2006年03月15日

おかげさまで一周年

去年の今日、ここのブログで数行の日記から始めたのが、

何となく一年続きました。

今は違う場所にお引越ししましたが、ルーツはここにあります。

そのうちいつか、帰ってくる日が来るといいなと思ってます。管理人


おかげさまで一周年

去年の今日、ここのブログで数行の日記から始めたのが、

何となく一年続きました。

今は違う場所にお引越ししましたが、

ルーツはここにあります。

そのうちいつか、帰ってくる日が来るといいと思ってます。

管理人


2006年01月31日

お引越しのお知らせ3

ブログのお引越しって、
なかなか難しいものでして・・・

とりあえず、下記の新住所にお引越ししました。
機能等、若干今までと使い勝手が違いますので、
しばらくは、へんてこりんな感じになるかもしれませんが、
ご容赦ください。

なお、今までの記事は、
2005年12月、
2006年1月については新住所にお引越ししましたが、
その他の記事はこのまま、ここに置いておく事にしました。
暫時、移動して行きます。 

お引越し先:http://pontablog.blog48.fc2.com/

新記事は、明日は二月からかなあ・・・

続きを読む

2006年01月28日

お知らせ&花びら餅2

花びら餅えーと、今週中に、ブログのお引越しと思っていましたが、なかなか手間取っています。

切りの良いところで、二月から新しいおうちにと思っています。

てな訳で、写真だけでも・・・

若干季節はずれですが、花びら餅です。

よくお茶の初釜に使われますよね・・・

多くのものは、中の牛蒡がイマイチですが、

ここのは、さすがに自分で炊いているだけに美味しい! 

某和菓子屋さんは、まるやま市場近辺です。

 


2006年01月24日

残念ながら・・・1

このポータルサイトの親分が、本日逮捕と言うことになり、
livedoorの冠が付いたままで、私のブログを継続するのは、
いささか、ちょっと、どうかと、思いますので、
閉鎖する事にしました。

先週から他のサイトへお引越し予定で、使い勝手等を現在比較中です。
今週中には決まる予定ですので、またよろしくお願いします。


2006年01月22日

21、22日は休刊2

66991ea6.JPG

何かと所要のため・・・


2006年01月20日

米国産牛肉の輸入禁止1

5010aa3c.JPG

政府は輸入された米国産牛肉の中にBSEが蓄積しやすい脊柱が混入していたため、再び輸入を全面禁止すると決めました。
やっぱりと言うか、こんなに早く・・・という感想です。
慌てる乞食は貰いが少ないのであります。

何故、日本の基準に合わせた検査が出来ないのか?
私が思うに、この一件は実に典型的アメリカの二面性を感じるのであります。本日はショートバージョンなので、その件についてはいづれまたの機会に。

今日は違う話題を考えていたのですが、こんなBIGな速報が入ると、予定原稿もボツにしてしまうしか無いですねえ。
政府は「安全が確認されるまでの措置」と言っていますが、安全とは何かは難しい判断になるでしょうね?一番いいのは日本の検査官が向こうに赴いて、検査を通ったものだけを輸入すると良いのではないでしょうかね?
四の五の言うより実質的全頭検査になるわけだし・・・

輸入再開を急いだ小泉内閣や業界の打撃も大きいんでしょうね。国会が始まった今日と言う日にこの問題。あれやこれやで焦点がぼやけてしまうほどまあとにかく事件が多い一月であります。
こんな日本になっているのに、「改革を国民が望んでいるからしているのだ!」と豪語させている責任は我々なのでもあります。

MONBURAN上の写真は、とあるケーキ屋さんの入り口にあった熊?さん。寒そうです。
←和栗を使ったモンブラン。
ベースにサクサク、パリパリのパイを使ってあり、とっても良い食感でありました。

事務のお姉さん、お誕生日おめでとう!のケーキでした。

 

今日の本:食べるものと、食べられるもの。食のタブー・・・
そんなこんなを書いてあります。

読んでいて、美味しい楽しい感じはしませんが、世界は実に様々な人々がいるんだなあと。

「食」の課外授業

続きを読む

2006年01月19日

呼び捨て2

a92154a3.JPG

拝啓
耐震偽造問題関連の
参考人招致関係者の皆様へ



与党の方へ
一部を除いて、どうして揃いも揃って、あれほど腰がひけた質問しか出来ないのでしょうか?質問しすぎて、余計な事を話されると不味い事でもあるのでしょうか?
もう一歩踏み出した質問をすると良いなと思うところで、
ぷっつりと話題を変えたり、プロレスのダッグ・マッチより下手くそなバトンタッチだったり・・
それにしても盛り上がりに欠け、ほとんど新聞とワイドショウの域に留まる感じの甘ーーい、質問でしたね・・・

野党の方へ
質問も、頑張って構造力学を一夜漬けしてきたのは偉い。
けれど、もっと良い先生について勉強して欲しかったな。
「硬い柱」とか「強い鉄筋」とかプロを相手に質問しているのである以上、なめられます。それともTVを観ている人向けのものなのかな・・・
いずれにしても、不適切な言葉遣いは、聞いている方が不安になります。
他の方も時間が無さ過ぎますよね?立って座っている時間も、「あー、えー、いーうー、えー」や「議長!」と言う時間もロスタイムとして時計を止めるべきです。

最後に、この国の最高責任者のK様へ。
ここ数日のリアル・ワイドショウ楽しんでますか?
いつでも「他人事」なプロデューサのアナタにとっては、とても上質なエンターテイメント劇場でしょうね?
マルチ・チャンネルをカチャカチャと切り替えるように、インサイダー取引まがいのマーケット暴落あり、異常者の死刑公判あり、異常気象による多数の被害が出ているスリルとサスペンスあり、そしてハラハラドキドキの「耐震偽造裏を暴く?」かも?のヒューマンドキュメントありと、流石です。
記者に「ご感想は?」に、今回もたぶん「感動した!」で終わるのでは無いかと心配をしております。                   敬具

文頭の「拝啓」、文末の「敬具」の意味わかりますか?
『拝』は、おじぎの意味、『啓』は、述べるを意味しています。
「謹んで申し上げます」という感じでしょうかね。
閉めの「敬具」ですが、『啓』は心から、『具』は「詳しく述べる」ですから、最後にだめを押すように、「謹んで申し上げましたよ〜」くどい位に丁寧な言葉なのです。
女性の場合は、「かしこ」が優しい感じかも。

ウンチク:最近手紙を書く事はめっきり少なくなったのですが、この際ちょっと整理してみましょうかね。
文末に書く結語は三種類ありまして、それぞれに対応する頭語がほぼ決まっています。
1.敬具(頭語は、拝啓・拝呈・啓上・再啓・再呈・追啓・拝復・復啓・啓復・・・)
2.敬白(頭語は、謹啓・粛啓・恭啓・・・)
3.草々・不一(頭語は、急啓・急白・急呈・前略・冠省・略啓・・・)
です。

また、封筒の裏の封をした所に書く印を「封字」といいます。
*  (しめ)、だいたいこれですよね。
「締」「封」の1字もOKです。「締めました」の意味です。
*  (かん)。大事な封書の時に用います。
「口をとじる」という意味だそうです。
* 寿 (ことぶき)でして、結婚や出産、入学等のお祝いの
手紙に用います。
つぼみ 女性が用います。
普通は、漢字で「蕾」「莟」と書くことが多いようです。

そうそう、肝心な事を書き忘れていました。
前回の参考人質疑から思っている事なんですが、相手の名前を呼び捨てにしている輩が数名いますよね?今日の元大臣も「アネハ」と言っていたし、「ウチカワ」さんも「シカショ」さんも姉歯さんを呼び捨てにしてましたよね。
私は、凄く、これ、気になるんです。
普通、会った事も無い人を呼び捨てに普通しないでしょう?仮に親しくて部下やてことしか思っていなくて、普段そう言う呼び捨てにしていても、人前で話す時は、「アネハ建築士が・・・」とか「アネハさんが・・・」って言うんじゃないのかなあ?質問者の議員達はみな「さん」付けでしたよ〜
よほど腹が立っているのか、そういう連中なのか?くしくも悪役顔の人達は「アネハが・・・」と揃って呼び捨てにしていたのは気のせいかな?

今日の写真は、忌引きのお返しのお饅頭。

今日の本:遠山の金さんの「桜吹雪」が女性の生首バージョンもあるとか、お代官様のいわれとか、様と殿はどちらが丁寧か?などなど、なかなか興味ある江戸時代の小ネタ満載の本です。
大江戸世相夜話―奉行、髪結い、高利貸し

続きを読む

2006年01月18日

お引越しの準備?1

26d078c9.JPG

証券取引がストップするほどライブドアの衝撃は一日では終わらず、せっかくの景気回復基調も足踏みどころか、海外の投資家の信用も無くするかもしれないです。
それにしても脆弱なシステムだなあ。取引中止ってあり?それとも一日でこれ以上安くなったら大暴落だと大騒ぎになるから止めろーと、私の嫌いな大臣第2位のバカボン似のあの方がおっしゃったのかもね。
てなわけで、昨日も書きましたが、私のブログはlivedoorさんのお世話になっているのですが、ちょっとねえ・・・なんかやばい匂いがするし、もしもブログまで強制閉鎖する可能性もあるから、♬すたこらサッサ〜と、森の熊さんでは無いけれど、お引越ししようかなあと考えている私です。
システムのせいなのか、せっかく書いたブログが消える事も数え切れないし、最近は繋がり難いしなあ・・・
もう少し様子を見て、考えます。
お引越しをする時には1週間位前から、告知出します。

「そのままにしておくと大変な事になりますよ・・・」のTVでやっていた、自分の性格を診断してくれる「エゴグラム」というものがあります。
自分でやってみましたら、かなりピッタンコ・カンカンでした。
是非一度お試しあれ。

エゴグラムによる正確診断

写真は、北海道産?のノンアルコール・ワイン
うーん、車を運転していって、どうしても烏龍茶やオレンジジュースじゃあ、場壊しだし、ワインの気分にもなりたいなあ・・・てな時に。

今日の本:正真正銘、私も立派な「犬バカ」です。
あなたの犬バカ度を測る10の方法

続きを読む

2006年01月17日

チョコレート・パフェ3

パフェ小嶋氏の証人喚問ご覧になりましたか?
一言で「呆れた」としか言いようがないものでした。
議長の権威や権限が全くないのにも驚きました。
まるで教室で先生の話を聞かないでいる生徒に「話しをやめろ!」程度の注意しか出来ず、再三再四、注意しても言う事を聞かないのに、ゲンコの一つも出来ないなんてただの司会進行役でしょう?
前回に続き、全体の半分以上の時間を持っているはずの与党の質問は案の定、埒が明かず、ほとんど時間の無駄でしたね。
多少、語気を荒げている場面もありましたが「私、今、追求してるもんねえ・・・選挙区の皆さん、観てますかあ」みたいな感じに見えたのは私だけ?(だいたひかる風に)言うに事欠いて、今回の問題には全く関係の無い阪神大震災の件も持ち出したりと、まあ、みえみえの田舎芝居ったらありゃしない。
それにしても、見事に小嶋さんに法律の隙間と言うか、法律を盾に取られましたなあ。
「刑事訴追の恐れ」と、言うのはうまい事を考えた。
どうりで証人喚問を遅らせたわけだ。司直(検察)が家宅捜索する前に証人喚問をしないからこんな事になるのじゃないのかなあ?これからこの手があると政治家の皆さん膝を叩いたのかも?

ライブドアーへの夜から早朝までの家宅捜査(普通は早朝が基本じゃないのかねぇ?)や、阪神大震災の日、そして宮崎被告の最終判決の日・・・思い込み過ぎかもしれないけれど、BIGなニュースばかりで、マスコミはまんまとあれもこれもと言うように、虻蜂取らずの報道をしている。
と言う私も、あれもこれも書きたいけれど、頭がまとまらずにもういいやって感じにってきたので、この辺でコメントを控えさせていただきます。掲示疎墜になりますから・・・

写真はチョコレート・パフェ。
なかなか、美味しい甘すぎないチョコでした。
男もパフェを食べたい時があるのであります。
でも、何となく子供や女性の食べ物と言う感じがありまして・・・
お連れも頼んのでくれたので、こんな機会はなかなかないと思い注文。
嬉しいですねえ。パフェ。こう、崩していく感じが・・・こう混ぜ混ぜして、フルーツの感触が・・・最後に底にあるシリアル(コーンフレーク)のサクサクが・・・
数年ぶりのパフェでありました。
ウンチク:パフェとサンデーの違いってご存知ですか?
パフェはフランス語の「parfait(完全なデザート)」が語源だそうです。
でも、本場のフランスではフローズン・アイスに果物を乗せてソースをかけているお皿で出される事が多いようです。
サンデーは、日曜日の安息日にアイスを食べるのは贅沢だとされていた時に機転をきかした町のソーダ屋さんが、カップにいれて客に出したので「Sunday」と鳴ったとも言われています。
サンディーはあまり派手な盛り付が無いのは、こういう経緯なのか知らん?

今日の本:結構、昔の本です。
派手なトリックはあまり無くても、十分満足感のある、動機優先の短編集です。

続きを読む