今シーズン、毎年恒例のみちのく紅葉ツアーは先週の関西百名山ツアーに変わりました。
尾瀬の草紅葉は見に行きましたが、山々の紅葉はまだ早く紅葉はこれからというところでした。
さて初紅葉はどこにしようかな?と考えていると、日光方面がよさげとの事。
ならば以前から気になっていた中禅寺湖畔にある社山へ登る事にしました。
歌ヶ浜第一駐車場(6:30)→狸窪(7:10)→阿世潟(7:40)→阿世潟峠(8:05)→社山、昼食(9:45)→下山(10:40)→阿世潟峠(11:45)→阿世潟(12:05)→狸窪(12:40)→歌ヶ浜第一駐車場(13:25)
歩行距離:13.5km
累積標高差:728m
歌ヶ浜第一駐車場は結構ガラガラ。一昨年の半月山に登った時は朝から満車だったので拍子ぬけ。
→歌ヶ浜第一駐車場
出発する前に中禅寺湖から朝日を浴びる男体山。モルゲンロートが美しい♡♡♡
以前は無料だったのに今年から有料に。これが原因で駐車場が空いていたのかな?
24時間の区切りは午前4時なので、夜中の12時過ぎに入庫すると1,000円以上かかります。
なので早くてもAM4時以後の方が良いです。
駐車場の前は立木観音。ここはパスして先に進みましょう。
さぁ出発しましょう♬😄男体山が応援してくれています(笑)
中禅寺湖畔を進んで行きます。北側には日光白根山が見えます。
すぐにイギリス大使館別荘跡公園。
すると前方に本日のターゲットの社山。見るからに急登だね。
次にイタリア大使館別荘記念公園。
遊覧船の船着場からの男体山。今日は雲ひとつありません♬
40分ほどで狸窪(むじなくぼ)へ到着。半月山はここが登山口になります。
→半月山
途中、湖畔に降りて逆さ男体山。朝は波も穏やかでした。
遊歩道は多少のアップダウンはありますが、基本平坦な道が続きます。
湖畔の紅葉越しに男体山。
駐車場から1時間ほどでようやく社山登山口の阿世潟に到着。
阿世潟峠へ進みます。
峠を目指し、最初はなだらかな登山道。
後半は急な階段に。
阿世潟峠に到着。足尾側と中禅寺湖を結ぶ廃路になった中禅寺路の峠です。
阿世潟峠からの景色。
さぁここからが本番だ(笑)
あの左奥が山頂かな?手前じゃないのは確実。
足尾側の松木渓谷方面。
足尾側の斜面の紅葉が美しい♬
結構急な笹原の斜面。
まだまだ見頃の紅葉も残っていました。
社山の山頂が見えた!実際はもう少し奥でした(笑)
最初の小ピークで一休み。岩の上に登ってみると...
男体山の迫力がスゲー!
日光白根山も良く見える。基本急登なのですが、景色が良いので苦になりません。
一旦下り崩落地を通過します。
次のピークを目指し急登へ。ここは巻道もありますが、絶景なのでピークへお進みください。
ピークからの八丁出島。
男体山と中禅寺湖♡♡♡
戦場ヶ原はまだ見えないね。
山頂が近くなったかなと思うもニセピーク(笑)
カラマツの黄葉もでてきました。まだちょっと早いね。
1週間後は見頃になるでしょう♬
振り返ると中禅寺山と、奥には半月山。半月山から見る八丁出島が有名ですよね。
男体山の裾野には三百名山の高原山。
この辺りからは白樺の森に。
高原ぽくていいね~♬
良い景色~♬
中倉山に登る時に利用する松木渓谷の駐車場。
社山で評判の天空尾根♬
太郎山と山王帽子山に戦場ヶ原。中禅寺湖の畔は高山とクリンソウで有名な千手ヶ浜。
開けた登山道は気持ちいい~♬
まもなく山頂。
社山山頂に到着。
三角点は三等三角点。
山頂から2分先に最高の休憩スポット。足尾側の展望が開けています。
ここでランチタイム♬
この日は空気が住んでいて、遠くに富士山が見えました。
南側には筑波山。
足尾側には盟主の日本百名山の皇海山。
北側には同じく日本百名山の日光白根山。関東で一番標高の高い山で、かつここより北の東北、北海道を含めても最も高い山です。
足尾銅山の鉛害により草木が枯れ果てた中倉山。眺望は抜群の山です。
→中倉山
笹原が広がる休憩スポット。
黒檜岳方面の稜線。破線ルートですが歩いてみたいね~♬
ランチの後は下山しましょう。
天空尾根は気持ち良い下りです
朝より日が差して綺麗♡♡♡
紅葉の森の中をウキウキ気分で降りていきます。
阿世潟峠まで戻りました。
中禅寺湖まで降りてきたら、ここから1時間の湖畔散歩。紅葉はまだまだ見頃です。
イタリア大使館別荘を過ぎると人はほとんどいません。
喧騒な観光スポットと比べると、静かに紅葉を楽しめますよ♬
八丁出島の紅葉♡♡♡
最後に社山にお別れ。また来るよ~♬手前は八丁出島。
駐車場までもう少し。
遊覧船から大勢の遠足の中学生や観光客が降りてきました。
駐車場まで戻ると満車でした
下山後はお買い物ツアー
まずは金谷ホテルベーカリーでチーズロード。食パンは売り切れでした
→金谷ホテルベーカリー
日光駅前ではレストラン明治の館のチーズケーキ ニルバーナ。
あっさり系の美味しいチーズケーキ♬
→明治の館ケーキショップ
日光といえば甚五郎煎餅。あっさりサラダ風煎餅です。
→甚五郎煎餅工場直売所
最後は宇都宮といえばやはり餃子。宇都宮餃子ならみんみんか正詞。
みなさんはどちら派ですか?にんにく無しの野菜たっぷり餃子です。
→正詞鶴田店(持ち帰りのみ)
紅葉は、温暖化のせいで年々鮮やかさが落ちていくような気がします。
毎年登ってた栗駒山や月山も鮮やかな赤が減り、オレンジや茶色い紅葉が増えたような気がします。
それでも今回は天気も良く、十分紅葉が楽しめたかなと思います。
帰りは昼過ぎだったので渋滞は大丈夫かなと思うも、日光はそう甘くありませんでした
平日でも、いろは坂や東照宮前は大渋滞
買い物がなければ金精峠越えの尾瀬廻りで帰ったほうが良かったかも(笑)
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
尾瀬の草紅葉は見に行きましたが、山々の紅葉はまだ早く紅葉はこれからというところでした。
さて初紅葉はどこにしようかな?と考えていると、日光方面がよさげとの事。
ならば以前から気になっていた中禅寺湖畔にある社山へ登る事にしました。
歌ヶ浜第一駐車場(6:30)→狸窪(7:10)→阿世潟(7:40)→阿世潟峠(8:05)→社山、昼食(9:45)→下山(10:40)→阿世潟峠(11:45)→阿世潟(12:05)→狸窪(12:40)→歌ヶ浜第一駐車場(13:25)
歩行距離:13.5km
累積標高差:728m
歌ヶ浜第一駐車場は結構ガラガラ。一昨年の半月山に登った時は朝から満車だったので拍子ぬけ。
→歌ヶ浜第一駐車場
出発する前に中禅寺湖から朝日を浴びる男体山。モルゲンロートが美しい♡♡♡
以前は無料だったのに今年から有料に。これが原因で駐車場が空いていたのかな?
24時間の区切りは午前4時なので、夜中の12時過ぎに入庫すると1,000円以上かかります。
なので早くてもAM4時以後の方が良いです。
駐車場の前は立木観音。ここはパスして先に進みましょう。
さぁ出発しましょう♬😄男体山が応援してくれています(笑)
中禅寺湖畔を進んで行きます。北側には日光白根山が見えます。
すぐにイギリス大使館別荘跡公園。
すると前方に本日のターゲットの社山。見るからに急登だね。
次にイタリア大使館別荘記念公園。
遊覧船の船着場からの男体山。今日は雲ひとつありません♬
40分ほどで狸窪(むじなくぼ)へ到着。半月山はここが登山口になります。
→半月山
途中、湖畔に降りて逆さ男体山。朝は波も穏やかでした。
遊歩道は多少のアップダウンはありますが、基本平坦な道が続きます。
湖畔の紅葉越しに男体山。
駐車場から1時間ほどでようやく社山登山口の阿世潟に到着。
阿世潟峠へ進みます。
峠を目指し、最初はなだらかな登山道。
後半は急な階段に。
阿世潟峠に到着。足尾側と中禅寺湖を結ぶ廃路になった中禅寺路の峠です。
阿世潟峠からの景色。
さぁここからが本番だ(笑)
あの左奥が山頂かな?手前じゃないのは確実。
足尾側の松木渓谷方面。
足尾側の斜面の紅葉が美しい♬
結構急な笹原の斜面。
まだまだ見頃の紅葉も残っていました。
社山の山頂が見えた!実際はもう少し奥でした(笑)
最初の小ピークで一休み。岩の上に登ってみると...
男体山の迫力がスゲー!
日光白根山も良く見える。基本急登なのですが、景色が良いので苦になりません。
一旦下り崩落地を通過します。
次のピークを目指し急登へ。ここは巻道もありますが、絶景なのでピークへお進みください。
ピークからの八丁出島。
男体山と中禅寺湖♡♡♡
戦場ヶ原はまだ見えないね。
山頂が近くなったかなと思うもニセピーク(笑)
カラマツの黄葉もでてきました。まだちょっと早いね。
1週間後は見頃になるでしょう♬
振り返ると中禅寺山と、奥には半月山。半月山から見る八丁出島が有名ですよね。
男体山の裾野には三百名山の高原山。
この辺りからは白樺の森に。
高原ぽくていいね~♬
良い景色~♬
中倉山に登る時に利用する松木渓谷の駐車場。
社山で評判の天空尾根♬
太郎山と山王帽子山に戦場ヶ原。中禅寺湖の畔は高山とクリンソウで有名な千手ヶ浜。
開けた登山道は気持ちいい~♬
まもなく山頂。
社山山頂に到着。
三角点は三等三角点。
山頂から2分先に最高の休憩スポット。足尾側の展望が開けています。
ここでランチタイム♬
この日は空気が住んでいて、遠くに富士山が見えました。
南側には筑波山。
足尾側には盟主の日本百名山の皇海山。
北側には同じく日本百名山の日光白根山。関東で一番標高の高い山で、かつここより北の東北、北海道を含めても最も高い山です。
足尾銅山の鉛害により草木が枯れ果てた中倉山。眺望は抜群の山です。
→中倉山
笹原が広がる休憩スポット。
黒檜岳方面の稜線。破線ルートですが歩いてみたいね~♬
ランチの後は下山しましょう。
天空尾根は気持ち良い下りです
朝より日が差して綺麗♡♡♡
紅葉の森の中をウキウキ気分で降りていきます。
阿世潟峠まで戻りました。
中禅寺湖まで降りてきたら、ここから1時間の湖畔散歩。紅葉はまだまだ見頃です。
イタリア大使館別荘を過ぎると人はほとんどいません。
喧騒な観光スポットと比べると、静かに紅葉を楽しめますよ♬
八丁出島の紅葉♡♡♡
最後に社山にお別れ。また来るよ~♬手前は八丁出島。
駐車場までもう少し。
遊覧船から大勢の遠足の中学生や観光客が降りてきました。
駐車場まで戻ると満車でした
下山後はお買い物ツアー
まずは金谷ホテルベーカリーでチーズロード。食パンは売り切れでした
→金谷ホテルベーカリー
日光駅前ではレストラン明治の館のチーズケーキ ニルバーナ。
あっさり系の美味しいチーズケーキ♬
→明治の館ケーキショップ
日光といえば甚五郎煎餅。あっさりサラダ風煎餅です。
→甚五郎煎餅工場直売所
最後は宇都宮といえばやはり餃子。宇都宮餃子ならみんみんか正詞。
みなさんはどちら派ですか?にんにく無しの野菜たっぷり餃子です。
→正詞鶴田店(持ち帰りのみ)
紅葉は、温暖化のせいで年々鮮やかさが落ちていくような気がします。
毎年登ってた栗駒山や月山も鮮やかな赤が減り、オレンジや茶色い紅葉が増えたような気がします。
それでも今回は天気も良く、十分紅葉が楽しめたかなと思います。
帰りは昼過ぎだったので渋滞は大丈夫かなと思うも、日光はそう甘くありませんでした
平日でも、いろは坂や東照宮前は大渋滞
買い物がなければ金精峠越えの尾瀬廻りで帰ったほうが良かったかも(笑)
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
コメント