丸々貯金通帳に残る。民間なら何をやろうと勝手だが、これらの収入は全部が国民の税金。外交官が血税をやりたい放題に食い物にしているわけだ。

 外務省事情通が言う。

「外交官は夢の職業です。海外に赴任すれば食事からプライベートまで公費でまかなえ、“海外赴任5年で豪邸が建つ”といいます。実際、40代で5000万円貯めたなんて話は外務省ではごく当たり前のこと。奇妙な手当もあります。そのひとつが配偶者手当。大使や一般の職員が妻を伴って赴任した場合、妻は夫の在勤基本手当の2割をもらえる。駐米大使の夫人なら毎月約15万円の計算。外交官でもない、単なる妻にこんなに払う必要があるのか疑問です」

 この削減方針は13日の政府与党政策会議で衆院外務委員長の鈴木宗男議員が提案したもの。ここは外務省の裏も表も知り尽くした天敵・宗男に登場願って、庶民の金銭感覚というものを外務官僚にタタキ込んでもらうしかない。

(日刊ゲンダイ2009年10月14日掲載)

ボケが進行

どうも最近、老母のボケが進行している。

同じ作業を何度もしたり、話のつじつまが合わない程度が悪化したり、自分自身がやったことを「していない!」と言い張ったり。家族内ならともかく、もう他人には隠せない段階に入ってきた模様。

よく「早めに病院へ」というアドバイスを聞くが、早めに病院に行けないから困るんですよね。

本人が病院に行こうとしない。

付添人の予定が合わない。やっとこさ予定を合わせるにしても、1回合わせるので精一杯。3回、5回、10回と強制通院させるのが難しい。

予約から始まるが、予約は早くて1ヶ月先。

病気の特性上、病院での待ち時間が長い。

パソコンいじりを少し

5年前に買った古いパソコンをメインで使っているので、Firefox 2なのだが、重さのあまり、一日に何度も再起動させていた。

Firefoxが食うメモリを執拗に削り続けるMetabofixというフリーウェアがあることを今日知った。なかなかいい。

Google Chromeもインストールしてみたが、画面が広いのと、とにかく軽い。銀行など重要なサイトで使えるのかどうかは確認していないが、日々のweb surfing、searchingには全然問題ない。

今まで画像データのせいで読み込みが極端に遅かったサイトも、スイスイ。

基本はChrome、重要サイトはFirefoxかMSIEで、という使い分けになりそう。

ニュースいろいろ

最近の記事で面白いのは日本の政治かな。いままで慣例だったこと、一旦決まったことをひっくり返して再検討するのは、まさに革命。過去50年間ずっとやってきたやり方を否定された役所の現場は大変だと思う。

役所の中でも、チャンス到来とばかりに民主にゴマをすって出世しようという人、特に擦り寄るわけではないが大勢に流されようという大半の人、自民との関係を保持することを重視して意図的に窓際に身を引く人など、様々だろう。職場の雰囲気悪そう(笑)。

以前私が指摘した通り、まだ法律を1本も変更していないのに、人の配置を換えただけで、これだけの変化が起きる。



それにしても、普通は不況時には政府は財政出動をするのが教科書的対応なのだが、だらしない日本はのべつ幕無しに赤字国債を発行し続けたので、今の不況を前にして大胆な政策を打ち出すことができない。これは自民も民主も同じ。誰が政権を取っても、環境は同じ。

ソ連が崩壊した直後と同じで、全てをチャラにして思いっきり景気を悪化させ、人々を路頭に迷わせるというのも一つの手ですけどね。多くの人がひどい目に遭うが、その後のV字回復は目覚ましくなる。

滅びるべき人が滅びないから、不景気が続くのです。



今日の朝刊で、公益法人会計の積み立てまで批判されていた。例えば、10周年記念事業や引っ越し等のための積み立て金だが、確かに収益基盤を持たない団体にとっては、積立金の原資は税金であり、埋蔵金に他ならない。

実際たいした活動をしていない団体がほとんどだし、日頃の経理がだらしないところがほとんどだし、お金の流れを変えるという大掃除をしている時には、やはり批判すべきでしょう。

ということは、小さな団体は市ねということですね(笑)。



先日、民放を聞き流していたら、若い女子アナが秋田犬のことを「あきたいぬ」と読んだ、よどみなく自信を持って。

柴犬(しばけん)、秋田犬(あきたけん)、土佐犬(とさけん)、日本犬(にほんけん)でしょ!

しばいぬ、あきたいぬ、とさいぬ、にほんいぬ、かよ(笑)。美貌が優先される民放アナとはいえ、優秀な階層から人を選んでいるはずなのに、このレベル。ゆとり教育の成果。



(後日)調べたら、秋田県内では秋田犬を「あきたいぬ」と読み、放送局的にも「あきたいぬ」が正解なのだそうだ。

ほかに「・・犬」という単語は多いが、その読み方は「いぬ」と「けん」で揺れていて、決定打はない様子だ。

20歳を過ぎた大人が日本の固有種についてガイジンに説明するときに、「こう読むかもしれないし、ああ読むかもしれない。どっちが正解かわかんない」では通用しない。

国語審議会と国立国語研究所はしっかり仕事をしろ!(ん?犬の分類学の先生の仕事か?)

ニュースいろいろ

戦後60年以上経過したのに、ホロコーストを引用してお涙頂戴の記事を配信する通信社には、もう本当にうんざり。最後の部分など、ホロコーストの被害者なんだから見逃して、とでも言いたげな書きぶり。

UBSがヘマしたことが原因だったとはいえ、経緯はともかく、バレちゃったんだから、諦めて自己申告するように促すのが記者の本筋だろうが。

ところで、UBSは関係する顧客に「個人情報を米国政府に渡すことに同意します」という申告書を送り、サインするよう求めている。本人が同意書を送り返さない場合、UBSはどのようなリストを米国政府に提出するのだろう?

あと、スイスの銀行をいくつか覗いたら、口座開設申し込みの手続き最後に「米国人ではありません」をチェックする項目があった(笑)。



UBS Amnesty Deadline Adds Need for Therapy to Lawyer Visits
Share | Email | Print | A A A

By Carlyn Kolker and David Voreacos

Oct. 13 (Bloomberg) -- With a U.S. deadline three days away, clients of UBS AG and other foreign banks have turned law offices into therapy suites as they seek advice on whether to reveal offshore accounts to tax authorities or risk prosecution.

Attorneys helping taxpayers navigate the Internal Revenue Service voluntary disclosure program are hearing dramas that mix personal finance with fear, including stories of cash hidden beneath homes during the Holocaust, accounts hidden from spouses and relatives who might be implicated, tax lawyers say.

“Some people come in and are very nervous,” said Barbara Kaplan, an attorney at Greenberg Traurig in New York, who represents about 75 taxpayers who plan to come forward. “With some, there are lots of tears. I tell them I can’t deal with their emotional issues relating to this. You have to talk to your therapist about that. I charge too much for that.”

The program, ending Oct. 15, lets taxpayers avoid prosecution and public disclosure of their identities by revealing their accounts and paying back taxes, fines and penalties. More than 3,000 signed up through Sept. 21. The IRS made the offer March 26, a month after Zurich-based UBS paid $780 million and avoided prosecution by admitting it helped Americans evade taxes.

UBS, the largest Swiss bank, first agreed in February to give names of 250 U.S. taxpayers to the government. In August, it agreed to disclose another 4,450.

The voluntary disclosure program isn’t open to taxpayers already under scrutiny by the IRS. Since December 2007, six UBS clients pleaded guilty and a seventh agreed to do so. A UBS banker pleaded guilty; two were indicted; and three Europeans were charged with enabling U.S. tax evasion.

What’s Illegal

U.S. taxpayers can legally own securities issued in other countries or withdraw funds from foreign accounts. They are, however, required to disclose their existence on annual tax forms filed with the IRS and a Report of Foreign Bank or Financial Accounts, or FBAR. Failure to do so could lead to prosecution for tax evasion or filing a false tax report.

“I’ve got people in complete denial, and people who are panicked out of their mind,” said Robert Katzberg of New York- based Kaplan & Katzberg, who represents 18 clients making disclosures to the IRS. “There are myriad different human considerations.”

Some clients would rather risk prosecution than pay fines and penalties, Katzberg said. Others choose to disclose their accounts, he added.

Under U.S. law, the IRS can confiscate half of an offshore account’s value when the holder deliberately fails to disclose it. The penalty can apply each year the FBAR form isn’t filed.

Amnesty Terms

As an incentive to join the amnesty program, the IRS will take 20 percent of the account’s assets based on its peak value in the previous six years. If an account was inactive, it may take as little as 5 percent.

A man who contacted Katzberg before the UBS settlement and chose not to reveal his assets had fled his native Poland after the 1939 Nazi invasion. After emigrating to the U.S., he kept a UBS account, which grew to millions of dollars, Katzberg said. He wanted the assurance of the safety of Switzerland’s banking system, according to the lawyer.

The man, who Katzberg declined to identify, is unmarried and is leaving the U.S. government his money when he dies, the lawyer said. Still, he refused to come forward because he doesn’t think Switzerland would betray his trust, Katzberg said.

“It broke my heart,” said the lawyer, who said he advised the man to disclose the account.

Some people are keeping their accounts secret to avoid implicating Swiss lawyers, U.S. accountants and relatives, he said.

Rush of Clients

The extension of the disclosure deadline, originally Sept. 23, spurred a rush of clients, tax lawyers said. So have letters from UBS telling ex-customers they may be on the list given to the U.S., they say.

Fifty clients approached the New York law firm Kostelanetz & Fink in the past week, attorney Robert Fink said. The firm represents 300 people making voluntary disclosures.

Preparing the IRS’s disclosure papers has forced some people to revisit their personal histories, Fink said.

“The wrenching stories are the Holocaust survivors” who sought Swiss bank accounts as safe havens, Fink said.

One client survived a concentration camp then opened a Swiss bank account with money he retrieved that his family hid in Budapest during World War II, the lawyer said. He never found the silver his parents had hidden in a well beneath their house.

Other clients divulged deep-seated fears of the U.S. banking system that led them to stash money in Switzerland in the first place, said William Sharp, a Tampa, Florida-based attorney.

“They were concerned about the U.S. abandoning the gold standard in the ‘70s,” Sharp said. “Some people were concerned about the Soviet threat. They had legitimate fears about the safety of the U.S. banking system.”

ニュースいろいろ

産業分野によって10年以上前からこうなっている分野もあるし、まだこうなっていない分野もあるわけだが、まあ、一つの悲しい記録として。

そう遠からず自動車産業や精密機械分野でも競争力を失うんでしょう。



Versace turns its back on Japan after 30 years

By Michiyo Nakamoto in Tokyo

Published: October 8 2009 03:00 | Last updated: October 8 2009 03:00

Versace, the favoured fashion brand of celebrities such as Elton John and Jennifer Lopez, is quitting Japan after nearly 30 years, highlighting the slump in one of the world's largest luxury markets.

The closure symbolises the shift in the luxury goods market from Japan to China, where the number of wealthy consumers has grown rapidly.

In the past three years Versace has opened about 20 stores in China and it opened one in Dubai last month. By January it will have new stores in New Delhi,Australia and Las Vegas.

The Italian fashion house has closed its three directly-owned shops in Japan and is expected to shut its Tokyo business office at the end of the month.

The retreat reflects Japan's diminishing role as a luxury goods market. For most of the 1990s Japan was the world's single most important market for luxury goods companies - it was broken out as a region in its own right in annual reports. However, since 2000 established brands have struggled to match their former growth, and even before the recession sales figures had flattened.

Versace said: "Following the arrival of [the new chief executive] Giangiacomo Ferraris, the entire business strategy for Versace is under review."

Versace is not alone in suffering from the downturn in luxury spending in Japan.

Moët Hennessy Louis Vuitton,

saw sales in the country plummet 20 per cent in the first half of the year.

In contrast, sales in the rest of Asia grew 4 per cent. Asia, excluding Japan, contributed 24 per cent of LVMH's first-half revenues, or more than twice as much as Japan's 11 per cent.

LVMH has cancelled plans to open its largest store in the Ginza district of Tokyo next year.

Marni closed a store in the Marunouchi area after nearly five years, while Chanel closed a boutique in the south-western prefecture of Kyushu.

However, Japan remains important for some European groups. It is still the biggest single market in terms of sales for Hermès, the French leather goods house. Patrick Thomas, chief executive, said: "Japan is still a very good market for us . . . but probably not with the double-digit growth we had in the past - Japan will be difficult for a long time."

Sales of imported brands in Japan fell nearly 11 per cent last year to Y1,064bn, ($12bn) according to Yano Research, an independent market research group.

Department stores in Japan, which house many of the brands' boutiques, have suffered sales declines for 18 consecutive months.

Yano estimates that Japan's market for imported brands has shrunk by about Y800bn ($9bn) since 1996 and forecasts it will decline further in the years ahead as younger people turn away from high-end branded -luxury products.

ニュースいろいろ

こういうのってどうなんでしょう。税収を増やしたかったら増税すればいいのに、税務署が「この決断が下された過程の半分以上と最終の決断場所が、果たして本当に国外だったか」を判定するのに、税務署が企業の日々の書類やメールまで介入するのは行き過ぎのような気がする。

そんなこと言ったら、例えばソニーの海外収益の半分は中国で生み出されているので、あるいはトヨタの海外収益の半分は米国で生み出されているので、企業活動の「本当の核は日本国外にある」という解釈になって、それぞれ中国、米国に納税しましょうかという話にならないか。書類上、本社の住所を日本に置いているから、日本に納税しているだけの話でしょ。

面倒くさいから本当にイギリスから脱出してやれと思う企業が続出しそう。

だいたい金融危機の原因を作ったのはウォールストリートの連中と、彼らと結びついたグリーンスパンであって、タックスヘイブンではないのに、スイスを攻撃するあたり、いかにも米英的な意地悪かつピント外れなのである。

スイスを叩く前に、米国内のデラウェアを筆頭にもっとけしからん州と国内法があるだろうが。グリーンスパンなんて、まだデカイ顔して道の真ん中を歩いている。

イギリスは教科書みたいなことを言うと誉められる国なので、ポンドが暴落した時に、輸出を増やせばいいという論説が一頃流れた。しかし危機から1年、国内に輸出産業がないから輸出を増やせない→今から輸出産業を誘致するにも賃金水準や制度の面で新興国とは競争にならない→税収が増える見込みがないということで、きっと国税はヒステリーを起こしているのだろうと勝手に想像している。

強くて大きい国が高税率で、その周りにある弱くて小さな国がタックスヘイブンになるのが自然な形なのだから、イギリスや日本がタックスヘイブンになればいいんですよ。



UK corporate exiles face years of tax scrutiny

By Vanessa Houlder

Published: October 11 2009 23:00 | Last updated: October 11 2009 23:00

UK companies seeking to minimise tax bills by locating abroad would face years of scrutiny to ensure senior management decisions have genuinely relocated, a senior official at HM Revenue & Customs has said.

Firing a warning shot across the bows of companies thinking of emigrating, Dave Hartnett, permanent secretary for tax at HMRC, told the Financial Times he was not convinced that relocations could be done in a “clean way” and warned that a challenge could come years after the move.

Even if board meetings are held outside Britain among non-resident directors, a company could be deemed UK-resident if evidence – potentially including travel schedules, e-mails, diary entries and notes of phone calls – suggested key decisions were taken from within the UK.

Mr Hartnett said: “Some companies claim to have changed their residence and left the UK. Investigation and litigation in the UK will establish that.”

The comments are the most public indication yet of HMRC’s determination to challenge corporate “inversions”. The warning was directed at companies considering following in the footsteps of WPP, Informa and Shire Pharmaceuticals, which have moved their tax residence .

Emigrating companies have been advised by lawyers to keep meticulous evidence to support their assertion that their “central management and control” has moved elsewhere.

An investigation into whether a company has genuinely moved its residence could expose a business to exhaustive scrutiny of where senior figures were located at the time decisions were made.

Some companies will only find themselves under scrutiny once the Revenue believes that profits that would otherwise have been taxed in the UK have been shifted abroad.

Expectations that HMRC would take a tough approach have mounted after it won a significant victory at a tax tribunal this summer in a case concerning the high-profile struggle for control of Lonhro, the mining company, in the early 1990s.

It centred on a capital gain made by Laerstate, a Dutch company, when it sold a substantial stake in Lonhro in 1996. Even though Laerstate’s board meetings were held outside the UK, the tribunal deemed that the important strategic decisions had been taken by its UK-based owner.

Rupert Shiers of McGrigors, the law firm, said: “The tribunal is really starting to look at substance rather than form.”

ニュースいろいろ

東京のオリンピック誘致が大失敗して、やれやれと思った翌日、長崎と広島が共同で誘致というアイデアが持ち上がった。恐らく土建屋の連中が打ち上げた企画だろう。赤字の両市が、さらに赤字を拡大してどうするんだろ。

本当に土建屋というのはどうしようもない連中。典型的な衰退業種なのだから、この際滅びてしまえばいいのに。

メインの商品の売値を上げることができないということは、業者が多すぎて過当競争になっているということ。

土建業で働いている人の賃金が他業種と比較して低く、さらに恒常的に賃下げ圧力が掛かっているということは、労働力が過剰であるということ。

総合すると、税金を注ぎ込んで支えるのは間違いで、放置して死なせるのが国益。



予算編成の季節なので、最近帰還したばかりの宇宙飛行士の若田さんを持ち出して、もっともっと宇宙開発を進めましょう。もし人類が宇宙で活動できればこんなこともできます、あんなこともできますという記事、広告をやたらと目にする。

私は反対。

だいたいですね、宇宙開発なんてアポロの時代から嘘ばかりなのです。月へ行けばこんなことができますとロマンをかき立てるが、月に有人着陸したのは1回だけ。その後は月の話題はトンと聞かなくなり、火星へ無人衛星を派遣する。それも1回だったか2回だったか、それだけ。次に火星の話題は皆無となり、木星になる。次は木星を無視して冥王星をかすめるような衛星。次は冥王星を無視して太陽系の外へ飛び出す衛星。

月や火星で資源を探すだの、無重力状態で資源や材料を加工して新しい素材を開発し人類に役立てるだの、面白そうな話題を山のように持ち出していたのに、どれ一つ実現していません!!!

月に人間が実際に足を降ろしたのに、そのあと派遣しないということは、予算があてがわれなかったことが原因ではなく、わざわざ月に行く価値がないことが科学的に判明したということです。火星の話題も1回だけ、木星の話題も1回だけ、太陽系の外に衛星を2つだか3とだか送ったが、これもそれだけということは、それぞれ、人類にとって科学的にも経済的にも意味がないということです。少なくとも軍事的に意味があれば、政府は予算を付けるものです。それが無かった意味を考えよう。

私たちには何の関係もない海王星や冥王星の表面が氷で覆われているのか否かなんて疑問、解決しなくたって誰も困らない。くだらない。

たしか火星に衛星を飛ばした時には、わざわざ納税者に報告すべき成果がなかったため、火星の地表の砂模様を拡大して「ゾウリムシにそっくりです」という画像を公開してトップニュースにしていた。これ、素人が、公表された映像を拡大して、小さな楽しみとして喜んだのではありませんからね。科学者の集まりであるNASAが、収集した大量のデータの中から特に選別したうえでわざわざ公表した、最高位の情報なのです。

何を言いたいかというと、宇宙開発が、ごく一部の科学者による、やたらと金を食う趣味の実験と化している現状です。宇宙開発は反国民的なのです。

若田さんの宇宙での映像で、背後に映っている壁=機械のかたまりは、10cm四方で1億円くらいします。実験棟きぼうを潰せば、年金と健康保険の問題は1日で解決します。

修理完了

待ちに待ったプリンターが修理完了。緩んでいたネジを締め直してもらった感じがする。動きがスムーズで静かになった。たまには修理に出すのもいいかも。停滞していた各種作業を前進させる基礎が整った。といっても、既に10月10日。焦る。
QRコード
QRコード
Recent Comments
  • ライブドアブログ