前日の荒島岳登山で筋肉痛が酷いのですが、自宅へ帰りながら百名山の伊吹山へ登ろうと思います。
伊吹山には過去2回スキーに来たことがありますが、山頂まで登った事はありません。
当時は関西では数少ないスキー場だったので、賑わっていた記憶があります。
今ではそのスキー場は閉鎖になってしまいましたが……
伊吹山は現在登山道の崩落で登山禁止になっていて、車で山頂直下まで上がり、そこからのお手軽登山になります(笑)
前日とは正反対のお気楽ハイキングになりそうです。
伊吹山ドライブウェイ駐車場(12:15)→山頂、休憩(12:40)→下山(13:45)→伊吹山ドライブウェイ駐車場(14:00)
歩行距離:2.2km
累積標高差:140m
伊吹山ドライブウェイの終点に巨大な駐車場があります。ドライブウェイの料金は3,150円、JAF会員2,900円でかなり高い💦11月からは3,400円に値上げになるそうです💦
駐車場からはもう山頂見えてるし😂
廻りを見てもスニーカーや普通の靴の観光客ばかりだし😅
山頂の概略図。西コースで上がり、中央コースで降りてこようかな😃
ここは山頂ではありませんが記念に1枚(笑)
眼下には長浜の街並みや琵琶湖が見えます。絶景~❤️
最初は西コースで上がります。登山者らしい格好は私達だけ😅みなさんお気楽観光客🤣
本日は快晴☀️時間が昼過ぎなので霞み気味ですが💦
少し紅葉しているね🎵
伊吹山の北側の景観。
リュウノウギクが咲いています。
沢山咲いています🎵
ウラスジギンヒョウモン。
昨日の荒島岳と比べて、なだらかだね~😄
筋肉痛の身体に優しい登山道(笑)
途中にある琵琶湖展望台に立ち寄りましょう。
眼下に大きく広がる関ヶ原。徳川家康と石田三成の戦った古戦場。
今は通行止めになっている荒々しい登山道。下の方は旧スキー場でした。
関ヶ原。
琵琶湖も良く見えます😄
琵琶湖と関ヶ原。
写真撮影のあとは山頂へ向かいます。
伊吹山は石灰岩のかたまりですね。深い海から隆起した山なんだろうね。
山頂の小屋が見えてきました。
ここが本来の登山道との分岐。現在は通行禁止だそうです。
山頂で~す😄いや~今日は楽だった(笑)
山頂の標識。
お馴染みのヤマトタケルノミコト。
山頂からの景色。
おとなりの岐阜県の御嶽山が目立つね~😃
昨日の荒島岳からも良く見えた白山と別山。
広々とした山頂。
関ヶ原と霊仙山。霊仙山も登ってみたいね😃
ここが本当の山頂。
三角点は昨日に引き続き、めったに会えない一等三角点❤️
YAMASTAのスタンプをゲット🎵
伊吹山は猪が多いのかな❓️🤔
広々とした山頂でコーヒータイム🎵
風はありますが気持ちいい~😄
山頂のお土産屋さんの猪のオブジェ。やはり猪が名物なのかなぁ❓️🤔
今日中に埼玉まで帰らないといけないので下山しましょう。
すぐ下に駐車場が見えます。
ケーブルカー沿いに下っていきます。
見上げると布団とおぢさんを乗せたケーブルカーが降りてきます(笑)
もうすぐでゴール(笑)
2023年7月12日の豪雨影響により登山道が崩壊しているとのこと💦やはり通行止めのようです😅
駐車場まで戻りました🎵荒島岳の疲れを癒やしてくれたハイキングでした😄
以前、福井に住んでいた頃、東京へ向かう電車から見えた伊吹山。
その堂々とした山容に見いるばかりでした。
またスキーをしにきた頃はかなり賑わっていた記憶があります。
自分の中でも伊吹山の歴史の流れを感じましたね。
いずれにせよ、その当時は伊吹山の山頂に立つなんて思ってもみませんでした。
山頂に立つと360度の大パノラマには、さすが百名山と思わざるを得ませんでした。
天下分けめの関ヶ原の戦いを伊吹山はどう見下ろしていたのでしょうか❓️🤔
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
伊吹山には過去2回スキーに来たことがありますが、山頂まで登った事はありません。
当時は関西では数少ないスキー場だったので、賑わっていた記憶があります。
今ではそのスキー場は閉鎖になってしまいましたが……
伊吹山は現在登山道の崩落で登山禁止になっていて、車で山頂直下まで上がり、そこからのお手軽登山になります(笑)
前日とは正反対のお気楽ハイキングになりそうです。
伊吹山ドライブウェイ駐車場(12:15)→山頂、休憩(12:40)→下山(13:45)→伊吹山ドライブウェイ駐車場(14:00)
歩行距離:2.2km
累積標高差:140m
伊吹山ドライブウェイの終点に巨大な駐車場があります。ドライブウェイの料金は3,150円、JAF会員2,900円でかなり高い💦11月からは3,400円に値上げになるそうです💦
駐車場からはもう山頂見えてるし😂
廻りを見てもスニーカーや普通の靴の観光客ばかりだし😅
山頂の概略図。西コースで上がり、中央コースで降りてこようかな😃
ここは山頂ではありませんが記念に1枚(笑)
眼下には長浜の街並みや琵琶湖が見えます。絶景~❤️
最初は西コースで上がります。登山者らしい格好は私達だけ😅みなさんお気楽観光客🤣
本日は快晴☀️時間が昼過ぎなので霞み気味ですが💦
少し紅葉しているね🎵
伊吹山の北側の景観。
リュウノウギクが咲いています。
沢山咲いています🎵
ウラスジギンヒョウモン。
昨日の荒島岳と比べて、なだらかだね~😄
筋肉痛の身体に優しい登山道(笑)
途中にある琵琶湖展望台に立ち寄りましょう。
眼下に大きく広がる関ヶ原。徳川家康と石田三成の戦った古戦場。
今は通行止めになっている荒々しい登山道。下の方は旧スキー場でした。
関ヶ原。
琵琶湖も良く見えます😄
琵琶湖と関ヶ原。
写真撮影のあとは山頂へ向かいます。
伊吹山は石灰岩のかたまりですね。深い海から隆起した山なんだろうね。
山頂の小屋が見えてきました。
ここが本来の登山道との分岐。現在は通行禁止だそうです。
山頂で~す😄いや~今日は楽だった(笑)
山頂の標識。
お馴染みのヤマトタケルノミコト。
山頂からの景色。
おとなりの岐阜県の御嶽山が目立つね~😃
昨日の荒島岳からも良く見えた白山と別山。
広々とした山頂。
関ヶ原と霊仙山。霊仙山も登ってみたいね😃
ここが本当の山頂。
三角点は昨日に引き続き、めったに会えない一等三角点❤️
YAMASTAのスタンプをゲット🎵
伊吹山は猪が多いのかな❓️🤔
広々とした山頂でコーヒータイム🎵
風はありますが気持ちいい~😄
山頂のお土産屋さんの猪のオブジェ。やはり猪が名物なのかなぁ❓️🤔
今日中に埼玉まで帰らないといけないので下山しましょう。
すぐ下に駐車場が見えます。
ケーブルカー沿いに下っていきます。
見上げると布団とおぢさんを乗せたケーブルカーが降りてきます(笑)
もうすぐでゴール(笑)
2023年7月12日の豪雨影響により登山道が崩壊しているとのこと💦やはり通行止めのようです😅
駐車場まで戻りました🎵荒島岳の疲れを癒やしてくれたハイキングでした😄
以前、福井に住んでいた頃、東京へ向かう電車から見えた伊吹山。
その堂々とした山容に見いるばかりでした。
またスキーをしにきた頃はかなり賑わっていた記憶があります。
自分の中でも伊吹山の歴史の流れを感じましたね。
いずれにせよ、その当時は伊吹山の山頂に立つなんて思ってもみませんでした。
山頂に立つと360度の大パノラマには、さすが百名山と思わざるを得ませんでした。
天下分けめの関ヶ原の戦いを伊吹山はどう見下ろしていたのでしょうか❓️🤔
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
コメント