「コロナは26〜27度で死ぬ」このデマの情報源を突き止めた

以下の文章の原文はこちら→ 「コロナは26〜27度で死ぬ」このデマの情報源を突き止めた

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−引用ここから

 新型コロナウイルスに関するデマが“感染爆発”を起こしている。SNSやメールを通じて嘘の「予防法」などを信じさせられているシニア層がどんどん増えているのだ。

 デマには流行があり、1月末頃には「致死率15%。人類史上最凶のウイルス」というガセ情報が広がったが、いま、ネットで感染のピークを迎えているのが、「〇〇病院(実名)の看護婦さんからのアドバイスを提供いたします」ではじまる次のような内容だ。

〈武漢研究所に派遣されるクァク・グヨンの米国友人の文です。必ずたくさん伝達してください。

 彼は無限肺炎ウイルスの研究を行っています。たった今電話をかけてきて、風邪を引いたときは鼻水と痰があり、コロナウイルス肺炎は鼻水のない乾いた咳なのでこれが最も簡単な識別方法だ。このような医療知識についてもっと知れば、予防に役立ちます〉

──と風邪と新型肺炎の症状の違いが書かれ、次に“予防法”が続く。

〈今回の武漢ウイルスは耐熱性がなく、26―27度の温度で死にます。そのため、お湯をたくさん飲む。親戚にお湯を飲ませれば予防できる。陽射しの下に行ってください。冷たい水、特に氷水を飲まないでください。お湯を飲むことはすべてのウイルスに効果的です〉

 ウイルスを殺菌できる温度は「26〜27度」という記述が多いが、「36〜37度」「56〜57度」など複数のバージョンがあった。人から人へと伝わるうちに少しずつ変化するところはウイルスそっくりだ。

 こうした情報が「友人から、貴重な情報が入りました」「医療機関に勤めているドクターから情報が入ったので」とシェアされ、拡散されている。

 文末に「医師の助言」として、〈コロナウイルスは大きさが非常に大きく(直径は約400-500nm)、すべての一般マスクでこれをフィルタリングすることができます。しかし、感染した人があなたの前でくしゃみをすれば3メートル離れ、気をつけてください〉など、8項目の丁寧で不正確なアドバイスが付いているパターンもある。

 もちろん、根拠がないデマだ。お湯を飲んでも新型コロナウイルスの予防にはならないし、同ウイルスの直径は100〜200nm(ナノメートル)で、ウイルス自体の侵入をマスクで防ぐことはできない。

◆デマの発生源も「中国」

 いったい、どこでこのデマが生まれたのか。経済ジャーナリストで中国語の翻訳者でもある浦上早苗氏は、この怪しい内容のメールが多くの人から繰り返し届いたことに疑問を感じ、送信者を遡っていくことで情報源を突き止めた。

 元ネタは2月中旬に中国のネットで流れ、「これまでのデマをミックスしたスーパー混合デマバージョン」と紹介された文章だった。中国の医師グループが開設した「新型肺炎情報特設サイト」で内容が検証されて完全に否定されている。浦上氏の日本語訳である。

〈同級生の甥で、修士課程を卒業し、深セン病院で仕事をしている人が、新型肺炎の研究のために武漢に行っています。彼が今電話をかけてきて、友達に伝えるように言いました。ウイルスは26〜27度の環境で生きられないので、お湯をたくさん飲むように。体を温めて、生姜をたくさん食べて運動もたくさんすると感染しません。生姜、にんにく、唐辛子もいいです。寒いところにはいかないように。ウイルスは太陽にさらすと消滅します〉

 たしかに共通点が多く、“原典”らしいとわかる。中国で「デマ」と断定された情報だったのだ。

 それがどのように日本に伝わり、多くの人に信じられていったのか。追跡した浦上氏が語る。

「この日本語版を見た人を辿っていくと、私が確認した中で一番早かったのは2月20日、佐賀県の男性が機械翻訳されてどうにか意味がわかる文面をLINEで受け取っていたことがわかった。それ以降のものは、日本語が少しずつブラッシュアップされていくつものバージョンに分かれていた」

 拙い日本語が混ざっていることも、もとが機械翻訳されたものであれば腑に落ちる。デマの“スーパー・スプレッダー”もいた。

「著名なブロガーなど発信力のあるインフルエンサーがSNSやブログにあげて急速に広がっていた。情報を受け取って自分でも拡散した人に取材すると、病院の院長の奥さんやPTAの会長夫人、薬剤師など、社会的地位のある人から送られてきたから信用してグループLINEなどで他にも伝えたというケースが多かった」(浦上氏)

 この偽情報を信じた1人に世界を相手にビジネスをしてきた経済人がいた。彼は知人や家族に情報を回してお湯を持ち歩くように呼びかけた。国際人で情報リテラシーが高く、一般人が知ることができない高度な情報に接してきた人物までが善意で偽情報の中継者になっていることが、今回のデマの怖いところである。

 新型コロナウイルスの感染力は「1人から2〜3人に感染」と推定されているが、SNSを通じたデマの感染力ははるかに強力だ。とくにグループLINEの場合、1人が情報をアップすると、10人や20人のグループメンバー全員に瞬時に共有され、「他の人にも知らせておこう」と考えたメンバーたちからそれぞれが参加する別グループへと爆発的に拡散していく。

※週刊ポスト2020年3月20日号

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−引用ここまで

結局、悪意は無いことはわかってはいるものの、一生懸命紹介してくれたとしても、やはり根拠がはっきりと示されていない文章は信じるに値しないのだということですね。

「ソープ氏惚れた ロベルト・カヴァリ×フランク・ミュラー 高級コラボ腕時計」

みすずサンスポ完成版02

2015年12月8日、「ロベルト・カヴァリ・バイ・フランク・ミュラー新ブランド&レクション発表会」が開催されました。この発表会のレヴューがサンケイスポーツに掲載されました。

「ソープ氏惚れた ロベルト・カヴァリ×フランク・ミュラー 高級コラボ腕時計」

「半田社長『次世代のブランドを育てていく』」
「若い世代でも手が届く!7万円〜20万円台に設定」
「アンナ!LIZA!田丸らも花添えた」

といった見出しで記事が書かれています。

(画像を右クリックして画像だけを表示、というメニューを選んでみて下さい。あるいは画像だけを保存してもらうと記事の全文が読めます。スマホの場合は、画像を一回タップしてもらうと読めるようになります。)

今回の新聞記事もご覧下さい。

↓ブログランキングの応援、お願いします。1回クリックしてね。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ


ブログランキング
ブログランキング

「スポーツの力」で社会貢献 ブラインドゴルフを世界的なムーブメントに

全面広告完成版02

先日、朝日新聞に全面広告が掲載されました。「特別鼎談vol.1 チャリティーを進化させ、スポーツの力で社会をより良く。」「「スポーツの力」で社会貢献 ブラインドゴルフを世界的なムーブメントに」というタイトルがつけられています。ぜひご覧下さい。

(画像を右クリックして画像だけを表示、というメニューを選んでみて下さい。あるいは画像だけを保存してもらうと記事の全文が読めます。スマホの場合は、画像を一回タップしてもらうと読めるようになります。)


以下に内容を全文転載いたします。
「スポーツの力」で社会貢献
ブラインドゴルフを世界的なムーブメントに


特別鼎談vol.1
チャリティーを進化させ、スポーツの力で社会をより良く。


倉本昌弘氏(プロゴルファー、公益社団法人日本プロゴルフ協会(PGA)会長)
八代英太(一般社団法人国際スポーツ振興協会(ISPS)理事、元郵政大臣)
半田晴久(一般社団法人国際スポーツ振興協会(ISPS)会長、特定非営利活動法人日本ブラインドゴルフ振興協会名誉会長)

一般社団法人国際スポーツ振興協会(International Sports Promotion Society:略称ISPS)は、スポーツを通した社会貢献、特に障がい者スポーツの振興を図るために設立されました。ブラインドゴルフ(視覚障がい者によるゴルフ)の普及と現状、スポーツがもつ力について、ISPSの半田晴久会長がISPSの八代英太理事、プロゴルファーの倉本昌弘氏を迎え語り合いました。

障がい者の自己実現のために。そこからブラインドゴルフの普及がスタート。

倉本 半田会長は27年前から日本におけるブラインドゴルフの普及に努めていらっしゃるそうですね。

半田 はい、1987年に仕事先のオーストラリアでブラインドゴルファーに出会い、その底抜けに明るい人柄、素晴らしいプレーそして健常者と変わらない行動にとても感動したのです。それが翌年の日本ブラインドゴルフ振興協会の設立につながりました。その後、より幅広いスポーツ振興を行うためにISPSを設立した際、障がい者の社会参加に長く取り組まれ、ゴルフも大好きという八代さんに「一緒にやりましょう」と声をかけさせていただいたのです。

八代 私は半田会長の、「福祉の原点は自己実現のお手伝いである」という考え方に共感し、主に障がい者のスポーツ振興の面でお手伝いをさせてもらっています。


障がい者が「外に出る」ことでメンタルな力がよみがえる。

倉本 日本プロゴルフ協会(PGA)でも年1回、障がい者ゴルフ大会を主催していますが、10数年前に初めてブラインドゴルフを目にし、最初は非常に驚いたことを覚えています。そのプレーぶりを見て、ゴルフは心のスポーツなんだと改めて実感しましたね。

八代 多くの人が「視覚障がい者がゴルフ?」と疑問に思うでしょう。しかし実際に見てもらうと分かりますが、「心眼」で見事なショットをします。周囲の偏見が消えれば障がい者はもっとスポーツを楽しめるんです。

半田 障がい者の希望を叶えることが、まさに自己実現のお手伝いです。視覚障がい者が弱気になり消極的になり、家に閉じこもることが一番よくありません。外に出てスポーツをすべきです。難しいスポーツであるゴルフをすることで自信が生まれ、友人ができ、会話を楽しみ、生きる力が湧いてくることで、クオリティ・オブ・ライフが高まるわけです。


世界中でプレー人口が増加。さらに障がい者ゴルフの普及に努めていく。

八代 私は若い頃はプロになりたいと思ったほどゴルフ好きでした。だから事故で車椅子になったときも、ゴルフは続けようと思ったし、続けてきました。ゴルフにはハンディキャップがあり、技量の違うプレーヤーが同じ土俵で戦える、万人のスポーツですね。

倉本 その通りですね。実力差があっても一緒にラウンドして真剣勝負ができる。プロもアマも、障がい者も一緒に競えて楽しめる。そういうスポーツはほかには見当たりませんね。

八代 ハンディキャップで公平にする、平等にする、それがノーマライゼーションであるということです。

半田 世界共通のルールで国境を越えて楽しめるから、ブラインドゴルフも年々競技人口が増え、世界ブラインドゴルフ協会もでき、現在は世界17ヵ国でプレーされています。2年に一度ワールド・チャンピオンシップが開催され、非常に盛況です。

八代 障がい者がプレーできるゴルフ場も少しずつ増えていますが、これから社会的な認識も含めてもっともっと普及に努めていきたいですね。

倉本 現在ISPSのシニアトーナメントにおけるプロアマ大会で障がい者にも参加いただいていますが、あそこで、視覚障がい者とプロが目を隠したゴルフで競技したらどうでしょうか。お客さまへのアピールにもなるし、プロにとっても障がい者スポーツへの理解を深めるいい機会になると思います。

半田 それは素晴らしいアイデアですね。今後、ぜひ実現させましょう。


スポーツの種を蒔き、スポーツの力を通して社会の役に立つ。

倉本 ゴルフはよく歩くスポーツで、ホールごとにスコアを計算するので、アルツハイマーや認知症予防に効くのではないかと、PGAでは大学と連携して研究をスタートしています。スポーツには医療貢献をはじめ様々な力がありますね。

半田 ISPSではブラインドゴルフ、シニアゴルフをはじめ、アーチェリーやボウリング、ボートなど様々なスポーツを支援していますが、長い活動を通して実感しているのは、まさにそこですね。スポーツの力は無限大です。倉本プロがおっしゃる健康や医療面をはじめ、教育、福祉、差別、平和、国際交流などの面で、その問題解決や発展に貢献できます。スポーツ平和サミットを2012年から毎年開催し、各国のアスリート、様々な業界のリーダーが集い、スポーツの価値を議論し発信していますが、ISPSはこれからもスポーツ振興、スポーツの力を通して社会を良くしていきたいと考えています。

八代 私はISPSの支援を受け、ラオスをはじめメコン流域の5ヵ国で障がい者アスリートをサポートしていますが、大きな大会を目指せるようになり、選手たちが夢を持てるようになったのも、ISPSのおかげなんです。これからも世界各国でスポーツの種を蒔いて欲しいと思うし、私も微力ながら尽くしていきます。(おわり)

↓ブログランキングの応援、お願いします。1回クリックしてね。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ


ブログランキング
ブログランキング

ISPSハンダカップ フィランスロピーシニアトーナメント(デイリースポーツ紙)

ISPSデイリー完成版02

2015年11月20日から22日まで行われた「ISPSハンダカップ フィランスロピーシニアトーナメント」のレヴューがデイリースポーツに掲載されていました。

(画像を右クリックして画像だけを表示、というメニューを選んでみて下さい。あるいは画像だけを保存してもらうと記事の全文が読めます。スマホの場合は、画像を一回タップしてもらうと読めるようになります。)

今回の新聞の記事もご覧ください。

↓ブログランキングの応援、お願いします。1回クリックしてね。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ


ブログランキング
ブログランキング

ISPSハンダカップ フィランスロピーシニアトーナメント(サンケイスポーツ紙)

ISPSサンスポ完成版02

2015年11月20日から22日まで行われた「ISPSハンダカップ フィランスロピーシニアトーナメント」のレヴューがサンケイスポーツに掲載されていました。

(画像を右クリックして画像だけを表示、というメニューを選んでみて下さい。あるいは画像だけを保存してもらうと記事の全文が読めます。スマホの場合は、画像を一回タップしてもらうと読めるようになります。)

今回の新聞の記事もご覧ください。

↓ブログランキングの応援、お願いします。1回クリックしてね。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ


ブログランキング
ブログランキング
ブログランキング
ブログランキング 人気ブログランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
最新記事
世界中に愛をワールドメイトと共に QRコード 
QRコード
LINC TOP NEWS
訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

ようこそお越しくださいました。

  • ライブドアブログ