「純炭粉末」の純炭社長ブログ

世界一安全な食用炭を目指して開発した「純炭粉末」。駄菓子菓子、「純炭粉末」は商標登録できないと特許庁に突き放され、市場には様々な「純炭粉末」が出回る危機!そこで、開発者自身が純炭社長として情報発信することにしました。 日本ファンクショナルダイエット協会認定ケトジェニックダイエットアドバイザーでもあります。

カテゴリ: ひとりごと

こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

昨日オフィスに見知らぬ方から電話がかかってきました。

相手:「はじめまして、神戸で〇〇の会社を経営している△△です」

相手:「社長のブログを拝見して、失礼かと思いましたが電話させていただきました」

純炭:??(ちょっと身構える。クレーマーかな?健康ネタへの質問?)

相手:「SEO対策業者に関するブログです」

純炭:(ここでもちょっと身構える。以前、私が真実を伝えたブログを削除して欲しいと相手企業の弁護士が電話をかけてきたことがあるので)

相手:「GMOのSEO対策なんですけど、効果があったのかを聞きたくて」

純炭:(あっ、Find-A Nestのことか。イデアネクストじゃないのね。ホッ)

電話の向こうの相手は2年前に書いた↓のブログを見つけたようです。
http://ameblo.jp/dastec-ceo/entry-11951046204.html


もちろん、正直に感想をお伝えしましたよ。


純炭社長の場合は、さんざん溝にお金を捨てる経験をした結果、
SEO業者は使わない!と強く決意しました。

SEO業者に払うお金があるのであれば、
・展示会に出展するとか、
・エクスマのセミナーに参加するとか、
・異業種が集まるシェアオフィスを借りるとか、
リアルに相手の顔が見える方策にお金をかけた方が良いと考えています。

アメブロは放置状態ですが、
SEO関係のブログは皆さん関心が高いらしく、
同じような勧誘や被害にあった方々のコメントで
盛り上がっているようです。

少しでもお役に立てている様で嬉しいです。

ただ今、北陸新幹線で東京に移動中。
今日はお江戸で頑張ります!

こんにちは。

純炭社長@糖質制限中の樋口です。

久しぶりのブログ更新になってしまいました。

なぜ書けなくなったんだろう?

体調のこと、家族のこと、仕事のこと、・・・・

書けなかった理由を探している自分に情けない感情が浮かんできますが、

そんなネガティブな感情を持ったところで何も良いことは起こらない。

済んでしまった過去や、どうなるか分からない未来を考えるよりも、

今を精一杯生きることが大切!と古今東西の偉人が伝えてくれているではないか。


今朝、FBを開くと、中外製薬の同期である旧姓Tさんの投稿が目に飛び込む。

http://hrnabi.com/2015/08/05/8888/


私が目標としている会社の一つであるユーグレナ社長の出雲さんの記事である。

ミドリムシを食用→ジェット燃料に応用することで東証一部上場を成し遂げたユーグレナが、ベンチャー支援の投資ファンドを立ち上げる!?

わかるな~その気持ち。

日本のVCや大企業は、日本発のベンチャー企業には厳しい!

そのくせ、外国のベンチャーには大金をつぎ込んで失敗する。

日本はエンジェル投資家は皆無に近いし、VCにも目利きは居ない。

そんな中で、苦労してユーグレナを立ち上げた出雲さんは目利きとして稀有な存在になるだろう。


自分自身もダステックを成功に導いた暁にはエンジェル投資家になりたいと常々思っている。

出雲さんの想いを読んで強く強く共感した。

久しぶりのブログ更新に導いてくれた同期のTさんと出雲さんに感謝。

俺だってエンジェル投資家になってやる!

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限492日目の樋口です。

雨模様だった昨日とは打って変わり、

日曜日の今日は絶好のウォーキング日和。


今日も仕事(自然科学部の発表会)で三島北高校に出かける妻さんと一緒に三島に移動し、

三島駅から沼津港まで歩いてみました。

三島の街は富士山からの湧水が豊富です。

三島駅南口にある楽寿園に湧き出た水は、

源兵衛川として1.5キロほど離れた温水池に流れ込みます。

IMG_4446

源兵衛川には遊歩道が設置されていて、川の中を散歩できるのですが、

今年は異様に湧水量が多いらしい。

IMG_4445

実際に、ところどころ遊歩道が水没していました。
(箱根の火山活動と関係がある?)

水はどこまでも澄んでいてきれいです。
IMG_4449

温水池で温められた水は、農業用水として四方に流れ出していきます。
18
正面には富士山が見えるはずなのですが、今日は雲の中。

富士山がきれいに見えるのは、これからの冬のシーズンです。

ここから国道1号線沿いに沼津港まで歩いた結果、

その距離は14.4キロ。
19

ここから更に沼津駅まで歩いた結果、今日のウォーキングは約18キロとなりました。
(これだけ歩くと達成感がありますね)

いつもは沼津港の牡蠣小屋で焼き牡蠣とハイボールを楽しむのですが、
今日は観光客の列が出来ていたので断念orz。

駄菓子菓子、仕事から帰ってきた妻さんが、
「県大会に2演題が選ばれた!」と喜んでいたのは何よりです。

154日目/365日

ブログネタ
あなたが思い浮かべるアニメの名作は? に参加中!
こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限491日目の樋口です。

今日は土曜日。

駄菓子菓子、関東地方は今にも雨が降ってきそうな微妙な天気。

こんな日は作りおき料理にぴったりですね(笑)。

17

糖質制限(ケトジェニックダイエット)を意識した作りおきレシピ150選。

最近、メニューがマンネリ化してきたな~と思っていたので、糖質セイゲニストには嬉しいレシピ本です。

男の料理は気持ち悪い?

料理と実験って似てるんですよ。

あの材料とコノ材料をこうやって加熱して、この調味料をコレだけ入れたら・・・どうなるか?

理科の実験感覚で料理を作ると楽しいですよ。

16

20

調子に乗って沢山作りすぎ。

妻さんの評価が高かったのは、

生玉ねぎを使った、生ハムマリネとスモークサーモンマリネ。

健康に良いと言われるアリシンがどれだけ安定に存在するか?はわかりませんが、

美味しく食べてくれるなら、それで良し。


玉ねぎは比較的糖質が多い野菜と言われますが、

「生野菜の糖質は(人間が消化吸収できない)βデンプンがほとんど」

という噂もあり、実験が必要だと考えています。

153日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限487日目の樋口です。

昨日のブログでは極上の麦とろ飯を紹介しましたが、

今日はパワースポットのご紹介。

関八州総鎮護 伊豆山神社

源頼朝と北条政子が愛を語らった腰掛石や、

神が降りたつと言われる光石があります。

そして、伊豆山神社の「強運守」が・・・・

ダステックカラーの黒!

お守3

どうりで純炭社長が呼び寄せられるわけだ(笑)。

見上げれば、この青空。

どうです、パワーを感じますか?

IMG_4415

ちなみに、境内に点在するナギの葉は魔除けになると言われ、

普通の葉のように主脈がなく、裏表がないように見えます。

本殿両脇のナギの木周辺は立ち入り禁止になっていますが、
(縁結びのお守りになるから?)

境内には柵が無いナギの木が点在しているので探してみて下さいね。
14


149日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限477日目の樋口です。

純炭社長の週末のおつとめは、
妻さんの1週間分の食事の作り置き。

駄菓子菓子、
今日は妻さんの実家にある柿の木を剪定するというミッションも。

朝、速攻でナムルとタイカレーを作り、新東名で東京へ!
9
↑この本、とっても役にたちます。
発売早々に売り切れとなり、重版中とのこと。

IMG_4277
↑タイカレーに使う、
・カレーペースト
・ココナッツミルク
・バイマックルー(こぶみかんの葉)
・ナンプラー
は、タイ食材専門店のメコンフーズからお取り寄せ。
近所のスーパーで買うよりも、かなり安い!

8
11時に出たので東名も首都高も空いています。

大橋ジャンクションから湾岸線方面へ
(この道路、本線の右車線に合流するので怖い(-_-;)汗)

約1時間半で妻さんの実家に到着し、ミッション開始!
7

柿の糖質は約26グラム/個。
他の物を食べなければOKです。


139日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限476日目の樋口です。

10月7日から東京ビッグサイトで開催される「食品開発展」に出展します!

その準備のためにかっぱ橋道具街&有楽町に行ってきました。

かっぱ橋道具街といえば、
料理道具や食器、のれん、看板、食品サンプルなど
調理に関するものは何でも売っている問屋街。

ここでも外人さんがあふれていました。
(とくにナイフや包丁が外人さんには人気らしい。)

1時間ほど散策して、
黒い漆器と黒い楊枝たてをゲット。

黒いピック(楊枝)は見つからなかったため、
メーカーから取り寄せてもらうことにしました。
(お店の人に相談すると在庫がなくてもカタログで探してくれます)

その後、黒シャツを求めて有楽町へ!

昔の西銀座デパートにあたる首都高下の(隠れた)有名店で
目的の黒シャツもゲット。

消費税込で1600円という破格の値段。
さすがに、このお店には外人さんはいませんでした。
爆買いされたら常連さんがこまっちゃいますからね(笑)

6


138日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限475日目の樋口です。

中外製薬を退社して8年。
(体から不要な物を)出す!健康法を目指してダステックを設立してから7年目。

その間、山あり谷あり、様々なことがありましたが、
確実に何かに導かれていると感じます。

ニール・ドナルド・ウォルシュの「神との対話」の中に、
「人生とは自分が何者であるかを思い出すこと」と書かれています。
IMG_4275

自分とは何か?
自分は何で構成されているか?

あのままサラリーマン生活を続けていたら、
自分とは「物理的な肉体」と「脳が作り出す心」の二つで構成されていると
思い込んだまま、ストレスや不満を抱えて人生を終えていたことでしょう。

この1年間、友人のがん発症がきっかけとなり、
人間には末期がんをも消滅させうる自己治癒力が備わっており、

その自己治癒力を支えているのは「魂」であることを学びました。

自分とは「肉体」、「心」、「魂」の三つで成り立っている。

いったん気が付いてしまうと、
世の中には同じことが書かれた本があふれていることにビックリします。

人間の脳は情報を選別してしまうので、
意識できなければ、
そこに存在していても見えないものです。

全ての「魂」の源はひとつの大いなる存在であり、
その本質は「愛」である。

そこに気がつけば、
平和で調和のとれた世界になれるのに・・・・

しかし、準備が整った時にしか、教師はあらわれない。

今日のブログを偶然にも読んでくれた方は、
準備が整ったのかも知れません。

137日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限474日目の樋口です。

なんと12日ぶりに金沢に戻ってくることができました。
IMG_4270

昨日は20時過ぎまで東京で仕事だったので、
神田のしぶ~い小料理屋で楽しい時間を過ごし、

今朝は6時16分発の北陸新幹線で金沢へ。
なんと
8時46分に金沢到着。

すごいですね。
駅前の会社だったら始業時間に間に合っちゃいますよ。

さて、月末の今日は売掛金の入金確認やら、
取引先への支払確認やらでバタバタしております。

果たしてビッグサイトでの展示会は無事に終わるのだろうか?

日曜日には糖質制限で有名な江部康二先生の講演会&懇親会もあり、
どこでプレゼン資料を作ろうか?と焦っている純炭社長なのでした。
(でも、忙しい時の方が充実してますよね。ときどき大切なことをポカット忘れていて焦りますが笑)

136日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限470日目の樋口です。

我が家の二人の子供が卒業した沼津東高校のイベント、
「職業を知るセミナー」終了しました。
IMG_4215

15年目になることしは、
文系
・税理士
・公務員
・教育職
・経済金融
理系
・医師
・薬剤師
・工学系
・理学系
の8名の講師が80分の講義を2コマ担当しました。

さて、純炭社長が本セミナーで「理系研究職の生き方」を紹介するのは7年目。

昨年までは90分の講義が1コマだったので、生徒さんたち(理系文系選択を迫られる高1)は、
1つの講義した受けられませんでした。

しかし、半年前まで中学生だった生徒さんに、どれか一つにしぼれ!って言うのも無理ですし、
各界で現役で働いている人たちの話を聞ける絶好の機会なので、複数の話が聞けるように提案してきました。

その結果なのか?本年は2講座を選択できることになり、
理系研究職の講座と公務員や税理士といった文系講座を聴講する生徒さんが少なからずいたことにビックリ(良いことです)。

しかし、80分×2コマは講師も生徒も疲れた~って感じは否めない(笑)


今の高校生は理系志望が圧倒的に多いのだそうです。

また、中学校時代から職業を意識させられているらしく、具体的に、
医師になりたい!、薬剤師になりたい!と明確な目標を持っている生徒さんが多いとのこと。

純炭社長も「理系研究職の生き方を明確にイメージして、その為に何をすべきかを考えろ!」と言い続けてきましたが、ひょっとしたら、もっと文系よりの講義内容の方が良かったのかも・・・・と反省しています。

なぜなら、日本の科学研究予算を牛耳っているのは文系官僚だから。
国会議員も文系出身が大半。
民間企業でも社長は圧倒的に文系が多い(外国は理系社長が多い)。

そんな実態も紹介すべきだったかな?




132日目/365日

↑このページのトップヘ