HIBIKI

一般社団法人Moonlight Projectは若者たちが「楽に息ができて」「自分の未来」を見つけられ、いろんな人たちがつながるための場づくりのために、設立しました。運営の柱はHIBIKICAFÉと太鼓集団響です。この活動を土台に「新しい学校」設立を目指してもいます。HIBIKIは、これらの活動の発信ブログです。

応援よろしくお願いします。

お久しぶりです。

1ヶ月ぶりのお久しぶりです。

色々ありましたが、まずは
本日の報告

響です。

スタジオの地元にある
北武蔵ゴルフパークで演奏
昨年と違い、
今回は室内での演奏
外はもちろんゴルフ場
P8111473
気持ちのいい景色が広がっています。
P8111470
チケットは完売!
P8111471

メンバーは
今、太鼓を搬入している最中です。

本日は朝からスタジオにて
音の確認
特に3人で演奏する時の
音の差を、きちんと把握しながらの
稽古となりました。
P8111453

どんな演奏となるのか
楽しみです。

明日は太鼓教室の発表会
クレアこうのす
午後2時から
入場無料
ぜひお越しください。

このブログも
そろそろ復活をと
考えています。

再びですが、
よろしくです。

7月の活動予定

お久しぶりです。
なんだか、ずいぶんと書きこみしませんでした。

今しがた、個人的な大きな仕事を一つ終えたことと
体調が戻ったことが
このブログ再開の理由です。

さて、さっそくですが、

今月7月の活動予定です。
hibiki

 7日(金) 講座 桶川川田谷生涯学習センター
 8日(土) 稽古 スタジオ
 9日(日) 稽古 スタジオ
10日(月) 教室 稽古 スタジオ
11日(火) 教室 浦和
12日(水) OFF
13日(木) 教室 稽古 スタジオ
14日(金) 会議 第11回響きあう学びの会 19:00 カフェ
        講座 桶川
15日(土) 稽古 スタジオ
16日(日) 稽古 スタジオ
17日(月) 教室 稽古 スタジオ
18日(火) 教室 板橋
19日(水) OFF
20日(木) 教室 稽古 スタジオ
21日(金) 講座 桶川
22日(土) 合宿 太鼓教室発表会へ向けて スタジオ
23日(日) 合宿 太鼓教室発表会に向けて 午前中 スタジオ
23日(日) 交流 流しそうめん大会 宿カフェ主催 午後より スタジオ
24日(月) 交流 ハイキング(予定) 宿カフェ
25日(火) 稽古 スタジオ 宿カフェ研修会 丸木美術館
26日(水) OFF
27日(木) 教室 稽古 スタジオ
28日(金) 講座 桶川
28日(金) 会議 第16回Moonlight Project会議 20:00 カフェ
29日(土) 演奏 ワーカーズ
30日(日) 稽古 スタジオ
31日(月) 稽古 スタジオ

明日は武蔵野美術大学
和太鼓と身体技法の発表会です。

ニッショーホールでの演奏

17日の土曜日に
響は虎ノ門にある
nissyo3s

ニッショーホールで
ワーカーズ主催の会で
オープニングの演奏をさせていただきました。
平野は参加できませんでしたので、

ナツコの報告をお読みください。

本日の演奏のご報告です。

nissyo4s

演目は

Vision

Junction Ⅰ

おさんぽ

の3曲でした。

担当の方からはたいへんよかったと、ありがたいお言葉をいただきました。

客席数740程で、ほぼ満席での演奏となりました。

珈琲豆の売上も上々です。

nissyo1

40袋持参し、33袋販売できました。

搬入搬出もスムーズに、滞りなくできました。

演奏中はワーカーズの担当の方が
金庫番してくださり、余裕を持ってステージにむかうことが出来ました。

お弁当がたいへん美味しく…本当に美味しく…!

nisyo2s

ぶどう団子がたまらない美味しさでした!

それと、差し入れでシフォンケーキをいただきました!こちらも絶品でした!

それから、北関東事業部の出店で販売していた、醤油昆布を購入しました。ご飯にもおつまみにもぴったりだそうです!食べるのが楽しみです!


食いしん坊ナツコでした。

響 告知!

太鼓集団響
761fcae3-s
告知です。
動画でお送りします。

編集ナツコ

よろしくです。


太鼓集団響、メンバー一同感謝の気持ちを込めて…

旗揚げから10年。...
本当に色々なことがありました。
ここまで活動してこられたのは、支えて下さる皆様のおかげです。
本当に素晴らしい場所にいます。
これまでに出会い、繋がった皆様に、
そしてこれから先、出会うたくさんの皆様に届きますように。

Good morning!
Thank you so much for all of the fans.
HIBIKI has reached 10th year.
I wish to express my gratitude to everyone I met so far

動画、英語字幕は無いけれども…ニュアンスで伝わりますように…。

重大発表第一弾ムービー、
案外と驚かれていない方も多いのではないでしょうか…
(初心者編集なので、たどたどしい所はお許しください…)
しかし!お久しぶりの土曜日公演ということで、メンバーのテンションは最高潮です

改めまして、以下に情報掲載します。


『続・Super-Cussion』
日時:2018年4月7日㈯ 昼・夜二部制
会場:さいたま市文化センターしらさぎホール
チケット料金(前売):
✩ここ掘れワンワン席→3500円(大人・大学生以下共通料金)
✩通常座席 大人3000円 大学生以下1800円
チケット取り扱い:
チケットぴあ→2017年9月22日(金)
HIBIKICafe(048-775-7667)→ここ掘れワンワン席のみ9月前から販売開始(詳細後日)
各舞台プレイヤー→準備が整い次第販売開始(詳細後日)
その他チケット取り扱い場所は、また後日お知らせいたします♪
また、公演詳細については順次、情報解禁していきますのでお見逃しなきよう

そ・し・て‼️

重大発表第二弾‼️

皆様お待ちかねの…
太鼓集団響のCD、
遠方でなかなか購入いただけない方も多いはず…!
ということで、音楽配信サイトにてご購入いただけるようになりましたーーー🙌


iPhone・iPad・Macbookの方はこちらから↓↓
太鼓集団響「太鼓集団響 - EP」
https://itun.es/jp/OCvrkb


お馴染みのLINEでもプロフィールのミュージックに設定頂けます↓↓
太鼓集団響 - 太鼓集団響
https://music.line.me/launch… #LINEMUSIC


Amazonプライムミュージックはこちら↓↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B072179QSS/


その他各携帯会社(docomo ,SoftBank,au )の音楽配信サイトでもご購入いただけます❗️
検索のキーワードは、『太鼓集団響』です。

本当に念願のCD化。
もっともっとたくさんの方々に聴いていただきたい。世界中に響の音楽を届けたい。
試行錯誤し検討を重ね、やっとやっとの実現です。
試聴だけでも是非に。よろしくお願い致します‼️

大拡散希望です。シェアよろしくお願い致します♪

10周年、さらにパワーアップした響をお届けできるよう、精進してまいります。
これからも、太鼓集団響をどうぞよろしくお願いいたします。

content_7463f1bc5344aa94a591cf36a3192c8877f1d6e8

太鼓集団響一同

太鼓の魅力を

楽しかったです。太鼓の魅力をより知ることができた時間だと思いました。

昨日、武蔵野美術大学
和太鼓と身体技法の時間
響とともに過ごした時間を学生が
感想に書いてくれました。

2週続けての響の時間

まずは学生たちが今
取り組んでいる
ぶちあわせ太鼓を
P6090989
響に演奏してもらって

回転と呼ばんでいる
一つの太鼓を三人で叩く部分を
P6090997
グループに分けて稽古となりました。

響の回転、スピードや迫力が私たちのものとは別物なんじゃないかと、思うくらい違っていて驚きました。今日、教えていただいたことをたくさん練習して少しでも近づけたらいいなと思いました。

響のレクチャーで、ぶちあわせ太鼓の回転がコンパクトにいくようになったのでよかったです。

そして
いよいよグループごとに響メンバーとつくり上げる太鼓の時間。

ナツコのグループは
P6091006
担ぎ桶太鼓

桶太鼓がその名の通り、桶からできていることと、馬のかわを使っているのにも理由があることなど、様々なことを聞けて良かった。太鼓は古くからの人々の生活にとても関わりが深いんだなと思った。実際に叩くときに左手と右手で持ち方を変えるというのも驚きだった。さらに表と裏の面を叩くと時にも持ち方を変えるのは本当に難しそうだと思った。最後の演奏で高速でそれをやっていて、すごいと思った。カッコよかった!

ヤマチャンのグループは
P6091003
輩のリズム
太鼓を二つ使うのは楽しかった。身体がウネウネ動いて、いい運動になる。親指の付け根がすごく痛い。

メグミは
P6091001
平胴大太鼓を体験
今回たたいた平胴大太鼓に関して、見ていてすごくカッコいいと感じていたのですが、実際に叩いてみると、カッコよくパフォーマンスするのは、難しいと実感しました。でも、とても楽しかったです!

マナブは
P6091000
三宅太鼓の総仕上げ
横打ちの太鼓が楽しい。リズムを忘れると面倒になるけど、スムーズに叩けると気持ちが良いです。まだ動きはかたいと思うけど、指導してくださったお兄さんのレクチャーが丁寧で、わかりやすくて、慣れが遅い私でも、何とか叩けるようになりました。

太鼓の魅力をより感じた時間となったようです。
最後に響の演奏
P6091010
JUNCTIONⅠ
P6091015
JUNCTIONⅡ

観ていて心が躍る演奏で貴重な機会になりました。

しっかりとした演奏は音だけではなく、身体の動きを観て楽しむこともできるのだということを改めて感じました。

演奏も音は目に見えないですが、とても立体的に感じられて、すごいなと思いました。

来週から学生たちは
7月の発表に向けて
太鼓の作品づくりに向かいます。

響のみなさん、ご協力ありがとうございました。

日本経済新聞

本日の日経
一番後ろのページ
交遊抄というコーナーで
Moonlight Projectを紹介していただきました。
18921818_1158397254306267_8690113769468826261_n

Abe氏
株式会社ファンデリーの社長さん

私が顧問を務めていた
水泳部のキャプテンで
当時、埼玉一のスプリンター
残念ながらこの時代
公式には50mの種目がなく
全国屈指のスプリンターの姿を
全国に披露することができなかったのですが、
バタフライで関東大会出場

その美しい泳ぎは
今でも忘れられません。

その彼が
20代で起業した会社が
ファンデリー
ガイヤの夜明けや
カンブリア宮殿など
すでに何度もテレビで紹介されています。

そして今回、このような形で私と
Moonlight Projectを
紹介していただき、感謝です。

昨年の響のエディンバラ行でも
気持ちよく支援していただき
ありがたい。

つながりは
本当に大切だと
改めて思ったのでした。
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • お久しぶりです。
  • お久しぶりです。
  • お久しぶりです。
  • お久しぶりです。
  • 7月の活動予定
  • ニッショーホールでの演奏
  • ニッショーホールでの演奏
  • ニッショーホールでの演奏
  • ニッショーホールでの演奏
  • 響 告知!
  • 響 告知!
  • 響 告知!
  • 太鼓の魅力を
  • 太鼓の魅力を
  • 太鼓の魅力を
  • 太鼓の魅力を
プロフィール

hibikikizuna

記事検索
タグクラウド