「純炭粉末」の純炭社長ブログ

世界一安全な食用炭を目指して開発した「純炭粉末」。駄菓子菓子、「純炭粉末」は商標登録できないと特許庁に突き放され、市場には様々な「純炭粉末」が出回る危機!そこで、開発者自身が純炭社長として情報発信することにしました。 日本ファンクショナルダイエット協会認定ケトジェニックダイエットアドバイザーでもあります。

2015年06月

こんにちは。

純炭社長@糖質制限387日目の樋口です。


昨日のブログ「ダステックが出すべきもの」では、

腎機能や心血管系に異常が無くても血清リン濃度が高いと

心血管病(心筋梗塞や脳卒中など)のリスクが増えることを紹介しました。


糖質制限を行っているとタンパク質摂取量が増えます。

ハムやソーセージ類、コンビニのサラダなどには食品添加物としてリンが使われています。

IMG_3538


そこで気になるのが

タンパク質摂取量が増えると血清リンは増えるの?

心血管病による死亡リスクは増えるの?

という点です。


健康なヒトではありませんが血液透析患者でのタンパク質摂取量と死亡リスクの関係が報告されています。

Is controlling phosphorus by decreasing dietary protein intake beneficial or harmful in persons with chronic kidney disease?
Shinaberger CS, Greenland S, Kopple JD, Van Wyck D, Mehrotra R, Kovesdy CP, Kalantar-Zadeh K.
Am J Clin Nutr. 2008 Dec;88(6):1511-8.

原文はこちらで読めます↓
http://ajcn.nutrition.org/content/88/6/1511.long


↓のようにタンパク質摂取量が増えるほど血清リン濃度も上昇しています。
リン10
透析患者さんの場合、リン吸着薬を処方されている場合が多いので一般の人ではもっと上がるのか?

糖質セイゲニストのタンパク質摂取量と血清リン濃度の関係が知りたいところです。


血清リン濃度と死亡リスクの関係は昨日のブログで紹介した結果と同様です。

リン8
血清リン濃度は高すぎても低すぎても良くありません。

次にもっとも気になるタンパク質摂取量と死亡リスクの関係です。
リン7
このグラフを見るとちょっと安心します。

タンパク質摂取量が増えたからと言って死亡リスクが高まる訳ではなさそうです。

むしろ(透析患者においては)タンパク質が少ないほど死亡リスクが高くなります。


結論をまとめると↓の図になります。

リン9
透析患者の場合はリン吸着薬で血清リン濃度が上がらないようにコントロールしながら、

タンパク質はしっかり食べた方が良い。


この論文は

1)対象が血液透析患者であること

2)観察期間が3年と短いこと(昨日のブログで紹介した論文の観察期間は16年)

という点が気になりますが、

腎機能が正常な糖質セイゲニストにおいても同じ結論が当てはまると考えています。


自治医大の黒尾先生の説では、

腸から吸収されたリンはカルシウム、Fetuin-Aと結合してCPP(Calciprotein Particle)と形成します。

このCPPは腎臓の細胞を傷つけたり、血管に取り込まれて石灰化の原因になると考えられます。


更には、血中のリン濃度が高まると骨からFGF-23が分泌されて

過剰なリンを尿として排泄しようとします(リンの再吸収阻害)が、

FGF-23には長寿ホルモンである活性型ビタミンDを減らす作用があるのです。


健康維持のために糖質制限を行っている方も血清リン濃度に注意しながら、

タンパク質摂取量を増やした方が良さそうです。


44日目/365日

こんにちは。

純炭社長@糖質制限386日目の樋口です。


株式会社ダステックは「加える健康から出す健康へ」をキャッチコピーとして、

腸内で作られるアンモニア、インドール、フェノールといった臭くて毒性のある物質や

食事と一緒に入ってくるAGE(糖化物質)、食品添加物といった

体内に取り込みたくない物質を出す健康法を提唱しています。


純炭社長は自社開発したダイエタリーカーボン「純炭」を飲みながら糖質制限を行っていますが、

自分自身が出したいもの、取り込みたくないものがリンです。


リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を抑制して骨をもろくすると言われていますが、

それだけではありません。

血中のリン濃度が高いと心不全や脳溢血といった心血管病になりやすいのです。

リン5
Arch Intern Med. 2007;167(9):879-885.

原著は↓で読めます
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=412363

このデータは心血管病や腎臓病を持たない人々の長期(平均16年)観察結果です。

血清リン濃度の正常域は2.4~4.3 mg/dL(SRL社)ですが↓の図のように

2.6~3.0 mg/dLで心血管病リスクが低く、3.0を超えると徐々にリスクが高まって行きます。

リン4

血清リン濃度が低すぎても心血管病リスクが高まってくるのは

低栄養が原因ですが、現代人は圧倒的にリン摂取過剰です。

リン6

上のグラフは透析医学会で黒尾先生(自治医大)が使っていたスライドを真似てみました。

1日当たりのリンの必要量580 mgに対して現代人は1200~1600 mgものリンを食べています。


食事中のリンが悩ましい」でも書きましたが、

大豆や落花生、チーズ、卵など糖質セイゲニスト御用達の食品はリンが多いので

もっと食べているかも知れません。

更には、コンビニのサラダなどに使われるpH調整剤などの食品添加物にもリンが含まれます。


血液中のリン濃度が高いと血管にリン酸カルシウム(骨の材料)が溜まり、

あたかも血管が骨になってしまったかのような血管石灰化がおこります。

これが心血管病リスクが増える原因だと考えられます。


食品中のリンを取り込ませずに体外に出すことは

腎不全患者のみならず

健康な方や糖質セイゲニストにとっても大切なことだと思うのです。


43日目/365日



こんにちは。

純炭社長@透析医学会に参加してきた樋口です。

3日間の展示&サンプル配布を無事に終えて金沢に戻ってきました。
(実は300個こち込んだサンプルは2日目途中で配り終えて
足りなくなってしまったのですが・・・(;´Д`)


3日間立ちっぱなしでさすがに疲れましたが、充実した3日間でした。

ご無沙汰していた先生方に会えたり、

中外製薬時代に一緒に頑張った多くの仲間に会えたり、

透析患者さん向け食品をネット販売している会社と「相互リンクしましょう!」なんて話になったり、

思いがけない収穫がありました。


学術面でも学びが多く新たな商品開発のヒントも閃いています。

ダステックは何を出すべきなのか?

身体の中でできる不要なモノ、

食事と共に体内に入ってくる不要なモノ。

加える健康から出す健康

を目指すダステックが次に狙うべきものは?

JSDT


明日からはそんな話題で書き進めようと思います。

42日目/365日

こんにちは。

純炭社長@透析医学会参加中の樋口です。

今朝は7時30分からのモーニングセミナーに参加するために早起きしました。

朝5時半にシャワーを浴びて早めにホテルを出たところ、

(二日酔いで)時間計算を間違えたのか6時半に桜木町駅に居る純炭社長。

カフェで時間を潰せばいいか・・・などと思いつつ駅を出ると・・・・・

どこも閉まってる(土曜日だから?)ヽ(TдT)ノ


パシフィコ横浜に向かうビル群の中に開いている店があるだろうと歩きはじめると、

連絡橋のエスカレーターも動く歩道も停まってる。


ショッピングモール兼連絡通路のビルも閉まってる。

外は微妙な霧雨でランドマークタワーは雲に突き刺さっている感じ。

JSDT5

早起きは三文の徳と申しますが、

みなとみらいには7時前に来るべきではないらしい(笑)


母乳の不思議と題したモーニングセミナ-の内容報告は後日として、

本日は300個持ち込んだ純炭サンプルの大半を配り切りました。

明日は(他社製品ですが)フィッシュコラーゲンサプリメントを配布しますので、

お肌プリップリになりたい方はNPO法人腎臓病早期発見推進機構ブースにお越しください。

12時までは配布する予定です。


41日目/365日

こんにちは。

純炭社長@糖質制限383日目の樋口です。

今日からみなとみらいのパシフィコ横浜で開催されている

透析医学会に参加しています。

認定NPO法人 腎臓病早期発見推進機構のブースの軒先をお借りして

「出す!」純炭サプリとフィッシュコラーゲンペプチドのサンプルを配布しています。

JSDT4



ブースの位置は私の古巣「中外製薬」の斜め横。

今年は私が創薬した腎性貧血治療薬エポジン(エリスロポエチン)の発売25周年なんです。

JSDT3

再生不良性貧血患者尿にまみれて徹夜実験をしていた若かりし頃が懐かしいですね。

JSDT2

タンパク質の構造を最も安全な形で流通させるため、

一番最初の製剤は凍結乾燥品を選択しました。


その後、利便性を優先した液剤、

注射器に液剤を詰めたプレフィルドシリンジと変遷し、

その過程で生じた「抗エポジン抗体による赤芽球癆」という副作用。

抗エポジン抗体測定系を確立して日本全国を行脚した日々。

エポジンは私の人生に多くの学びを与えてくれました。


そして25年後の現在、

新しく開発したダイエタリーカーボン「純炭」の特許が日本と米国で成立しました。

JSDT

これからの25年間は純炭が新しい学びを与えてくれるものと信じています。

いや~今日はブログを書く時間がありませんでした。

明日からの2日間も厳しいタイムスケジュールですが365日毎日更新目指して頑張ります。


40日目/365日

こんにちは。

純炭社長@糖質制限382日目の樋口です。

明日からみなとみらいで開催される日本透析医学会。

「認定特定非営利活動法人、腎臓病早期発見推進機構(IEAKJ)」のご協力により,

IKEAJ展示ブースにてダイエタリーカーボン「純炭」のご紹介をさせていただけることとなりました。

透析医学会

本日はブース設営のお手伝い。

明日は朝からIKEAJ展示ブースで商品説明を行わせていただきます。

IKEAJブースは(純炭社長の古巣である)中外製薬の隣とのこと。

中外製薬ブースを目印にして純炭を探して下さい!


39日目/365日

こんにちは。

純炭社長@糖質制限381日目の樋口です。

先日のブログ「30日スクワットチャレンジ始まります」で紹介したイベントが盛り上がっています。

このイベントを企画した糖質制限スポーツグループメンバーも10日ほどで200人以上増えました。

7月1日スタートなのでまだ間に合います。

↓のURLからグループ参加をクリック。
https://www.facebook.com/groups/lchfsports/

グループ参加が承認されたら↓のURLからイベントに参加して下さい。
https://www.facebook.com/events/1059930250718754/

これで8月にはプリップリの美尻になれますよ.。゚+.(・∀・)゚+.゚


糖質制限とスポーツって何か関係があるの?とお思いの方もいるのでは?

これが大いにあるのです。

あのライザップ(「結果にコミットします」のCMでムキムキの筋肉を見せつけるやつ)

の基本は糖質制限と筋トレ


単に筋トレだけやるのではなく、糖質制限と筋トレを組み合わせると

脂肪燃焼による激やせと筋肉増加が短期間にできるのです。


逆に、糖質制限だけやっていると筋肉が減ってしまうことがあります。

これはタンパク質を分解してブドウ糖を作る糖新生が起きるため。


生命活動を支えるエネルギー源はブドウ糖とケトン体ですが、

厳格な糖質制限を行ったとしても血液中のブドウ糖はゼロにはなりません。

その理由は赤血球はブドウ糖しか使えないため。
(よく誤解されますが脳細胞はケトン体で動きます)

生きて行く上で必要なブドウ糖は体内で作る仕組みが備わっている訳です。


糖質制限中にタンパク質を食べないと筋肉などが痩せて行きます。

そこで、糖質制限を行いながらタンパク質をたっぷり食べて

筋トレで筋肉量を増やすことが大切なのです。


身体の中で筋肉量が多いのは、脚、お尻、体幹です。

現在も糖質制限スポーツグループで継続中の30日間プランクチャレンジは

体幹の筋肉を増やすもの。
糖質制限


今回のスクワットチャレンジは脚とお尻の筋肉を増やすもの。

糖質制限とスクワットの組み合わせはとても理にかなっているんです。

さあ、今すぐ糖質制限スポーツグループに参加しましょう!

一人でこっそり

なんて思っているア・ナ・タ

グループに毎日「できたよ~ (´▽`)」って報告するから続けられるんです。

あ~〇〇さんも頑張ってるって思うから続けられるんです。

みんなでチャレンジしましょうね。


38日目/365日

こんにちは。

純炭社長@糖質制限380日目の樋口です。

Facebookに投稿された写真に様々な意見が寄せられています。

11268001_425846817587486_6297807711172206729_n

・そう思う
・コスパで判断することか?
・生活費を折半すればコスパは良くなる
・ひとりで死ぬのはいやだ~
etc.

記事の中身は読んでいませんが、

今よんでる「完全版生きがいの創造:飯田史彦著」の中に同じような記述があったのを思い出しました。

以下(一部改変)抜粋

物質主義の限界

現在、学校の先生が直面している大きな壁の1つは「どのようにして自殺を防止するか?」という難問である。生徒から「なぜ自殺をしてはいけないの?」と問われると多くの場合は次のように返答する。
「せっかく生まれてきたのに、自殺してしまうのは、もったいないじゃないか」
しかし、「もったいないかどうか?」という経済原則に基づく損得勘定で「なぜ自分はいきているのか?」を考えてしまったら、「先生の言うとおりにきちんと損得勘定してみたら、やっぱり生きている方が損で、死んだ方が得だという結論が出たので、堂々と死なせてもらいます」という生徒が増えてしまうかもしれない。

物質主義的な観点のみで生きてしまうと、物質的成功こそが「順調な人生」として意味や価値をもたらすため、物質的成功に成功していない人は「無価値な人生をおくっているかわいそうな人」と見なされてしまう。



人生も結婚もコストパフォーマンスで判断しようとする現代の日本人。

「損得勘定からの解放」が自殺者数の増加や少子化を止める有効な手段なのかもしれませんね。

では、どうやったら損得勘定から解放されるのか?


飯田史彦氏曰く、

・人生には損も得も、プラスもマイナスも無い。すべてはプラスに向かって進んでいく。
・人生とは死・病気・人間関係などの試練や経験を通じて学び、成長するための学校であり、(魂が)自分自身で計画した問題集である。
・人生で直面する全ての事象には意味や価値があり、すべての体験は予定通りに順調な学びの過程である。


そう考えると、一見無駄に思える出費であっても、それは自分の人生を高めるための経費だと思えるのではないでしょうか?


結婚なんて勢いでしちゃうもの!

な~んて現代の若者は考えないのかな?

学校や家庭教育の弊害で失敗を極度に恐れている気がしてなりません。


何事も考えすぎずに、魂の命ずるままに選択(決断)した方が結果的にはうまくいくんですけどね。


37日目/365日

こんにちは。

純炭社長@糖質制限379日目の樋口です。


糖質制限したけど思うように痩せなかった。

糖質制限で痩せてはみたもののリバウンドしてしまった。

という声を時々耳にします。

挫折した方からは「糖質を一生食べない訳にはいかない」という言葉も聞かれます。


そんな方は糖質制限を始める前に食事に対する考え方を変えてみましょう。


1)その食事、本当に必要ですか?

習慣的に惰性で食事していませんか?

一日3食たべないと栄養不足になる。

朝ごはんを食べないと頭が働かない。

な~んて思い込んで、

たいしてお腹が減っていないのに時間が来ると惰性で食事をしていませんか?

これこそ何時でも好きなものが簡単に食べられる飽食の時代の功罪です。

必要な時に必要な物を必要なだけ食べる

これが生物の基本です。

毎日7時、12時、19時に自動的に食事が胃に送り込まれる生活の方が異常です。

まずは、「食べたくなければ食べる必要はない」と思うことが大切です。


2)偽物の空腹にだまされない

そんなこと言っても小腹が減るから仕方ない!と思っているアナタ。

その空腹感は身体が栄養やカロリーを欲しているわけではありません。

下の図のように食事のたびに乱高下する血糖値を一定に保とうとして食べ物を欲しているだけです。

食後高血糖

偽物の空腹にだまされないためには血糖値を上げないこと!

糖質制限に慣れてくると空腹感が無くなるのは血糖値が低め安定になるからです。


3)糖質制限はダイエットのためにあらず、血糖値の乱高下を防ぐことが目的なり


糖質制限を単なるダイエット(痩身)法だと思うから、痩せた後に食事を戻してリバウンドしてしまうのです。

糖質制限の本当の目的は

・血糖値の乱高下を防ぐこと

・インスリンの過剰分泌を防ぐこと

・AGE(糖化物質)産生を防ぐこと

以上3点が糖質制限の真の目的であることを理解していれば

主食は糖質(ご飯・麺類・パン)などという偽りの食生活に戻らずに済みます。

糖質を減らした生活をしていれば絶対にリバウンドしません。


純炭社長は糖質制限前に約87 kgだった体重が60日ほどで77 kgになり、

それ以降は70 kg台前半を1年近くキープしています。

月に数回、ラーメンなどの糖質を食べますがリバウンドすることはありません。


糖質制限の本質を理解して、健康で美しい身体をゲットして下さい。


36日目/365日




こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。


今週末は沼津の家庭菜園へ。

中玉トマトとミニトマトが鈴なりになっていました。

トマト

トマトの赤い色は抗酸化物質リコピンであることは有名ですが、

赤くなる前のグリーントマトにも脂肪を減らし筋肉を増やす作用があります。

その有効成分は「トマチジン」。


グリーントマトの中にはステロイド系配糖体であるトマチジンに

キシロース1分子、グルコース2分子、ガラクトース1分子が結合した、

α-トマチンというアルカロイド配糖体が含まれています。


α-トマチンが腸の中で消化されるとトマチジンが切り出されます。


但し、α-トマチンは毒性があるので要注意。

体重50㎏のヒトが3.4 kg(中玉22個くらい)のグリーントマトを食べると

毒性が現れることがあるというので食べ過ぎはNGです。


昨日のブログに書いた7月1日から始まる30日間スクワットチャレンジに合わせて

グリーントマトのピクルスを適量食べると効果的に筋肉アップできるかもしれませんね。


35日/365日

↑このページのトップヘ