「純炭粉末」の純炭社長ブログ

世界一安全な食用炭を目指して開発した「純炭粉末」。駄菓子菓子、「純炭粉末」は商標登録できないと特許庁に突き放され、市場には様々な「純炭粉末」が出回る危機!そこで、開発者自身が純炭社長として情報発信することにしました。 日本ファンクショナルダイエット協会認定ケトジェニックダイエットアドバイザーでもあります。

カテゴリ: 体の健康

ブログネタ
あなたが思い浮かべるアニメの名作は? に参加中!
こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限491日目の樋口です。

今日は土曜日。

駄菓子菓子、関東地方は今にも雨が降ってきそうな微妙な天気。

こんな日は作りおき料理にぴったりですね(笑)。

17

糖質制限(ケトジェニックダイエット)を意識した作りおきレシピ150選。

最近、メニューがマンネリ化してきたな~と思っていたので、糖質セイゲニストには嬉しいレシピ本です。

男の料理は気持ち悪い?

料理と実験って似てるんですよ。

あの材料とコノ材料をこうやって加熱して、この調味料をコレだけ入れたら・・・どうなるか?

理科の実験感覚で料理を作ると楽しいですよ。

16

20

調子に乗って沢山作りすぎ。

妻さんの評価が高かったのは、

生玉ねぎを使った、生ハムマリネとスモークサーモンマリネ。

健康に良いと言われるアリシンがどれだけ安定に存在するか?はわかりませんが、

美味しく食べてくれるなら、それで良し。


玉ねぎは比較的糖質が多い野菜と言われますが、

「生野菜の糖質は(人間が消化吸収できない)βデンプンがほとんど」

という噂もあり、実験が必要だと考えています。

153日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限478日目の樋口です。

日曜日の今日は、
糖質制限の巨匠、江部康二先生・夏井陸先生の講演会に参加しています。

IMG_4285

日本には糖質制限を強力に推し進めている団体が二つあります。

その一つは、今日の講演会を主催している、
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会(代表理事:江部康二先生)。
(ダステックは本協会の賛助会員)

もう一つは、純炭社長がケトジェニックダイエットアドバイザーの資格を取った、
一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会(理事長:白澤卓二先生)


二つの協会の違いは、

糖質医療推進協会が(主として)糖尿病患者の治療方法を変えることを目的にしているのに対して、ファンクショナルダイエット協会はアドバイサー育成を通じて糖質制限食(ケトジェニックダイエット)を広く一般に普及させようとしている点でしょうか。

会員も、
糖質制限医療推進協会は糖尿病患者や、その家族、内科医、外科医が多いのに対して、
ファンクショナルダイエット協会は、栄養士、スポーツトレーナー、歯科医、セラピストが多い、
という感じがします。

ところで、江部先生が「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を出版したのが2005年。
(まだ中外製薬に勤めていた時代です。このころに糖質制限に出会いたかった)

10年前には糖質制限に対する風あたりは想像を絶するものだったと思います。

純炭社長が抗加齢医学会で江部先生の講演を聞き、糖質制限を始めたのが2014年。
夏井先生の「炭水化物が人類を滅ぼす」をM子が買ってきたのも2014年。
(体が必要としたから糖質制限に引き寄せられたのか?)

この二人に出会えたことで、
確実に10年は寿命が延びたと思います。感謝!

↓懇親会にて(夏井先生)
夏井先生

江部先生
江部先生


140日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限471日目の樋口です。

今日はケトジェニックダイエットアドバイザーのシニアコースを受講してきました。

keto

今日の講義内容はケトン体の生化学。

5回シリーズの講義の中では最も難解な講義だと思います。

なんてったって、脂肪の消化吸収から、

ATPを合成するためのTCA回路や、そこに供給されるアセチルCoA、

更にはヒストンの脱アセチル化による長寿遺伝子群の発現など、

(我々の時代だったら)高校の生物2を勉強していないと????という内容。


今日の講義の中で最も興味深かったのは、

ケトン体を投与して血中濃度を高めたマウスでは、
抗酸化酵素が増えて、猛毒であるパラコート中毒がおこらない!というもの。

今日の講義のポイントを私なりにまとめてみると。

1)ケトン体はグルコース(ブドウ糖)よりも約25%エネルギー効率が高い!(ATP産生量も熱量も)。NADH+Hとコハク酸による。

2)安定した飢餓状態での脳のエネルギー源はグルコース30%、ケトン体70%

3)糖新生は肝臓と腎臓が1:1(又は2:1)の割合で担っている。

4)肝臓の糖新生にはアラニンが、腎臓の糖新生にはグルタミンが使われる。

5)新生児は血中ケトン体が高い(約0.5 mM)状態で生まれ、成長につれて(絶食による)ケトン体合成は時間がかかるようになる(糖主体のエネルギーに慣れてしまう)

6)ケトン体1 mM以上で脳と筋肉のパフォーマンスが上がる。10 mM程度までは安全域。

7)中性脂肪はリパーゼによってグリセリンと脂肪酸に分解される。

8)脂肪酸はβ酸化により分解されてアセチルCoAとなりTCA回路でATPを作り出す。

9)アセチルCoAは、そのままでは血液中に流せないため、ケトン体に変換して血中に放出する。

10)ケトン体を受け取った細胞(受容体とトランスポーターがある)はアセトアセチルCoAを経てアセチルCoAを合成しTCA回路に送り込む。

11)アセチルCoAからケトン体を作る律速酵素はHMG-CoA合成酵素(HMGCS2)。通常は不活化(アセチル化)されている。※遺伝子発現のためのヒストンと逆であることに注意!ヒストンは脱アセチル化で不活化。

12)SIRT3は
HMGCS2のK310(N末端から310番目のリジン)を脱アセチル化して、アセチルCoAを固定化し、ケトン体合成を促す。

13)
HMG-CoA合成酵素(HMGCS2)→脱アセチル化で活性化
   ヒストン→脱アセチル化で不活化(遺伝子発現の不活化)
   サーチュイン→脱アセチル化酵素→遺伝子のサイレンシング・HMGCS2の活性化
   ケトン体(&酪酸)→脱アセチル化酵素の阻害剤→抗酸化酵素の発現上昇

14)ケトン体は(酪酸と同じように)ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤として働き、FOXO3aを介してMn-SODやカタラーゼの様な抗酸化酵素の転写を高めて、酸化ストレスに対する耐性を獲得する!

15)ラパマイシンによるmTORC1の抑制、およびβOHBの上昇はPPARαを活性化→FGF21の発現上昇→長寿とともに
βOHBSの産生亢進→FOXO3による抗酸化酵素↑、SIRT3によるHMGCS2活性化からのβOHB↑ ⇒更にβOHBが産生→SIRT1抑制によるFOXA2↑ ⇒またまたβOHB産生が活性化(但し、βOHB自体が長寿の原因なのか、FGF21産生亢進によるものなのかは不明)

16)カロリー制限とケトジェニックダイエットは長寿に関わる各種反応が酷似している。

17)※ラパマイシンはmTORを抑制して寿命を延ばす。

18)インスリンはPI3K/AKT/活性化して、mTOR抑制因子であるTSC1/TSC2(Hamartin/Tuberin)複合体をリン酸化して不活化→mTORが活性化→長寿を抑制。

19)ケトジェニックダイエットはLKβ1/AMPKを活性化→
TSC1/TSC2(Hamartin/Tuberin)複合体を活性化→mTORを抑制→寿命延長。



133日目/365日

こんにちは。
世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、
純炭社長@糖質制限463日目の樋口です。

シルバーウィークをいかがお過ごしですか?

連休などおかまいなしで学校に出かける妻さんのために低糖質弁当を作り、
(妻さんのBMIは20を切るくらいなのですがアンチエイジングのために糖質制限中)

純炭社長は「ぐっさんを連れて行くならこんなトコ!」と
王様のブランチの「文芸書ランキングTOP10」を見ながら
朝からワインを楽しんでおります(笑)
低糖質弁当

↑今日の低糖質弁当(食物繊維が足りないな~)。

さてさて、
フェイスブックの糖質制限グループで知り合ったカリスマブロガーminorinkoさんが
純炭を練り込んだ低糖質パンのブログをアップしてくれました。
http://minorinko.jp/blog-entry-663.html

20150919143646493
セメントで作られたオブジェみたい(笑)。
色が黒っぽくなると無機質な感じに見えるのは何故なんだろう?

食べる炭「純炭」の輪が広がっています。

私も使ってみたい~!という方はご連絡下さいね。

食べる炭「純炭」は医薬品や食品に使われている高純度結晶セルロース(不溶性食物繊維)が原料。
竹炭や備長炭などの燃料用炭を砕いたものではありません。

医科大学との共同研究の末に生まれた安全安心の食用炭です。
安全性データはコチラです↓
http://dastec.co.jp/?dastecpress=dastecpress-29


125日目/365日

こんにちは。

世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、

純炭社長@糖質制限444日目の樋口です。


今日も嬉しいお電話をいただきました。

健康食品は効能効果や飲み方を表現すると(旧)薬事法違反になってしまうので詳しくは書けませんが、

中部地方にある某国立大学病院の〇〇内科の先生が食べる純炭きよらを薦めてくれているとのこと。


お電話をくださった男性は、

先生に薦められて1カ月試してみたところ、

検査値が(その方曰く、劇的に)下がったと言うのです。


「食事の内容も変えていないし、きよらが原因だとしか思えない」

「先生や栄養士さんと、こんなこともあるんだね~、不思議だね~と話しています」

とのこと。


1カ月で変化を体感するかたも確かにいらっしゃいますが、

普通は3~6か月必要な方が多い印象です。

もちろん、それだけ続けても何の変化もない(変化がないのはカラダに合っているとも言えるのですが)方もいらっしゃいます。


その差は何なのか?

感覚的には腸内細菌の違いなのかな~?と考えています。


ところで、ダステックにかかってくるお電話は(幸いなことに)クレームはほとんどありません。

健康や食べ物に関する話題が多いです。


中外製薬で腎性貧血治療薬を開発した経験と

ケトジェニックダイエットアドバイザーの資格を活用して、

お客様の話し相手になれることに喜びを感じる今日この頃。


対人関係が苦手な研究オタクだと思い込んでいましたが、

(自分でも)意外なことに人との繋がりが好きなことにやっと気づきました(笑)。

人生は自分を知るための旅ですね。


106日目/365日

こんにちは。

世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、

純炭社長@糖質制限440日目の樋口です。


日本ファンクショナルダイエット協会認定、

ケトジェニックダイエットアドバイザーとして

ケトジェニックダイエット(糖質制限食)の普及に取り組んでいます。


最近よく聞かれるのが、

「入門書としてどんな本を読めば良いですか?」
参考書

 理屈から入りたい方はこれ
炭水化物

傷の湿潤治療を普及させた夏井先生が、常識にとらわれない独自の発想法で書いています。

糖質制限が普及すると肉や魚などのタンパク資源が枯渇するので、その対策にまで言及。

それは食べたくないな~と言うものまで(笑)。


 とりあえず実践という方にはこれ
MEC

とにかくすぐに始めたいけれど何を食べたらいいの?

という方には渡辺先生が提唱するMEC食が参考になります。

MEC食とはMeet(肉)、Egg(卵)、Cheese(チーズ)の頭文字。

1)1日に肉200 g、卵3個、チーズ120 gを食べる。
2)食べ物を口に入れたら箸を置き、30回よく噛んでから食べる。

MEC献立

個人的には、乳化剤としてリン酸塩が入っている(工業製品である)プロセスチーズはおすすめしません。

リンの摂り過ぎは腎不全や心血管病の原因となり、老化も加速します。
詳しくは「ダステックが出すべきもの」をご覧ください。

チーズを食べるならナチュラルチーズですが、値段も高いですし、乳製品とがんの関係も気になります。

チーズ120 gの代わりに、豆腐一丁(200 g)と納豆2パック(50 g×2)の方が良いかもしれません。

乳製品と乳がんや前立腺がんの関係を知りたい方にはこの本がお薦めです。
牛乳と乳がん



 マンガで読みたい方にはこれ
おちゃずけ

1の夏井先生が監修した(内容バッチリ)のマンガです。

痩せたい女性のみならず、男性の入門書としても優れています。

本を読んでいる時間が無い方にもお薦め。


 医学的知識の豊富な方、糖尿病を治したい方にはこれ
糖質制限食

(東洋経済新報社)

医師・薬剤師をはじめ、純炭社長のような製薬会社経験者であれば、

海外のエビデンスなどが豊富に紹介されている、この本がお薦めです。



以上、ケトジェニックダイエットアドバイザーの純炭社長からのご紹介でした(笑)
認定証


102日目/365日

こんにちは。

世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、

純炭社長@糖質制限439日目の樋口です。


結論から書きます。

糖質制限を続ける(又はスムーズに移行する)ためにとても有効な手段。

それは、

1日1食(夕食のみ)にすること。

無理~!と思うなら、朝と夜だけ(昼食抜き)の習慣をつけるとストレスなく糖質制限に移行できます。

夕食にアルコールを飲んだらご飯は食べないという人は多いですよね。

夕食時のアルコールをウイスキー、焼酎、赤ワインといった低糖質に変えるだけ。

(朝食を食べるなら、コーヒーと玉子、ソーセージなど。パンやご飯はなし。)

1日1食ならば簡単に糖質制限に移行できます。



そもそも1日3食も食べる必要があるのか?

江戸時代までの日本人の食生活は1日2食(朝夕)でした。

明暦の大火(1657年)で焼失した江戸の街を復興するために大工や職人を集め、

1日中働かせるために1日3食になったとも言われていますが、

1935年に国立栄養研究所の佐伯矩(ただす)博士が1日3食を正式に提唱しました。


当時は交通機関も発達しておらず、20 km程度の距離なら徒歩で移動してしまう時代。

成人男性の1日必要カロリーは2,500~2,700 kcalだったそうです。

コレだけのカロリーを2食で摂取するのは量的に難しかったため、

1日3食が提唱されるようになりました(当時は低カロリー食が主体だったのでしょうね)。


ひるがえって、現代人はと言うと、1日に必要なカロリーは2,000 kcal程度です。

少量で高カロリーな食品があふれています。

1食で2,000 kcalを食べるのは簡単です。
(金沢のゴーゴーカレーはロースカツカレービジネスサイズが1,564 kcalですからw)


たいしてお腹が減っていないのに、12時になったら「何かを食べなければならない」と思い込んでいませんか?

食事の回数を減らすと、食事に対する考え方が変わります!


純炭社長の場合は1日1食でも痩せませんでした。
白澤南雲

1日1食生活を日本に広めた南雲先生(写真左)にならって、2012年4月~2014年6月まで夕食のみの生活を始めました。

夕食は糖質(炭水化物)も含めて好きなものを好きなだけ食べる。もちろんアルコールも(笑)

1日に1食しか食べなくても体重は84~88 kg(太り過ぎです)をキープ。

仕事に支障が出るわけでもなく、(本当は痩せることを期待したのですが)栄養不足にもなりませんでした。


純炭社長、糖質制限で体重10 kg減

2014年6月の抗加齢医学会で江部先生・山田先生の糖質制限発表を聞き、直感的に「コレだ!」と感じました。

思いついたら即実践。

大好きだった日本酒を焼酎に切り替え、

「とりあえずビール」は「とりあえずハイボール」に変わり、

ご飯、パン、麺、イモ類はやめて、肉・魚・葉物野菜・大豆製品を増やしました。

1日1食だったので糖質制限食への切り替えは簡単。

その結果、2か月で体重が10 kg以上も減少。BMIは正常域に!


というわけで、

糖質制限を続けたい(始めたい)のに続かないという人は、食事の回数を減らしてみて下さい。

これだけでも食後高血糖とインスリン過剰分泌の回数が減り、

ミトコンドリアも活性化されて老化現象にブレーキがかかります。

食事回数が減れば糖質制限も行いやすくなります。

一回痩せてしまえば、(接待などで)どうしても糖質を食べなければならない場面があっても、(食事回数が少なければ)リバウンドは起こりません。


・1日3回食べないと健康に悪い
・主食(ご飯、パン、麺類など)を食べないと頭が働かない

このような間違って刷り込まれた常識を捨てることがアンチエイジングの秘訣です。


101日目/365日

こんにちは。

世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、

純炭社長@糖質制限438日目の樋口です。


1年間毎日更新を目指して始めたライブドアブログも

今日で100日目を迎えました。

ここまでは「ただ継続すること」だけを目標にしてきましたが、

ここからは、もう少し内容を考えながら書いていきたいと思い、この本を読んでます。
_SX360_BO1,204,203,200_

知る人ぞしるエクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)の師は言います。

あなたのビジネスや商品、サービスを次のように置き換えて、
お客様に提供できる価値について考えて見てください。
1.お客様はあなたの商品は欲しくない。
2.〇〇、したいのだ。
3.それによって、〇〇な体験や〇〇な生活を手にいれたいのだ。

この「エクスマの方程式」に純炭社長のビジネスや商品を当てはめると・・・・

1.お客様は「食べる純炭®きよら」は欲しくない。
2.透析に入りたくないのだ。
3.それによって束縛されない今まで通りの生活を手に入れたいのだ。

これは(腎臓が悪い場合の)一例ですが、このような視点で考えると、

純炭社長のビジネスは、

透析による(時間的、空間的)束縛を回避して、健康的で活動的な人生を応援する会社

となる訳です。

となると、

現在おこなっている「AGE無料測定会」も透析を回避するためのサービスになりますし、

ケトジェニックダイエット(糖質制限食)アドバイザーとしての活動も、

糖尿病→糖尿病性腎症→透析を減らす点で社会に貢献できることになります。


更に一歩発想を飛躍させると、

透析に入ってしまったとしても、時間的、空間的束縛を回避する手段を提供する

という視点も見えてきます。


在宅透析は(週3回の通院という)空間的束縛を回避する手段ではありますが、

3~4時間を透析ベッドの上で過ごさなければならないという時間的束縛からは解放してくれません。


透析しながら健康的で活動的な人生を楽しむためには、

装着型の透析システムが必要です。

その為には(大量の水が必要な)濾過が良いのか?吸着は使えるのか?


ちょっと視点を変えるだけで新しい目標が見えてくることにワクワクします。

このワクワク感が人生を豊かにする秘訣ですね。


100日目/365日

こんにちは。

世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、

純炭社長@糖質制限433日目の樋口です。


昨日、今日と同じお客様(Aさん)からお電話をいただきました。

Aさんのお父様は85歳でクレアチニンが高く、貧血もあるとのこと。

数か月前にもお電話いただき、その時に、

純炭社長:
エリスロポエチンという貧血を治す注射があるので、先生に相談してみてはいかがですか?

とお話しました。

すると、昨日のお電話で、

「先生に相談したところ、それでは打ちましょうかということで10日ほど前に注射してもらいました」
「でもエリスロポエチンという名前ではなかったのですが大丈夫でしょうか?」


純炭社長:
エリスロポエチンというのは腎臓で作られるホルモンの名前なんです。
エリスロポエチンを使ったお薬には、
・第一世代のエポジン(中外製薬)・エスポー(協和発酵キリン)
・第二世代のネスプ(協和発酵キリン)
・第三世代のミルセラ(中外製薬)
があります。

「あっ、ネスプだったかも知れません」
「明日、父を病院に連れて行くので確認してきます」


そして、今日の電話。

「やはり、ネスプでしたが、先生にミルセラにしてくれるようお願いしました」
「先生はどちらでも同じなんだけど、ミルセラだと1~2か月に一回しか投与できませんよと言ってました」


純炭社長:
第一世代~第三世代になるにつれて投与間隔をあけられるようになるんです。
例えば、保存期腎不全(透析は必要ない腎不全)の場合、
第一世代だと1週に1回の皮下投与。
第二世代だと2週間に1回の皮下投与。
第三世代だと4週間に1回の皮下投与。
(投与間隔はあくまでもイメージです。個人差もあります)


投与間隔をあけられるということは、それだけ1回に注射するエリスロポエチン量は多くなります。
これは非生理的現象です。

第一世代のエポジン開発者としては、
エポジンやエスポーを少量頻回、皮下投与するのが最も生理的で体に優しいと信じているのですが、そんな医療を行ってくれる病院はあるのかな?


写真は発売当初のエポジン。
凍結乾燥製剤だったので、使用前に溶かして注射していました。
エポジン
懐かしいですね。

タンパク製剤は凍結乾燥が最も安全だと信じていました。
(もちろん、今でも信じています)


95日目/365日

こんにちは。

世界一安全な食用炭(食べる炭)の製造を目指している、

純炭社長@糖質制限431日目の樋口です。

本日は朝6時からのモーニングセミナーに参加するために4時起床。

5時に会社に立ち寄り、5時半に会場入りしました。


今回の講演では「ケトジェニックダイエット(糖質制限食)とは何ぞや」

をお話したのですが、

どうやら金沢には低糖質スイーツを作っている方がいて、

糖質制限の基礎を理解している方が多かったのでは?と感じています。

それならば、「糖質制限の落とし穴と回避方法」に重点を置くべきだったかな?と反省。


しかし、活発に質問して下さる方もいらっしゃって、

「白米は問題があると思うが、玄米はどうか?」と問われました。


GI値(ブドウ糖を100とした場合の血糖値上昇率)を比較すると、

白米81に対して玄米55となっています。

ネットを調べると「玄米は血糖値を下げる?」なんて記事が沢山でてきます。



金沢市みなと倫理法人会のモーニングセミナーは、

ヤマト醤油味噌さんの100年蔵という素晴らしい会場で行われ、

朝食は(タイムリーなことに)寝かせ玄米を出してくれるのです。

寝かせ玄米
(写真はヤマト醤油味噌さんHPからお借りしました。美味しそうでしょ。
寝かせ玄米とは炊き上がった玄米を保温ジャーの中で3~4日寝かせた、
赤飯と間違えるほど、もっちもちの玄米です。)


美味しくいただいた後、会社に戻り、2時間後血糖を測ってみて(@_@;)ビックリ!玄米ご飯2時間値

2時間後でこの値ですよ!

以前、コンビニのおにぎりを1個食べた時の2時間値は

170(これでも十分高い)だったので、

私の場合は「玄米だから血糖値が上がりにくい」は当てはまりません。

玄米血糖値

インスリン過剰分泌による低血糖も確認できました。

何度も書きますが、私の空腹時血糖は80~90 mg/dL程度。HbA1cは5.1%(正常値)。

自分の体質を知らずに糖質を摂っていたら、確実に糖尿病になっていたことでしょう。


「GI値が低いから少しくらい食べても大丈夫」と思うのは大間違い!

食べ物と血糖値上昇の関係は個人差がとても大きいのです。


ネット上に蔓延する情報を鵜呑みにすることなく、

自分の体で実験してみることが大切ですね。


93日目/365日

↑このページのトップヘ