2023年07月12日 09:28

 
 こちらは雨もほとんど降らず 連日の猛暑。
 すっかり真夏です。

 いやぁ〜、暑いですねぇ。

 マダゴキのチビたちは急成長です。



スピードアップ



 前回の記事から1ヶ月ちょっと。
 見かけは成体と同じになってきました。

 まだ大きさは半分以下ですが、
 もう負けていません。

 バナナは美味しいですよねぇ〜♪

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話


2023年06月12日 10:09

 
 関東地方も梅雨入り。
 小雨が降り続いています。

 それとともに現れるのがナメクジたち。
 やはり昨年と同じ場所で採集しました。



ナメクジ再スタート(1)



 6月5日に6匹。

 きょう(6/12)6匹追加。

 都合12匹での再スタートです。



ナメクジ再スタート(2)



 昨年と同じ一族だと思います。

 チビの時はチャコウラの特徴が出てます。

 しかし、何か違う種が入ってるのではないでしょうか?

 これは交雑の結果のような気がします。 

 さてさて、どんな風に変化していくか・・・。

 楽しみです ♪

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話


2023年06月07日 09:54

 
 ようやく晴れてきました。

 ちょっと暑過ぎますね。
 そろそろ扇風機の出番でしょうか…。



7月生まれのチビたち(2)



 これは前の記事で紹介した、
 去年の7月生まれのマダゴキです。

 ちょっと前の写真になりますが、
 サイズ感は伝わると思います。

 成長は遅いですよね。



7月生まれのチビたち(1)



 お皿で食事をしているのは、
 ゴミダマシムシと7月生まれの幼虫。

 実は、以前はケース内の掃除係りとして
 デュビアを同居させていました。

 しかし、チビが誕生しなくなります。

 増え過ぎたので調整する意味もあったのですが、
 やり過ぎたようです。

 マダゴキが全滅しそうになりました。
 それで同居虫を変えたんです。

 今のお掃除係はミルワームです。
 その成虫がゴミタマシムシです。

 彼らは繁殖の邪魔をしないようです。
 順調に復活してきました。
 
 嬉しいです。  \(^o^)/

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話


2023年06月05日 10:02

 
 そろそろ梅雨入りの季節ですね。
 今回の大雨には参りました。

 きょうはゴキ系の給餌。

 マダゴキです。
 久しぶりにチビたちが誕生してました。



チビの誕生(1)



 前回、チビに気づいたのが去年の7月。
 約11ヶ月ぶりの誕生です。 

 


チビの誕生(2)



 可愛いですね。

 (何匹居るものやら…。)

 --------------------------------------------

 前回のチビたちは順調に大きくなってます。
 今1.5cmぐらいでしょうか…

 でも、1年近く経つことを考えれば…。
 成長はかなり遅いですね。

 ナメクジたちも新しく採取してきました。
 前回と同じ場所です。

 それらも含めて、また記事を書きたいと思います。

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話


2022年12月30日 10:19

 
 本年も押し詰まってきました。
 久しぶりにマダゴキをアップしようと思います。



バナナ好き(1)



バナナ好き(2)



バナナ好き(3)



 彼らはバナナとリンゴが大好き。
 夢中になって食べています。

 デュビアと同居させるとダメですね。
 それでも、あれ以来大分復活しました。

 現在、2ケースに分けて飼育しています。

 寒くなってます。
 体に気を付けて頑張りましょう。

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話


2022年12月17日 14:34

 
 いよいよ、寒くなってきました。

 本格的な冬にまっしぐらですね。

 久しぶりの記事になります。



卵誕生(1)



 前回の卵は孵りませんでした。 

 飼育下では何かが足りないようです。

 残念です。



卵誕生(2)



 しかし、前回自然下で採集した個体たち。

 彼らの卵を きのう(12/16)見つけました。

 再チャレンジです。



卵誕生(3)



 この個体の卵でしょうか。

 寒くなってる自然下ではありえません。

 それでも、このまま観察を続けようと思います。

 無事孵ってくれればいいんですが…。

 頑張ります。

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話



2022年08月02日 11:20

 
 いやぁ、暑いですねぇ。
 35℃を超えるとやはり別世界です。
 特に多湿なのでキツイわ。(汗)



バラバラ?(1)



 この暑さにもナメクジの世界は平和です。
 3匹そろって団子3兄弟ならぬ、
 ナメクジ3兄弟。

 食欲満々、元気いっぱいです。



バラバラ?(2)



 きょうの写真の個体はほとんど無紋様です。
 去年のナメクジたちと似ています。

 今年の個体は去年のナメクジたちと、
 全く同じ場所で捕獲しました。
 去年の個体たちと同族(種)と思われます。

 しかし、今年の個体には前回の写真のように、
 チャコウラのような文様が入っている個体がいます。

 そこで ふと思ったのですが、これらの個体には
 チャコウラとの交雑が起きてるのではないでしょうか?

 全員ではないかもしれません。
 でも、そう考えるとうなづけます。

 今回よりも前の交雑かもしれません。
 どこかでチャコウラの血が入ったような気がします。
 
 どんなもんでしょうかねぇ?

 暑さのせいの妄想でしょうか?(笑)

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話

2022年06月10日 08:25

 
 半袖ではちょっと寒いですね。
 梅雨寒というのでしょうか…。

 ハッキリしない天気が続いてます。



6 17のナメクジ(1)



 きょうは餌交換の日。
 新しい乾燥エビと人参にチェンジです。

 早速集まってきました。
 やはりエビの方が人気があるようです。

 齧り付いています。

 後は古い草を取り除き、
 新しい草を被せます。

 水をつぎ足してOKです。



6 17のナメクジ(2)



 このケースの中には16匹居ます。
 可愛いですよ〜。

 毎日、自然下でもナメクジを良く見かけます。
 でも、今は捕獲はしてません。

 現在の16匹でチャレンジしていくつもりです。

 頑張ります。(笑)

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話

2022年05月29日 09:43


 きょうはかなり暑くなってます。

 ナメクジたちも活発になってきました。



ナメクジたち(1)



 こちらは採集してきたナメクジたちです。

 チビたちです。
 生まれてからそれほど経ってません。



ナメクジたち(2)



 去年の卵はそのまま。
 死んでいれば溶けてしまうはずなんですが…。

 自然は偉大ですよね。
 飼育下とは何かが違うようです。

 現在、11匹のチビたちを捕獲しています。
 まだ増えるでしょう。

 これが刺激になって卵が孵ってくれればいいんですが。
 頑張ります。

 暑い(汗)

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話


2022年04月16日 14:37

 
 春のはずなんですが…、

 暖かくなったり、寒くなったり。
 慌ただしいですねぇ〜

 きょうは炬燵に入ってます。(汗)



ナメクジの卵塊(1)



 この写真は2番目に生んだ卵塊です。
 見かけ的には昨年とあまり変わりません。
 少し透明感が失われてきたでしょうか?

 1番目に生んだ卵塊は、
 早い段階で茶褐色に変色しました。
 こちらは順調とはいえません。
 それでも20個近くの卵が形を保ってます。



ナメクジの卵塊(2)



 写真のような環境です。
 1週間に1回は餌交換をしてます。

 もうちょっと暖かくなったら…、
 顔を見せてくれるでしょう。

 どちらの卵塊にも期待して待ってます。

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 掲示板です。
 よろしかったら遊びに来て下さいね。

    髭蟲と生き物の話



Recent Comments