東京都の水瓶である小河内ダムから奥多摩駅まで繋がっているのが、奥多摩むかし道です。
その続きにあるのが、古里駅まで続く大多摩ウォーキングトレイルになります。
今回はYAMASTAのイベントコースになっている大多摩ウォーキングトレイルのコースを歩いてみたいと思います。
10年前に一度歩いてみたことがありますが、その時の記憶があまりないので果たしてどんな感じになるのでしょうか❓️🤔
氷川駐車場(8:20)→もえぎの湯(8:40)→数馬峡入口(9:00)→白丸湖畔入口(9:20)→白丸ダム(9:55)→鳩ノ巣小橋(10:20)→松の木尾根東屋、休憩(10:50)→出発(11:10)→古里駅(11:45)
歩行距離:10.4km
累積標高差:686m
駐車場は奥多摩駅近くの町営氷川駐車場。
ここからスタートして古里駅まで歩き、帰りは電車で帰ってきます。
→氷川駐車場
料金は1日700円。1階はキャンプ場専用で2階より上に駐車します。駐車場にトイレがあります。
駐車場前にはわさび専門店の山城屋があります。
舗装路沿いに歩いていきます。
途中もえぎの湯に行く橋を渡ります。
橋の上から多摩川。紅葉🍁が始まっていますね🎵
YAMASTAのチェックポイントのもえぎの湯に到着。奥多摩には多く登りに来ていますが、まだもえぎの湯に入ったことはありません(笑)
奥多摩町のゆるキャラの『わさびー』怒っています(笑)
青梅街道まで戻り、海沢大橋を渡りウォーキングトレイルに復帰しましょう。
奥多摩の山並みは空気が澄んでいて、天気も良く気持ちいい~🎵
東電氷川発電所脇からウォーキングトレイルに入っていきます。
ここからは、この古里駅方面の案内板を目印に歩いていきます。
落ち葉で風情のある登山道。
奥多摩むかし道同様、この道標があるので道迷いはありません。
本仁田山方面の稜線。紅葉していますね🍁
美味しそうなミカンがいっぱい😋
多摩川沿いを進んでいきます。
このコース唯一のトンネル。真っ暗ですが、短いのでなんとか歩ける💦
トンネルを過ぎると道は細くなり、数馬の切り通しに入ります。
切り通しに入ると崖を削って作った道なので、上は切り立った壁。大きな落石もあり、唯一の核心部になります。上に注意して素早く通過しましょう。
左側は柵でカバーされているので、注意は上ですね💦
多摩川沿いに紅葉も始まっていました。
白丸駅に近づくと、多摩川の流れがなくなり静かになります。
テレビでよく紹介されるアースガーデン。
奥多摩ハンバーグが有名です🎵
→レストランアースガーデン
この辺りになると白丸ダムにより、流れがせき止められます。
流れが止まると水の色がグリーンになり、入浴剤を入れたみたい😅
多摩川の両側は奥多摩の山に囲われ、深い切り立った溪谷感を味わえますね🎵
橋を渡り青梅街道まで出ると、トイレとお店があります。ここにアースガーデンの駐車場があります。
→奥多摩白丸観光駐車場
アースガーデンまで戻りウォーキングトレイルに戻ります。10年前に歩いた時は、本来のコースが登山道崩落により通行止めになっていましたが、現在は白丸ダム監視道を通行できるようになっていました。
こちらは数馬の切り通しより崖っぽくなくて安心して歩けます。
ここは多くのカヌー置き場があり、休日はカヌーで賑わうのでしょう。
白丸ダムまで歩いてきました。ここもYAMASTAのチェックポイント。
白丸ダムには東屋や休憩場所もあり、ランチタイムも楽しめそうです。
すぐに激下りが待っています💦下からくると激登り。
激下りの後は、このコースのメインになる鳩ノ巣溪谷に入ります。
小さな橋を渡ったり……
多摩川沿いを歩いたり楽しいね~😄
青梅街道沿いにいつも見ていたはとのす荘。下から見ると、凄い所に立っています。
溪谷が美しい。朝なので日が当たらないのが残念。
岩の上から多摩川を見いる。
溪谷には急な階段もあります。
なんかアドベンチャー感がたまらない😄
鳩ノ巣小橋が近づいてきた。ここもYAMASTAのチェックポイント。
鳩ノ巣溪谷に来ると一気に人が増えます。多くの観光客も歩いています。鳩ノ巣小橋を渡ります。
小橋の上からの溪谷の風景。
ここだけ人が多いのがわかります。
こちらもよくテレビに出る絶景カフェぽっぽ。
→絶景カフェぽっぽ
営業時間は12時からでした(笑)
マイナスイオンたっぷり🎵
双竜の滝。流れが別れているからだね😃竜頭の滝のミニ版。
橋を渡ると急な坂を上がっていきます💦
青梅街道に出てすぐに雲仙橋を渡ります。
雲仙橋から見た鳩ノ巣溪谷。
鳩ノ巣は上の方まで民家がたくさん。陽当たりが良くて気持ち良さそう😄
ここからは鳩ノ巣ガーデンキャンプ場方面へ舗装路歩き。松の木尾根展望台までは本日一番の登りが続きます。
キャンプ場近くの観光トイレ。
オピトという会社が清掃しているみたいですが、奥多摩の観光トイレはどこも綺麗で驚かされます。
いつもありがとうございます😄
ここからはしばらく登山道になります。
展望台に到着しました。ここでコーヒータイムの休憩。ここもチェックポイントになります。
展望台からの景色。本仁田山。斜面の上にはけっこう民家があります。
ここからは古里駅へ向かって下りです。急な下りなので慎重に。
この辺りは普通に登山道になります。
20分ほど降り、橋を渡ると平坦な道に。
上の滝。ここもYAMASTAのチェックポイント。
多摩川沿いに降りていきます。
寸庭橋を渡り青梅街道方面へ。
橋を渡ると小丹波観光トイレ。もちろんピカピカです🎵
ゴールの古里駅まであと1km。
青梅街道まで戻りました。セブンイレブン前まで街道沿いに歩きます。
古里駅前の玉子焼きが有名な卵道(ランウェイ)、定休日でした😭
→卵道(ランウェイ)
古里駅から奥多摩駅までは電車で戻ります。
奥多摩駅へ到着。
奥多摩町観光案内所でコースを達成すると、缶バッヂをくれるので立ち寄りました。
天気は終始晴れでした😄
帰りにランチに寄った釜飯なかい。午後1時に到着もまさかの80分待ち💦こりゃ待ってたら3時になっちゃうと退散😅
→釜飯なかい
今回のYAMASTAのスタンプはコンプリート😄
10年ぶりに歩いた大多摩ウォーキングトレイル。所々思い出しながら楽しく歩けました(笑)
前回は分断して歩いていたので、通しで楽しく歩けました。
唯一残念なのは朝早くだと、日が当たらないので溪谷の彩りが鮮やかにならないことかな。
YAMASTAのイベント登山だったので歩いてみましたが、距離、時間共に歩くのに丁度良いトレイルコースでした。
ご紹介したグルメを楽しみながら歩くと良いと思います。
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
その続きにあるのが、古里駅まで続く大多摩ウォーキングトレイルになります。
今回はYAMASTAのイベントコースになっている大多摩ウォーキングトレイルのコースを歩いてみたいと思います。
10年前に一度歩いてみたことがありますが、その時の記憶があまりないので果たしてどんな感じになるのでしょうか❓️🤔
氷川駐車場(8:20)→もえぎの湯(8:40)→数馬峡入口(9:00)→白丸湖畔入口(9:20)→白丸ダム(9:55)→鳩ノ巣小橋(10:20)→松の木尾根東屋、休憩(10:50)→出発(11:10)→古里駅(11:45)
歩行距離:10.4km
累積標高差:686m
駐車場は奥多摩駅近くの町営氷川駐車場。
ここからスタートして古里駅まで歩き、帰りは電車で帰ってきます。
→氷川駐車場
料金は1日700円。1階はキャンプ場専用で2階より上に駐車します。駐車場にトイレがあります。
駐車場前にはわさび専門店の山城屋があります。
舗装路沿いに歩いていきます。
途中もえぎの湯に行く橋を渡ります。
橋の上から多摩川。紅葉🍁が始まっていますね🎵
YAMASTAのチェックポイントのもえぎの湯に到着。奥多摩には多く登りに来ていますが、まだもえぎの湯に入ったことはありません(笑)
奥多摩町のゆるキャラの『わさびー』怒っています(笑)
青梅街道まで戻り、海沢大橋を渡りウォーキングトレイルに復帰しましょう。
奥多摩の山並みは空気が澄んでいて、天気も良く気持ちいい~🎵
東電氷川発電所脇からウォーキングトレイルに入っていきます。
ここからは、この古里駅方面の案内板を目印に歩いていきます。
落ち葉で風情のある登山道。
奥多摩むかし道同様、この道標があるので道迷いはありません。
本仁田山方面の稜線。紅葉していますね🍁
美味しそうなミカンがいっぱい😋
多摩川沿いを進んでいきます。
このコース唯一のトンネル。真っ暗ですが、短いのでなんとか歩ける💦
トンネルを過ぎると道は細くなり、数馬の切り通しに入ります。
切り通しに入ると崖を削って作った道なので、上は切り立った壁。大きな落石もあり、唯一の核心部になります。上に注意して素早く通過しましょう。
左側は柵でカバーされているので、注意は上ですね💦
多摩川沿いに紅葉も始まっていました。
白丸駅に近づくと、多摩川の流れがなくなり静かになります。
テレビでよく紹介されるアースガーデン。
奥多摩ハンバーグが有名です🎵
→レストランアースガーデン
この辺りになると白丸ダムにより、流れがせき止められます。
流れが止まると水の色がグリーンになり、入浴剤を入れたみたい😅
多摩川の両側は奥多摩の山に囲われ、深い切り立った溪谷感を味わえますね🎵
橋を渡り青梅街道まで出ると、トイレとお店があります。ここにアースガーデンの駐車場があります。
→奥多摩白丸観光駐車場
アースガーデンまで戻りウォーキングトレイルに戻ります。10年前に歩いた時は、本来のコースが登山道崩落により通行止めになっていましたが、現在は白丸ダム監視道を通行できるようになっていました。
こちらは数馬の切り通しより崖っぽくなくて安心して歩けます。
ここは多くのカヌー置き場があり、休日はカヌーで賑わうのでしょう。
白丸ダムまで歩いてきました。ここもYAMASTAのチェックポイント。
白丸ダムには東屋や休憩場所もあり、ランチタイムも楽しめそうです。
すぐに激下りが待っています💦下からくると激登り。
激下りの後は、このコースのメインになる鳩ノ巣溪谷に入ります。
小さな橋を渡ったり……
多摩川沿いを歩いたり楽しいね~😄
青梅街道沿いにいつも見ていたはとのす荘。下から見ると、凄い所に立っています。
溪谷が美しい。朝なので日が当たらないのが残念。
岩の上から多摩川を見いる。
溪谷には急な階段もあります。
なんかアドベンチャー感がたまらない😄
鳩ノ巣小橋が近づいてきた。ここもYAMASTAのチェックポイント。
鳩ノ巣溪谷に来ると一気に人が増えます。多くの観光客も歩いています。鳩ノ巣小橋を渡ります。
小橋の上からの溪谷の風景。
ここだけ人が多いのがわかります。
こちらもよくテレビに出る絶景カフェぽっぽ。
→絶景カフェぽっぽ
営業時間は12時からでした(笑)
マイナスイオンたっぷり🎵
双竜の滝。流れが別れているからだね😃竜頭の滝のミニ版。
橋を渡ると急な坂を上がっていきます💦
青梅街道に出てすぐに雲仙橋を渡ります。
雲仙橋から見た鳩ノ巣溪谷。
鳩ノ巣は上の方まで民家がたくさん。陽当たりが良くて気持ち良さそう😄
ここからは鳩ノ巣ガーデンキャンプ場方面へ舗装路歩き。松の木尾根展望台までは本日一番の登りが続きます。
キャンプ場近くの観光トイレ。
オピトという会社が清掃しているみたいですが、奥多摩の観光トイレはどこも綺麗で驚かされます。
いつもありがとうございます😄
ここからはしばらく登山道になります。
展望台に到着しました。ここでコーヒータイムの休憩。ここもチェックポイントになります。
展望台からの景色。本仁田山。斜面の上にはけっこう民家があります。
ここからは古里駅へ向かって下りです。急な下りなので慎重に。
この辺りは普通に登山道になります。
20分ほど降り、橋を渡ると平坦な道に。
上の滝。ここもYAMASTAのチェックポイント。
多摩川沿いに降りていきます。
寸庭橋を渡り青梅街道方面へ。
橋を渡ると小丹波観光トイレ。もちろんピカピカです🎵
ゴールの古里駅まであと1km。
青梅街道まで戻りました。セブンイレブン前まで街道沿いに歩きます。
古里駅前の玉子焼きが有名な卵道(ランウェイ)、定休日でした😭
→卵道(ランウェイ)
古里駅から奥多摩駅までは電車で戻ります。
奥多摩駅へ到着。
奥多摩町観光案内所でコースを達成すると、缶バッヂをくれるので立ち寄りました。
天気は終始晴れでした😄
帰りにランチに寄った釜飯なかい。午後1時に到着もまさかの80分待ち💦こりゃ待ってたら3時になっちゃうと退散😅
→釜飯なかい
今回のYAMASTAのスタンプはコンプリート😄
10年ぶりに歩いた大多摩ウォーキングトレイル。所々思い出しながら楽しく歩けました(笑)
前回は分断して歩いていたので、通しで楽しく歩けました。
唯一残念なのは朝早くだと、日が当たらないので溪谷の彩りが鮮やかにならないことかな。
YAMASTAのイベント登山だったので歩いてみましたが、距離、時間共に歩くのに丁度良いトレイルコースでした。
ご紹介したグルメを楽しみながら歩くと良いと思います。
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
コメント