2009年10月

2009年10月31日

高校新人戦(小障害:楓)

db0bd68a.jpg10月31日 土曜日  大潮12.9 耕うん作業、美里新人戦

団体が組めませ〜ん。
今日から高校馬術競技の新人戦が始まったのですが、次女、美里が通う翔陽高校は、残念ながら部員が少なくて団体が組めないのです。3年生が4人、2年生が美里1人、1年生が1人と、今回の新人戦のエントリーは美里1人なんです。新人戦なので3年生は出れなくて、1年生のこゆきちゃんは、入部して1ヶ月程度なので軽速足がやっと。したがって美里しかいないのです。エントリーは、第一競技の馬場馬術3課目と、第二競技の小障害飛越、それに明日の第三競技の中障害飛越は馬の足の状態を見て出るのか棄権するのかを決める予定です。今日の3課目は、総合馬のデュークです。この馬は、中央競馬会からいただいた馬で、元オリンピック選手で翔陽高校OBで、小生の大学時代の先輩にあたる宮崎先輩がヨーロッパにトレーニングに行っていた時に向こうで買った馬なんですね。馬はもうベテランの域を超えてた年寄りですが、まだまだ高校生の競技には十分活躍できるのです。いよいよ出番を迎え、入場した美里でしたが緊張したのか左手で敬礼したではありませんか。細かい所はいっぱい気になるのですが、無難にこなし、結果は3位でした。小障害飛越は、若馬の楓でのエントリー。昨日の練習では調子が良かったのですが、第2障害で反抗、障害間45秒であえなく失権でした。農作業は、午前中耕うん作業、応援から帰ってまた耕うん作業、夜間耕うんとなりました。
本日の画像は、小障害飛越、楓に乗り第1障害へ向う美里です。  博己

higashinojyo at 23:21|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2009年10月30日

乾燥機

f26cee10.jpg10月30日 金曜日  耕うん作業、有機JAS講習会

太君とふたりで有機JAS講習会へ行きました。
有機JASの講習会は、認証団体である、NPO法人 熊本県有機農業研究会の主催で、生産行程・食品加工・小分けの3つの分野に分かれて行われるのです。今回は、御船町カルチャーセンターで行われ、午前中は新規受講者、午後からは、既に認証を受けている方と新規受講者と合同で開催されました。生産行程とは、有機農産物の生産に関する認証で、生産物が育つ圃場と、そこから取れた農産物の管理・各付け、出荷時のJASマーク管理などで、小分けは、JASマークの生産物を仕入れて、小分けして小売する業者さん、食品加工は、JAS生産物を加工して販売する農家や業者が対象になりますね。したがって、熊本農場では、生産行程と食品加工のふたつの認証を受ける必要があるのですね。先日は生産行程の認証を受けたので、今回は食品加工の認証を受けるために、食品加工の講習もうけたのです。認証を取得すると、それから毎年、講習会と年次調査を受けなければならず、これまでは認証を取得していなかったので、小生の受講歴は、有機JASの勉強のために平成15年に、生産行程を受講したきり。予定では加工の受講を受けるつもりだったのですが、小生だけは、生産行程を再受講する事になったのでした。6年も前になるのですが、一度受講していたおかげで、内容もじゅうぶんに理解できました。
本日の画像は、乾燥機の操作パネルです。もち米の乾燥の時に写したのですが、もち米の乾燥には、コツがあり、普通にうるち米と同様に乾燥してしまうと、もち米特有の白い色に仕上がらないのです。だから、乾燥の途中で一旦止めて、しばらく蒸らすと言うか、そのような状態を作って、それから14%程度まで仕上げの乾燥を行うのです。この乾燥機は操作パネルで、加熱する時間と休ます時間などがコントロールできるようになっているのです。  博己

higashinojyo at 23:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月29日

松合食品さん

f926288c.jpg10月29日 木曜日  ライ麦播種、耕うん、夜間耕うん

日中は夏日になったようです。
今日は、麦の契約栽培の契約先の松合食品さんでの会議でした。松合食品さんは、不知火海を見下ろせる高台の丘に本社社屋があり、ロケーションだけでも癒されるのですね。もう父の代からですね、松合食品さんとの契約栽培が始まったのは。きっとその頃は、生産者とメーカーさんとで協力して、こだわりの商品を作る発想自体が珍しかったと想像するのですが・・・・それを受け継いで行っている事は、小生にとっても大きな意味がありますね。しかし、今年は、裸麦に虫がついて製品歩留まりが悪く、迷惑をかけてしまいました。原因は3年前に千葉から受け入れていた麦を倉庫近くで常温保管してそれに虫がついていたのです。その虫が一時保管していた麦に移ったようなんですね。生産するだけでなく、出荷するまでの管理も大切なんですね。まぁ〜ご迷惑をかけましたが、良い勉強になりました。
本日の画像は、高台にそびえる松合食品さんです。   博己

higashinojyo at 23:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月28日

きび乾燥中

efba4059.jpg10月28日 水曜日 若潮9.9 サブソイラ牽き、耕うん

着々と進んでいます。
麦の準備は比較的スムーズに進んでいますね。毎年、秋雨前線が停滞するとしばらく進まなくなるのですが、今年は雨の日が少ないので、それなりに進んでいるのですね。出来る時には、効率よく少しでも多くの圃場を、すぐにでも種まきが出来る状態を作っておかなければなりません。場合によっては、1回の雨で1週間程度遅れる事もあるのですからね。過去に何度そんな経験をしてきたか・・・その事をマイペースの宮ちゃんに認識させるのがこれまた一苦労。分かっているのと認識しているのでは、出る結果がまったく違いますからね。やはり人を動かす事がいちばん難しいのですね。そうそう、ここ2ヶ月やけにインターネットのプロバイダー料金が高いのです。引き落としの明細を細かくチェックする太君が、先月小生に「なんで今月はこんなに高いの?」と聞いていたのですが、定額プランなので、そんな事小生に聞かれても・・「なんでだろうね。」分かるわけありませんよね。所が今月もまた高かったのです。すると太君は、先月「ちゃんと調べてよ」と小生に言ったけれど、小生が調べなかったからでしょうか、絶対小生が怪しいと思っている様子なんですね。なんか如何わしいサイトでも小生が利用しているように思ったのかな?いずれにせよ確かな事は、小生を疑っていると言う確かな空気。これまでの生活で信頼を裏切るばかりだった小生がいけないのですが・・・この空気はいただけませんよねぇ。信頼を回復すべく、プロバイダに問い合わせてみると・・・・・電話料金が通常の2倍以上だったのです。それで信頼回復とまでは行きませんでしたがぁ〜・・・・いったん無くした信頼を回復するのがいかに困難であるか、痛感した日でした。
本日の画像は、きびの乾燥のようすです。平型の乾燥機は、父の手作りで、灯油のバーナーに変わり、薪を燃やして乾燥するのです。だから薪わりからしなければならないので大変なのです。    博己

higashinojyo at 23:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月27日

サブソイラ

dc9eb296.jpg10月27日 火曜日  長潮8.9 耕うん、サブソイラ実施、泥武士さんへお米と粉

排水の改善が必要です。
田んぼでの麦の栽培で、いちばん重要なのは排水を良くする事なんですね。昨年は、比較的に排水の良い田んぼだけに種まきしたのですが、今年は、全ての田んぼに種まきする予定です。だから、排水対策を取る必要があり、そのひとつで大きな効果が期待できるサブソイラをかけました。これは畑の土の表面から40〜50cmの地中に直径約5cm程度の空洞を作る事ができるので、土の中が酸素を多く取り込み水の逃げ道ができ活性化できるのです。したがって、排水が良くなるのですね。フォードのトラクターにサブソイラをセットして、宮ちゃんに作業方法を教えました。この作業にはとっても大事な作業要領が必要なんですね。なぜかと言うと、40〜50cmの縦溝が出来るからです。田んぼに対して、普通に効率よく作業を行ってしまうと後で大きな問題が発生するのです。もちろん、宮ちゃんはその事を知らないので、最初にきちんと教える必要があるのです。問題とは、田植えの時に発生するのですね。縦に溝を牽いてしまうと田植え機の車輪がその溝にはまってしまい、傾いて作業が出来なくなるのです。だから、斜めに牽かなければならないのです。
本日の画像は、サブロイラ作業をしているところです。オペレーターはみやちゃんです。稲刈り跡の稲株とサブソイラの跡がクロスしているのが見て分かると思います。
  博己


higashinojyo at 23:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月26日

夕日に輝くたかきび

00d18c11.jpg10月26日 月曜日  小潮7.9 耕うん、精米所作業、コンバイン掃除

思った以上に降りました。
予報を裏切る雨は、まぁ〜恵みの雨なんでしょうね。路地野菜、ちょうど種まきを終えた、ほうれん草なんかが大喜びしていましたねぇ〜。長期間降らずにいた雨、程よい水分が土を潤してくれたようです。雨があがって早速、耕うん作業をおこなったのですが、4駆のスイッチをONにして行いました。麦の種まき準備を出来るだけ早く終わらせるため、ちょっと強行でしたが、新しく借りた畑の耕うん作業を行ったのです。新しい所は、土のコンディションを知る上でも色んな条件下で入ってみる事も必要なんですね。排水の良し悪しや、土質など観察する事も大事なんですよね。1年経つのが早いですね、もう麦の種まきの時期に突入です。種まきは来月の中旬から年末まで続くのです。
本日の画像は、夕日に輝くたかきびです。見かけはトウモロコシに似ているのですが、まったく違うのは実がてっぺんの穂先でなることです。  博己

higashinojyo at 23:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月25日

赤牛

42a38937.jpg10月25日 日曜日  小潮7.9 農休日、散発

恵みの雨となりました。
収穫の最中なので本当は、あまり歓迎できないところなんですが、土はカラカラで、雨を欲しがっていたのですね。最近はなんか極端、降らないとず〜と降らないし、降れば災害が起こるくらい降ったりで・・・しかし、昼前あたりから小雨が夕方くらいまで降り、夜になって本降りとなってきています。きっと台風の影響で前線を押し上げているのでしょうね。そんな天気だったので、今日は宮ちゃんも休みだし、農休日にして、散髪へと行きました。散発のたびに鏡に映る髪がさびしくなっているような気がするのですが、気のせいでしょうか?
本日の画像は、やまなみハイウェイで見た赤牛です。  博己

higashinojyo at 23:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月24日

きびの収穫中

b1e40d79.jpg10月24日 土曜日  きびの収穫作業、耕うん作業

いい色になりました。
スズメの大群も、もうすぐピークを迎えようとしています。ちょっと遅いくらいかなぁ。スズメが大喜びして、美味しそうに食べているように思えるのは、おかしいのでしょうか?でもどう見ても小生には、スズメが、「ありがとう、美味しいよ。」と言って食べているように感じてしまうのですね。だから、追い払ったりする気になりませんね。今日は、きびの収穫作業と平行して耕うん作業を行いました。今年のきびの作柄は良好ですね。反収100Kを上回る圃場も出てくるように思えます。
本日の画像は、いい色に色づいたきびです。美味しそうに見えるでしょ。  博己

higashinojyo at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月23日

乾草機

4af2af83.jpg10月23日 金曜日  中潮4.9 大分圃場堆肥拡散作業(大分)、キビ収穫作業

乗用車とトラックでは50分違います。
今日は大分、竹田市久住町に新たに借りた約4haの畑の麦作付準備に行きました。近くの造園業者さんから借りたトラックにホイールローダーを積んで、現地に向ったのですが、やはり乗用車とは違い、片道約2時間かかってしまいますね。おまけに持って行った草刈り機の刃の締め付けがあまかったので30分ほどしか使えず・・・・ん〜やはり遠くまで作業に行く場合は万全の準備が必要だなと痛感。普段はありえない事なんですがね。おまけに借りてきたトラックには、工具は常備されてなく、大きく予定を変更しなければなりませんでした。最初の誤算は、野積みにされた堆肥を広げる作業時間が、予想以上だった事。2つ目は草刈り機の刃の締め付け。計画では1時間で済ませ、昼前までに往復してトラクターを持ち込み、午後から耕うん作業と周りの草刈りを済ませ、18時には熊本農場に到着するつもりだったのです。仕方なく予定変更、11時半に大分を出て午後2時前に農場到着、遅めのお昼を済ませ、キビの収穫作業をおこないました。
本日の画像は、稲刈り後の籾を乾燥機に投入している所です。刈り取った籾はフレコンに入れ、トラックで作業場へ運び、リフトで吊るして乾草機に投入するのです。  博己

higashinojyo at 23:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月22日

夜間耕うん

d3640a64.jpg10月22日 木曜日  乾燥、汎用コンバイン掃除、夜間耕うん

秋の夕暮れはつるべ落としとは良く言ったもんですね。
夕方になったかと思ったらすぐに真っ暗になってしまいます。秋の夜長とも言いますが、なぜかしらせつなくも感じる部分がありますね。そうそう、話しは変わりますが、今日宮崎の綾町に住む大先輩からメールが入り、築100年を超えた古民家を何か活用できないかと相談だった。畑として使える、ちょっとした農地もついているようなんですが、理想は農業体験かな。粉を挽いたり、パンを焼いたり、そばを打ったり、ピザを焼く事もでき、ん〜ん、DASH村的な事が十分出来る環境はあるようです。いろんな有効活用の方法があるかと思うのですが、皆さんはどう生かしますか?ご意見募集しましょう。コメントでもメールでもどしどし下さい。お待ちしてます。
本日の画像は、夜間耕うんです。ハロゲンライトがたくさんついているので、まったく昼間と変わらないくらい視界は良く、作業が出来るのです。   博己

higashinojyo at 23:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)