3年半ぶりに台湾出張でした

目的は2つ
1,3年ぶりに老朋友の皆さんに子供連れてのあいさつしてきました

2,いちごスイーツネタ/投資のビジネスチャンスを探してきました

3,その他



1はこちらもそうですが、3年分みなさん年をとってましたね、でもあと20年くらいは交流できそうです

90代のおばあちゃんらとも交流できて、日本統治時代をしのぶことができ、歴史を体感できよい経験でした。
台湾が日本だった時代があったのを体感しました。


2,台湾でのいちご栽培は、現状苗栗大湖でのテロワール(地域の天候、微気象、土壌、水、日照など)にあわせて露天での高設いちご栽培、アメリカからの現地化品種、摘み取り販売方式、で展開されています、ここの日本式を導入するなら、品種かなー栽培プラントかなーいろいろ考えてみましたが、50年以上栽培が行われていて、精度をたかめていってる場所なので、単純なワンポイント技術の導入だけでは日本式に変えるのは難しいと思いました

日本のスイーツ店を台北市内に持ち込んでも利益をだせるほどの売上がたつかは疑問です
マーケットとしては大阪以下、台湾全土でも関西以下
所得は七掛け、な感じ。
農水省は台湾への農産物輸出をハタ振ってますが、その根拠が知りたい。
輸出は、なんだか日本全体が安くなって買いたたかれてる感じがして嫌な感じがしています。
私は現地に投資をして、ビジネスして、稼いで、日本に還流するスタイルを作りたいなあと思います、そのためにビジネスの機会を探っています。



3,その他

台湾の金持ちさんはどうやって金持ちになったのかを聞いてみました。
金持ちさんは、製造業で、海外に顧客がいる人だそうです。製造場所は台湾でも中国大陸でも関係ない、アメリカ企業がお客さん、日本企業がお客さんの人が莫大な富を築いているそうです。
台湾ドメスティックがお客さんの人は、そこそこの富を築けるそうです。

いちごタワー台北101のスイーツを見つけてきました
いちごとババロア入りロールケーキを見つけてきて食べました、有名らしい
いちご大福食べました、あんこが不味い

台湾高鐵は日本の新幹線と同じ感じでした、設備が新しい、駅を見る感じ北陸新幹線のような感じしました、田舎の駅(苗栗、彰化)を使いましたが、朝の時間帯は混んでいて、到着日に駅に予約しに行ってよかったなあと思いました

タクシーの自由化が進んでおり、ネットで呼ぶのが主流、ラインタクシーだとか。
前はトヨタのヴィオスという車が多い印象だったが、今はラブフォーが多い

アフリカ修行でたまったマイルがコロナ渦での影響でまだ保持されていたので、ラウンジ使用は赤ちゃん連れにはありがたかったです

飛行機が久しぶりすぎて航空性副鼻腔炎とやらになってしまい、この世の終わりかと思うほどの顔面に激痛が走りました、あれは初めてだったがつらいです。






ということで皆さん今年もよろしくお願いします。