知恵の横道

知恵の横道・脇道・ま~り道

萬物大掴み

ハイテク金融商品の規模についての「大掴み」

 


日経新聞からの抜き書きです。
ハイテク金融商品の規模についての「大掴み」です。



投資銀行の高収益を支えたのがローンを小口に分割して販売する証券化や金融派生商品(デリバティブ)など複雑な取引だ。
(中略)
(証券化)商品の2007年の全世界の発行額は1兆6千億ドル。
企業の債務不履行を保証する商品の残高は62兆ドル(6500兆円)。
増殖した複雑な商品は全世界にばらまかれた。


出典:日本経済新聞2008年9月25日朝刊1面 『金融資本主義の誤算[2]』


***



--米金融危機をどう分析していますか。
 「ドル信任を前提とした世界的な金融バブルが崩壊した。
10年前に世界全体の国内総生産(GDP)は約30兆ドルだったのに対し、
世界の株式・債権など金融資産は約60兆ドルで実体経済との差を30兆ドルだった。
その格差が2006年度には130兆ドルまで拡大した。
金融工学を駆使し米欧金融機関がつくり出したバブルが住宅ローン問題に直面し、ついにはじけたというのが実態だ」


出典:日本経済新聞2008年9月25日朝刊7面 『米金融危機 インタビュー 伊藤忠商事会長 丹羽宇一郎氏』


***


※太線および一部の改行は引用者が実施


先進国の成長と金融業についての「大掴み」

 


日経新聞からの抜き書きです。
先進国の成長に占める金融業の比重等についての「大掴み」です。



 


ニューヨークでは就業者の20人に1人が金融業で働き、25%の所得を稼ぎだしてきた。


***


みずほ総研によれば、
米企業利益に占める金融業(保険・不動産業を含む)の比率は1985年の2割強から2004年には3割強に上昇。製造業は5割弱から3割弱に下がった。
製造業4割、金融業1割の日本
と比べ米国の金融依存は鮮明だ。


***


製造業の競争力が低下した先進国にとって金融への傾斜は成長を保つための一つの解だった。
産業革命の地で「世界の工場」と呼ばれた英国も86年の金融改革で金融立国へカジを切った。90年以降の実質経済成長の約半分は金融業の成長。
85年以降20年の労働人口の増加の約6割は金融業が創出した。



出典:日本経済新聞2008年9月24日朝刊1面 『金融資本主義の誤算[1]』



※太線および一部の改行は引用者が実施


プロフィール

hidaka_yuichiro

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ