はんなりくらぶ

お着物大好き、ひぐまさんの日常

折り紙カルタとリボンカルタ

四角まわしはカルタ結びと同じ形なんですが、
ちょっと違う形にアレンジが可能です。

浴衣からとても簡単にできるボレロ

ワンピースを作った残りでボレロを作りました。
 

紫織庵の浴衣にメルト半幅帯を五角まわしアレンジで

今年の夏は異常に暑く、いつもの部屋では着付け動画を撮ることができません。
なのでこのようなことになってます。
 

三分紐の後ろ姿

文庫で帯留めをすると三分紐の結び目が後ろに見えてしまいます。そんな時見えてもいいような結び方をご紹介します。

Tシャツと浴衣をドッキングしたワンピース

私の普段着の定番はTシャツです。より普段着に出番が多くなるようTシャツと浴衣をドッキングしたワンピを作ってみました。

色違いで購入した半幅帯

インスタで見て、気になって仕方なかった半幅帯を白か黒かどっちにするか迷って、結局2回に分けて2本とも購入してしまったというお話です。
 

四角まわしのいろいろ

浴衣に四角まわしを合わせています。
それぞれの半幅帯の柄付きに合わせて、どうやったらいい柄が出るかいろいろ試行錯誤しています。
 

着物リメイク服ファッションショーVol.2

去年大変好評だった着物リメイクファッションショー、今年も動画を作ってみました。
ただ今回はすでにそれぞれ動画になっているものが多く、どうしようかな〜と迷ったのですが、まとめて見ることができたら便利かと思い、今回あらためてとっかえひっかえリメイク服を着て撮影してみました。
 

義母のお茶のお稽古について

5月末に義母がサービス付き老人住宅に入居しました。
90歳で認知症も進行してきたのでもうタイプリミットはとうに過ぎていました。今回なんとか入居にごきつけることができ安堵しています。

ふだんは5分前のことも覚えていない義母ですが、お茶のお稽古のことはしっかり覚えていてちゃんと先生ができているので、お茶のお稽古はなんとか続けたいと思っています。

 

ひぐま考案の画期的な帯結び

苦手な半幅帯、なんとか簡単にオリジナルな結び方ができないものかといろいろ考えていたら、朝方に夢か現かほんとにわからないような時に「え〜〜これ半幅結びになるんじゃない?」って思いついたわけです。

腰紐を五角形に折るやつ、あれを胴に回したらどう〜?

朝起きて早速やってみたら、「これ、いいかもしれない」って思ったのです。でもこんな簡単なしくみ、もう誰かが考えているんじゃないかと思ってネット中を調べてみたのですがこれがいなかったんです。

この回し方式、帯をいろいろ畳んでみたら、五角形だけじゃなくて、正方形も菱形もいけることがわかりました。

正方形はカルタ結びと同じになるんですが、帯の端をタレみたいにしたり、後ろをリボンみたいにしたり、いろんなバリエーションができることもわかり。夢中になっていろいろ折り方を考えてしまいました。

まず考えてすぐに作ったのがこのショート動画
五角形を作ってぐるぐる回そう

その後もいろいろ動画を作ったのですが、視聴回数が順調に伸びているのはこの動画のみ。なんとかたくさんの人に見てもらってこの結び方が願わくばポピュラーなものになってほしいと思っています。

こちらの動画では五角まわし、四角まわし、菱形まわし、の三種を紹介しています。



四角まわしのアレンジ、タレのついたものの折り方。カルタ結びでもこの形はできますが、帯のはしっこをちょうどに出すのってやろうと思ってもなかなかうまくいきませんよね。

いがいとやってみたいという人の多い菱形まわしの折り方

四角まわしのアレンジ、おりぼんカルタの折り方

このまわし方式の動画は、視聴回数は伸びなくても、検索で来てくれる人がこれから増えてくれることを願ってもうちょっと本数を作ってみたいと思っています。
Recent Comments
Categories
プロフィール



ひぐま

はんなりくらぶへようこそ!
着物や手作り和装グッズなどの紹介。着物でおで かけしたことなど、着物に 関するいろいろなことを 更新していきますので、どうぞよろしく♪
昭和35年2月生まれ 
北海道在住
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
  • ライブドアブログ